たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

あったかね

2008年03月16日 | Weblog
 3月 16日

 昨日は初夏の陽気でした。

 アタイ窓辺で日向ぼっこニャンだニャ、この季節は
いいニャー。
 寒くニャーし、暑くニャーものニャー。



 [ガラスの向こうにある猫の額の庭、武道 訂正 葡萄の
芽も大きくなってきましたよ。]


 この冬は寒かったということだったがニャ。(本当は平年並み
だったようだニャ)
 アタイ、夜は布団に入って、ご主人の腕枕でぬくぬくだったから
ニャァ。
 

 [ここ数日は布団の上に乗っかっています。だいたいがご主人の
足元で丸くなってね]


話を変えて
 
 こないだ、ある団体の機器設定・設置の立会いに
行ったのですが、待ち合わせしていた駅をいつのまにか
通り過ぎてしまい、あわててしまいました。

 現場は駅から離れているので、同僚のマイカーに同乗して
行く予定だったんですが、乗り越してしまったので、後から
一人でタクシーでした。 
 他のメンバーからは同情してもらえませんでした。
コメント

めのしたがいたい

2008年03月15日 | Weblog
 3月 15日

 2~3日前から目の下がジワァ~ンと痛い。

 風邪ぎみだったので熱があって顔がほてっている
のかなぁ?なんて思っていたんですよ。

 ふんで昨日、目の下(鼻と頬の中間ぐらい)を指で
押さえてみたら鈍痛なんですよ。
 チョイト痛い箇所をずぅ~と探っていったら奥歯に
行き当たったんですねぇ。 歯痛が影響しているんだぁ。

 ということで、今朝一番にいつもの歯医者さんに行き
ましたよ。
 そいで症状を伝えたら「風邪で副鼻腔が弱ってるから
歯にも影響があるんだよ。」ですってさ。
 なんでも目の下あたりには副鼻腔があってそこから
鼻水(白ではなく黄色っぽい粘度の高いやつ)が出る
らしい? といういことで風邪をひくと副鼻腔が炎症を
起こしたり弱ったりする。耳鼻咽喉というぐらいですから
鼻や耳、喉などみんな関連していて、口腔ですから弱くなって
いる歯も腫れたり痛くなったりするそうです。


 奥歯の噛み合わせチェック(みなさんも経験あるでしょ
赤いペラペラの紙を歯に乗せてガシガシと噛むと当たっている
場所が赤くなる)。そうしたら奥歯のかみ合わせが変わって
きていて、特定の歯に負担がかかっていたそうです。
 ということで、その歯のかみ合わせを治してもらいました。

 歯科医院、先生がね。
 「風邪だけど、治療しに病院へいった?」と聞くので

 「医者は嫌いだから行っていない。医院はここしか来ない」
と返事をしたら、先生がうれしそうだったので
 「この医院が好きだけど、先生が好きなわけじゃないよ。」
と言っておきました。
コメント

げん ばめぐり

2008年03月14日 | Weblog
 3月 14日

 作業現場巡りでした。

 行った日はポカポカ陽気で、信号の無い田舎道を
快適にドライブでした。車の窓を開けて走りたい
ところでしたが、同僚が花粉症なので、エアコンを
使いましたよ。

 ふんで現場事務所に到着。
 挨拶をして事務所内を点検(いちおうそれが仕事
ですから)。ひととおりチェックしましたが問題
なし。(昼前になっていました)

 「お昼はどうしますか?配達弁当を頼めますけど。」
ということだったけれど
 「そばが美味しいという店があるそうですね。せっかく
だからそこに行ってみますよ。」と言ったら

 「今日は定休日ですよ。田舎ですからそば屋はどこも
休みのはずです。」(組合かなんかがあって、同じ業種
は同じ日が定休日)とウレシイ返事。

 「でもまぁ現場巡りしながらどこか探してみますよ。」
つうことで事務所を出ました。
 同じ地域を昨秋巡ったときにはあちこちに柿がタワワに
実のっていましたが、まだ春は遠い場所なので、山は茶色
ときどき農家の庭先に桃のピンクが目に付くぐらいでした。

小さい町や村ばかりなので、街道沿いのファミレスとか
チェーンのうどん屋さんなども見当たらないし、ある町では
車で町の中心部を2周したんだけれど定食屋さんとかも探せ
ませんでした。
 (そいでやっぱそば屋さん。店は数軒あったけれど、やっぱり
どこものれんを出していません)

 ふんで最後はどこの町にもある中華屋さん(本当はラーメン屋
なんだけれど、なぜか中華と言い張っているような店)
 この店自家製の味噌を使った「味噌ラーメン」と餃子で腹ごし
らえしましたが、ショッパイ・塩っぱい。この地方では当たり前
の味だそうですが、アタイ水が美味しく感じました。
コメント

かく ていしんこく

2008年03月13日 | Weblog
 3月 13日

 確定申告をしてきました。

 休んでまで申告するような還付額では
なかったのですが、ヤボ用で会社を休んだので、
ついでに行ってきました。

 税務署は混んでいましたよ。
 でも、係りの人(税務署の人)が手伝ってくれるので
分からないことはすぐ聞くことができたし、丁寧に教えて
もらえました。
 「昔の税務署」とはずいぶん対応が違ってきています
ねぇ。

 ふんでね。手書きの人とパソコン利用の人とはコーナーが
別になっていて、アタイはパソコンで書類作成しましたよ。
 あらかじめ自宅のパソコンで作成・印刷したものを持って
いけばそれこそアッというまに終わりですよ。

 また、「電子証明書」を取得して、「ICカードリーダ」を
自宅などのパソコンにつなげれば、税務署に足を運ばなくても
申請できるそうですよ。
 税務署が遠いとか忙しくてなるべく時間を節約したい。
というような人は多少お金がかかりますが、検討してみたら
いかがでしょ?

 アタイが行った税務署にはパソコンが20~30台ほど
用意してあって、待たずに使うことができました。
 まだパソコン利用より手書きの人のほうが多かったですねぇ。
10分ちょっとで作成できましたよ。そのあと手書きする
ものもあるのですが、それも住所と名前を書くぐらいです。
 捺印して提出、入ってから出るまでで30分弱でしたよ。

 でもまぁパソコンで作成しても、最後はハンコです。
コメント

やっ とけいたい

2008年03月12日 | Weblog
 3月12日
 
 赤貧の愚息やっと携帯を持つそうです。

 学習塾の講師をしている愚息が、大手では当たり前
になっている、親(生徒の保護者)とのメール連絡用
ということで、やっと携帯利用を始めたみたいです。
 弱小な学習塾なので対応が遅くなったのかねぇ。

 中学受験が増加しているそうですよ。今年度、東京では
小学生の30%が受験しましたし、千葉・埼玉でも倍増
だそうです。なんでも中高一貫教育校が人気だそうです。
 
 ということで、中学受験対策(対応)する塾が大繁盛?
そして小学生確保に大激戦を展開しているそうです。
 合併・吸収は当たり前、中小の塾は特色をだそうと努力
(生徒たちよりかも?)の毎日みたいです。

 愚息の学習塾も吸収されるぐらいならまだいいか。
 経営不振で倒産している塾も多いそうですしねぇ。

 話は変わって○の湖理事長、現役時代よりも顔がいいです
ねぇ。あまりに強すぎて嫌われていましたよ。顔が憎らし
かったものねぇ。
 ということで最近の顔、ふんとに”ふてぶてしい”です
よぉ。朝○龍なんか目じゃない!

 暴行事件の処分発表でも睨み付けていました(そういう
ふうに見える)「アレは部屋の責任、親方には逆らえない。
協会は悪くない。」と開き直ってましたもの。

 愚息の弱小塾もそのくらい言えればなぁ・・・
「あんたの子が落ちたのは 蛙の子はカエル。背伸びしすぎ。
塾に責任はない。」なんてね。
なんてね。
コメント

ねっ とばんきん ぐ

2008年03月11日 | Weblog
 3月 11日

 ネット板金具の対策

 銀行がネットバンキングの不正引き出し対策強化
しているそうです。
 不正が判明した件数は、06年が40件ほどで金額は
4千3百万円。07年は180件以上で1億3千3百万円
となっています。

 各銀行が対策に乗り出しています。内容はそれぞれですが、
不正取引の可能性があると判断したときには、事前に決めて
おいた「合言葉」で追加認証する。というサービスや、引き
出されたときには預金者にメールで通知する(不正ではなく
ても知らせてくれるのですが、もし不正に引き出されてから
知らせてもらってもねぇ。ですが再発防止にはなりますかね)

 顧客に送るメールには「電子署名」を付けて、金融機関を
装って送られてくるメールと区別するという銀行もあるそう
ですよ。そのメールが途中で改ざんされたときには”こりゃ
偽メールですよぉ!”と分かるようになっているそうです。

 アタイは年に数回しかネットバンキングを利用しないし、
必要な時に必要な額しか入金していないから、今のところ
問題なしかな。でもまぁできれば対策がとられている銀行を
利用したいよね。
コメント

ぶっかがあがる

2008年03月10日 | Weblog
 3月 10日

 消費者物価指数があがってる

 1月は0.8%の上昇だったそうです。
 年間購入頻度が高い品物に限ると1.8%です。
 (家電は下がっていますがね)
 実質所得は下がる物価は上がるだねぇ。

 頑張っていたイオンのPB(プライベート)商品も
値上げ傾向だし、身近な食品などの値上げが続々
予定されています。
 
 味噌・醤油は10%、かまぼこ10~15%、冷凍
食品10~20%、菓子、牛乳・・・ 電気、ガス・・・

 我が家でもスーパーで買い物すると1万円では足りなく
なることが多くなりましたよ。
 そういえば、冷凍食品騒ぎになる前のことですが、
ご主人が「中国産のスナックえんどう」を買ってきた
ものを茹でて食べましたが、一口食べたら薬臭くて
アタイは食べるのを止めました。
(いつもながらにご主人は何もない顔で美味しそうに
食べてましたねぇ。オカシイと言ったんですがねぇ)

 そいで最近は国産(鹿児島が多い)のスナックえんどう
にしているのですが、価格は倍だものねぇ。
コメント

のどがい たい

2008年03月09日 | Weblog
 3月 9日

 扁桃腺の炎症です。

 アタイ、子どものころから扁桃腺が弱いんですよ。
(扁桃腺肥大)ふんで年に2回ぐらい喉が痛くなります。
毎年同じパターンなので、兆候が分かるんですよねぇ。

 なんだか喉がイガラッぽくなってきて、唾を飲み込む
ときに引っかかるような感じになって・・・

 昨年は軽かったのですが、今年はちょいと熱があります。
寝込んでから今日で4日目ですが、体温が38℃弱あり
ました。医者は嫌いなので、ひたすら寝ているのですが、
明日は仕事なので、今日中に熱が下がるといいんだけれど
どうかなぁ?

 寝るときと、起きるときに体温が高くなるんだよね。
日中は元気なんですがねぇ。

 日に何度かうがいしていたんですが、今朝は「ゆず茶」を
飲んでみました。かんきつ類は喉に良いっていうものね。

 昨日は英会話だったんですが、アタイが喉が痛くてあまり
声を出せないことを知った他のメンバーが大喜びですよ。
「今日は静かに勉強できる。」だってさ。

 B面、昨夜更新しました。
コメント

かめ いど のみかい

2008年03月08日 | Weblog
 3月 9日

 昨日、亀戸の小料理屋さんに行ってきました。

 小料理というよりダイニングという感じかなぁ?
店の場所が変わったので、探しながら歩いていき
ましたが、すぐに見つけることができました。

 マスターが”こだわり”の人で、自分が気に入った
食材をそこそこの値段で提供するという店です。
 アタイたちが食べたのは マグロのとろ、比内鳥の
胸肉刺身・もも焼き・ソーセージ、ほうれん草サラダ、
そら豆焼き。
 
 アタイ普段は2時間飲み放題!なんていう居酒屋が多い
のですが、時間を気にせずのんびり味わうことができました。
 今の時期、その他のお勧めは 新たけのこ、ミニコーン
などだそうです。

 いつもながらにバカッ話をしていたら、いつのまにか
3時間が過ぎていましたよ。そろそろ帰ろうなんて思って
いると、マカデミアナッツを出してくれました。
 アタイ殻つきのマカデミアナッツを初めて見たのですが、
殻が硬ぁ~いナッツですねぇ。専用の「殻割器」(万力の
ような器具)で割るんですよ。バキッと音がして、中から
ナッツが出てきます。

 席を立とうとしたらカワイイみかん(SSSサイズぐらいの
大きさ)を「小さいけれど濃縮された味です。高級果物屋で
扱っている物だよ。」と言ってデザート代わりに出してもらい
ましたよ。ふんとに一口サイズのみかんでしたが、美味しかった
です。

 みほこちゃん、事前に電話してくれてアリガトサン。
 マスターからの伝言で、「いつもヒマしています。待ってるよ。」
ということでしたよ。
コメント

だいがくぜんにゅう

2008年03月07日 | Weblog
 3月 7日

 大学全入時代といわれていますね。

 大学、どこでもよければ希望者は全員入れる
時代になっていますが、それは願書を出した人が
全員入れるということで、高校卒業者の5割しか
大学進学していないので、高校生がそのまま進学
できるということではないんですよ。

 学力があっても家庭の事情などで進学していない
高校生も多いんじゃないでしょうかねぇ?
 家庭の可処分所得(簡単にいえば余裕があるお金)
と大学進学は関連があるという調査結果があります。

 私立大学授業料(年間÷12=月ごと)の平均ですが、
1960年代後半~70年代中ごろまでは給与所得者の
月収を下回っていたのですが、最近は2倍を超えています。
 大学や学部によりいろいろですが年間150万~200万
程度でしょうかねぇ?

 我が家は共働きだし、大学も一人づつしか通っていなかった
ので、家計に対する負担は少なく感じましたが、多くの
家庭が数年間は大学そして高校に同時通学ですよねぇ。

 そのほか下宿やアパート生活だと仕送りもあるしね。
 ふんで必要経費などを含めると月収の3~5倍になる
そうですよ。2人大学生がいるとどうなるんでしょ?です。

 ということで、低所得世帯では大学進学率が低くなる
そうです。成績がよければ奨学金や特待生などの制度も
ありますが、地方の”普通”の生徒が親元を離れて進学
するのはやはり厳しいでしょうねぇ。

 こういうときだけは東京で生活していてよござんした。
なんて考えてしまいます。

 姪もこの春から大学生ですが、田舎の兄もガンバレ!です。
コメント

またしゃっきんふえました

2008年03月06日 | Weblog
 3月 6日

 いつのまにか借金が・・・。

 我が家は4人家族なので2、600万円以上の
借金です。
 これは国の債務のことですよ。国債などいろいろな
名目の借金を合計すると、一人当たり656万円だそう
ですよ。前回(前年集計)より5万円増加です。
 借金の最高額更新だそうです。

 このほかにも隠れ借金があるんですねぇ。第三セクター
とか独立行政法人だとか・・・
 それに地方自治体が抱えている借金もあるしねぇ。

 ふんで国土交通省が道路特定財源を道路建設以外の
ものに湯水のように使っているんですねぇ。道路には
直接関係ないものでも「間接的に関係がある。」という
理由をつけて役人の住宅を建てたり高級車を買ったり
マッサージチェアや野球道具を購入しているんですねぇ。
 それでも数千億円余っていて、使い道がないか探して
いるそうですよ。

 ”金があるからあるだけ使う”っていうのがアタイには
イマイチ納得できませんねぇ。税金なんだから有効(有用)
に使ってチョンマゲね。

コメント

じゅうみんぜい しんこく

2008年03月05日 | Weblog
 3月 5日

 住民税の申告をしましたか?

 「所得税の確定申告」はみなさんご存知だと思うのですが、
「住民税の申告」というのがあることを知っていましたか?
 アタイは知りませんでしたよ。通常は確定申告すれば、
同じ書類で住民税の申告もできるので、気が付かなかった
人も多いと思います。2007年の税制改革で所得税が
減った分、住民税の割合が増えています。(合計の税額は
基本的には同じになっていますが)
 

 お役人が考えることはだいたい同じで、法律や規則などは
なんでも難しくなっている(わざとかなぁ?)ので、該当
しそうな人は自分で調べてね。
 ということで例を一つ簡単にカキコします。

 一番多いと思われるのは、1999~2006までに住宅を
購入してローン控除を受けている人だね。”うちは買った翌年に
確定申告をしたので関係ない。”と思っていませんか?
 ところがね。所得税は一度確定申告すれば毎年控除されますが、
住民税は毎年申告が必要です。
 ということは今年も申告しなければならない人がいるんですよ。

 では、毎年申告したほうがよい人は?
 サラリーマン(源泉徴収されている人)だと

 源泉徴収票を見て「摘要」項目の住宅ローン控除可能額が「住宅
借入金等特別控除額」という項目の数字より大きいと、所得税
がゼロになっているそうですよ。ということは、まだ住宅ローンが
控除しきれていない可能性が大きいということです。残りの額は
所得税から控除します。つまり税金が戻ってきます。

 総務省が示したモデルケースでは所得税から10万円弱が戻って
きます。そのケースとは
夫婦+子ども二人年収700万円住宅ローン控除可能額27万円
申告しない場合 所得税0円+住民税29万3500円
申告した場合  所得税0円+住民税19万6000円
ということで、税額が10万円弱少なくなります。
(各家庭で条件はいろいろなので、あくまでもモデルです)

 ポイント
 ①所得税が0円の人
 ②住民税申告は毎年すること
 ③給与以外の20万円以下の所得であっても住民税の
  申告が必要です。

 その他、地震保険も確定申告の控除対象ですよ。とにかく
なにか心当たりがあれば調べて損はないですよ。
 年金の記録漏れと同じで、該当者が申告しなければ
お役所は動いてくれませんよぉ。
 
コメント

せっくばらずし

2008年03月04日 | Weblog
 3月 4日

 桃の節句でばら寿司でした。


 ご主人が下ごしらえしておいた材料を、愚息が
味付けしました。
 見た目がイマイチですが、味はもっとイマイチ
でした。わっはっは。

 愚息、薄焼き卵の砂糖と塩の分量が分からなかった
ようで、まったりと口の中に塩味が広がります?
 砂糖と塩が多いから、焼き上がりも色が濃くなって
いるしねぇ。

 アタイ、とろろ昆布が好きなので、すしの上に
トッピングです。
 
 


 蛤の吸い物も作りました。

 でもまぁ休みの日には手伝ってくれるので助かって
いますよ。なんでも経験ですよねぇ。
 小さいころからなるべく自分でやらせるように
していたので、料理は嫌がらずにやっています。
コメント

ひなたぼっこ

2008年03月03日 | Weblog
 3月3日

 たまお登場

 久しぶりにたまおの写真ですよ。
 土曜は暖かかったので、たまおは日向ぼっこでした。

 カメラがキライ(フラッシュがダメ)なので、いつも
目つきが悪くなります。


 ポカポカなので、ベランダに連れだしたのですが、
いつもながらに大騒ぎ、動物虐待だぁ。

 猫、冬は窓際で丸くなっていることが多いですねぇ。


 たまおニャンだニャ。
 このブログ「たまおのページ」といいニャがら、最近は
アタイの出番が少ニャいんだニャァ。
 日光に当たるとビタミンができるニャんていうけれど、
アタイは暖かいのが好きだから寒いときは太陽がウレシイ
ニャ。

 そいでニャ、寒いときには押入れの布団の上で丸くなる
んだニャ。布団が毛だらけだニャァ ワッハッハ。

 同居人です。 チョびっと物置の片付けをしました。
 プラスチックの「子ども用そり」を壊しました。使わなく
だれか欲しい人がいたらあげようかな。なんて考えている
うちに10年以上たってしまいました。

 さすがに丈夫ですねぇ。なかなか割れないんですよ。
小さくしないとゴミに出せないからね。
 そいでね。ドリルで穴をあけたり、ナイフで切ったりして
30Cmぐらいの大きさにするのに30分以上かかりました。

 
コメント

そ つぎょうを いわうかい

2008年03月02日 | Weblog
 3月 2日

 昨日はU高校の「卒業を祝う会」でした。

 よく利用しているホテルの宴会場でしたが、
料理が美味しくなっていましたよ。
 そうはいっても140名弱の出席者でしたので、
温かい料理というのはスープだけでしたねぇ。
やはり人数が多いと事前に準備しておいたものに
なってしまうのはしかたがないですよ。普通の
宴会ではね。

 先にその料理コース順写真です。スープだけ
写すのを忘れていました。(コンソメ味のニンジンと
タマネギスープでした)










 プロの司会者と思えるような進行そして演出で
式次第が進んでいきまいした。でも一つだけ予想して
なかったんじゃないかな乾杯?

 普通の人が乾杯の音頭をとるとき、スピーチは
せいぜい1分ぐらいですが、いつもながらに10分
ぐらいかかりましたよ。一度手に持ったグラスを
テーブルに置いた人はアタイだけじゃなかったねぇ。
 話もおもしろいし、話す”間”が絶妙なので、
それはそれでよござんしたよ。


     ↑
    このあいだが10分
     ↓ 


 クラス担任が全員出席して、みなさん一言という
ことで、思い出話や印象に残っているエピソードなどを
語っていただきました。おざなりな挨拶ではなく、
心に響くお話で、アタイたちのフォークが動かなく
なっていました。
 
 余興はビンゴゲームでしたが、いつもどおりにアタイは
リーチにもなりませんでしたよ。あれはなんででしょうねぇ
自分で選んだビンゴカードじゃないのに毎回ハズレですよ。

 そうそう、アタイは前年度PTA役員として招待された
んですよ。そいでPTA-OB会の役員になっているので
OB会への勧誘もしました。そのことを「B面」にカキコ
しました。

 祝う会の実行委員さん現P役員さんお疲れ様でした。
二次会、三次会で気兼ねなく飲んで今朝は二日酔いかな?
 ふんで、みほこちゃん司会よござんしたよ。
 
  
コメント