8月 8日
元教員から修学旅行の話を聞きました。
ヒョンなことで知り合った人は、茨城県の元教員でした。
いろいろペチャクチャやっていたんですが、そのうちに
修学旅行の話になりました。
「修学旅行はどちら方面に行くんですか?」と、アタイ。
「学校やその時代によっても違いますが、だいたいは
関西方面なんですよ。滋賀県とか兵庫県なんかもあり
ましたが、ほとんど京都大阪奈良でしたねぇ」
「やはりねぇ。アタイは西日本出身ですが、京都奈良へ
行きましたよ」
「修学旅行に生徒は1度しか行かないけれど、教員は毎年の
ように行きますから、正直飽きてくるんです」
「そりゃそうですよね」
「そこで、基本は同じですが、少しだけ違うことを計画して
みるんです。各地の名物を食べに行くとか、座禅を組むとか、
外国人と英語で会話してみたり、そこに住んでいる地元の人と
交流してみるとか」
「タクシーで巡るんですか?」
「私は公共交通機関を使わせるんですよ。グループで移動
するんですが、やはり自分たちで計画して考えて行動する。って
いうのが大切ですからね」
「研修として体験・経験なども取り入れているんですか?」
「はい。その中でも座禅はいいですよ。タマオさんはやった
ことありますか?」
「ないですねぇ」
「文化の一つでもあるし、やはり精神的に安定するというか、
心が落ち着くし、あとでジワリときますよ」
「寺で和尚の講話みたいなのもあるんですか?それで、坊さんに
よっては冗談を交えたり、面白いことを言う人もいますか?」
「そういう僧侶がいますね。名前は忘れましたが有名な人も。
でも、毎回同じことを言う人もいますよ」(笑)
子どもに名所旧跡や神社仏閣を見せてもすぐに忘れるというか
覚えようとしませんものね。(人間、興味がなければ記憶に
残らない)
体験は刺激があるから大人になっても記憶が残るかな?
アタイも修学旅行で京都へ行きましたが、行ったことは覚えて
いるが、どこでなにをしたのか、<まったく記憶にございません>
(どこかの政治屋か高級官僚の答弁みたいになりました)
みなさんは修学旅行の記憶。ありますか?(^_^)/
元教員から修学旅行の話を聞きました。
ヒョンなことで知り合った人は、茨城県の元教員でした。
いろいろペチャクチャやっていたんですが、そのうちに
修学旅行の話になりました。
「修学旅行はどちら方面に行くんですか?」と、アタイ。
「学校やその時代によっても違いますが、だいたいは
関西方面なんですよ。滋賀県とか兵庫県なんかもあり
ましたが、ほとんど京都大阪奈良でしたねぇ」
「やはりねぇ。アタイは西日本出身ですが、京都奈良へ
行きましたよ」
「修学旅行に生徒は1度しか行かないけれど、教員は毎年の
ように行きますから、正直飽きてくるんです」
「そりゃそうですよね」
「そこで、基本は同じですが、少しだけ違うことを計画して
みるんです。各地の名物を食べに行くとか、座禅を組むとか、
外国人と英語で会話してみたり、そこに住んでいる地元の人と
交流してみるとか」
「タクシーで巡るんですか?」
「私は公共交通機関を使わせるんですよ。グループで移動
するんですが、やはり自分たちで計画して考えて行動する。って
いうのが大切ですからね」
「研修として体験・経験なども取り入れているんですか?」
「はい。その中でも座禅はいいですよ。タマオさんはやった
ことありますか?」
「ないですねぇ」
「文化の一つでもあるし、やはり精神的に安定するというか、
心が落ち着くし、あとでジワリときますよ」
「寺で和尚の講話みたいなのもあるんですか?それで、坊さんに
よっては冗談を交えたり、面白いことを言う人もいますか?」
「そういう僧侶がいますね。名前は忘れましたが有名な人も。
でも、毎回同じことを言う人もいますよ」(笑)
子どもに名所旧跡や神社仏閣を見せてもすぐに忘れるというか
覚えようとしませんものね。(人間、興味がなければ記憶に
残らない)
体験は刺激があるから大人になっても記憶が残るかな?
アタイも修学旅行で京都へ行きましたが、行ったことは覚えて
いるが、どこでなにをしたのか、<まったく記憶にございません>
(どこかの政治屋か高級官僚の答弁みたいになりました)
みなさんは修学旅行の記憶。ありますか?(^_^)/