1月 28日
記録を残す。
個人的に録音・録画したものをどうやって残すか?
TV番組などで昔の写真や活動写真(映画のことです)を見ると、よくまぁ
こんな映像が残っていたなぁ。って思ったりします。
幕末とか明治時代の写真は完全に歴史です。貴重な資料になりますよね。
大正時代は動画で関東大震災とかをカラーにしたりしたものを見たりするこ
ともあります。
昭和になるとお金持ちが家族を映した映画が出てきますよね。第二次世界
大戦後には8mmでホームムービーを撮ったりできるようになりました。
それらのものをアタイが持っているわけではなく、個人的に持っている
のはVHSのビデオで撮影した子どもの運動会からです。会社の先輩が持って
いたビデオカメラを借りて撮影しましたよ。さすがに重くて肩に乗せて撮影
するタイプでした。
それからしばらくして手持ち(両手で持つ)できる8ミリカセットのビデオ
カメラを買って、次は片手で持つぐらいに小さくなってきたSDカードが使え
るものを買って、今は内臓メモリー(フラッシュメモリー)タイプのものを
使っています。(ビデオカメラを今までに4台買いました)
カメラも機械式の一眼レフだったり、フィルム式のコンパクトカメラに
したり、内臓メモリー式にしたりして、今はミラーレス一眼とコンパクト
デジカメにWEBカメラとして使える小型が2台の計4台です。(デジカメは
動画も撮れるけど、以前のデジカメ動画は画素数が少ないので、画面が粗い)
でね。ソニーがブルーレイディスクメディア、録音用ミニディスク、記録用
MDデータ、ミニDVカセット の製造を2月で終了することを発表しました
よね。(他のメーカーはまだ製造しているんでしょうが)
そいでアタイも改めて確認してみたんです。自分で撮った映像をどうやって
記録を残しているか。
ビデオカメラで録画したVHSとか8ミリカセットは数年前にダビング業者に
持ち込んでDVDにしてもらったし、音楽カセットテープは処分しましたね。
音楽CDはまだ持っているけど、CDを再生できる機器も少なくってきていま
すよね。車やパソコンなどもCDを再生する装置が標準で付いていることも
少なくなってきました。
個人的に録音したものをコピーしたりすることもあるけれど、今はCDでは
なくDVDにダビングしています。 (CDが聴けるミニコンポとラジオにCDが
付いているものを持っていますけどね)
スマホに数百枚の写真を保存している人も多いんじゃないでしょか?
ネットやクラウドでデータ保存をしてくれる会社もありますから、そういう
ところを利用するのもありですよね。
とにかくどんなメディアでも経年劣化しますから、大切な記録とか映像は
複数の方式で保存ですね。(^^)/