1月 10日
味気ない餅。
昨年末に正月用の餅として、まずは近所の和菓子屋さんで伸し餅を半分だけ
買いました。(ということは一升の半分だから五合餅)ここ数年、近所の店で
買っていたのは小さな供え餅だけだったけどね。
んで、次はチャリで隣町まで行って宝くじを買ってから、和菓子屋さんへ。
宝くじ、夢の中では当たるんですがねぇ。(笑)
隣町の和菓子屋さんは味が良いという評判です。というか、アタイも好きな
和菓子があります。
伸し餅一枚と供え餅の小さいやつと大福に串団子を買って帰りました。
店主が「作りたてだよ。まだ温かいよ。柔らかいから触ってみてよ」と、
呼び込みをしていたので、アタイが「食べてみてよ。とは言わないんだぁ」
(売り子のおばちゃんが苦笑いしていました)
んで夕方。まだ柔らかいうちに切り分けましたよ。包丁に餅がくっつく。
適当に切るので大きさはバラバラ。でもいいんです自宅で食べるんですから。
アタイは西日本の出身なので、田舎は丸餅ですが、東京は四角く切る。
切り分けた後、餅がまだ柔らかかったので、近所のと隣町のを一切れずつ
食べてみました。
どちらもが味しない。モグモグしても甘く感じなかったし、風味が無い
もち米が悪いのか機械で搗いているからなのか?
田舎では杵と臼で搗いていましたが、搗きたては美味しかったですよ。なに
もつけなくて餅だけをいくらでも食べられましたからね。
で、元日。我が家のご主人、もう何年も前からおせち料理は作っていま
せんし、どこかで買ってくることもしていませんでしたが、今年は正月だと
意識するようなものもありませんでした。
昨年までは数の子とか昆布巻きに紅白蒲鉾ぐらいは買ってきていたのに、
今年はそれも無し。
しかたがないので、アタイだけ田舎の雑煮を作って、料理用の酒にツマミは
柿の種でした。
あっ、田舎の雑煮といってもぜんざいと同じものなので、小倉あんこに餅を
入れるだけです。
で、和菓子屋の餅。チンしてぜんざいの中に入れると融けるんです。杵と臼
の餅は柔らかくなるけれど溶けないんですが、機械で搗いた餅は融ける。それ
に米粒ではなく米粉を餅にしているんでしょね。
流動食じゃないんだから、少しはコシがないと餅じゃないですよ。そいで
さすがに3日前あたりからカビが生えてきた。(笑)
もちろんカビを取り除いて食べてますよ。
そうそう。我が家の柿2個を干し柿にしたことは記事にしましたが、それが
うまく干し柿になったので、正月に食べましたよ。小さい柿だったので食べ
られる部分は少なくて、種が多い。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/63/bee6df58a21ef6f66e5a090efd08d827.jpg)
カビやハエにやられなくて
干し柿としてはまぁまぁの出来
正月だからといって、コレというものを食べたいわけじゃないけれど、それ
でも らしさ は必要だと思うんですよね。(^^)/