たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

にわのあじさい

2014年06月15日 | Weblog
 6月 15日

 庭のアジサイが咲きました。



 濃い目 の青です。
 アタイ、アジサイは青のほうが好きですねぇ。
日本の土は酸性が殆どだということなので、色が
青くなるんでしょ。我が家のアジサイも。

 んで、狭い庭なので、放っておくとアジサイが
どんどん伸びて、他の植物の成長をジャマするん
だよね。

 てなわけで、冬になると剪定しちゃうんですが、
そいでも春先になると、芽がグングン伸びて隙間を
見つけてはヒョロリと顔を出してきます。
 アジサイはたくましいですよ。

 アジサイの隣にキンカンを植えているんですが、
昨年から花が咲かなくなりましたよ。(今年も咲いて
ない)数年間は毎年樹が白く見えるぐらいに花が
満開だったんです。もちろん実が成っていたんですが、
一昨年は花が咲いてもほんの少しで、それもすぐに
ポロッと落ちてしまいました。

 アジサイにジャマされて、陽が当たらないかなぁ?
なんて素人考えしてるんですが、ネットで調べても
咲かなくなった原因は不明ですよ。

 
 こちらはある田舎でみかけた桑の実。
 大きな樹で、実がイッパイ成っていました。



 生家では、かいこさんを飼っていた(絹をとっていた)
ので、こどものころは桑畑に入り込んで桑の実をお腹に
詰め込んでいましたよ。
 いくつ食べても飽きるということがない。丁度良い
甘さでしたね。

 グミなどは、熟れていない実を食べると、渋くて
口が曲がりましたが、桑の実は多少青くても(ほんとは
熟れていないと赤ですがね)食べられました。
 アタイ、グミを食べ過ぎたのかもしれません?
 そのために、今でもヘソが曲がっているんでしょ。
たぶん。

 桑の実(果汁)で、口の中が紫。着ていた服も紫に
なりました。
 母親は困っただろうねぇ。服に着いた桑の果汁は
洗っても色がとれないからね。
 貧乏だったので、洗っても色が抜けていない服を
着て通学していましたね。
 こういうことは懐かしいく思い出しますね。
コメント

おとといはじゃぁず

2014年06月14日 | Weblog
 6月 14日

 一昨日はNHK ジャズ。

 サックスがとってもよござんしたねぇ。
テクニックがどうの。というよりも、吹き
込んだ息が全て音になる。そういう演奏
でしたね。
 音にブレがないんですよ。キレの良い
濁りがない音といえばいいのかなぁ。

 ピアノは即興がよござんした。迷いの
ない演奏でした。ノッテルって感じかな。

 ドラムスは良くもなく悪くもなく、それ
なりの音でした。

 あとはギターとベース、それにパーカッション
パーカッションはいてもいなくても、毒にも
薬にもならないようなおじいさん。(笑)
 んーん、でも毒だったかも? なんだか
他の楽器の邪魔をしているよな感じだった
もの。

 バンドとしてのまとまりがありましたね。
単独ではリズムがズレているような感じが
するときでも、実はちゃんと曲になっている
んです。

 オリジナル曲が多かったんですが、ビートルズを
アレンジした曲も演奏したんですよ。
 馴染みのあるメロディだと、よけいに楽しく
なりますね。

 「えっ、もうラストなの?」って隣の席の
おばちゃんが言ってましたからね。
 会場の拍手も大きかったし、みなさん楽しめた
んじゃないかな。でした。

 
 思い出した別の話。
 こないだ、アマチュアコンサートを聴いた帰り。
みさおさんとアタイと英会話の先生で会場から
駅まで歩いたんです。
 んでアタイが「先生、どうやって帰るの?」
 「私の家は隣駅だけど、電車で帰ろうかな。」
 「それじゃ、アタイも同じ電車で。」
 「でも、歩いて帰ることにするわ。30分ぐらい
だから。」
 「じゃ、アタイも隣駅まで歩くかなぁ。」
 「あっ、そうだぁ。図書館に本を返しに行かなきゃ。
たまお、悪いけど一人で帰って。」
 「・・・」ちゃんちゃん。(^^ゞ
コメント

うんはじぶんでつかめ

2014年06月13日 | Weblog
 6月 13日

 今日は13日の金曜日ですねぇ。

 それにちなんで、運の話。(ちなんでないか (^^ゞ )
 よく雑誌広告などに掲載されていますよね。開運グッズ。
このブログに何度も登場する「運のないおねぇさん」も
テレビショッピングで買いましたよ*幸運のペンダント*
「どう、似合うでしょ? これで私にも幸運がやって
くるわよ。」と言っていたのに、2週間後に、そのペン
ダントが真っ二つに割れてしまいました。(^O^)/
メデタシめでたし。

 雑誌の片隅に<私もこれで幸せになりました>とか、
<宝くじが当たりました>とか、体験談のようなことが
書いてありますよね。
 幸運がもし本当だとしても、それは開運グッズを買った
からじゃありませんよ。宝くじなんか年間数百人は高額
当選するんですから。

 開運ブレスレットなどの購入をきっかけに、次々と
開運グッズを売りつけたり、祈祷(きとう)サービスを
勧誘する手口が多発しているんだそうです。
 あまりに悪質な業者は行政処分や関係者が逮捕されて
いますよ。

 開運商法についての相談が、公的機関などに寄せられて
いますが、購入金額の平均が年々高額化して、昨年度は
約99万円だったんだってさ。ふんとに高額だよね。
 そいでまた、契約当事者の約8割は女性だそうです。

 「運気が上がる」「金運に恵まれる」といった広告を
見た消費者が購入するんでしょうが、信じるというか、
信じたいと思うんでしょうねぇ。
 
 このぐらいの金額で幸せがやってくるのなら。とか
藁にもすがる。とか、これを転換点に。なんでしょ。
 しかし、一度購入すると、次々と勧誘される。つまり
個人情報(住所、氏名、電話番号など)が業者に知られて
しまうから、業者にすれば、オイシイ獲物ですよ。
 
 一度お金を支払うと、「悪い霊がついている」「祈祷を
すれば金運が上がる」というようなことをいって、新たな
開運グッズの購入や祈祷サービスの勧誘をするんですよ。

 不安をあおって、冷静な判断が期待できない状況に追い
込んで、畳み掛けるように高額な契約をさせる。
 悪質・悪辣な勧誘行為による被害が拡大だよね。

 「運のないおねぇさん」、ペンダントのほか、今までに
いろいろ開運グッズを買っていますが、やはり幸運はやって
きませんね。努力もしないで、運に頼ろうなんて、チョイと
考えが甘いですよ。
コメント

おひさでげんば

2014年06月12日 | Weblog
 6月 12日

 久しぶりに現場立ち合いでした。

 4月~6月までは、毎年仕事が無い。という
職場なんですが、ふんとに3ヶ月振りに現場へ
行きましたよ。

 昨日の記事にした先輩と車で移動。
 低い山が連なる田舎でした。そんなに山深い
ところではなかったんですが、<こんな場所に
人が住んでいるんだぁ>でしたね。
 だって、目的の民家が見えるんですが、車では
行けないんですよ。

 道路から川に下りて、人しか通れない細い橋を
渡ると、その民家に行けるんですが、車はどうやって
いけばよいのか???

 しばらくウロウロ道を探して、やっと見つけま
した。数百m手前にある林道を入っていくと、
途中から民家への細い道があったんです。
 そのルートを見つけるのに30分ぐらいも
かかってしまいましたよ。

 民家の敷地に入って仕事でしたから、挨拶して
からですよね。
 「おはようございまぁす。」って声をかけても
誰も出てきません。なんども呼んだんですがね。」

 んでね、仕事も終わりごろ、家の中を見たら、
おばぁちゃんが炬燵に入って、テレビを見ていた
んですよ。
 「すみませぇん、おじゃましていまぁす。お留守
だったようでしたので、ご挨拶もせずに作業を始め
てしまいました。」って言ったら。
 「ずーといましたよ。TVの音を大きくしている
から、聞こえなかったのよ。」だってさ。(^^ゞ

 蒸し暑い日でしたね。雨は降っていなかったん
ですが、草地だったので、湿気が足元から這い上がって
きたんですよ。作業現場は長袖作業上着なので、
とにかく何もしなくても背中を汗が流れてきまし
たよ。

 作業が終わって、帰り路。ものすごい雨でした
ね。ワイパーを動かしても先が見えないんだもの。
 しょうがないので、アタイが車を降りて、先導しま
したよ。あっ、豪雨は本当ですが、先導はウソです。

 そいで、会社に戻って、事務仕事をして勤務終了!
 通勤電車に乗ったら、なんだか臭うんですよ。
クンクン。
 
 そうなんですねぇ。この日の仕事は大汗をかいた
わけじゃないけれど、とっても蒸したので、イヤな
汗をかいたんでしょ。
 久しぶりに男クサイようなアタイでした。(笑)
コメント

いくら なんでもぅ

2014年06月11日 | Weblog
 6月 11日

 会社の先輩。

 先輩といっても、食卓 訂正 嘱託で働いて
いるので、それほど収入は多くないんですよね。
(ほれ、収入が多いと年金支給を減額されるからね)

 この先輩、こないだいっしょに仕事をしたん
ですよ。
 そいで、ウワサには聞いていたので、チョイと
話題をふってみました。それはね。
 「息子さんは何をしているんですか?」
 「働いているよ。通信会社の下請け会社で。」
 「えっ、働いているんですか? ウワサでは、
先輩のスネを齧るのが仕事みたいなことを聞き
ましたよ。」
 「スネも齧ってるよ。こないだも『子どもの
サッカーの審判員の資格を取るから、費用を出して
くれ』っていうから、金を渡したんだよ。そう
したらこんどは『審判員のユニフォームを買う
から金をくれ』だもの。」
 
 「息子さんは何歳なんですか?」
 「30歳」
 「それなのに、資格を取る金もユニフォームの
代金も出したんですかぁ?」
 「だってよぉ。下請けだろぅ。手取りは安いし、
子どももいるから、金がかかるみたいなんだよ。」

 「他のウワサじゃ、車を買ったそうじゃないです
か?」
 「息子が『車が欲しい。』っていうから、買って
やったんだよ。」
 「・・・」

 「息子は通信会社だろ。NTTの仕事もするんだ
けどよ。あそこの研修センタが調布市にあって、そこで
NTTの社内資格みたいなものに合格しないと、
電話線や光ケーブルの仕事ができないんだよな。」
 「それで?」
 「何年か前に初めて研修センタに行くことになって、
『オヤジ、俺は初めてだから、どうやって行けばいい
のかわからないよ。連れていってくれよ。』って
言うから、電車で連れていったよ。」
 「ゲゲェー。そりゃいくらなんでも過保護でしょ。
それで、連れていって先輩は帰ったんでしょ?」
 「試験が終わるまで待っていて、いっしょに
帰ったよ。」


 「来月、その資格更新でまた研修センタへ行くん
だって。それで『オヤジ、今度は友だちといっしょだ
から、連れて行ってくれなくてもいいよ。その代わり
研修費用と交通費を出してくれよな。』って言うから
出してやったよ。」
 「ダメだこりゃ。」(+o+)

 んで、この先輩とどこへ行ったのかは明日カキコね。
コメント

まも なくほんばん

2014年06月10日 | Weblog
 6月 10日

 ブラジルですねぇ。

 いつもながらに乗せられるんですよね。特に
日本人は。そんなに好きな競技でもないのに、
マスコミなどが盛り上げようとすると、みんな
その話題一色だもの。

 そいでもって、サムライブルーです。猫も
杓子も犬も。あのユニフォームを着て応援する
人たちもタイヘンですよね。すぐにデザインが
変わるから、そのたびに買うことになるし、
他にもいろいろグッズがあるんでしょうねぇ。
アタイはJや代表ののサッカー試合会場に行った
ことがないから、詳しくは知らないけれどね。

 今回はブラジルということで、日本からは
約1日かかるんですねぇ。移動するのに。
 そいでもって、ツアー代金は高いし、治安は
悪い(前回の南アフリカより殺人は少ない
ようですが、強盗や盗難はどっこいどっこい。
とにかく気を抜くと、持ち物が無くなる)し、
ストやサボタージュで、会場まで行けるかどう
かも心配ですよね。

 んで、TV観戦したことがありませんが、
試合中はズゥーと騒ぎまくって、旗を振って、
歌い続けて、立ったままで、あたしゃイヤです
ねぇ。
 ジックリ試合を見て応援したいですね。
そりゃ、得点が入ったときにはアタイも立ち
上がると思いますが、それ以外は座っていたい
です。(歌手とかのコンサートもね)

 立ちたくない人や、体の不自由な人は、サッカー
会場に行っちゃいけないんでしょ。たぶん。
 アタイはヘソが完全に曲がっていますから、
みんなと同じことをやりたくないしさ。

 あと、サッカー選手のインタビューや、移動
(バスに乗り込む、空港での送り迎え時)の
とき、なんであんなに無愛想なんでしょねぇ?

 インタビューは素っ気ないというか、ヤル気が
ないような態度だし、ファン(サポーター)には
知らん顔だしね。
 何人かは手を振ったり、ニコッとしてくれる
選手もいますが、多くはブスッとした顔か、
完全に無視するような態度をとりますもの。

 若者らしい。(らしい という言葉が好きでは
ないけれど、この場合は使いました)という
んじゃないね。
 若造 という感じですよ。Jや日本代表選手。
たしかに花の時代が短いからねぇ。サッカー選手は。
ツッパリたいんでしょうかねぇ。この時だけでも。

 アタイ、サッカーは好きだし、W杯も応援します。
でも、夜中に寝ないで応援したり、グッズを着たり
買ったり、大騒ぎしたりはしませんね。
 サッカーだけじゃなくって、オリンピックなど
でも、スポーツニュースで確認するだけですよ。

 とにかく、早く終わってくれないかなぁ。って
いうのがアタイの本音ですね。
 踊らされるのがキライですからね。
コメント

えんそかいで した

2014年06月09日 | Weblog
 6月 9日

 昨日、定期演奏会でした。

 「文京白山フィルハーモニック」の定期演奏会。
このところ杉並公会堂での演奏会が続いています。
 天気、朝は雨でしたが、午後には止みました。
駅から10分弱歩くので、できれば雨は遠慮したい
もの。

 開演前にロビーでミニ演奏会がある。という
ことで、チョイと早めに会場へ。
 んでも、席に座ったら動くのが億劫になって
しまったので、ミニ演奏会を聴きに行きません
でしたよ。(^^ゞ

 客の入りは3割~4割ぐらいに見えましたね。
いい演奏するんですが、お客が入らないのが、
ふんとにザンネンですよ。
 (演奏するほうも客が多いほうが気合いが入る
ものね)

 1曲目、ブラームス「大学祝典序曲」
 このオーケストラの悪い点というか、いつもそう
なんですが、1曲目の出来がイマイチなんですよ。
(緊張するのか、それとも出だしは押さえている
んでしょか?)

 2曲目はモーツァルト「ジュピター」
 これは出来が良かったですねぇ。いつの間にか
居眠りしていましたからね。(ふんとにいつも
演奏がいいときには眠ってしまいます)(^。^)

 3曲目はドヴォルザーク「交響曲第5番」
 チェロが効果的に使われていて、よござんした。
全体的に第一バイオリンよりも第二バイオリンの
ほうが響きが良かったように感じましたね。
 ビオラとチェロも耳に残りましたね。

 演奏会後、英会話仲間のみさおさん、先生、アタイ
3人でお茶でした。
 先生はHPを作るために、PCの個人教授を受けて
いるんだそうです。
 いくつになってもべんきょだね。

 お茶してから分かれて、アタイは阿佐ヶ谷に
立ち寄り。
 なにをしに? それはね。うさぎやの どら焼き。
ここのどら焼きは皮に弾力があって、あんこは少し
甘めですね。アタイの評価は75点。

 まっ、良い1日となりましたよぉ。
コメント

ぶんぽーえいかいわ

2014年06月08日 | Weblog
 6月 8日

 昨日の英会話は文法の勉強でした。

 これは珍しいですよぉ。日頃は「動詞がどうの、
形容詞がどうした。なんていいんですよ。そんな
ことを考えているより、口からスッと英語が出る
ようにすることが大切です。」って言っている
先生ですからねぇ。

 アタイ、昨日は5分遅れで教室に入ったんですが、
そのときにはすでに白板に「主語」「動詞」「副詞」
などが書きこんでありましたよ。

 「たまお、今日の勉強は基礎の基礎。以前の振り
かえりだから、あなたは寝ていてもいいわよ。」
って先生。
 「じゃ、いつもと同じでいいのね。」ってアタイ。

 文法は大の苦手ですよ。中学英語でしか習って
いませんからねぇ。それも「習ったということ」は
覚えていますが、「習ったこと」は一つも覚えて
いませんからね。

 高校は工業高校だったし、そこでの英語成績は
5段階評価の1と2ばかりでした。1年から2年に
進級するとき、完全に留年(落第)すると思って
いたんですが、アタイよりも成績の悪い人が5人
いたので、アタイは助かりました。(^^ゞ

 んで、先生がみんなに聞くんですよ。「これは
なぁに?」とかね。そうすると、「それは関係代名詞」
ってベルちゃんが言うんですよ。もう80歳を超えて
いるんですよ。ベルちゃんは、普段はトラブルばかり
引き起こす人ですが、こういうことに関しては感心しま
すね。
 頭がいい人って、半世紀以上前に勉強しただけだ
ろうけれど、ちゃんと英語の文法を覚えているん
だもの。

 「例外はありますが、英語の文法パターンはコレ
ぐらいしかないんですよ。本当に5つか6つです。
簡単ですよね。あっ、例外が多すぎることが問題です
けどね。」って先生。
 てなわけで、昨日の英会話。アタイのノートは白い
ままでした。(笑)

 そいで、いつものデネーズ。
 「先週、見学にきた高校生、さすがに今日は来なかった
ね。」
 「来られても困るわよ。」
 「そうだねぇ。たまたま今日は文法だったけど、普段は
旅行で使える会話だもの。学校とは違うわよ。」

 「妻がフランス語を習っているんだけど、40分ほどの
時間で4,000円ですよ。それに比べたら、ボクたちの
教室は安いですよね。」
 「そうだよね。90分で2,500円ぐらいだもの。」
 「それに、実際には時間前から始めてくれて、予定より
20分ぐらい遅くまでやってもらえるから、2時間近く
おベンキョして、それで2,500円よ。」
 
 たしかに、楽しく覚えることができるから続いている
教室なんでしょね。
コメント

くーるですか?

2014年06月07日 | Weblog
 6月 7日

 NHK「クールジャパン」が好きです。

 外国人が日本の文化などについて直接体験
したり、話合ったりする番組です。
 民放にも同じような番組があるけれどね。

 んで、英会話を習っているアタイにすれば
とってもためになるし、<なるほどぉ外国人は
そう考えるのかぁ>ってある意味カルチャーの
違いを感じることができて面白いですよ。

 そいで、国ごとの文化とか思考とかが、いかに
日本と違うか(逆に、国とか地域が違えば
同じになることのほうがオカシイんですよね)

 アタイが面白いと思うのは、やはり日本との
関わりというか、国どうし国民どうしが仲がいい
のかどうか。それによって、同じ物や事で
あっても、反応がまったく違うんですよね。

 もちろん、日本に長く住んでいるのか、家族や
友人に日本人がいるのか、仕事はどうか。
 というような条件によって、日本寄りになるか
どうかも違ってきますよね。

 んで、となりの大国と半島の国は「そんなこと、
どうってことない。たいしたことはない。」って
反応をすることが多いみたいですね。

 ヨーロッパの各国は素直な反応、いいものはいい
悪いものは悪い。
 中南米とかアフリカは「なにもそこまでやらなく
ても。」とか、「そんな過剰なことまで求めていな
い。」というようなことを言ってますよね。

 アタイもそう思うことがありますよ。親切といえが
良く聞こえるんだけれど、<人を信じていないのか、
そんなことは言われなくてもわかってるよ>てな
ことが多くありますからねぇ。
 駅や列車の放送、デパートなどの案内などなど。

 過剰包装が問題になったこともありましたが、
最近はよほど高級な品物以外は簡易な包装が増えて
いるみたいですね。
 外国では、板ガムは個別包装されているが、粒ガムは
容器に入っているだけ(個別包装されていない)んだ
そうです。

 だもんだから、噛んだあとはそのままペッってやるか、
手近にある紙(レシートとかノートの切れはじ)などに
包んで捨てるんだってさ。

 しかしまぁ、世界でもこんなに細かいところまで
気をつかっている国(国民)はありませんよね。
 だもんだから、「海外旅行に行くと日本の良さが
分かる。」って言う人が多いんでしょ。

 比べてもしょうがないとは思うんですが、アタイも
日本は親切、安全、便利、etc。
 そういう点では世界でも稀な国だと思いますね。
コメント

もみけ し

2014年06月06日 | Weblog
 6月 6日

 隣の大国、あからさまな もみけし。

 あの民主化運動(事件)から25年になった
んだぁ。アタイも歳をとるわけだぁ。ですよ。
 しかしまぁ、あの事件だけじゃなく、都合の
悪いことについて、TV放送、新聞など、自国の
マスコミ関係は報道規制。外国放送は勝手に
遮断するしねぇ。チョッとでも民主化といわれる
ような活動をしている人を拘束だしね。

 経済大国にはなったんですが、まだまだ先進国と
はいえないねぇ。
 そりゃ、どこの国でも組織でも個人でも、自分に
都合の悪いことは隠してしまいたし、隠ぺいするん
ですが、あれほど見事にミエミエの行動ができると
いうのはある意味すごいことをしますよ。
 「見習いたい」と思っている人も多いんだろうねぇ。
シンゾー君。(笑)

 国際的には信用無し。いいんですよそんなこと、
国内が党を頂点にして国威発揚ですよ。
 外国が何を言っていようと、龍の国はびくとも
しません! なんでしょ。たぶん。
 
 役人の不正(権利乱用や賄賂)が無くならないし、
司法は手続き上必要だから存在するだけだしね。
 てなわけで、国民のはけぐちとして、デモや暴動を
黙認することがあるんだよね。

 たしかに情報管理をしっかりやって、国民の目を
逸らすことができて、経済が上昇していれば、不満も
少なくなる(表向き)よね。
 国民には都合の良い情報しか知らさないからね。
やっぱ、4,000年の歴史ですよ。(^^ゞ

 シンゾー君が独善的に推し進めていますよね秘密
情報保護や憲法9条の解釈などなど。こういうことを
やっていると、隣の国の悪口を言ってられませんね。

 そいで、「私は守ります。」とか「私の政権では、
そこまではやりません。」などと必ず言うんですよ。
 たしかに、その政権はやらないだろうし、10年
ぐらいは大人しくしているんだろうけれど、そのあと
どうなるのか?
 それは知りません。っていうんだろうねぇ。
ですよ。
コメント

ほくりくりょこうちあげ

2014年06月05日 | Weblog
 6月 5日

 北陸旅行のお疲れ様会でした。

 数年に一度ですが、鎌倉、軽井沢、草津など、同じ
メンバーで旅行しましたよ。
 んで、こないだの北陸旅行の精算を兼ねて、銀座の
居酒屋さんで打ち上げでした。

 会計担当は「運のないおねぇさん」の妹です。
お金をキッチリ管理してくれるので、いつも妹が
やってくれます。

 あれってどういうものなんでしょうねぇ?
運のないおねぇさんはお金にルーズというか、後先を
考えずに買い物したり、必要のないものというか、
それ以下の物を買ったりしますからね。

 美顔器、整体ベッド、簡易サウナ(2台)、etc
いままでにいくらお金をドブに捨てたことか。(笑)
 財布、メガネケース、ポーチなどの小物を忘れる
失くす置いてくる。いままでに見つけて儲けた人が
何人いることやら。(笑)

 ところが妹はなにごともキッチリやるんですからね。
姉妹でもずいぶん違うんだよね。
 ショッピングに行っても、買いたい物をジックリ
品定め。あれこれ比べて最後に「また今度にするわ。」
 買わないんですよ。必要最小限の物以外は。
 
 んで、銀座の居酒屋だったんですが、3、000円で
3時間飲み放題! という店を探したのは妹でした。(^O^)/
 どんな料理だった? 味はいかがでした? てなことは
聞かないでください。
 そりゃま、銀座でこの値段ですからねぇ。

 そいでね。北陸旅行の思い出(どこが一番印象に残って
いるか。など)の話が出たんです。
 なぎさドライブウェイ(車を降りて海岸で遊んだしね)が
印象が良かったようでした。
 逆に千枚田は<あんなものなのか>だったそうです。
んで、一番は4人とも永平寺でした。コレというものが
あったわけじゃないんですが、とにかく心に残りました。

 旅行のこと以外だと、こんな話が。 
 「最近特に、名詞が出てこないわぁ。こないだも夫婦で
『ほら、あれ、』『そうそう、それだよね。』2人とも
なんのことなのか分かっているのに名前が出てこないの
よね。どうしても出てこないから、子どもに聞いたわよ。」

 「物忘れとボケは違うというけれど、それでもやっぱ
なるべくなら名前を忘れたりしないほうがいいものね。」
 「アタイなんか、名前が出てこないと、違うことを
考えたりするよ。そうするとポッと名前が頭に浮かぶ
よね。」

 運のないおねぇさんは、この会話に入ってきません
でした。
 なぜかって? それはね、おねぇさんは若いころから
ボケまくりだから、<いまさら、そんな話題>ですよ。

 アタイ、めずらしくアルコール類を5杯飲みました。
いくら飲み放題でも3杯ぐらいしか飲まないんですが
ねぇ。
 たぶん、食べるものが少なかったからでしょ。(笑) 
コメント

はじまりはじまり

2014年06月04日 | Weblog
 6月 4日

 今週から 荒川第九 始まりです。

 今年もやってきました、第九の季節。
 第九は年末でしょ? そうです演奏会は
年末ですが、「荒川第九を歌う会2014」は、
今月から練習開始なんですよ。

 詳しいことはここへアクセスしてね。

 http://www.acc-arakawa.jp/event/10934

 といっても、アタイはまだ どしよかな?
です。
 チョイと様子を見てからだね。申し込みは
6月30日までだし、急いで決めることもない
ものね。

 合唱指導の先生は昨年と同じ
 志田雄啓(メイン)、米谷朋子(サブ)、
経種美和子(ピアノ)の各氏。
 みなさん、荒川区と縁のある人たちです。 

 合唱指導者だけではなく、指揮者も同じ高橋敦氏
昨年の本番は 大ポカ をやったので、今年は
リベンジだね。(笑)

 そいでまたオケも昨年と同じ荒川区民交響楽団。
荒川区が金を出しているんだからしかたがないとは
思うんですが、このオケは遠慮したい。ですね。
(なぜかはヒ・ミ・ツ。です。 (^^ゞ )


で。アタイは歌うことが好きではあるんですが、
どうしても第九ということじゃないし、合唱の
サークルに入って歌唱力を高めよう。という
ことでもないんですよ。

 おねぇさんたちとダベッているのが好きなん
です。(男はダメですねぇ。何を話していいのか
わからないから)(笑)

 だもんだから、歌っているときよりも、休憩
時間とか練習後が楽しみなんですよ。本当は。
 てなわけで、ぐずぐず言っていますが、だれか
おねぇさんに「今年もどうよ?」って誘われたら
すぐに参加しちゃうね。(^O^)/
コメント

なんのことやら?

2014年06月03日 | Weblog
 6月 3日

 運のないおねぇさんとのメールやりとり。

 今回は運のないおねぇさんが、ある資格を取る
ために提出する論文の原稿(元資料)をアタイが
おねぇさんにメール添付で送っておきました。

 何度かカキコしていますが、昨年末から
アタイが手伝っているんですよね。
 7月に提出することになっているので、早めに
開始したんですが、やっと動きだしたようです。

 んで、こんなメールが届きました。
       ↓
<昨日コンビニへコピーしに
出来なかったんですよ
白いのだけもっていったんですが
PDSならコピー出来ると言われました。
何でかなぁ?>

 ふんとに 何でかなぁ? ですよ。(笑)
 白いもの・・・たぶん白色のUSBメモリ
 PDS・・・・たぶんSDカード

 てなわけで、コピーはアタイがやることに
なりました。


 まっ、グチはこのぐらいにしておいて、実は
運のないおねぇさんが、アタイの誕生日祝いを
してくれました。

 そろそろというか、もう何年も前から 誕生日が
来ないほうがいいなぁ。なんて思っているんですが、
やっぱり年に一度はやってきますね。(^^ゞ

 つうことで、レストランでかんぱぁい。
運のないおねぇさんはお酒が好き(毎日、晩酌
している)なので、こちらも気楽に酔っ払え
ますよ。
 といっても、2人ともお酒に強くないので、あまり
多くは飲まないんですが、生ビール2杯でロレツが
回らなくなりました。(*^_^*)
 (前回飲んだときはワイン1本でヘロヘロでした)

 っていうか、気の置けない相手だから、安心して
飲めるので、アルコールがよく回るんでしょね。
 たぶん、おねぇさんとは一生付き合っていく
ことになるんだろうなぁ。です。
コメント

わかすぎるかな?

2014年06月02日 | Weblog
 6月 2日

 先週の英会話教室に見学者が2人。

 最近、よく見学者がきますが、一度に2人と
いうのは、初めてのことですよ。
 1人は40代後半か50代前半の女性。この人、
前向きに参加していたんですよ。

 多くの見学者は椅子に座ったままで、教室の
雰囲気とかメンバーの様子などをうかがうように
しているだけなんですが、この人はいっしょに
声を出して、積極的に参加していましたよ。
 
 ところが、15分ぐらいたったとき、この人の
携帯電話がリリ~ンと鳴ったんです。
 「すみません。」と、教室を出ていったのですが、
そのまま教室には戻ってきませんでした。
 その人が座っていた席にはノートが残されていま
したね。(^^ゞ

 もう1人は18~19歳前ぐらいの若者。ブスッと
して座っていました。
 んで、この日の勉強で、<どんなことをやりたいか>
という題のとき、先生がこの若者にも聞いたんです。
「どんなことをやりたいか、または どんなものに
なりたいか。あなたはどうでしょ?」
 「金持ちになりたい。」という返答でしたよ。

 若者らしくて、とっても良い志しとは思いましたが、
質問と答えがズレていたので、教室の中が爆笑になり
ましたよ。

 「金持ちになって、どんなことをしたいの?」って
先生。
 「大きな家に住みたい。」
 またまた大笑いでした。

 ここは笑うところではない。若者は真面目に答えて
いるのは分かっているんですが、それでも人生の終盤に
さしかかっているアタイたちにすれば、<世の中、そん
なにあまくない>でした。
 やだねぇ。夢を無くした中高年は(笑)

 んで、見学時間は20分と決まっているので、先生が
この若者に「そろそろ見学時間は終わりですね。」
 「まだ大丈夫です。見学している時間はあります。」

 「この教室は旅の英会話なので、学校の英語には
あまり関係ないことをやっています。日曜日には、
外国人の先生が、チャンとした英会話を教えてくれる
クラスがあるので、そちらも見学したらどうですか。」
 「ボクは土曜しか通えないんです。」

 ふんとに 楽しみながら少しずつ覚えていこう。
という英会話教室だからねぇ。勉強じゃないもの。
 アタイたちの教室に入るには、チョイと若すぎる。
だね。

 
 教室後はいつものデネーズ。
 ここでまた トラブルべるちゃんの失言がありま
した。
 メンバーのれいこさんが、ある事で落ち込んでいる
のに、それを揶揄するような発言をしたんですよ。

 れいこさん、本気で怒っていましたからねぇ。
 べるちゃんとれいこさんは仕事仲間で友だちなん
ですがねぇ。
 だもんだから、れいこさんが真面目な人だという
ことを知っているはずなのに、人の気持ちを考えず、
口からヒョイと辛らつな言葉が出てしまうんですよ。
べるちゃんは。

 セクハラとかと同じで、相手がどう受け取るか。
ということなんですが、それに気がまわらない。気が
つかない。べるちゃんはそういう人です。
 (アタイはお調子者なので、ウケルためには
後先を考えないことがあるけれど、べるちゃん
ほどではない)

 言い方に棘があるんだよね。べるちゃんは。
 アタイは相手を見て、その人が許してくれる範囲で
言いたい放題やってますがね。

 たとえばこの日のデネーズで。
 「よしえさん。英会話のとき『私のやりたいことは
水泳でオリンピックに出ることです』って言えば
よかったじゃない。スイミングやってるんだからさ。」
ってアタイ。

 「いくら希望だとしてもそれは無理よ。今度の東京
オリンピックまで生きているかどうかも分からないん
だしさ。」ってよしえさん。

 「そうか、あと6年だもんねぇ。そのころには体が
動かなくなっているかもね。」
 「そうよ。オリンピックじゃなくって、パラリン
ピックになりそうよ。」
 「パラリンピック出場なら、今でも大丈夫じゃない。
顔に障害があるんだから。」
 「ねぇーみんなぁ。『この顔ならパラリンピックに
出られるって。』たまおさんがヒドイことを言うの
よぉ。」

 よしえさん、カワイイ顔なんですよ。本当は。
アタイの言葉に本人も仲間も笑ってくれる。ありが
たいねぇ。でした。
コメント

いつものとこやろくがぁつ

2014年06月01日 | Weblog
 6月 1日

 いつもの床屋でした。6月。

 「おはよー。」とドアを開けたら、床屋のソファに
3人いました(あと、犬2匹)。
 アタイ、チラッとそっちを見たんですが、全員が
床屋のおねぇさんの茶飲み友だち(犬ともだち)です。
ということで、お客ではない。(笑)

 「たまおちゃんいらっしゃい。すぐに刈るでしょ。
椅子に座って。」
 だいたいからして、ソファには座るスペースが
ないんだから、空いているのは理容椅子だけだもの
ね。(+o+) 

 やってもらいながらの話題。
 床屋のおねぇさん、5月に東京で同級生が何人か
集まったんだそうです。
 そこで出た話題「アイツはどうしてる?」とか、
「まだ生きてる?」「最近、会ったことある?」
だったんだそうです。

 そうだよね。床屋のおねぇさんも還暦過ぎてるから、
何人かが集まれば、自然とそういう話題になりますよ。
 「あの世に逝った人も数人いるわよ。」
 「だよね。アタイの同期だって、死んだのがいる
もの。」

 「そうそう、くも膜下とか脳溢血とかは動かしちゃ
いけない、って言うでしょ。」
 「血管が切れたりしているから、素人が動かさない
ほうがいい。ってことだよね。」
 「でもね。脳内出血なんて、助かっても半身不随とか
寝たきりになる確率が高いんだから、おもいっきり
体を揺すりまくって、頭をガクガクさせるのよ。」

 「そりゃないんじゃないのぉ。」
 「いいのよ。生き残られても、家族がタイヘンなん
だからさ。『おとーさぁーん大丈夫ぅ。』とか、『あな
たぁ、死なないでぇ。』って言いながら前後左右に揺すり
まくるのよ。あとで何か言われたら、『頭を動かしては
いけないことを知りませんでした。』でいいんだからさ。」

 「アタイのときには全力で揺すってよ。」(笑)
 「そうしてあげるわよ。」

 「あと、そのときの集まりのときにこんな話を聞いたん
だよ。」
 「どんな話?」
 「同級生の奥さんの父親が入院していて、危篤になったん
だってさ。だけど同級生にとって、義理の父親でしょ。
ハッキリ言って、赤の他人じゃない。」
 「そうだね。同居していなかったのなら、他人と
同じだよね。」

 「でしょ。だからさ、同級生は心電図ばかり見て
<もうそろそろかなぁ?>なんて思っていたんだって。
心電図の波形がピーッって」
 「アタイ、本物は見たことがないけれど、ドラマな
どではそんな感じだよね。」

 「それで、本当に波形が無くなったとき、奥さんを
含めた家族が『お父さん、おとうさぁーん』って呼び
かけると、父親の目が開いて『ウゥーン』って生き
かえる。心電図もピッピッ。そいでまたしばらくすると、
波形がピーッ、そうすると家族がまた『おとうさぁ~ん』


 そんなことを何回も繰り返していたんだって。他人の
目(醒めた目)で、そんな様子見ながら、なんども同じ
ことをやっていないで、そろそろ<逝かせてやんなよ。>
って心の中で言ってたんだってさ。」

 
 あっ、こんなブラックな話をしていましたが、
床屋のおねぇさんは介護の難しさやたいへんさを知って
いるんですよ。経験があるからね。
 痴呆の母親を看取ったし、ボランティアで独居老人の
面倒を見ていたしね。

 ふんとによく言われることですが、寝たきりの人を介護
するのも数ヶ月間ならだれでもできる。ってアタイも思い
ます。
 しかし、それが1年 2年 3年・・・ さてあなたは
どこまでなら面倒を見ることができますか? ですよ。
(アタイは2ヶ月ぐらいかなぁ? (^^ゞ  )


 ふんとに自分が(または家族などが)寝たきりとか
痴呆とかになったときは、どうするかを考えておいた
ほうがいいよね。
コメント