たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

どこからくるのか?

2009年07月16日 | Weblog
 7月 16日

  <第九は ブックマークからね>

 どこからやって来るのでしょ?

 黄金バット(それって何?分かる人には分かるん
ですが、最近の子どもはどうなんざんしょ)は夜ですが、
これは朝にやって来ます。

 それはね、ミツバチです。何匹もくるんですよ。


我が家の庭に咲いたキンカンの花に。
 3年ぐらい前に2~3本のキンカンを植えた
んですよね。
(ご主人が「私ね。金柑が好きなのよ。買うのも
もったいないから、庭に植えて!」)
 つうことで、枯れもしないで成長しています。
昨年から花がたくさん咲くようになったんですよ。
(実もできますが、昨年は食べられるようになる前に
8割ぐらいが落果しました。今年はどうざんしょ)

 なるべく農薬を使いたくないのすが、それでも
しょうがなくって年に数度は殺虫剤などを散布しますが、
やっぱ葉っぱは虫に食べられています。


 ハチの動きが早いので、アタイの安いデジカメだと
動きについていけません。つうことで、ブレています。
 最近は養蜂のミツバチが死んだりいなくなったり
しているそうですが、元気に働いていましたよ。

 この蜂たちは養蜂なのか、自然の蜂なのか、どっち
ざんしょ。
コメント

けんこーしんだん

2009年07月15日 | Weblog
 7月 15日

 先日は健康診断でした。

 まぁ毎年のことですが、受けたくないのに
受けた方が良い。というチョイと複雑な心境。
 
 そいでね。いくつかの検査があったんだけど
その中の心電図。あれって何て名前なのかしら
ないけれど、電極がついている吸盤がヒヤッと
冷たいんだよね。まだ夏だからいいけれど、冬だ
と冷たくって心電図を測定する前に心臓が止まり
そうになりますよ。

 んで、心電図測定が終わったら、おへそ周りを
メジャーで測る「メタボお腹計測」なんとアタイは
88cm! 見事にメタボでした(@_@;)。
 今年中に5kg減量作戦を先月から開始している
ので、年末にはメタボ解消ですよ。わっはっは。

 最後は保健師さんによる問診でした。
 ・睡眠は十分ですか
 ・運動はしていますか
 ・野菜をたべましょう

 というような、みなさんもどこかで同じような
ことを言われたことがあるでしょ?
 
 これで終わりと思っていたら(例年はここまで
だったんですよ)、最後の最後に医師による総合
問診がありました。
 健康診断の結果や事前に健康状態を書きこんだ
問診票を見て、アドバイスする。というような
ものだったんですね。

 これがヒドイ状況(場所)で行われていたんです
よね。
 医師は一人だったので、数人がイスに座って順番
を待っている、その2m先に簡易カーテンで囲った
場所での問診でした。

 そいで医師の声が大きいし(小さくても聞こえる
近さ)プライバシーもなにもあったものじゃないん
ですよね。
 「心音に雑音があるね。これだと「要観察」という
判断より、「要治療」になってしまうから、ジョギング
などの運動は控えて、しばらく様子をみてみましょう。
紹介状を書いてあげるから、自分の行きたい病院で受診
できるよ。」

 なんて言っているのが聴きたくないのに聞こえてくる
ですから、とにかくヒドイです。
 そいで、同じ建物で仕事している人どうしだものねぇ。

 アタイの番になって、「頭痛、目のかすみ、肩こり、
って問診票に書き込んであるけれど、これって原因は
同じなんじゃないの、分かってる?」
 
 「そうですねぇ。たぶんパソコンのやり過ぎじゃない
でしょうか、それに最近は老眼ぎみですし。」

 「そうだよ。目からきているんだよ。あまりパソコンの
画面ばかり見ていないで、それに視力が弱ってきている
のが分かっているなら、パソコン用のメガネを作った
ほうがいいよ。」ですってさ。

 アタイの場合はそんなに個人情報というほどのことは
なかったけれど、みなさんそれぞれ厳しいことを告げ
られていたものね。

 んで、考えましたよ。なんでこんな問診なのか?ってね。
結論は健康診断を止めて、人間ドックにしたいんでしょう
ねぇ。単純にコストを比較した場合、もちろんドックの
ほうが高いんですが、アタイの職場では会社の方針も
あって、8割以上の人が人間ドックを受診しています。

 病気の早期発見にはドックなので、長期で考えれば
ドックのほうが会社の利益になりますもの。そいで実質は
無料でドックが受診できるんですから、多くの人がドックを
選択しますよね。(アタイ、メタボの測定のときに分かった
んですが、「ヘソが曲がっていた」つうことでドックは
受けません)


 
コメント

ちゃんすをいかすひと

2009年07月14日 | Weblog
 7月 14日

 都議選の結果がでましたねぇ。

 予想どうりの結果でしたが、さすがに「こーみょーとー」
は強かったですよ。票が読めるからだよね。

 そいで世の中、先を見る人がいるんだよね。
アタイには無理だなぁ。それはね、普通のサラリーマン
だったのに、ミンシュトーのお偉いさんに直訴して
公認となり、ジミントの長老が連続当選している
選挙区で勝ってしまうんですから、それも立候補
表明したのは立候補受付9日前なんですからねぇ。

 ミンシュトーをはじめ、だれも勝てないと思って
いたので、キョーサントー以外は立候補していない
という無風区の選挙区に、ポッと出てきて勝ってしまう。
 こういうのがあるから、「選挙は怖い」と負けた
ほうは思っているんだろうね。

 公認したミンシュトーは「棚ぼた」ですよ。負けて
当たり前の選挙区。それも1人区で勝ってしまったん
だから。こちらも「選挙は水もの」と思ったでしょう。
 しかし世の中”チャンスを活かす人”っているん
ですよねぇ。

 全体の投票率は54.5%。前回の投票率は44%
つうことで、10%上昇しました。
 無党派層などと呼んでいますが、アタイに言わせれば
「何も考えていない右へ習え」「赤信号みんなで渡れば」
という無脳派層ですよ。(無能ではないんでしょうが)
 郵政のときには「ジュンイチロの口車」に乗せられて、
今度は」「反アソー君大合唱」に乗っかって。
 少しは自分で考えろです。



 でも面白いですよ。殆どの選挙区で10%前後の増加
なんです。選挙区によって20%増えたとか5%だった
とかじゃないんですよ。(6%とか13%という例外も
少しはありますが、まぁ10%と言いきれる。ですよ)
 有権者数は1050万人弱。その10%ですから
100万人ぐらい、前回より多くなったということに
なります。

んで100万人なら逆でいえば10%しか増えていない
から、そのぐらいでこんなに差がでるのは考えられない。
という人もいるでしょ?
 ところが、投票した人は570万人ほど、そのうちの
100万人ですから、17%以上になります。
 これだと当選に差が出るのも納得ですよ。

 投票率 23区で最低は港区45.4% 次が渋谷区46.4%
         台東→目黒→江戸川の順です。
     
         最高は北区59.3%  次が荒川区58.2%
         文京→江東→練馬の順です。

 投票率の上下3番目ぐらいになると、ほとんど平均の
率になりますがね。
 概ねですが、繁華街のある区や高級住宅街のある区が
投票率が低いようです。

 
コメント

いただ きものいろいろ

2009年07月13日 | Weblog
 7月 13日

 ここ数日のいただきもの。

 まずは田舎から段ボールに野菜の「詰め合わせ」。
キュウリにナス、マメにトウキビなどでした。
 アタイの田舎では”トウキビ”とか”トウキミ”って
呼んでいました。最近はトウモロコシですがね。

 アタイは食べたときにモゴモゴする食品が嫌い
なので、トウキビもあまり食べません。
 でもまぁせっかく送ってくれたんだから、味ぐらい
みておかないと。つうことで1本食べましたが、ふんとに
最近の野菜や果物って甘くなっていますねぇ。
 昔の味が好きなんですがね。

 んでプラム、これは保育園仲間のはるみちゃん家から
です。まだ食べていません。(プラムとか桃など、とにかく
果物は硬いのが好きです)

 そいで玉ねぎです。ポトフにしましたよ。
 どう美味しそうでしょ? みほこちゃん。
   (緑色のもの=パセリの粉とかパラリだと一層
    美味しそうに見えたんだけどね)

 
 そうそう、買い物に行く時はいつもリストをメモして
行くんですが、そのメモに「ベーコンの塊」追加するのを
忘れていたので、ベーコンの代わりにウィンナーになって
しまいました。これでも十分美味しかったですよ。

 この玉ねぎは、みほこちゃんが淡路島からお取り寄せ
しているんですよね。日本で一番おいしいとみほこちゃんの
太鼓判ですよ。
 煮込んでもシャリシャリ感が残っている玉ねぎで、深い
甘さがありました。

 そいでね。みほこちゃんに教えてもらったんですが、
玉ねぎを皮つきのまま丸ごとオーブンで焼くと美味なんだ
そうですよ。今度やってみまぁす。

 

 
コメント

きのーのこと

2009年07月12日 | Weblog
 7月 12日
 
 <あら第九ね 更新しました>
 
 昨日はそれなりに いそがしーぃ でした。

 金曜の夜からOBの新聞作りも追い込みになり、
なんとか昨日の朝9時までに作ることができました。
 自分が”いいだしっぺ”なので、しょうがないと
いえばしょーがないんですがね。チョイと疲れました。

 んで9時から印刷。自宅のプリンタで印刷です
から、時間がかかりますよね。1枚印刷するのに
約30秒。1分で2枚1時間で120枚です。
 そいで途中でインクが無くなるし、取り替えた
インクカートリッジをプリンタが認識しなくって
いろいろやってみたりね。

 そいで、プリンタのスイッチやボタンを押したり
引いたり(本当は押すだけですが、言葉の綾です)
してもダメなんですよ。やっぱ純正のインクカート
リッジじゃないと上手く認識しないんでしょうねぇ。

 ほれ、純正ってなんでも高いでしょ? リサイクル
品などが2割ほど安いんですよね。つうことで、アタイ
普段は互換できる製品(純正品じゃない)を使っています。
 そいでも30分ほど操作していたら、なんとか
使えるようになりました。(でも心配なので、印刷を
途中で中止しておいて、電気屋さんに別の会社が作った
カートリッジを買いに行ってきました→これも純正じゃない)

 で、なんとか午前中に印刷を終えることができて、ホッ
でした。 すぐにそれを持って学校へ。
 自宅でカラー印刷したのは新聞の1面(表面)だけで、
2面(裏面)は学校の印刷機でモノクロ印刷でした。
両面だと費用と時間が倍になってしまいますものね。

 コンビニのカラーコピーだと高いし、紙質が劣る。
印刷屋さんにお願いするには印刷枚数が少ないし時間
(日数)が無い。つうことで自宅パソコン印刷でした。

 学校の印刷室で新聞の裏面を見てビックリ、自宅で
黒インクカートリッジを交換したのですが、その時に
インクがもれていて、裏面が汚れてしまっていたんですよ。
 アタイ、表面の印刷ぐあいは確認していたのですが、
まさか裏面にインクが点々と付いているとは思いません
でしたよ。

 しょうがないというか、そこは割り切るというか、
諦めるというか、もうどうしようもないし、たしかに
汚れてはいたんですが、会員にはカンベンしてもらいま
しょ。です。

 んで、その他「総会資料やバス研修の案内」なども
印刷して封筒に詰めたんですよ。13時から始めて、その
時点で15時半ぐらいでした。 
 アタイはそこまで、第九練習がすでに始まっている
ので、途中で抜けて急いで町屋に向いました。

  <第九のことはブックマークの「あら あらかわ第九ね」>
 
 第九の次は英会話です。
 こちらも20分ほど遅刻。教室のドアを開けたら
なっなんと! 新人さんがいるではありませんかぁ!!
2年ぶりぐらいですよ。新しい人は。

 それなりに勉強している人のようで、文法などは
できるようですが、発音については「目からウロコが
何枚も落ちたようで、先生が単語や文章を話すたびに
小さな声で「ヘェー。」「フゥ~ン。」「そうなんだ」
などと言っていましたよ。

 そうなんだよね。英会話教室に来るっていうことは、
いかに今までの発音がズレていたのか、日本語英語に
なっていたのか。が分かるということですよ。
(たぶん先生がペラペ~ラと話していることの半分も
分かっていなかったと思います)

 単に英語を話してみたい。というだけでは長くは
続きませんよ。何か目的があれば違うんですがねぇ。
新人さんはどうざんしょ? 数年は続けるつもりで
通ってくれるといいんですが。です。
コメント

かいたいもの

2009年07月11日 | Weblog
 7月 11日

 最近の大型小売店(スーパー)やコンビニなどは
プライベート(PB)商品を開発しています。
 まもなくIYやイオンで発売される第3のビールは
100円だそうですよ。

 薬や食品などなど、次々にPBが店頭に並びます。
そいでもって、大衆薬なんかはメーカー品も安売り
になって、以前の半額以下で販売されているものも
あるそうです。

 定価販売が当たり前だったコンビニも値引き販売が
増えているそうですし、PB中心の商品構成になれば
実質的に商品全体の価格が下がる。つうことですよ。

 んで、ダイエーを思い出しました。
 あれは何年前になるんでしょうねぇ? ダイエーが
PB商品に力を入れていたのは。
 バブルの頃だと思うんですが、ダイエーが大宣伝で
自社開発の製品を売り込んでいました。

 アタイが住んでいた近所にはダイエーがなくって、
ときどき数駅先まで別の用事で行ったときなどに、時間
があれば店内をウロウロしたことを思い出しました。
 買ったのは輸入ビールです。国産の半額程度(値段は
覚えていません)だったような記憶があります。

 あとは品物が豊富だし、安いのですが、アタイが買い
たいと思うような商品(衣類など)がありませんでし
たよ。
 とにかく「安かろう悪かろう」という印象ですねぇ。
デザインはイマイチだし、縫製は雑だしね。
 その点、安くていいものといえばユニクロです。
どちらも海外で生産なのですが、品質管理が違うん
でしょうね。
 
 あれからですよ。ダイエーが坂を下るようになった
のは。アタイのOMCカードを作ったんですが、使った
のは数回だけでした。(今もOMCカードはありますが、
ダイエーとの関係は薄いです)

 つうことで、どこまで今の”PBブーム”が広がる
のか分かりませんが、消費者が欲しい物であるように
おねげぇします。
コメント

めがねやさんでのこと

2009年07月10日 | Weblog
 7月 10日

 先日、メガネ屋さんに行ってきました。

 隣の町にあるメガネ店なのですが、いわゆる
「町のメガネ屋さん」で、チェーン店ではあり
ません。

 高いんですよ。値段はね。
 んでもサービスが気にいっているので、家族
みんなのメガネも同じ店で求めています。

 ふんでメガネの角をコツン!とぶつけたら、鼻の
ところが痛くなってきたんですよ。フレームが
曲がったんですよね。んで、直しに行ったんですよ。

 そいで修理(そんなにおおげさじゃないよね。
フレームを直すだけだから)している間、イスに
座って待っていたら、老女が隣の椅子に腰かけた
んです。(頼んであったメガネを引き取りに来た
ようでした)

 店員さんが「おまたせいたしました。」とメガネ
ケースを手渡したんですが、おばあさんがモゴモゴ
言っていたんですよ。そいで声が小さいので、聴こえ
ないんでしょうねぇ。すぐ横に膝をついて相手をして
いるんですよ店員さんが。

 ふんとに小さな声なので、隣に座っているアタイ
にも聞こえませんでした。
 店員さん、20分ぐらいは聴いてあげてましたよ。
たぶんメガネのことではなくって家庭とか生活の
話しだったんだろうねぇ。

 やっぱ話がしたいんですよ。人間は。
 わが家のご主人は定年退職したら、高齢者専門の
喫茶店を開くといっています。儲けは考えないで
憩いとお茶の店ができればいいなぁ。ってね。
(でもまぁ、どんなことより自分のことを優先する
ご主人に喫茶店が・・・? と思います)

 そいでアタイはサングラスも作ってきました。
普通のメガネフレームにUVカットのレンズを入れ、
サングラスとして使います。(来週に出来上がり)
 
コメント

しんぶんつくりなつ

2009年07月09日 | Weblog
 7月 9日

 OB会の新聞を作っています。

 だいたいどこでもPTAって広報担当がいて、
広報誌・紙を発行していますよね。
 U高校OB会も年に一度2月に発行しています。
そいだと、どうしても記事が古くなってしまう
ので、今年は年間数回発行することにしました。

 んで、7月に「特別号(夏)」を発行することに
したんです。
 そいで、新役員の自己紹介とか、総会(懇親会)
の様子などを掲載することにして、みなさんから
原稿を集めました。
 (原稿依頼がチョイと遅くなってしまったので、
みなさんには迷惑をかけてしまったんですがね)

 そいでね。原稿はパソコンメールや携帯メール、
FAXなどの方法で送られてきたんですが、新聞
作成ソフトが優秀なので、ワードなどで作成して
あればコピペでOKなんですよ。

 ところが写真はダメですねぇ。
 原稿と写真をお願いしてあったんですが、写真を
新聞に張り付ける段になったら、人によっていろいろ
な方法でメール添付してきているので、それを
コピーしたり、画像変換したりして新聞画面に
持っていこうとするんですが、どうしてもダメな
写真がありました。

 その送ってもらった写真の中でも、携帯に添付の
”写メ”、アタイの機種は移動もコピーもできなかった
んですよ。1時間ぐらいアレコレやってみたんですが、
どうしてもSDカードに移せません、そこで携帯の
取扱説明書を引っ張りだして読んでみたら、「でき
ません」と書いてあるんです。ガックリです。

 つうことで、写真はパソコンに送り直してもらい
ました。めでたしメデタシ。
コメント

けいたいであくせす

2009年07月08日 | Weblog
 7月 8日

 「たまおのページ」アクセス数。

 最近は携帯料金を定額にしている人が多く
なっているから、「たまおのページ」に来て
くれる人、多い時で40%ぐらいが携帯からと
なっています。

 そうだよね。場所も時間も気にしないで
使えるから便利はベンリですよ。携帯は。
 アタイ、携帯からインターネットを使うことは
殆どないんですが、メールは毎日だよね。

 逆に、ブログを開設している人にしても、どこ
からでも投稿できるから、そういう方もたくさん
いますよね。
 アタイも年に数回、携帯からブログ投稿しています。

 アタイが利用しているのはgooのブログです。
来てくれる人のアドレスは分からないんですが、
総数や使っているブラウザごとの数(個人ごとのでは
なく全体)は解析してくれるんです(オプション)。
 gooのブロク、他の会社と比べると提供されている
サービスがチョイと劣るんですがね。

 ブラウザで一番多いのがグーグル、次がエクスプローラー
そいで携帯(DoCoMo とAU)、んでネスケやモジラ
となっています。
 
 つうことで、トータルすると携帯からが増えている
んですが、アクセス数が多い(見にきてくれる回数)
ということで、人の数が多いということではありません。
 たぶん、同じ人が何度も見てくれているという
ことでしょ。(よーこなどは通勤途中の電車から見て
くれているようです)

 ふんで何度も書いているんですが、アタイのブログは
自分の周りのことを多くカキコしているので、来てくれる
のは顔見知りが殆どだと思います。
 そいで、なにか話題になっていることを記事にした
ときは200人前後、通常は平均で60~70人。

 んで、常連さんの中にはアタイのことを直接知らない
人が何人かいると思うんですよ。(あちこちの知り合いを
かき集めれば、それなりの人数にはなると思いますが、
その中でブログを見に来てくれるのは60人以下だと
思いますよ)
 
 まぁ、その場にいなければ何のことか分からない
ような記事も多いんですが、だれでもクスッと笑える
ようなバカッ話も載せていますから、暇なときには
どなたでも見にきてくださいな。
 
  
コメント

このあいだのだいく

2009年07月07日 | Weblog
 7月 7日

 「あら第九」に半分カキコしたので、残りです。

 狭い場所での練習でしたが、たまには違う場所も
新鮮でいいものだぁね。
 んで、ピアノは置いていない所なので、フカヒレ
持参の電子ピアノとスピーカーでした。


 


 「狭いんだから、みんな前の方へ来なきゃ全員が
入れないし、後ろの人は団子になっているでしょ!」
 と言って、フカヒレの周り2mぐらい空いていた
スペースに寄るように手まねきしたんです。フカヒレがね。

 そいでも、みんな1~2歩前に進んだぐらいだった
んですよ。もう一度
 「前に詰めていいから、もっと近づいて。そんなに
俺のことがキライなのかぃ。」と言ったんですよね。
 「なんで知ってるの?」とつっこみを入れようと
思ったんですが、ここはガマンで口にチャックでした。

 そいで、パートごとの練習になり、自分のときは真剣
なんですが、他のパートが指導されているのを見ている
(聞いている)のは面白いですよぉ。アタイ以外にも
壁際に並べてあったイスに座って、練習を見ていましたが、
みんなクスクス笑っていましたもの。(フカヒレが
ブツブツ言う訳ですよ。ぜんぜん出来ないんですよね、
言われたように)

 でも今年は譜面を見てもいい。という方向に変わった
ので、新人さんは”今、どこを歌っているか。”だけでも
分かるから、少しはとっつきやすいかなぁ。です。
(昨年までは、前半はほとんど譜面は見ませんでした)

 16時で練習が終わり、あと30分だけですが、あらかわ
遊園の遊具に乗れる時間がありました。
 そいで よーこと2人で歩いていたんですが、アタイが
「よし、観覧車に乗ってみよう!」と言ったら
 「第九練習の休憩時間に乗ったもん。」だってさ。

 つうことで、空中散歩の自転車に乗りました。それなりに
怖いですよ。シートベルトは締めていましたが、なにしろ
自転車ですから、下がスケスケなんですよ。
 そいでコースを1周する間に何人かの第九仲間を見つけて
「お~ィ!」と手を振りました。

 練習したし、運動(空中自転車)したし、蒸し暑いし、
田端まで歩いたし。つうことで、田端駅の居酒屋チェーンで
ビールをゴックンでした。
 そいで、赤い顔で英会話に行って怒られたんですよ。
コメント

えいかいわなながつき

2009年07月06日 | Weblog
 7月 6日

 <荒川第九はブックマークからね>

 先週の土曜から「英会話7月期」でした。

 ふんでアタイ、また飲んで行ったので、
1時間遅れで教室に入りましたよ。

 「ヘロゥ!」とアタイが教室のドアを開けると

 「顔が赤いじゃないの、また飲んで来たんでしょ。」
 「帰りなさい、ヨッパライの来るとこじゃないよ。」
 「Go Way!!」
    などど罵声が浴びせられるんですよ。
    (もちろんジョーダンで。ですよぉ)

 「なにを言ってるんだよ君たち、アタイがいないと
寂しいと言って、泣いているんでしょ? 遅れても
飲んでいても来ただけでありがたいと思いなさい。」

 「んも~ぅ。そんなことばっかり言ってないで、席に
座りなさいよ。私たちは勉強中、たまおはアル○。」
 このセリフ、出版会社の取締役という「よしえさん」から
でした。出版会社に勤めていますが、年に数度は禁止用語が
出てきます。

 んでアタイも授業に参加。
 そのうちに、日曜(英会話は土曜なので、次の日のこと)
は何をするか?という話になって、よしえさんは 裕次郎の
23回忌に行くということで、みんなから「エェ~ッ!」
”そんなものに行くんだぁ”と蔑みの眼差しを受けていま
したよ。(もちろんアタイもエェ~ッと言いました)

 そうしたらね。
 「定員が5万人なのに、応募ハガキが70万枚あった
そうなのよ。私は夜なべをして、ハガキを50枚出して、
4枚当たったから、姉妹みんなで行くのよ。これがホントの
4人しまい。」

 ってダジャレを言うので
 「応募が70万枚っていっても、一人100枚は出して
いるから、実質の人数は7000人ぐらいしか応募して
ないよ。」と言っておきました。

 ダジャレといえば、英会話の先生(スーと呼んでいます)
 最近はアタイに感化されているので、オヤジギャグを
言うんですよ。

 「スー。あのさぁ、アタイが習いだしてから9年になり
ますですから、よく続けていると褒めてくれない?」
と言ったら

 「そうよねぇ。たまおのおかげで、私も発泡酒が飲める
のよね。感謝感激雨あられ。それに継続は力だから、たまお
も”見上げたもんだよ屋根やのフンドシ”よね。」だってさ。

 
コメント

かつだ んそう

2009年07月05日 | Weblog
 7月 5日

 アタイも見てみました国土地理院活断層。

 どんなんかなぁ。と思ってアクセスして
みましたよ。国土地理院のサイト。
 昔むかしの小学校理科や社会科の授業を
思い出しました。

 つうのは、地図記号や等高線、緯度・経度
などなど、いろんな記号や決めごとが表示され
ているんですが、けっこう覚えていましたよ。

 そいで首都圏にも活断層があるんですねぇ。
埼玉県ではさいたま市の見沼代用水に沿って2km
ぐらい、それから本庄~熊谷や長瀞あたり。
 東京都だと、羽村ー瑞穂ー武蔵村山ー立川ー国立の
ライン。
 神奈川県は秦野、伊勢原、小田原。

 まぁだいたいが山が近くにある場所。というか
山地に多いというのは当然なんだろうねぇ。
 つうことで、東京都心あたりは海が砂で埋まって
できたり人が埋め立てたりした場所ですから活断層
というのはありませんよね。
(その下のプレートについては?ですが)
 ただし、地震になると砂地ですから、地面が液状化
になって底なし沼状態になりますですよ。
 大阪の周りは活断層で囲まれています。

 長野のあたりが顕著ですが、活断層は谷となって
いるところにです。つうことは人が多く住んでいる
ということで、鉄道や道路、人口が集中です。
 甲府ー小渕沢ー諏訪 
 これは中央自動車道や国道20号線、JR中央本線
と一致です。

 そして諏訪(諏訪湖)から伊那ー飯田まで連続して
それも重複した活断層が伸びています。
 これも中央自動車道やJR中央本線と同じルート。
 まぁプレート(地球の地表)がぶつかったり、もぐり
こんだりして地面が隆起や陥没するんでしょうからね。

 活断層の上に人の生活が集中しているし、重要施設など
が造られています。場所によっては、原子力発電所が
活断層の上にあるというところもあるそうですよぉ。
 そこに生活があるんだから、注意しようがないんだ
けれど、準備はできるよね。



 
コメント

きこえているにゃ

2009年07月04日 | Weblog
 7月 4日

 <今日の第九練習は「あらかわ遊園」です>

 アタイには聞こえているんだニャ。

 たまおニャんだニャ。
 アタイのご飯はご主人が作ってくれるんだニャ。
(たまに同居人のときもあるけれどニャ)朝は
砂肝とカリカリ、夜は猫缶とカリカリという組み
合わせが多いんだよニャ。

 アタイは好き嫌いが多い、つうか新鮮ニャもの
しか食べたくニャーので、気にいらニャーと口を
つけニャイんだニャァ。

 そりゃそうだよニャ、アタイの祖先は新鮮な肉
だけを食べていたんだからニャァ。
 野生の性質が多く残っているアタイとしては、
前日に開けた猫缶ニャんか、”猫またぎ”だニャ。

 んでね。数日前の朝ごはんのとき、ご主人が
 「昨日チンして、冷蔵庫にしまっておいた
トリ肉とカリカリでご飯にしたんだけど、たまお食べる
かなぁ?」
 と小声で同居人に言ってるのが聞こえたんだニャ。

 「たまお、トリ肉は好きだから大丈夫じゃないの。
ほら、食べてるよ。」と同居人。

 「あれぇ。小声で言わなくても良かったんじゃ
ないの? たまおが人の言葉を理解するわけが
ないんだし、それにいくら小さな声でも猫の耳には
筒抜けだよね。聴力が人間の数倍なんだから。
ほっほっほ。」だってさ。

 ご主人はアタイのことを本当に自分の子ども
だと思ってしまっているんだよニャ。
 アタイのことを愚息と間違えて呼ぶものニャ。
そこまで気を使われたらしょうがニャー、昨日の
トリ肉を美味そうに食べるしかニャーよニャ。

 【同居人ですが、犬ほど頭が良くない(人の
顔色をみることが少ない)んですが、それでも
人間の声や顔にでる感情を判断しているようです。
 そいで、5パターンぐらいの言葉は理解してい
るかな?です】
 
コメント

ぶれない

2009年07月03日 | Weblog
 7月 5日

 考えがブレないアソー君だそうです。

 そのまんまからの、「総裁の椅子を用意してくれ。」
という発言で、じーみんとー内から”あんな者”発言が
あったんですが、纏まりがないというか、好き勝手に
党ではなく、派閥や個人のために動いている議員から
こんどは「衆議院選挙の比例代表東京1位」にするから
どう?と出馬要請する。つう話がでているそうです。

 んで、一昨日の内閣かいぞーでは大臣のイスを
用意しておく。ということらしかったですねぇ。
 その大臣にしても、重要ポストではなく、無任所
か新設する地方分権改革というようなことを
考えていたんだそうですよぉ。アソー君。
 総裁じゃなきゃイヤ。と言っていたのに、「どんな
イスでもいい。」と改造発表直前に行われた宮崎県民
との対話で発言していたそうですよ。

 このままで衆議院選挙になったらジーミントーは
負けるのが確実と世間では言われているのに、
知事のイスを投げだして、立候補して、当選した
からといって、そのときは大臣のイスがないんじゃ
ないの? と質問されたんですが
 「僕が立候補する政党が負けるわけがない。」と
お答になったそうです。

 しかしまぁ ふんとに困ったもんです。
せめて知事の人気 訂正 任期は務めてもらいたい
ものです。
 そんでも、どんなことにも”流れ”とか”波”とかが
あって、チャンスを逃さないためには、当選確実なんだ
から、国政に打って出るのもいいかも?ですがね。

 しかしなさけねぇ。ですよ。
 アタイ、「総裁の椅子」と言っていたときには
少しは感心したんですが、”そのまんま”は慢心
だったようですねぇ。
 とにかく大臣になれて、国会議員になれれば
大好きなテレビに出放題ですから、なりふり構わずで
ウンと言ったようですよ。

 手を伸ばしたところにアソー君が用意したイスが
あったんですが、党内の駆け引きで、「そのまんまの
入閣を考えたことはない。」というブレないアソー君の
発言により、座る直前にイスを後ろに引かれてしまって
すっころんでしまったんですねぇ。
 んで、尻もちをついてしまったので、照れ隠しで
「総裁のイスでなきゃ。」と再度言い出したそうです。

 しかしまぁ みんしゅとーも 政治資金なんかは
ジーミントーと同じですねぇ。
 自分のことぐらいはキレイにしておきなさいよ
ハト君。
 日本人の体質って、法律違反ではなくっても、世間が
許さない(作られた世論)。という風潮なんですから。


コメント

じきゅうりつ

2009年07月02日 | Weblog
 7月 2日

 日本の食糧自給率は40%。

 といわれていますが、それをチョイと調べました。
カロリーベースで40%、金額ベースで66%です。
 品目に分けてみると
  牛肉は 売上高で 43%
  豚肉は      52%
  ニワトリ     96%

 なんだぁニワトリは殆ど自給できているじゃない。
と思ったら大間違い。
 鳥のヒナはほとんと100%輸入しているし、
トリを含め、家畜のエサは多くが輸入ですよぉ。

 国産エサの自給率は 11%つうことで、
ニワトリ、エサを勘案して計算すると10%の自給率
となってしまいます。
 政府はカロリーベースで40~50%の自給率を
目標にしていますが、見た目では達成ですが、現状の
ままではとても無理な目標のようですね。
(んで 牛のエサ、関税率を0%にしていて、年間
1400万トンを輸入です。)

 農産物でいうと
 大豆油は93万トン   (自給率 3%)
 小麦(麦)は550万トン(自給率14%)


 チョイと向きを変えてみると
 日本の農地は465万ha(ヘクタール)そいで毎年
2万haの減少です。
 465万haのうち、畑が212万ha、田圃が253万ha
となっているそうです。

 畑の212万haのうち、北海道が100万ha。そいで
その中の半分が牧草地です。
 田圃は稲作が164万ha、転作や減反が75万haなどと
なっています。

 では1戸当たりの農地面積(平均)を他の国と比べると
  日本     1.6ha
  ヨーロッパ  40~60ha
  アメリカ   200ha
  オーストラリア1.100ha  などとなっています。

 ふんでね。日本の農業人口
  65歳以上が180万人=60%です。(「65歳」
じゃありませんからね。「65歳以上」ですよ)
 つうことは10年後はどうなるんでしょ? だよね。

 これからは農産物が戦略商品になる(人口増加や異常気象)
ということは世界の常識ですから、各国とも農業振興に
力を入れていますよ。
 
 いろいろな名目はありますが、各国とも農業に補助金を
だしています。農産物に対する率は
  日本   25%
  フランス 70%
  アメリカ 50%超 などです。

 日本が輸入している飼料用の米は 1トン 3~4万円
 麦は国内外とも         1トン 7~8万円
 主食にしている米は       1トン20~25万円

 将来のことを考えたなら、安いからといって
輸入してばかりいないで、国産品を食べるようにした
ほうがいいよね。
 麦もアメリカの主産地では水不足で、あと何年作れるか
分からない状態になってきています。

 それはね。アメリカの主産地はあまり雨が降らない地域で
麦を作っています。んじゃ水はどうしているかというと
地下水なんですよね。それも古代に硬い岩の隙間に溜まった
水で、それを使いきると、どこかかから水が補給される
わけではありません。つうことで、その水を使いきると
作物は作れなくなります。 ヒャ~ですよぉ。
  
コメント