たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

えいかいわそつぎょう

2009年10月16日 | Weblog
 10月 16日

 英会話教室、一人卒業しました。

 1年が4学期(12週)となっている英会話教室、
アタイと同じくこの教室が始まったときから10年間
一緒に勉強していた人が、卒業しました。
 細かいところに気が付くし、熱心に英会話の
復習したりしていた人だけに、とても残念です。

 本人に聞いたわけでなはいけれど、なにか新しい
事業を始めたんだろうと思いました。
 以前からいろいろアイデアを持っていたし、
次々と新事業を手掛けていましたよ。
 飲食店、子供服販売、インターネットで靴や
服の輸入販売、保険商品の販売、携帯電話関連販売。

 アイデアとしては、つてをたよって絵本出版。
といっても児童出版社に持ち込んだんですが、
「これは素人の絵です。自費出版なら引き受け
ますが。」と断られてしまったそうです。
 まだありますよ。英会話喫茶に子ども英会話教室
などなど・・・

 同じ場所に留まっていたら、発展はないんで
しょうねぇ。いくらそのときに利益が出ていても
アンテナを張り巡らして、儲かりそうなことを
見つけてくるんでしょ。

 エネルギッシュな人ですから、本当なら英会話も
続けたかったんでしょうが、新しいことを始める
ときには時間が足らなくなりますから、卒業する
しかなかったんでしょうねぇ。

 ついにこのクラスが始まってからのメンバーは
アタイと先生だけになってしまいました。
 そうか、先生がいなくなったら、教室が無くなる
のか。

 アタイが録音した英会話教室の様子を、ときどき
このブログに登場する”運の無いおねぇさん”に
聞いてもらったんですが大笑いされましたよ。
「たまおは10年も英会話をやっていて、まだ
こんなレベルなのぉ。」でしたよ。
 なにしろ初級クラスに10年っていえばギネス
ブックに載せてもらえそうだよね。
 
 今までにも卒業して、中級や上級のクラスに
移った人が何人もいましたよ。
 クラスの人数、多いときには19人、最近は
6~7人というところです。(10人以内が
いいんですが、逆に少ないと盛り上がらないしね)
 
 クラスの平均年齢が高いんですから、初級を
繰り返して勉強するのが一番ですよ。
 しかしまぁ長く続けていれば、ふんとにボケ防止
にはなりますしね。
 んでも外国に行けば初級のアタイたちのほうが
意思を伝えることができると自負していますよ。
 

コメント

やんばのつぎははねだです

2009年10月14日 | Weblog
 10月 15日

 ダム問題の次は空港問題が飛んできました。

 国土交通大臣が、羽田を24時間運用する国際空港に
したい。というような発言をしたので、だんだん大きな
問題(話題)になってきそうですよぉ。

 千葉県は知事や関係市なども絶対反対!!
 東京都知事や神奈川県では賛成だそうです。

 この問題も数十年前から続いている話ですから、千葉
側も「ハイそうですか。」とは言えないよね。
 八ツ場ダムと同じような構図ですよ。
 住民の多くが開発には初め反対、いろいろ理由はあった
んでしょうが、開発に賛成してさてこれから。という
ときにダムは中止の方向、空港は縮小の方向ですよ。

 まぁ、前原大臣も発言を修正して、「羽田に国際便を
もってくるけれど、成田が国際便の中心であることは変わ
らない。」などと言っています。

 しかしながら、どう考えても(単純に比較しても)
羽田が有利ですよね。
 都心からは近いし、24時間空港だし(成田は23時~
6時までは飛行できません)、滑走路は来年に4本に
なるし(成田は2本)、国内線が集中しているしね。

 羽田が一番有利なのは国内⇔国際の乗換が便利なこと
だろうねぇ。地方の人は、日本から海外に行くために、
韓国の仁川空港で乗り換えている人も多いそうですからね。
(成田は発着枠が少ないため、今以上に国内便を増やす
 のは難しい)

 都心から空港までの時間、成田までは新特急電車導入
によって羽田までとの差が少なくなるので、この点では
そんなに問題にならなくなりそうです。

 24時間空港ですが、羽田は夜間の発着ができるので
有利ですよ。
 人間を運ぶのには公共交通が動いていることが前提と
なるので、そんなに差がないように感じますが、それでも
出発だと終電後2時間後ぐらい、そして到着は始発電車の
2時間前ほどであれば十分利用できますよね。
 (つうことは出発は夜中の2時ごろまで、到着は朝4時
頃から。ですがね)

 んで、24時間だと貨物機はフルに飛ばせるので、こち
らは多いに活用されるでしょ。

 しかしながら、新設空港や地方空港は赤字(乗客減)の
うえに、JALの撤退で青息吐息だそうですよ。
 (関空・伊丹・神戸の3空港はどうなるんでしょ?)
 乗客減→便数減→不便→乗客減・・・これを打破するには
どうすればいいんざんしょ。
 ・格安航空会社を引っ張ってくる。
 ・空港利用料(着陸料)を下げる
 ・廃港にする
 ・仁川空港便を増やす
 ・小型機でのチャーター便

 生き残り策はあるか?難しいよねぇ。地方空港は。
 羽田なんか、来年に滑走路が増えると、年間40万回の
発着枠(10万回の増加)になるそうですが、それもすぐに
満杯となるそうですからねぇ。
 
コメント

としよりもいろいろ

2009年10月14日 | Weblog
 10月 14日

 いろいろなお年寄りの話。

 ある知り合いの80歳台の親、台風の朝の話。
 「イテテテッ。背骨が折れた!」と家の庭を
走りまわっていたんだってさ。
 ”背骨が折れていたら歩けるわけがないじゃないか”
と思いながらも「朝っぱらからどうしたんだよ?」と
聞いたら、「梯子から落ちたんだよ。こんなに痛い
んだから、骨が折れているはずだから、医者に連れて
いけ。」って騒ぎまくっているんだって。

 「なにもこんな台風が来て、大雨の日に、なんで
梯子なんかに上ったんだよ。」と聞いたんだけれど、
その点については黙秘だったそうです。

 だれでもそうだけれど、誰かの役に立っていると
いうことを証明したい。という気持ちはありますよね。
 このおじいさんも台風に備えて点検したり、屋根の
補修でもやろうと思ったんだろうねぇ。

 そうそう、このおじいさんは20年ぐらい
前にも梯子から落ちたことがあって、その時は
本当に骨折したんだってさ。60歳台ならまだ
治りも早いんでしょうが、80歳を過ぎてから
骨折だと、そのまま寝たきりになる可能性が
高いですよね。

 自然災害ということでは、アタイの父親、
田舎に住んでいるんですが、数年前に大きな
地震があったとき、一人で逃げ出したんですよ。
 人にも家屋にも被害はなかったのですが、
揺れが治まったら、誰にも声を掛けずに
コソコソと逃げ出すように「避難」したん
です。自分だけで。

 もちろん家族からは「非難」でした。
 それ以来、夕食のおかずが一品少なく
なりました。

 別の人の母親、腸閉塞の持病があるそうなん
ですが、本当に腸閉塞になるとタイヘンで即入院
だそうですが、そうじゃなくって、気分的にお腹の
調子が悪い時ってだれでもあるでしょ。

 んで、母親が夜中に「お腹が痛い。」と訴えてくる
ことがあったので、こんな時間に病院に連れていくわけ
にはいかないし、救急車を呼ぶほどでもないよなぁ。
と判断したので、「痛いと思うからイタイんだよ。
気のせいなんだよ。」
 と言ったら「そうだねぇ。なんだか痛みがなくなって
きたよ。おやすみ。」
 たしかに気分しだいで症状が軽くなることってあり
ますよね。(んでも、次の日にはやはり腸閉塞だった
そうで、数日入院したそうです)

 言ったほうもビックリ。
 「本当は病院に連れていこうと考えたんだけど、
言うだけは言ってみようと思ったんだよ。それで
痛いのが無くなるんだから、人間って不思議だよな。」
だってさ。

 こちらの話は以前にカキコしたとおもうけれど、
元気なジジババ4人(話をしてくれた人の祖父母)
なんだけど、80歳台と90歳台。
 んで、せっかく4人いるし、時間もあるんだから、
マージャンでもしよう。ということになって、もう
数年前からになるそうですが、毎日賭けマージャンを
しているそうです。

 んでなにを賭けるかというと、それは昼ごはん。
一番負けた人が4人分の昼ごはん代を払うんだそう
ですよ。
 いくら老人は食べる量が少ないといっても、外食
したり出前をとれば、2~3千円の出費になるんじゃ
ないかと思いますよ。
 連続して負けたりすると、月に数万円の負けになる
そうで、そうすると年金が吹っ飛ぶことになってしまい
4人とも遊びでやっているわけにはいかなくなって、
負けがこんでくると家族に当たり散らすそうです。
 ほどほどがいいんだけど、それが楽しみで長生き
できているんだろうから、それはそれでいいかな。
ですってさ。

 この中で、痛いといいながら走り回っている爺さんが
アタイは好きですねぇ。
コメント

が くえん さい

2009年10月13日 | Weblog
10月 13日

 学園祭に行ってきました。

 愚息の大学が学園祭ということだったので、
初めて学校に行ってきました。
 アタイが住んでいる地域は曇りでしたが、
大学に着いたときには秋晴れになっていました。
 つうか、自宅から50kmぐらい距離が
ありますから、天気も違っているのかも?です。

 キャンパスに近づくほど、バンドの音が大きく
なってきます。メイン会場ではロックなどの音楽
が大音量で鳴り響いていました。

 まぁどこでも同じように、模擬店がたくさん
出ていましたが、キャンパスが広いので、そんなに
ゴミゴミとした感じはしませんでしたよ。

 ふら~と歩きまわっていたら、吹奏楽の演奏を
やっていたんです。
 動画を見てもらうと分かるけれど、指揮者が一番、
ノリノリでしたよ。
 臨時会場ですから、音響がよくなかったけれど、
みんなが楽しければ場所は問題ではないよね。

 特になにか見たいものとか行きたいところなどは
なかったんだけれど、研究棟の「研究室発表」に顔を
だしてきました。
 WEB上の情報を活用する研究、人工化学を研究
しているゼミなどでした。

 大学全体の印象は”オトナシイ”かな?
 良くも悪くも学生らしい活発・活性・規格外れが
無いように感じましたねぇ。

 学内もキレイでしたよ。いたずら書きやゴミも落ちて
いませんでしたねぇ。




 せっかくですから、帰りに高幡不動に寄り道して
きました。
 あれはもう20年ぐらい前になるんでしょうねぇ。
子どもが学童保育に入っていたんですが、その時に
友達5家族で多摩動物公園と高幡不動に行ったことを
思い出しましたよ。

 もう少し境内が広いというイメージがありましたが、
昨日は狭く感じましたよ。


山門をくぐってからずいぶん歩いて五重塔に着いた
ような気がしていましたが、あっという間に裏門でした。
       
 
 
コメント

あきのころもがえ

2009年10月12日 | Weblog
 10月 12日

 昨日はタンスの洋服入れ替えでした。


        昨日の夕方です


 スッキリと晴れていて、乾燥していたので、
夏→冬の服を入れ替えましたよ。
 もう何年も袖を通していない服がいくつも
あるんですが、捨てられないんですよね。

 んでもポロシャツやTシャツそれに短パン
など20点ばかりを処分することにしました。
 タンスに隙間ができたので、ユニクロにでも
行ってきましょ。かな。

 そういえば、夏の服は一つも買いませんでし
たねぇ。今年は。
 春先にワイシャツを何枚か買った気がするの
ですが、もしかしたらそれも”気がする?”だけ
なのかもしれません。

 以前はカジュアルな服で通勤していましたが、
今はスーツかブレザーだし暑い時期はズボンに
ワイシャツ。つうことで一年中普通のサラリーマン
スタイルですから、着ていくものに悩まなくても
いいし楽なんですが、でもつまんないですよ。
(だからといってオシャレをするわけではない
けれどね)
 


 めぞさんからリクエストがありましたので、
ふんとに久しぶりなんですが たまお の写真
(近況報告)です。
 めぞさんは第九の仲間なので、荒川第九の
ブログには来てくれているんですが、こっち
を読んでくれているかどうかは?です。



 ね、めぞさんカワイイでしょ?
 たまおも今年で10歳ですよ。
 

 暑くもなく寒くもなく、猫にとっても良い
季節になりましたので、いつもなら寝てばかり
いる たまお の動きが活発になっています。

 紐にジャレついたり、シーツの下に潜りこん
だり、階段を走り回っていましたが、数日前の夜
ゴミ箱に入ってたんですよ。



 猫ですから、袋とか箱は大好きなんですが、
まさかゴミ箱にチョコンと収まっているとは
思いませんでした。

 

 
コメント

まけるなじぇいあーる

2009年10月11日 | Weblog
10月 11日

 このあいだの台風でJR運転に影響でした。

 あの日のアタイ、いつもより早く自宅を出た
のに、電車がこなくて、結局遅刻になりましたよ。


 JR東日本によると
 乗客5人が死亡した2005年にあった羽越線の
脱線・転覆事故以降、運転を見合わせる風速の規制値を
それまでの秒速30メートルから25メートルに引き
下げた。

 風速計も事故発生時は228基だったのを、
今年3月までに674基に増やしており、この
うち首都圏には約180基が設置されている。
 こうした安全対策が、今回の台風で各線の運休が
増えた一因となったとみられる。
 ということなんだってさ。

 ふんで今回の台風によって、300万人ぐらいが
影響を受けたということです。
 んで、電車が途中で止まったままのため、電車を
降りて近くの駅まで歩いていった。ということもあり
ましたよね。

 こういうときにはいろいろ批判されたりするん
ですよね。歩いて駅まで行った乗客の話をTVで放送
していましたが、「止まったのはしょうがないが、
止まった理由とか運転再開に向けての経過などの
車内放送がなかった。」といつもの諦め顔で話して
いました。(こういうことがあると必ず放送されま
すよ。情報が無かったってね)

 これは分かりますよね。
 いつも車内放送で”○○に注意してください”とか
”△△を忘れないように”とか”××安全期間です”
などと始終しゃべっているのに、こういう時には情報
が少なくなりますよね。

 んでね。情報が少なくなるのは仕方がない部分も
あると思うんですよ。JRだって混乱しているんだろ
うし、全ての電車にあらゆる情報を伝達するのは難しい
だろうしね。(対策は何度も考えられていると思う
のですが、それがうまく機能していないんでしょうね)
 普段から<電車の中では車掌さんがなんでも話して
くれる>というのが刷り込まれているんですよ。日本人
にはね。

 だもんだから、電車が止まって動かないと不安になる
人が多いんでしょうねぇ。(よほどのことがない限り。
また、駅のホームなら別ですが、途中の線路上で止まった
ときには、情報があろうがなかろうが、乗客ができる
ことって殆ど無いんですがね)
 んでも精神的には回復見込み時間ぐらいは放送して
もらいたいのが人情ですよ。


 また
 「JRが規制強化したから電車の間引きや運休が増え
たり、途中で止まったりすることになるんだ。私鉄は
動いていたぞ!」 という批判も当然ありますよね。

 しかし風とか雨って、観測地点での数値によるんですが、
電車が走る場所全てに設置するのは無理なわけです。
危険と判断する数値は過去の事故事例や実験などによって
決まったんでしょうから、それは低めのほうがいいと
思います。
 過去には、運転中止にするような風が吹いていた訳では
なかったのに、鉄橋の上で電車が脱線したこともありまし
たよね。

 アタイも何度か「なんでこんな大切な用事がある日に
電車が動かないんだ!」とか、イベントやレジャー先で
「あれっ次はアタイの番なのに、どうして手前で受け
付けを止めるんだ?」
 なんてことにでくわしたこともありますよ。

 運とか偶然とか、それが人生だ! って言いたくなる
ような場面に出くわすことがありますが、そういうことを
「事前に回避する」「取り除く」ことができるのが人間
だと思います。

 アタイも「安全が最優先。」というような仕事をして
いますから、年に数回しかないような混乱があったからと
いって、明確な理由がないのに規制値を緩和するような
ことがないように。と思っています。
 ガンバレJR!! です。
コメント

たなあげはしもと

2009年10月10日 | Weblog
 10月 10日

 大阪の知事、自分のことは棚上げです。

 10月1日に知事が職員に「税金が380億円も
無駄に使われたのに、恐ろしいぐらい、皆さんは
冷静だ。」というようなメールを職員全員に送った
そうなんですよ。

 それに対して、「愚痴はご自身のブログ等で行って
ください。メールを読む時間×全職員の時間を無駄に
していることを自覚してください」などと批判的な
返信がイッパイきたんだってさ。

 んで、これに怒った橋下知事が”トップである知事に
対する態度ではない!”ということで、ある職員(一番
気に入らない返信内容の人)を「厳重注意処分」に
したんだってさ。

 しかしこんなメール内容が外部に漏れるというのも
オカシナものですよ。まぁ意図的に漏らしたんだろう
けどね。

 んでね。こういうことって、たぶん今始まったこと
ではなくって、知事も職員も腹の中に溜まったものが
あったんだろうからね。
 そいで、それは組織内だけのことで、知事と職員
の関係における上司と部下っていうことだよね。
 どこの組織にも多かれ少なかれありますよ。こういう
ことって。

 でもね。アタイが言いたいのは、”オイオイ、君は
人の発言や文章が気に入らないから処分するなどと
言える人間じゃないでしょ?”
 ってね。



 国が実施した「全国学力テスト」の結果を公表する。
という考えの橋下知事は、大阪のFM局の公開生放送に
出演して、公表することに消極的な教育委員会などを
指して「くそ教育委員会」と発言。
 (教育委員会は首長の管理・監督下ではなく、ある意味
独立した組織となっています)

 兵庫県の井戸敏三知事が、関東に大きな地震があれば
関西が・・・と、ほかの地域での災害発生を期待する
かのような発言をしたときも、橋下知事は「不適切発言
ばかりの僕から見ても、不適切だったかなと思う」と
自分が「不適切発言多発者」だっていうことを認めて
いるんですよね。


「国の防衛政策に地方自治体が異議を差し挟むべき
ではない」 つうような発言もしています。
 国の教育行政などには口出ししているんですがねぇ。

 これらの発言は外部に対して行われたものであって、
この他にも不適切な発言を繰り返している橋下知事が
今度は部下からチョイと針で突かれたからといって
処分するんではなくって、ワッハッハと笑ってみたら?
です。
コメント

たいふーとにおうだち

2009年10月09日 | Weblog
 10月 9日

 昨日の台風、風が強かったねぇ。


 朝方4時に風の音で目が覚めましたよ。
んで、ついでだから窓の確認。
 閉まっているのに、どこからか風が入って
くるんだよね。

 風が入ってくる方に歩いていったら
分かりましたよ。ほれ、通風のためにハンドルを
回すとスリガラスが開いたり閉じたりする小窓が
あるでしょ。あれってどうしても完全には閉じ
ないよね。

 朝になって家の周りを点検してみたんだけど、
植木鉢が転がったぐらいで、とくに影響はあり
ませんでした。
(各地で、木が倒れたり、屋根が飛んだりして、
死者も出てましたものね)

 そいでね。ニュースで電車が止まったり、間引き
運転をしているといっていたので、家を早めに
出ました。

 駅に着いたんですが、やっぱ電車が来ません
ですよ。先に来るはずの電車が来ないので、アタイ
が乗る駅から始発が出ました。そこまでは良かった
んですがねぇ。

 乗換駅でまたもや電車が来ません。構内放送で
「次の電車が2駅前まで来ていますので、いましば
らくお待ちください。」
 んで、今しばらく待っただよ。
 待ったけんど電車は来ません。
 また放送「1駅前を発車しましたので、あと5分
お待ちください。」

 5分待っても走ってくる音もしませんでした。
 やっとその10分後に来たんですが、さすがに
満員、超満員でしたねぇ。そいでも乗りましたけどね。

 結果、自宅から会社までの所要時間が1時間半
ほど余計にかかりましたよ。
 会社にたどり着いたときに、仕事が終わった気分
でグッタリでした。

 そうそう、なにが「仁王立ち」かというと、
たくさんいますよねぇ。”少しは考えろよ”といい
たくなる人。
 超満員電車だというのに、駅に着いてドアが開い
ても動かない人、降りる人がたくさんいて、後ろ
から押し出されるようなときでもガンバッテいる
んですよね。一度降りるか、じゃなかったら少し
脇に避ければいいのに、押されても体中に力を
入れて踏ん張っているんですよ。ドアの前で。

 そうかと思うと、発車ベルが鳴って、みんなが
乗り込んでくるというときでも、これまた仁王立ち。
一歩も動かないぞ!とドアの前で「弁慶の立ち往生」。
意地を張るのは違う場所でやってもらいたいですよ。
コメント

まく はりめっせ

2009年10月08日 | Weblog
 10月 8日

 幕張メッセに行ってきました。



 ある団体のセミナーが国際会議場で行なわれ
たので、参加してきました。
 たいしたことのないセミナーなんですが、
「昼食が出る」という誘いに負けてノコノコ
行ったんですよ。

 昼食というからレストランでフレンチのフルコース
が食べられるか? と期待して行ったんですが、
お弁当でしたよ。んでもホカ弁よりはズゥ~と
味も質も良いものでした。


 まず、この団体の会長(団体の格を上げるための
「名前だけ貸している会長」だと思います)が講演
でした。
 東京大学の名誉教授ということでしたが、つまん
ないんですよね、話が。

 アタイは一番前の席(列)でしたが、途中で
後ろをチラッと振り向いたら、3分の1ぐらいの
人が居眠りしていました。
 そりゃそうだよね。お昼を食べて、お腹が膨れて
いるときに、つまんない話を聞かされるんですから、
ウトウトしてしまいますよ。

 大学の授業と同じ内容みたいな講義で、ふんとに
抗議したくなるような 時間の無駄という話でした。



 次は総務省のお役人が、これからのITについての
問題点を話してくれました。
 こちらの話はそれなりに”フンフンなるほど”という
ような話でした。
 「本来なもう少し詳しく対策についてお話できる
のですが、政権が代わり、予算の見直しなどで時間を
取られてしまいましたので申し訳ありません。」だってさ。

 んで、また後ろを見たんですが、居眠りは1割ぐらい
に減っていました。
 これから法令が整備・改正されて、業界に対する
指導や対応がどうなるか。という話ですから、大学
教授のときとは、聞いている方も真剣度が違います。



 講演後はせっかくですから「CEATEC」という
IT・エレクトロニクスの展示会を覗いてきました。
 参加企業や団体が減少しているということでしたが、
それなりに混雑していましたよ。
 
 今年は 3D(立体映像)ですねぇ。あっちこっちの
ブース(企業)が3Dのデモ映像を見せていました。
 いくつもあったけれど、アタイはSONYの3Dに
並んで、1分ほどのサッカー試合映像を観てきました。

 昔から立体映像はあって、赤と青の色つきメガネを
掛けると画像が飛び出して見える。というものでした
よね。
 ソニーもメガネを掛けるのですが、以前のように
赤・青がはっきりと分かれているメガネではありま
せんでした。(サングラスのようなメガネ)画面は
綺麗ですねぇ。臨場感もあって、プレーしている
選手が目の前にいるように感じましたよ。
 ただし、違和感があります。
 画像に対する違和感ではなく、メガネについて
です。動きが速い画像のときに視覚が狂わされる
(脳の処理が追いつかない)? ので、頭が痛く
なる感覚がありました。
 今後は改善・改良されるんだろうけどね。



 出展企業が配っていた うまい棒 この会社の
PR用ですから、非売品です。
コメント

しんたろーくん

2009年10月07日 | Weblog
 10月 7日

 さて慎太郎君の結末はいかに・・・

 自分の業績(足跡)を残すために、なりふり
構わず突き進んだ「東京五輪」でしたが、あえなく
落選でした。

 8月の衆議院選挙では「故人献金をした鳩!」
などと厳しく批判していたのに、IOCの総会に
出席要請したときには「ぜひオネガイね。」と
首相に頭を下げていたそうですよ。

 表向きは6割の都民がオリンピック賛成と
なっていましたが、実態は6割以上が反対なん
ですから、盛り上がるわけがないですよね。

 責任をとって知事を辞任するか? とか、息子に
都知事を引き継ぐ(立候補させる)か? などという
観測もありますが、どうなりますかね。

 しかし数百億円という五輪招致活動費について
中身を検証する必要はありますよね。(表面に出た
金額は150億円ですが、いろいろと名目をつけて
他の部局から出た金を含め、実質は500億円ぐらい
という話もあります)

 そうそう、オリンピック村(参加者の宿泊施設)
やメイン会場用地造成に使ったうち、4、000億円
が借金のままになっているそうですしね。
 んで、その宿舎はオリンピック後にマンションと
して販売する。メイン会場は10万人が収容できる
施設になる予定だったので、サッカーワールドカップ
の決勝戦に使う計画だったそうです。(ワールド
カップを日本単独で招致・開催するつもりだった
そうですが、そのためには、8万人以上の収容人数が
ある競技場が要求されているからです)



 IOC関係者に高級スーツをバラ撒いたり、数億円
というジオラマ作製費用、スポーツイベントに協賛金
などの名目で出した招致するためのPR費用。
 都の関連団体などに配布した招致グッズが段ボールに
入ったままクズになって廃棄です。

 五輪だけでなく、それに関連するんですが、築地
市場の移転問題。都議会は民主党が第一党ですから
意見対立だし、新銀行東京の大赤字についても問われ
るんだろうしね。

 しかし面白いのが、慎太郎君がいつ辞任しても
いいように、都庁では”対策を考えてある”そう
ですよ。
コメント

おんだんかぼうし

2009年10月06日 | Weblog
 10月 6日

 地球温暖化防止に少しでも

 
 2007年のデータですが、日本の四季平均気温です。
春 は平年並み(といっても基準となる「平年」自体が
  高くなっています)
  九州、中国、四国、の一部と関東が 0.5℃程度高め

夏 九州、四国、関東、北東北、北海道 が1℃弱高め

秋 九州、中国、四国 が平年の1.5℃以上高い

冬 中国、北海道の一部を除いて 1.5℃以上高い


 つうことで、秋・冬の気温が上昇しています。東京では
霜柱も見なくなってきたし、水たまりの薄氷も見つける
のが難しいようになりましたよね。アタイも毛糸の手袋や
セーターなんてものは、ここ数年着たことがありませんよ。
 街で見かけるのもカシミヤなどの薄いセーターだもの。

 地球温暖化防止ということで、京都議定書によると、
日本の目標は1990年(12億6千万トン)を基準として、
温暖化効果ガスを-6%(6%削減)です。
 
 ところが2007年は13億7千万トン以上の排出と
なっていて、9%増加という結果です。
 
 企業や家庭での温暖化効果ガス排出削減にいろいろな
対策を実施しましょう。とアピールですよね。
 たとえば木材。CO2削減には効果があると計算され
ます。
 日本、1960年には需要の1割ほどであった輸入木材、
2000年には8割になっています。
 
 木材は植林すればいいんですよ。考え方としてはね。
ところが伐採した後に植林している国は多くありません
から、結果として緑が減少して地球が温暖化です。
 それに日本の山も木が売れないために、手入れ(間伐など)
をしないから、荒れてしまって、ちょっとした雨で土砂崩れ
になったりしています。

 んで東京では大規模事業者向けですが、条例の改正が
あって、罰則付きで温暖化効果ガスの削減義務化です。
 罰金50万円(個人の家庭にとっては大金ですが、
大きな会社にとっては へっ! だよね)
 会社名公表、そして知事が命令不足量を調達した費用を
達成できなかった事業者に請求です。

 アタイの会社でもいろいろ対策を実施しています。
・エコドライブ推進→アイドリングストップ、急のつく
            走行禁止
・エレベーターの使用規制
・不要な照明やオフィス機器の電源OFF
・室内温度の設定を地球に優しく(夏は高め、冬は低め)

 家庭でも同じような対策実施しましょ。ですよ。

 先日の地震による津波、サモアなどが大きな被害
でしたが、海面上昇も影響していますよね。
 なにしろ海抜1~2mぐらいの土地(島)ですから、
ひとたまりもありませんよね。

 できることはやっていきましょ。です。
コメント

ばすかつぬまに

2009年10月05日 | Weblog
 10月 5日

 昨日の続き、ばすかつぬま その2

 食後は各自が自由に恵林寺を散策(参拝)。






 アタイここは何度も来ていますが、有料の庭園拝観
は初めてでした。まぁまぁよござんしたよ。









 恵林寺から武田神社へ。

 ここは武田氏の居館であった場所と同じ地域にあり
ます。
 といっても武田が滅んだときに、織田に攻められて
殆ど焼かれていますので、建物や宝物などはあまり残って
いません。だもんだから、武田神社も新しい社殿でした。



 最後は笹一酒造(大月の近く)。
 もうワイン飲んで暑くてお腹が膨れて歩いて疲れて
眠くてウトウトで酒造屋さんへ。
 この店ではあたしゃ何も買いませんでしたが、おねぇ
さん方は両手に持ち切れないほど酒や漬物などを
購入していましたよ。

 しかしながら、”さすがにオバサンは口が止まらない”
だよね。
 バスの中でもずぅ~と何か食べてるし、昼食後もソフト
クリームをペロペロだし、おせんべバリバリ、そうじゃ
ないときはオシャべりだしねぇ。

 もう少し参加者が多いといいんだけれど、なかなか
集めるのはタイヘンですよね。
 だいたいがこういう会に参加する時代じゃないし、
10月は学校行事も多くて、予定が重なったときには、
親睦バス旅行なんていうのは順位が低いですよ。
(アタイも3つ重なっていましたが、アタイの考えは
「どんな予定・行事であっても、先に決まっていた
ことを優先する」ということで、今回のバス旅行は
6月に日程が決まっていましたので、参加しました)

 しかし楽しかったですよ。
 「義理で参加」した人は2回ぐらいで来なくなり
ますので、本当に楽しみにしている人だけが残り
ますからねぇ。このへんが微妙ですよね。人が固定
してしまうと続いていかないしね。
 アタイは来年も参加するんだろうなぁ。



 おまけ。
 同じ人を見かけるんですよ。行きの中央道のPA
→昼食の店→恵林寺→武田神社→酒造→帰りのPA
団体バスのルートって、同じなんだねぇ。まぁ勝沼
ですから、見学場所も限られるし、団体さん(観光バス)
が入れる昼食場所も少ないんだろうねぇ。
 
コメント

ばすかつぬまいち

2009年10月04日 | Weblog
 10月 4日

 バス旅行で勝沼 その1。




 3日にK高校のPTA-OBバス旅行で行って
きたんですよ。(現役PTAや先生にも参加して
いただいています)

 K高校は伝統のある学校ですが、この会自体は
発足して20年ほどです。
 この会の唯一の活動といっていいのが、年に一回の
バス旅行。アタイが参加したのは今年で6年目です。


 
 早朝の東京は曇り、バスが出発したときには小雨、
中央道では雨となりました。

 雨の中、一度事故渋滞。勝沼到着が遅れそうでし
たが、事故渋滞の箇所を過ぎて車が流れ出してから、
運転手さんが雨の中を飛ばす、都バス 訂正 普通の
観光バスでした。
 上り坂では登坂車線を走って自家用車をゴボウ抜き
でしたよ。(アタイ好みの運転手さんでした)

 んで、運転手さんのおかげで予定より10分遅れた
だけでサッポロワイナリーに到着しました。
 (着いた時には雨がポツリ状態でした)

 着いたらさっそく定番の工場(製造工程)説明です。
小さいワイナリーですので、15分ぐらいで全ての
説明が終わり、お待ちかねの飲み放題。 訂正 試飲です。


          どうです。飲みっぷり

 

 今回のバス旅行、計画段階のとき幹事さんが、参加者の
何人かに、”どこに行きたい?”と聞いたそうなんですよ。
 そうしたら「どこでもいいからお酒の飲める場所」と
いう返事がすぐに返ってきたんだってさ。
 んで、まずはワインでしょ。

 ちっとケチくさいワイナリーでした。
 小さなプラスチック容器(お猪口サイズ)に半分ぐらい
試飲のワインを入れたら、すぐに係りのおねぇさんが
「すみませぇ~ん、試飲は少しづつにしてくださぁい。」
 こっちは心の中で”そんな高いワインじゃないんだから
味が分かる程度に入れたっていいじゃん。ワインも買って
帰るつもりなんだから、気持ちよく試飲させてくれたって”
でした。

 ここのワイナリー、甘口と辛口に差がありましたねぇ。
甘いものは葡萄ジュースのようにねっとり甘く、辛口は
キリリと舌がしびれるぐらいの味でしたよ。
 つうことで、アタイは辛口が好きなので、甲州葡萄を
使ったワインを買いました。(シャルドネもあったけれど
辛過ぎです)

 ほろ酔いで売店を出たときには青い空が見えて
いました。
 んで、ワイナリーの前で記念写真。パチリ。

     


 次は恵林寺。
 その前に寺の向かい側にあるお店でお昼ご飯でした。
おこわご飯とほうとう、それに幕の内弁当のおかず。
 もちろんビールです。さすがに甲府盆地ですねぇ。
日が出ると暑くなってくるし、さっきのワインが体を
温めているので、ビールの冷たさに胃袋が大喜びでした。


      左上は山菜おこわでした。

 恵林寺や午後については明日です。つづく


コメント

こんごーしんりょう

2009年10月03日 | Weblog
 10月 3日

 混合診療判決

 東京高裁で混合診療を認めない判決がでました。
東京地裁では「認める」という判決だったんです
がねぇ。
 
 混合診療については、賛否いろいろあって、
アタイもどちらがいいのか判断ができません。
 部分的には混合診療が認められている治療も
あるんですが、ふんとに一部の治療だけですよ。
 
 ・レーザーで椎間板の神経を減圧
 ・重粒子によるガン治療
 ・アルツハイマー原因遺伝子の診断
 ・腹腔鏡による子宮ガン手術
 ・内視鏡による動脈バイパス手術
   などについては混合診療が認められています。


 保険対象になるかどうかの具体的な治療方法に
ついては厚生省令で「厚生労働相が定めるものの
他は行ってはならない」と規定されているんですよ。

 つうことは、次々に新しい治療方法が出てきますが、
それに省令が追いつかないことも多いということです
よね。
 たしかに本当に病気に有効なのかどうかを検証・判断
したりしなければならないので、簡単に認めるわけに
はいかないですよね。

 そうはいっても、重病だったり症例の少ない病気
などに罹っている人にとっては、”効果がある”と
いわれている治療があれば、それを試してみるのは
人情だよね。

 つうことで、保険診療はこっちの病院。自費治療は
あっちの病院と別々の医療機関に通っている人もいる
そうですよ。

 そうそう、「混合診療とは」だよね。
 健康保険の範囲内の分は健康保険で賄い、範囲外の
分を患者が費用を支払うことであって、保険と自費の
費用が混合することを言います。

 そして、健康保険の範囲内の診療と範囲を超えた
診療・治療が同時に行われた場合(混合診療)でも、
平等な医療を提供するために、範囲外の診療に関する
費用を患者から徴収することが禁止となっているんで
すよね。

 もし、患者から費用を別途徴収した場合は、その
疾病に関する一連の診療の費用は、初診に遡って
「自由診療」として全額患者負担となるルールに
なっているんですよ。
 すごいですねぇ 初診まで遡るんですからねぇ。

 簡単に言うと、保険診療を受けたいのなら、適用
される診療・治療のみにしなければならないんですよ。


 日本医師会によると、「自費でもっと違う医療を
受けたい。」と考えるのではなく、日本では”国民
全員が同じレベルの医療を受ける。”ということであり、
「自分だけ」という考えはしないように。だそうです。

 ふんとに難しいですよ。判断が。
 いかがわしい治療であっても、それで治ったなどと
聞けば、「藁をも掴む。」だよね。
 しかしやっぱ簡単ではありませんよ。関連法令などの
整備をしたうえでなければ、混合診療は認められない
でしょうねぇ。
コメント

やっぱなかみはおなじか

2009年10月02日 | Weblog
 10月 2日

 民主党も政党交付金の不適切使用です。

 いくら後援者などから「行ってみたい」などと
言われても、政治活動費から支払うのはいかがな
ものか。ですよ。

 江田五月議員(他数名の議員)の資金管理団体は、
風営法が適用される店に27回で237万円使って
いたそうですよ。(キャバクラなどの店で、平均
1回あたり88,000円)

 んで、領収書は店の名前ではなく経営者の名前
だったり、経営している親会社の名前でもらって
いたんだってさ。
 「こちらから要求したわけではなく、渡された
領収書に書いてあった名前を報告書に記載しただけ
です。」って資金管理者は言っていますよ。

 そんなわけないよね。何も要求しなければ店の
名前(○○クラブとかキャバレー××)と会社の
名前を併記したりするのが当たり前の領収書だよね。


 アタイはそういう店には行かないので、高いか
安いかわかんないけどね。
 民主党の規約では政党交付金で飲食するのは禁止
となっているそうですが、ザルだよね。

 しかしまあ政党交付金って税金ですよ。それで
キャバクラですからねぇ。(アタイには声が掛から
ないから怒っているんじゃありません! スミマセン
ふんとは少しだけあります)高級料亭なら許される
というのもヘンですけどね。

 まぁ中身はジミントー体質ですから、そういう
国会議員がいてもしかたがないか。ってか。

 
 ミンシュトーのマニュフェスト。
 アタイは概ね賛成なんですが、子供手当については
再考を。です。
 それはね。所得制限を考えていないそうですが、
アタイは所得額は別として、とにかくある程度生活に
余裕がある家庭には支給しなくてもよいと思います。
(年収1千万円以上は除外。という意見もあるそう
ですね)

 定額給付金のときは、いろいろなアンケート
などでも反対する人が多かったし、受け取って
いない家庭が350万世帯(数週間前の数値)
もあるんですからね。
 んですから、子供手当についても政府が国民の
考えを聞くなり、世論やマスコミの調査も参考に
して実施するかどうかを含めて再検討してもらい
たいですよ。 
コメント