たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

とんびにわっふるいち

2024年03月31日 | Weblog
 3月 31日

 トンビにワッフル?その1

 こないだの林業ボランティア。アタイが長椅子に座って作業の準備をして
いると、タベさんがやってきました。タベさんも作業の支度を始めたんだ
けど、なんだか首を傾げるようにしていました。
 それを見たスタッフさんが「タベさん、どうかしましたか?」
 「あのよぉ。地下足袋だけど、右足を左足には履けないよな?」
 「どうでしょう。難しいとは思いますが」
 「やってみたんだけど、入らないんだよ」
 地下足袋は親指とその他4本の指用に2つに割れているのはみなさんも
ご存知だとは思いますが、そんな作りの履物なので、右足用を左足に履く
のは無理ですね。
 「どうします。売店で買ってきますか?それとも事務所にある長靴を貸し
ましょうか?」
 「売店で買ってくるよ」と、売店のある建物に歩いていきました。
 地下足袋を数足持っているんでしょね。急いで出かける用意をしたので
間違えたんじゃないかな?

 んで、この日は雪害木の処理(折れて倒れたり、曲がってしまって元には
戻れそうもない木を伐採する)でした。
 根元からめくり上がるように倒れている木もありました。杉の木は根が
あまり張らないのですが、それにしても根元から倒れるとはねぇ。(隣に
植えてある木がよりかかったのかも?) 

 幹まわり20~30cmぐらいの木(この杉林の中では太い木)もたくさん
倒れていたり、幹が途中から折れている木も多くあった。
 そういう木を何本も伐っていると右腕が疲労です。休み休み作業しないと
木を伐る前に息が切れます。

 切り倒した木の枝は、大きな枝落とし用の鋏でチョキチョキ切り落として
いくんですよ。枝はたくさんあるので、両腕がダルクなってきます。枝を
落として丸太となった木を、動かしやすいようにノコギリで5mぐらいの
長さに切ります。(チェーンソーとか電動工具はアブナイのでボランティア
は使いません)


 切った木は転がっていかないように
 斜面に直角に並べる

 昼休憩。というところで明日へつづく。(^^)/
コメント