6月 15日
庭のアジサイが咲きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f5/f86406f204f4e6b819a9f2e30ecc593d.jpg)
濃い目 の青です。
アタイ、アジサイは青のほうが好きですねぇ。
日本の土は酸性が殆どだということなので、色が
青くなるんでしょ。我が家のアジサイも。
んで、狭い庭なので、放っておくとアジサイが
どんどん伸びて、他の植物の成長をジャマするん
だよね。
てなわけで、冬になると剪定しちゃうんですが、
そいでも春先になると、芽がグングン伸びて隙間を
見つけてはヒョロリと顔を出してきます。
アジサイはたくましいですよ。
アジサイの隣にキンカンを植えているんですが、
昨年から花が咲かなくなりましたよ。(今年も咲いて
ない)数年間は毎年樹が白く見えるぐらいに花が
満開だったんです。もちろん実が成っていたんですが、
一昨年は花が咲いてもほんの少しで、それもすぐに
ポロッと落ちてしまいました。
アジサイにジャマされて、陽が当たらないかなぁ?
なんて素人考えしてるんですが、ネットで調べても
咲かなくなった原因は不明ですよ。
こちらはある田舎でみかけた桑の実。
大きな樹で、実がイッパイ成っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/57/19b66e010a94e65d461a1ff532ba9166.jpg)
生家では、かいこさんを飼っていた(絹をとっていた)
ので、こどものころは桑畑に入り込んで桑の実をお腹に
詰め込んでいましたよ。
いくつ食べても飽きるということがない。丁度良い
甘さでしたね。
グミなどは、熟れていない実を食べると、渋くて
口が曲がりましたが、桑の実は多少青くても(ほんとは
熟れていないと赤ですがね)食べられました。
アタイ、グミを食べ過ぎたのかもしれません?
そのために、今でもヘソが曲がっているんでしょ。
たぶん。
桑の実(果汁)で、口の中が紫。着ていた服も紫に
なりました。
母親は困っただろうねぇ。服に着いた桑の果汁は
洗っても色がとれないからね。
貧乏だったので、洗っても色が抜けていない服を
着て通学していましたね。
こういうことは懐かしいく思い出しますね。
庭のアジサイが咲きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f5/f86406f204f4e6b819a9f2e30ecc593d.jpg)
濃い目 の青です。
アタイ、アジサイは青のほうが好きですねぇ。
日本の土は酸性が殆どだということなので、色が
青くなるんでしょ。我が家のアジサイも。
んで、狭い庭なので、放っておくとアジサイが
どんどん伸びて、他の植物の成長をジャマするん
だよね。
てなわけで、冬になると剪定しちゃうんですが、
そいでも春先になると、芽がグングン伸びて隙間を
見つけてはヒョロリと顔を出してきます。
アジサイはたくましいですよ。
アジサイの隣にキンカンを植えているんですが、
昨年から花が咲かなくなりましたよ。(今年も咲いて
ない)数年間は毎年樹が白く見えるぐらいに花が
満開だったんです。もちろん実が成っていたんですが、
一昨年は花が咲いてもほんの少しで、それもすぐに
ポロッと落ちてしまいました。
アジサイにジャマされて、陽が当たらないかなぁ?
なんて素人考えしてるんですが、ネットで調べても
咲かなくなった原因は不明ですよ。
こちらはある田舎でみかけた桑の実。
大きな樹で、実がイッパイ成っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/57/19b66e010a94e65d461a1ff532ba9166.jpg)
生家では、かいこさんを飼っていた(絹をとっていた)
ので、こどものころは桑畑に入り込んで桑の実をお腹に
詰め込んでいましたよ。
いくつ食べても飽きるということがない。丁度良い
甘さでしたね。
グミなどは、熟れていない実を食べると、渋くて
口が曲がりましたが、桑の実は多少青くても(ほんとは
熟れていないと赤ですがね)食べられました。
アタイ、グミを食べ過ぎたのかもしれません?
そのために、今でもヘソが曲がっているんでしょ。
たぶん。
桑の実(果汁)で、口の中が紫。着ていた服も紫に
なりました。
母親は困っただろうねぇ。服に着いた桑の果汁は
洗っても色がとれないからね。
貧乏だったので、洗っても色が抜けていない服を
着て通学していましたね。
こういうことは懐かしいく思い出しますね。