たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

こーきょさん

2017年11月15日 | Weblog
 11月 15日

 こーきょ行きました。。東御苑からのつづき。その3

 東御苑を歩いて濠端を歩いているとき、上野の美術館へ行ってみるか。
と決めて、上野公園へ。
 美術館でアタイ好みの展示をやっているんですよね。それを観賞しに
行こうと思って上野公園に行ったんですが、ゲッ!いつもながらに人が
うじゃんこ。
ということで、公園のベンチで通行人の観察をすることにしました。(^^)/

 コンビニで冷たい飲み物を買っていたんですが、失敗でしたね。15時
ぐらいでしたが、日陰は寒いんです。(日が当たっていても風が冷たい)

 北風の中、みなさん早足。元気に遊んでいるのは子どもだけ。
 フェスティバルをやっていて、有名アーティストの作品が展示されていま
したよ。
 で、池の中には寺院を模したアートが




     アタイには金閣寺に
     見えました。



     こちらのテントは芸大の学生などが
     作品販売していました。




 これもアートなのか?
 ある有名なお茶の会社が無料でお茶を提供していましたが、そのすぐ
そばに置いてあった 炬燵(こたつ)です。白く見えるのがこたつ。
 そいで、このときも子どもが入っていました。(わざと写らない
ようにパチリ)



     わかりにくいけれど
     タイヤがついていて、
     移動できるみたい?

 違う場所では路上パフォーマーが演じてましたね。見物客がたくさん
集まっていましたよ。
 スタバはいつもながらに長蛇の列。
 上野公園も外国人だらけ。

 この時点で16時。
 もうチョットすれば桜並木のイルミネーションが見られたんですが、
アタイも寒くて限界。イルミネーションは来年1月まで実施される
そうなので、まだチャンスはあるからね。(基本的にはムリクリと
木々や町並み・自宅前などにイルミネーションするのは反対です。
しかぁし、やっているのなら見に行ったりしますね)
 ということで、上野の山をあとにしましたぁ。おわり。(^^)/
コメント

こーきょに

2017年11月14日 | Weblog
 11月 14日

 こーきょ行きました。昨日はエキストラ参加。そのつづきから2



     平川門。濠の橋から
     大手町側をパチリ。

 そです、平川門から入ったんですが、橋を渡ると簡単な手荷物検査が
ありました。
 アタイ、何度か東御苑に入ったことがあるんですが、バッグを調べ
られたのは初めてだったので???でした。
 そしたらコレ、こんな立て看板がありましたね。



     ドローン対策だったんだねぇ。



     門を入ります。

 まぁ。外国人がイッパイ。ここは歴史を感じられるし、無料だし、
外国人(あまりお金をかけないで楽しみ人たち)にはもってこい
ですよ。天気は良かったし。
 昨年度の入園者は145万人以上だったそうですよ。

 で、入園票を受け取って、門から坂を上って本丸後へ。
 桜の葉は赤くなってましたね。
 石垣の上から見る東京の景色もいいもんだ。(といいながら、この日は
上には上がりませんでした。(^^;) )



     天守台石垣シルエット。
     松の木が1本。

 芝生も少し枯れてきていましたが、そいでもゴロンとなれば青空が
飛び込んできますね。(日本人はレジャーシートなどの敷物持参、外国の
人たちはそのまま横になってましたね)



     本丸跡の広場




 ゆっくり歩いていたら、「松の廊下」という案内板があったので、
ソッチへ。初めて気が付きましたね 松の廊下の案内板。



     名残をとどめるものは無し

 そこからブラブラ歩いて、庭(広場)の隅っこに果樹が植わって
いるところへ。





     柿が何種類も植えてありました。



     こちらはミカン
     実をもいだ痕がありました。
     だれかが食べたんだね。(笑)

 大手門から出て堀に沿って歩きました。工事中のところがあり、
防護フェンスの上には甲羅干しをしているカメでした。



 皇居のまわりはいつもながらにランニングしている人たちが
たくさんいましたね。(大会を開いているグループが何組もあり
ました)
 なんだかなぁ。健康にいいんだか悪いんだか?
 アタイは体には良くないと思いますね。排気ガスを胸一杯に吸って
走るんだもの。(笑)

 さぁて。まだ帰宅するまで時間があるなぁ。ということで、明日へ
つづく。(^^)/ 
コメント

こーきょいち

2017年11月13日 | Weblog
 11月 13日

 こーきょ行きました。が、ますはエキストラ参加のこと。その1
 
 エキストラ参加ということで、朝も早やぁ~くに自宅を出発。
 この日のアタイの役(役といってもいいでしょ。今回)は、ある
集会の参加者でしたが、「地味なスーツでお願いします」という
ことだったので、黒服で行きました。

 撮影時現場近くの集合場所には10分前に到着。すでに殆どの人が
集まっていましたね。(アタイよりあとに来た人は5人ほど)
 集まったエキストラは30人ぐらいでしが、参加者全員が集まった
時点で現場へ移動。
  
 現場は路上での撮影でしたが、スタッフが慌ただしく準備中。(通行
する人が少ないうちに撮影するため、朝が早いんだね。とガッテン)
 エキストラ担当のスタッフから「これこれこういうシーンの撮影です」
と、簡単な説明があり、別のスタッフが「エキストラの皆さんも弁当を
どうぞ」ということで、配られた弁当がこれ。



     オニギリの具は昆布
     竹の葉は鳥肉ちまき。

 朝食らしくオニギリ2個、タクワン2切れ、煮卵1個でした。
弁当が出るとはきいていなかったので、量と質はコッチにおいて、
素直にうれしかったですね。
 あったかい缶入りのお茶も配られました。早朝で気温が低かったので、
みなさんお茶を飲まないで、両手でかかえていましたね。(アタイも
寒かったです)

 撮影開始。まずはカメラを回さないでテストというかリハーサル。
 スタッフから「みなさんもこういう集会ではどんなことをするか
イメージが湧くと思うのですが、今回はこの人がこう動いて、あの人が
こんな動作をします。まずみなさんはこの人に合わせて同じような動きを
してください。場面を考えて演技してください」
 (すんません。具体的なことは放送されるまで口にチャックです)

 ということだったので、アタイもチョイと気合いを入れて演技しました。
そしたら「それ、違いますから。もう少し別の感情を入れてください」と
演技担当のスタッフから修正が入りました。(^^;)

 撮影の合間に隣の人と小声でボソボソ。
 「集まってワイワイやっていればいいのかと思っていました」
 「んだね。こういう集会の場面だとは思っていなかったですよ」
 「まさか演技をつけるとは・・・」
 「エキストラも気楽に参加できませんねぇ」(笑)

 この場での撮影はカットを5~6回撮って無事に終了。
 これだけスタッフが必要なんだなぁ。って思いますね。20~30人
いますからね。本物の通行人を誘導する係とかね。

 アタイたちもお役御免で参加記念グッズをもらって解散でした。
 さぁて、解散となってもヒマだから、皇居東御苑へでも行ってみるかぁ。
ってことで、現場から歩いて行ってきました。



     撮影現場はこんなとこの近く
     皇居へ向かう途中でパチリ。

 というところで、明日へつづく。(^^)/
コメント

ぷりんたこうかんすみ

2017年11月12日 | Weblog
 11月 12日

 プリンタを交換しました。

 こないだの記事は、プリンタが届いたところまででした。
プリンタをすぐに使う必要もないので、箱から出したままで
しばらく置いておきました。
 
 んで、先週。
 <そろそろ設定するか>と思って、作業開始。
 FAX付の複合プリンタなので、まずは電話回線を繋ぎ
ました。そしてそれまで使っていた電話機も接続。
 無線LAN(Wi-Fi)や有線LAnも使える機種で
すが、USBでPCと直接接続。

 紙を入れて、インクをセットして、そして設定用のCDを
PC本体に入れて、その指示に従ってポチッ。これで基本設定は
完了でした。
 ではまずコピーしてみよ。できましたぁ。(^^)/
 今までのプリンターよりも、すんごく印刷が速いですよ。
驚きました。

 ここで、ハタと考えた。 <FAXのテストはどうしよ?>
 以前は家庭でFAXを使っている人も多かったけれど、最近は
減ってますからね。
 まだ使っているのは仕事(業務)で利用している人だけでしょ。

 アタイもね。PTAーOB会の広報担当を引き受けたので、
高齢者などは原稿をFAXで送ってくる人がいるかも?という
ことで買ったんです。
 それがなければFAX付のプリンターを購入しませんよ。
 
 歌仲間にSNSで「だれかテストでFAX送ってくださぁい」って
声かけしておきました。
 運がよければだれかから送られてくるでしょね。(^^)v
 2時間ぐらい待っていたんですが、電話は無音プリンタのスイッチ
OFF。(笑)

 そのうち夜になって、アタイがお風呂に入っていたら、ご主人が
「ねぇ、電話が鳴ったので受話器を取ったら、なんだかヘンな音が
するだけなのよ。1度切れて、またすぐ鳴ったんだけど、同じ状態
だったんだけど、あれってなぁに?」
 「FAXだよ」

 だれが送ってくれたのか確認したら、ゆみちゃんでした。
 そいでゆみちゃんに「ごめぇん。FAX機の電源を切ってた。
チャンとスイッチONしたので、もう一度お願いしまぁす」
 そしたら3度目に送られてきましたのがコレ。



     「頭のモヤモヤが取れます
     ように」。ってアリガト連絡を
     しておきました。(^^)/

 次の日。細かい設定変更をして、電源も常時ONにして、これで
いつでもFAX受信OK!
 ですがぁ。それからはまだ1回もFAXが送られてきましぇん。(笑)
コメント

こんどはぴなつ

2017年11月11日 | Weblog
 11月 11日

 今度は皮付きピーナッツだそうです。

 なにが今度はなの? 
 それはね。体によいということで、作られたブームです。
 TVなどのマスコミが次々と健康食品ブームを作っていく
のはしかたがないのかもしれませんが、それに乗っかるのは
どんなものでしょかねぇ。

 我が家のご主人、最近はTVオバサンになっているので、
駅前のスーパーまで買いに行ったそうです。皮付きピーナッツ。
 「アッチの店は棚がカラッポ。コッチのスーパーは大盛に
なっていたわよ。コッチのほうは情報対応が早いのね」

 今までもありましたねぇ。作られたブームの食品。
 パンナコッタ、ティラミス、リンゴ、納豆、黒酢、豆乳、
ナタデココ、塩麹などなど。

 んでも、ピーナッツが健康に良い。というのは以前から
知られていたんですが、今度は皮ですか。
 ピーナッツの渋皮には抗酸化作用のある「ポリフェノール」の
一種「レスべラトロール」が豊富に含まれているということだ
そうです。
 悪玉コレステロールを減少させて動脈硬化を防ぎ、心臓病や
がんを予防する効果が高いんだってさ。

 アタイもピーナッツは体に良いことを知っていました。
そして食べ過ぎるとよくない。っていうのも知っていました。
 ピーナッツの栄養(100gあたり)は
   脂質    50g   タンパク質 26g など。
  あとはビタミンとかミネラルも豊富です。
 つまり脂肪分が多いんですよ。だもんだから食べ過ぎには
注意です。
 
 で、渋皮ですが。あんな薄っぺらい皮をどのくらいたべなきゃ
いけないの?ですよね。
 いくら体に良いといっても、1グラム食べるだけでタイヘンです
からね。そしたら1日に20粒でいいんだってね。

 そいで、我が家でも今週から渋皮付きのピーナッツがオヤツに
出てきます。(^^;)
 あれって、食べ出したら止まらないですよね。20粒だけで
やめるのってそれなりに勇気がいります。(^^)

 落花生、南京豆ともいいますよね。
 アタイの生家でも作っていました。
 煎って食べるとき、火加減が難しいんですよ。少し生っぽさが
残っているぐらいで火から下ろし、余熱で火が通るぐらいにするん
ですよ。
 火が強かったり、煎る時間が長かったりすると焦げるし、煎る
のが足らないと生だしね。
 煎ってすぐは生っぽい。冷めてから食べる。
 なんだか懐かしく思い出しました。(^^)/
コメント

あらだいくにいぜろいちなな

2017年11月10日 | Weblog
 11月 10日

 「荒川第九を歌う会2017」のこと。

 今年の荒川第九演奏会は12月10日。ということで
あと1ヶ月となりました。
 合唱の練習は6月から始まりました。今年から合唱指導の
先生がかわったので、チョイと気合いも入っています。
(合唱指導者。歌が上手いのと指導ができるのは違うからね)

 今年の先生はイメージを大切にする。そんな方です。
 教え方も丁寧で、参加者もイメージをうまくつかまえら
れた人は発声も歌もうまくなる。です。
 作詞・作曲者がどう思って作ったか。人(指導者や指揮者)
のいうとおりにやっていてはダメ。自分でも考えなさい。

 んで、こないだ。指揮者が今年初めて合唱指導に来ました。
 練習のときよりも格段にテンポが早くて、参加者の多くが
ついていけません。アタイもいくつかの第九で歌いましたが、
初っぱなからこのテンポというのは初めてでした。
 アタイはなんとかついていけましたが、オケが演奏できるの?
って心配になりましたよ。(笑)
 
 今年の合唱参加者。男声が少ないんです。
 参加者全員で166名(名簿上です。練習に来ていない人も
いるし、当日ドタキャンもあるし)となっていて、そのうち
男声は37名です。

 でね。少ない男声でも声が出ればそれほど問題でもないん
ですが、高齢者が多いということもあって、バスパートなどは
ほとんど聞こえません(違うことを歌っている人もいるし)。
女声とのバランスもあるし。
 見かねたテナーの人が「バスを歌う」と9月ごろに、バス
パートへ移ったぐらいです。

 で、アタイ。第九は何年も歌っているし、声は出るし。と
思って、最近は自宅練習をサボっていたんです。
 そしたらね。なんとなんと音が下がっているんですよ。タイミ
ングは違うし、歌詞は間違えて覚えてるし。(^^;)
 気合いを入れ直しました。
 
 んでも年末恒例の荒川第九演奏会ですから、みなさんよろしけ
れば、ホールに足を運んでチョンマゲ。
     サンパール荒川
 12月10日 14時開演(13時30分開場)
 1000円です。
コメント

ばばとはこねでしたに

2017年11月09日 | Weblog
 11月 9日

 ババ4人と箱根でした。その2

 昨日のつづき。ショップから美術館へ。
 「こんな大きなガラス作品、どうやって作るのかなぁ?」
 「これ、失敗作じゃないの?」
 「いつ頃作られたものなのかしら?」





     これはタコ。

 てなことを言い合いながらグルリと巡っていたら、「あれぇ。
みさおさんがいないわね」
 「ほんとねぇ。さっきまで一緒に見てたのよ」

 で、アタイがメールしたり電話したりしたんですが、みさおさん
反応なし。30分近くも待っていたんですが、「ごめぇん。スマホを
車の中に置いたままだったぁ」
 そりゃ連絡できないわけだ。(^^;)



 美術館の中に、小さいホールのような場所があって、そこで
バイオリンの演奏がありました。
 それなりのテクニックがある人でしたが、何度かキーキーと
耳障りな音が出てましたね。そんなに広い場所じゃないんですから、
音響機器を使わないほうがいいと思うんですがねぇ。



     毎日同じ曲を演奏している
     ようでした。バイオリニストも
     飽きるよね?

 美術館を出て、さぁて、昼です。
 「食事はどうする?」と、アタイ。
 「決めてないわ」と、みさおさん。
 「どこでもいいわよ。たまおさんと違って好き嫌いは無いから」
と、よしえさん。

 じゃぁ。とネット検索したら、近くに定食屋さんのような店が
ありました。
 「定食屋さんなんだけど、口コミの評価はいい店だよ」
 「じゃぁ、そこにしましょ」
 ということでその店へ。

 地元の人が多かったですね。タクシーの運転手さんもいました。
 「こういう人たちが多いということは美味いんだよ。たぶん」
 で、注文。みさおさんはこれ。焼き肉定食。



     ボリューム満点。



     あとの4人は日替わり定食。

 「わぁ。こんなにたくさん山盛りねぇ」
 「食べ切れるかしら?」
 
 で、アタイを含め全員が残しました。
 好き嫌いは無い。といっていたよしえさんですが、アタイが
覗いたらピーマンがハジッコに集めてありました。(笑)

 そりゃそーですよ食べきれませんよね。。スタバでスコーンや
ドーナツに団子と饅頭。車の中でミカンや飴にチョコなどなど。
それだものお昼ご飯は残すよ。(T_T)

 食べ終わったので、店の奥さんが食器を片付けにきました。
 「5人で箱根ですか。紅葉にはチョット早いんですが、それでも
色づいてきてますから」と奥さん。
 「赤みと青みがあるモミジなどもあって、コントラストがよかった
ですよ」とアタイ。
 「いいですねぇ。紅葉だけじゃなくって、女性4人だから、両手に
花が2つずつですねぇ」と奥さん。
 「そうですよ。でも枯れかけてますけど」
 全員でドッカーン!大笑い。

 店を出て岡田美術館へ。
 ここ、入ったことはありませんが、入館料が高いというのは
聞いていました。



     建物の壁には
     風神雷神。



     正面入口(玄関)



     隣の庭園は紅葉。

 岡田美術館の写真はこれだけです。受付のところで貴重品以外の
荷物はコインロッカーへ。館内に持ち込むバッグなどはX線検査、
人も金属探知機でチェック。(空港での保安検査と同じ)

 展示は1階が陶磁器とか青銅器などの古代もの。
 2階は日本の陶磁器。3階は日本絵画。4階は特別展示。
 1階は時間を掛けて観賞していたおねぇさま方でしたが、だんだん
疲れてくるので、上の階に行くほどサァーと見てました。(笑)

 さすがに素晴らし展示物。
 個人でこれだけ蒐集したんですからね。それに今も活躍している
方が集めたものですからね。

 美術館には2時間ほどいましたが、半日は必要ですね。ここは。
 これで今回の箱根旅は終わりでした。
 往路は首都高が渋滞でした。予定より1時間遅れで自宅着。(^^)/
コメント

ばばとはこねでしたいち

2017年11月08日 | Weblog
 11月 8日

 ババ4人と箱根でした。その1

 10月の中旬頃、英会話仲間のみさおさんが、いつものデネズで
「たまおさん。【箱根ガラスの森美術館】に行きませんか?」
と誘ってくれたんです。
 「いいよ。箱根も久し振りだし、美術館は好きだよ」

 てなことで、同じく英会話仲間のよしえさん、よしえさんの
友だちのひろこさんとみどりさん。アタイを含めて5人で行く
ことになりました。

 アタイ、当日の朝。顔を洗っていたら腰がギクッ!
 そうなんですよ。若いころにギックリ腰をやってから、数年に
一度の割合で急にピキ!と腰にくるんです。
 本格的に痛くならないようにしばらく動かないようにして、
なんとか誤魔化しました。

 朝も早よから。でしたが、みなさん早起きは苦になりませんよ。
それなりの歳だから。(笑)
 車で順番にひろって、首都高から東名へ。足柄SAで休憩。

 車を降りるとき、アタイが腰を曲げた姿勢(じぃさんの姿勢)で
歩いていたので、「どうしたの?」ってよしえさん。
 「今朝、ギックリ腰だよ」ってアタイ。
 「そりゃタイヘンじゃないですか、私もギックリをやったことが
あるから、痛みはわかります」って、ひろこさん。
 「大丈夫ですか。たまおさんが動けなくなると、私も困ります。
箱根に行けなくなるから」って、みどりさん。(笑)

 アタイはトイレ休憩のつもりでしたが、おねぇさま方「お茶して
いきましょ」と言い出して「じゃぁなにか食べるものを買って
くるわ」ってよしえさんが走っていきました。(自分では走って
いるつもりなんでしょ。たぶん?)

 アタイは椅子に座って待っていたんですが、フードコートにある
ロッテリアの前で、みさおさん、ひろこさん、みどりさんの3人が
なんだかウロウロ(買うかどうか迷っていたみたい)。
 しかたがないので、そこへ行って「アッチにスタバがあるよ」と
小さい声で言ったんですが、おねぇさま方は耳が遠くなっている
ので「アッチにスタバがあるんだって」「それじゃスタバにしま
しょ」「スタバでいいわよね」とロッテリアの前で大きな声です。
(^^;)

 スタバに決めて各自が注文。みんなは店のカウンターから見え
づらいテーブルへ。
 んで、アタイが最後に注文「コーヒーください」
 そしたら店員さんが「お連れ様ですか? これからどちらかへ
ご旅行ですか?」って話しかけてくれました。
 「ええ、これから箱根ですよ。日帰りですけど」
 「そうですか。いいですねぇ。女性4人とご一緒で、楽しい旅に
なりますよ」
 「ありがと、4人合わせると女子大生だと15人分の年齢です
からね姦しいですよ。そいで、女子大生15人ならいいんだけど、
あくまでも15人分だから」(笑)

 隅っこの席でお茶とスコーンやドーナッツ。
 そしらたよしえさんが「みたらし団子を買ってきたから食べよ」
アタイ、初めてでした。スタバでみたらし団子。(^^;)

 御殿場ICから箱根方面へ。
 富士山が冠雪していなかったのがザンネンでした。富士には雪が
似合うんですがねぇ。



     こないだ降った雪は
     風で飛んだ。ということです。

 ガラスの森美術館に到着。お客さんが多かったですよ。
 やはりカップルがたくさん。



 「あら、ここはシニア割引があるのね」
 「ふんとだ、100円安くなるよ」
 「たまおさんもシニア割引してもらえば?」
 「割引対象にはまだ早いよ」
 「自己申告でいいのよ」(^^;)

 美術館の中に入って、まずは庭を散策。




 女性は喜びますねぇ。借景となっている大涌谷(箱根山)の
紅葉。そして手前にはガラスがキラキラ輝いていますからねぇ。







     おねぇさん方も
     「わぁーキレイ!」

 美術館の展示よりも先にショップへ。(笑)
 「触ったらいけないのよね」
 「ガラスだもの。落したりしたらたいへんよね」
 「触るときは店員さんに頼むみたいよ」

 アタイ、猫の置物があれば買って帰ろうかな?でしたが、
アタイ好みのデザインがありませんでした。
 おねぇさん方もガラス製品は買わなかったみたいです。




 ショップから美術館へ。
 今日のカキコはここまで。明日へつづく。(^^)/
コメント

うぃんどおけすとら

2017年11月07日 | Weblog
 11月 7日

 「SGBウィンドオーケストラ」の定期演奏会でした。

 なにげにネットで見つけたんですよ。知っていたわけじゃ
ないし、誘われたわけでもなくね。
 <おぉ、今回で35回も演奏会をやってるんだぁ>って
思って、そんなに遠くない会場だし、行ってみるか。でした。

 ウィンドオーケストラって、吹奏楽の1形態なんですが、
楽器の種類や数も決まっているんですよね。厳密には。
 んでも、それなりに木管・金管や打楽器が揃っていれば
ウィンドオーケストラでいいんじゃないでしょかね?

 で、SGBのサイトをサ~ッと見ていたら、なんと指揮者が
珠川先生じゃありませんか!懐かしい名前です。
 (なんで懐かしいのか?ヒミツではないけれど、知りたい
人はアタイまで(笑) )

 会場に入ったら、「本日は2階席は使用できません。1階に
お願いします」でした。
 <なんでかな。それほど客が入らないから1階だけにして
いるのかな?>なんて思っていました。(あとで理由がわかる)

 お客さんの入りはパッと数えて7割ほど(もちろん1階だけ)
でしたが。思っていたより多かったですね。
 1曲目は「夢のような庭」。アタイは初めて見ましたが、他にも
こんな作りになっている曲があるんでしょか? 
 それはね。オケがチューニングしていると、指揮者が出てきて
いつの間にか演奏が始まっている。そんな曲でした。

 他には
 「千と千尋の神隠し」で使われた曲のメドレーがありましたが、
これは映画の場面とリンクしていて、曲と映像が一体となって
いました。
 また、キャラクターの「カオナシ」が舞台に出てきて、客席の
幼児が泣き出すハプニングもありましたよ。(^^)/
 子どもから大人まで楽しめる作りでしたね。

 「スリムトロンボーン」トロンボーン4本が舞台の前に出てきて
演奏。
 そこまでやるのなら舞台や客席まで動き回ればいいのになぁ。
って思いました。

 1部と2部で7曲。アンコールが2曲(合計9曲)を演奏でした。
アンコール2曲目では、2階から風船が舞い降りてきました。だから
2階は使用できなかったんです。
 そして、たくさんの風船の中に印のついているものがあり、それを
受付に持って行くと、なにかプレゼントが貰えたみたいです。

 お金のかかっている演奏会でしたね。企画・演出も凝っていたし、
それなのに無料なんだもの。
 次の演奏会も聴きに行こう。って思いましたよ。
 ただし、演奏レベルは・・・でした。(^o^)
コメント

ちゅぜんじこでしたさん

2017年11月06日 | Weblog
 11月 6日

 日光というか、主に中禅寺湖周辺でした。その3

 昨日は各国大使館の別荘に行ったところまで。今日はそのつづき
から。
 車まで戻り。<さて、次はどうしよ?>でした。
 この点はいいですねぇ。1人だと気楽ですよ。予定なんて無い
ですから。(大まかなことは決めてあるけど、いくらでも変更・修正
できる)

 ナビで確認したら、半月山展望台というのがあって、目の前の
道路を見ていると、ソッチ方面へ行く車が多いんです。んじゃ、
アタイも行ってみるか。でした。
 それに、アタイが好きなクネクネ道のようだし。(笑)
 バイクにはもってこいの道でしたが、路肩には枯れ葉が溜まって
いたので、バイクの場合は注意しないと危険だね。

 20分ぐらい走って展望台まで。紅葉は終わっているし、ただ
山が連なっているだけ。そんな景色でした。(^^;)
 ただ、途中にあるんですよ。中禅寺湖が見渡せるところがね。



     上から見る湖もよござんした。

 湖畔まで下って豚カツの店へ。
 車から<おぉ、営業してる>と店に並んでいる人を確認して、
通り過ぎて二荒山神社に車を止めて、歩いて店に戻りました。
 そしたらなんと!



     まだ12時20分なのに
     売り切れです。

 あーぁ。他の店で食べる気にはならないしなぁ。(T_T)
 金精峠から尾瀬に抜けて沼田に出ようと思っていたんですが、
そのルートだとアタイ好みの店は沼田まで無いんですよ。
 予定変更です。いろは坂を下って日光へ戻ることにしたんで
すが、せっかくだからも少し観光。

 不思議ですよね。食べられないと思うと、余計に腹が減って
きました。
 んでも、気を取り直して二荒山神社へ。





     中宮祠でお参り。
     奥宮には行ったことが
     ありませんね。

 空きっ腹を抱えて竜頭の滝へ。
 ここは好きですね。何度来ても飽きません。
 滝というより急流じゃないの?って感じですが、なんとも雰囲気が
いいんですよね。







 滝から戻り、いろは坂を下ってウラ道を通り宇都宮まで。
 アタイ、以前に宇都宮で仕事をしていたことがあって、そのときに
何度か食べたラーメン屋さんがあるので、そこに行ったんです。



     濃厚みそラーメン。

 やっと人心地。
 宇都宮から4号線を走って自宅まで3時間ぐらいでしたね。
 沼田に抜けるルートだったら、車中泊しようと思っていたんですが
ねぇ。ザンネン。
 これでおわりでぇす。(^^)/
コメント

ちゅぜんじこでしたに

2017年11月05日 | Weblog
 11月 5日

 日光というか、主に中禅寺湖周辺でした。その2

 昨日は明智平から中禅寺湖へ向かうとこまで。今日はそのつづき。
 今回、一番の目的は各国大使館の別荘です。
 中禅寺湖畔にあった(ある)んですよ。大使館の別荘というか
避暑用の建物が。

 明治から昭和初期にかけて各国の大使館や外交官、富裕な外国人が
別荘を建てて、ヨットレースをしたりしていたそうですよ。
(英国大使館の別荘も、元は外交官が建てたもの)

 イタリア大使館の別荘は10年ほど前まで、実際に大使が使用して
いたそうです。
 フランスとベルギーの大使館は現在も使用されているそうです。

 んで、英国とイタリアの大使館は整備されて公園として公開されて
います。
 アタイの知り合いがチョコッとだけ公園にする整備工事に関係したので、
どんな建物(場所)なのかを見てみたかったしね。
 「国立公園内だし、歴史的建造物だし、作業がタイヘンだった」
と言ってましたから。

 で、大使館の別荘は湖の南側にあるんです。アタイ、中禅寺湖には
何度も来てるのに、南側には行ったことがなかったんです。(ソッチに
道があることも知らなかった)

 別荘は歌ヶ浜駐車場に車を止めて、徒歩15分ぐらいですかね。
 駐車場の前には中禅寺・立木観音があります。板東三十三観音霊場の
第18番です。





 アタイ、なるべく寺社にはお参り(ほんとはお参りとかお祈りとかの
ためじゃないんですが、神社仏閣は好きです)することにしているん
ですが、外から見たらなんとも好みじゃない寺だったので、入りません
でした。

 歌ヶ浜からパチリ。気温は10℃ほどでしたが、湖面を渡ってくる
風は冷たかったです。



     白根山でしょか?
     冠雪してますね。

 湖岸の小道をノンビリ歩いていると、湖から話し声が聞こえてきま
した。カヌーでしたね。ガイドさんかインストラクターかわかりま
せんが、その後に2つ(3人)のカヌーがくっついていました。



     波が無いので楽に進んで
     いましたね。 

 別荘見学にも外国人がたくさん来ていました。白人系の人は寒さに
強いですね。この日もTシャツだけの人をけっこー見かけました。
 途中で写真を撮ったり、景色を眺めたりしながら英国大使館別荘に
到着。

     入口(門)です。
 


 眺望が良くなるように湖面からは数メートル高くしてあります。
 そして、2階のカフェでは英国伝統のティーとスコーンをいただき
ながら、素晴らしい景色も味わえますよ。(^^)/



     質素というか自然の中に溶け込む
     そんな建物でした。 


    



     手作り(昔の製造方法)の
     ガラスなので、建物の中が
     歪んで見える。

 英国大使館別荘から5分ぐらい歩くとイタリア大使館の別荘が
あります。
 檜皮葺きなのか? さすがはイタリアというデザイン(建物全体)
です。



     玄関側の写真






     反対側から写す。

 別荘、木立、湖面。どれもよござんした。
 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

ちゅぜんじこでしたいち

2017年11月04日 | Weblog
 11月 4日

 日光というか、主に中禅寺湖周辺でした。その1

 どこか日帰りで紅葉でも。と思って、チョイと調べたん
ですが、アタイが好きな志賀高原など、標高が高い山はほぼ
落葉。(10月は天気が悪かったから、出かけられなかった
ものね)

 で、調べたところ、日光だといろは坂あたりまで紅葉が下がって
きている。ということだったので、まだ間に合う。
 「そうだ、日光に行こう」(京都にも行きたいけど)

 朝チョイと早めに自宅を出て東北道で宇都宮ICまで。そこから
国道119号を走って日光方面へ。
 この国道、ところどころですが杉並木があります。(並木を迂回
するように新しく道ができていたりしますが、そいでもまだ並木の
中を走ることができる)
 杉並木は好きなんですよ。道が狭くて暗いので走りづらいけどね。

 日光の門前町あたりには10時過ぎに着きました。道路の拡幅工事
が進んでいますね。
 で、この通りの両側には名店や老舗が並んでいますが、羊羹屋さんが
有名ですね。
 アタイも日光の羊羹は好きですよ。そいで、塩羊羹を1本買いました。
(それほど有名じゃない店で)

 日光の羊羹、何代も続いている店がいくつもあって、それぞれ味が
微妙に違うけど、どこも美味しいですね。(有名なのは つるや とか
綿半や鬼平や吉田屋ですが、地元の人に人気なのは ひしや みたい?)
 日光に立ち寄ったときには湯葉も買うことが多いんですが、今回は
買いませんでした。

 東照宮の前を左折していろは坂へ向かいました。この辺りでも
木の葉がそれなりに色づいていましたね。
 いろは坂を駆け上がりました。景色を楽しみながら走っている
他の車を抜き去ります。
 アタイの車はミニバンなので、そういう走りをする車じゃないん
ですが、どうしてもカーブになると限りなく限界に近い速度で走り
たくなります。
 バイク感覚が抜けません。バイクで何度も走っていますが、第二
いろは坂(上り)のカーブはいいですねぇ。ただし、第一いろは坂は
カーブがキツイので、バイクむきではありませんね。

 で、タイヤが鳴るぐらいのスピードでカーブを曲がると、車の中に
ある物がアッチコッチへゴロゴロ転がりますよ。(笑)
 (最近のタイヤは鳴らないですね。品質が良いです)

 明智平の手前500mぐらいのところから、駐車場へ入ろうとする
車で道の右側(一方通行の右側)が渋滞していました。
 アタイは左側の車線を通り駐車場へ。(知っていれば当たり前
なんだけど、知らない人は右に並ぶ)

 明智平からパチリ。
 温暖化の影響なのか、今年だけなのか? すでに落葉になってきて
いたのか、とにかく色がぼやけてましたね。くすんだような色でした。








     ロープウェイ乗り場にも
     長い列ができていました。
     (アタイもむかぁ~し一度だけ   
     乗りましたよ)     

 明智平には10分ぐらいいました。
 そこから中禅寺湖へ。
 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

ひさしぶりのえきすとら

2017年11月03日 | Weblog
 11月 3日

 久し振りにエキストラでした。

 あるドラマのエキストラでしたが、都内某所の会議場で撮影でした。
 場所やどんな場面の撮影だったのか?などは放送されるまではヒミツ。
(笑)

 で、数日前に電話で依頼があり、アタイはスーツを着てくるように
指定されました。おぉ、スウツ。久し振りに着ました。(^^)/
 (「次の日も撮影する場合があるので、大丈夫ですか?」と確認され
たので、OKと返事しました)

 集合時間が早かったし、撮影場所が不便なところだったので、
文庫本2冊とオヤツや飲み物、歌の練習用に音楽プレーヤーなどを
リュックに入れてバイクで出かけました。
 何度かの経験で、出番待ち時間が長いことが分かっているので、
時間つぶしができるものがあったほうがいいからね。

 集合時間ピッタリに現場到着。受付をして簡単な説明を受けた
あと、すぐに動いてみることになりました。
 今回のエキストラ、派遣会社(芸能会社)からと、アタイたちの
ような素人が半々ぐらいでしたね。男女比は6対4で男性が多かった
ですね。そいから、思ったよりも若者が多かったです。
 まぁ、主催者が決めることですからね。だれを採用するのかはね。

 そいで、人によって出演依頼のときに簡単な役を付けられて(頼まれて)
いたようです。男女とか年齢や用意されている衣装とサイズが近い人など。
 アタイですか? アタイはスーツ着用だけ(その他大勢)(笑)

 で、どんなストーリーなのか、役者さんはだれなのか。そういうことも
書けません。(笑)
 TVでオンエアされてからです。これはお約束ですので、アタイは守り
ます。(^^)/

 ということで、本番中以外はオシャベリしていてもかまわない(許さ
れているわけじゃないけど、そこは黙認)。
 だもんだから、家族や友だちで参加した人はもちろんですが、その場で
知り合った人たちとも話をしますね。

 とにかく、女性に「黙っていろ」とか「静かにして」って、要求する
ほうが無理に近い。(笑)。
 アタイは静かにしていましたよ。途中までは。(^^;)

 というのはね。本格的に撮影が始まる前、4人で同じテーブルで待機
していました。(女性2人、男性2人でしたが、全員その場で知り合った)
 女性2人が初めてのエキストラで、現場での進め方とかスタッフの動き
などに目が点になっていて、ああだこうだとしゃべっていて、そこにエキ
ストラとしてはベテラン(このときは らしい? と思っていただけで
したが、あとでどうだったか分かる)のオジサンが、他の現場ではどう
だったのか。という話をしていたので、アタイもそこに横から参加した
んです。

 で、その他大勢の撮影が終わり、お昼。
 食事時間は30分。アタイたちは30分あれば弁当を食べることができ
ましたが、スタッフは忙しく働いていましたが、仕事しながら食べたんで
しょかね?

 アタイが食べたのは魚の竜田揚げ、クリームコロッケなどが入っている
弁当でした。(2~3種類の弁当が用意してありましたが、「人数が多い
ので、弁当を選ばないで流れを止めないようにスムーズに動いてください」
と指示があり、手近にあったコレを取りました。



     女性には量が多かったよう
     ですが、味はよござんしたよ。

 そいで午後、次のシーン撮影のときに偶然ですが、アタイが座った席の
隣がベテランエキストラのオジサンでした。(同じ席で何時間も撮影でし
たから、自然と話すことになった)
 オジサン、TVや映画のエキストラに何度も参加していてるんだそう
ですが、どこかの事務所(タレント、人材派遣など)には所属していない
と言ってました。(んでも、何かツテがあるんでしょ)

 「喫茶店の客ということで募集があったから行ってみたら、集まった
人数が多すぎて、私は通行人に変更されましたよ」とか、「電車の駅で
撮影のときは、ホームで電車を待っている乗客の役で、一日中ホームを
ウロウロしてました」というような話をしてくれましたが、笑えたのは

 「時代劇映画の撮影で、褌(ふんどし)を直につけるというか、
下半身は褌だけ。上半身は裸みたいな役があったんですよ」
 「時代劇は面白そうですね」
 「で、撮影が3日間あって、助監督が『3日間撮影に参加できる人は
衣装を持ち帰って自分で洗濯してきてもかまいません。1日だけの人は
置いていってください』って言うんですよ。ということは3日連続の人は
自分が使った褌を次の日も使用できるけど、2日目だけに参加した人は、
前日にだれかが穿いた褌を使うことになるんだもの」(笑)
 「あなたは?」
 「ボクは3日間参加したんだけど、上半身に上っ張りみたいなものを
着ていてもいい。ってことで、下もパンツを穿いて、その上に褌にしま
したよ」
 「よかったですねぇ」(爆)

 てな話をしているうちに撮影終了。(そんなわけないね。チャンと
撮影してましたよ)
 夕食のロケ弁を食べて、記念品をもらって帰宅しました。



     ロケ弁 夕食。

エキストラ参加については終わり。
 どんな撮影だったのか、カキコできるのは来春になります。(^^)/
コメント

えいがぶれどらんな

2017年11月02日 | Weblog
 11月 2日

 「ブレードランナー2049」を観てきました。

 予告とか作品紹介などで<・・・SFアクションの続編・・・>
などと紹介され、たしかに続編ですが、みなさんが期待(予想)する
ようなアクションシーンは殆どありません。(笑)

 ストーリーはシッカリできているんですが、<あれっ、どこかで
見たような?>というとこもたくさん出てきましたね。
 まぁしょうがないね。こういう作品がたくさん作られてきましたから、
似たところがあってもね。

 で、とにかく音がウルサイ。最近の映画で音が大きいのは当たり前
ですが、必要も無い場面で大音量です。(心の動きを音で表しているん
でしょ。たぶん)
 その音がまたわざと和音がハズしてあって、不快にさせるというか
不安を煽る。そんな作りです。

 あと、そこまで引っ張らなくてもいいんじゃないの?っていうか、
展開を早くしてもどうってことないような場面を長々と映しているん
ですよ。なんせ上映時間が163分ですからねぇ。予告を入れたら
3時間ですよ。お尻が痛くなりました。(^^;)

 空を飛ぶ車が出てきますが、それがアメ車です。(笑)
 昔懐かしいデカい車をイメージしたようなデザインです。ノスタル
ジーでしょか?

 主人公はロス市警の警官。退廃的な市内には犯罪が溢れている。
そんな作りになっています。これは前作と同じですね。
 人工的な食べ物しかなくて、動植物も見当たらない。(現在の
退廃的な場所として有名な街が出てきますが、そこには動物が。
それは観てのお楽しみ)

 あれだけ科学が進んでいるのに、人間以外の生き物が皆無なのは
どうでしょか?(芋虫はいました。これも観てのお楽しみ)
 あと30年ほどの近未来を描いていますが、現実世界はどうなって
いるんでしょね?(^^)/

 アタイの評価は68点。不合格です。
 とにかくダラダラと間延びしているのがダメですね。
 悪い映画ではないんですが、必要がないのに展開が遅い。一つの
場面が長すぎる。でした。
コメント

はるみちゃんとらんち

2017年11月01日 | Weblog
 11月 1日

 はるみちゃんとランチでした。

 こないだの夕方、地元仲間のはるみちゃんちの玄関先で立ち話。
 20分ぐらいペチャクチャやっていました。
 そいで
 「ねぇ。またランチへ行こうよ」ってアタイ。
 「いいわよ。いつにする?」
 「明日」(笑)
 「りょうかぁい」

 と決まったところへはるみちゃんのダンナが帰宅。
 「おっ、井戸端会議だな。ちょっと聞こえたけど、ご飯のことなら
オレも」
 「明日ランチへ行こうという話よ」
 「明日は仕事だ」

 ということで、はるみちゃんと我が家のご主人とアタイの3人が
車で10分弱のファミレスでランチでした。
 ファミレスへ行くまでの車内で
 「外国人が三番瀬の牡蠣を採って売ってるんだって」とはるみちゃん。
 「そうなんだぁ。そういえば江戸川かどこかの河口でも牡蠣を採って
いて、河川敷に貝殻が山になっているそうだよ」ってアタイ。

 「あの人たちって、何でも食べるし売ってしまうんだぁ」って
はるみちゃん。
 「そうだよ。公園のカルガモだよ」(公園の水辺で育っていたカル
ガモのヒナが大きくなったころに消えた。→あの人たちが食べた。と
いう話を6月か7月にカキコしました)

 「でも、三番瀬の牡蠣だから、美味しそうじゃなかったわよ。重金属も
入っているだろうし」
 「牡蠣フライにしちゃえば分からないよ」そんなに大量に採ってるの
なら、どこかの中華屋で誰かが『安くて美味い』って食べてるよ」

 で、ファミレスに着いて、席に座り、今月のスペシャルメニューを見たら
一番大きく【〇〇産の牡蠣】という写真がありました。
 「食べてみる?」(笑)

 食べ物のこと、体のこと、親や家族に親戚のこと、地元の仲間のこと
などなど、とにかく話題はあちこちでしたが、ここに書けないことばかり。
(^^;)
 その中から無難なことだけ少しカキコします。

 「地元仲間の〇〇さん。会社を立ち上げて、駅の反対側に事務所を
かまえてるわよ」
 「えーっ、そうなんだぁ。こんど覗いてみよ」
 「息子(子ども仲間なので、愚息と同い年)もそこで働いているわよ」
 「あの子、パティシエ希望だったよね?」
 「菓子修行してたけどねぇ」
 「味もだけど、センスだよね。ああいう仕事は」

 「たまおさん、あんみつは好き?」
 「好きだよ。船橋屋とか梅園とか。時々買うよ」
 「1人で手作りしているあんみつ屋さんがあるのよ。愛情込めて作って
いるのが実感できる味よぉ。行ってみる?」
 「いくいく」

 「ダンナが外車に買い替えたいようなことを言ってるのよね」
 「外車は買ったあとで金がかかるよ。我が家でも買おうと思えば買える
けど、維持がタイヘンだもの。交換部品代が高いよ」
 「そうよねぇ」
 「外国製品といえば、こないだネットでドイツ製のアイロンを買った
のよね。そうしたら重いの」
 「ドイツ人は体格がいいから、日本人が重いと思うぐらいが丁度いいの
かも?」(笑)

 てな雑談でしたが、楽しいですねぇ。気の置けない友だちと会ってると。
3時間ぐらいダベッてました。(笑)
 次はあんみつ屋かダンナもいっしょに居酒屋かな?(^^)/
コメント