たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

なつがきておもいだした

2019年08月15日 | Weblog
 8月 16日

 思い出した。今年の夏はまだスイカを食べていない。って。

 果物が好きじゃないわけではないんですが、もう何年も
あまり食べたいとは思わなくなったんだよね。バナナとキウイ
フルーツだけは毎日の朝食で食べています。

 でも、季節を感じるフルーツをそのシーズンに1度は食べるように
しています。
 で、8月になって連日の猛暑なので、こういうときこそスイカを
食べたいところではあります。
 でも旨そうなスイカを売っていないんだよね。アタイが時々行く
スーパーには。(コスパ的には安いですよね。スイカ)

 ほんとはね。大きめのスイカを丸ごと1個買って、井戸で冷やして。
といいたいところではありますが、さすがに我が家に井戸が無いので
冷蔵庫で冷やして、半分に切ってバクッと食いつきたいところです。
 ところが我が家の冷蔵庫にはスイカを入れるスペースはありません。
(我が家のご主人が冷蔵庫をいつも満杯にしているから)
 
 で、スイカにかぶりつくときには上半身裸が理想ですね。
 スイカの汁が飛び散るんだけど、それを気にしないで食べるのが
スイカの醍醐味です。

 というのも、アタイが子どものころ、母親の実家はスイカ農家
だったんです。
 で、夏になると伯父や従兄弟が旨いスイカを食べきれないぐらい
持ってきてくれました。
 水分がタップリで甘さは控えめの味で大好きでした。(近頃の
果物のように甘ければよい。という風潮はキライです)
 井戸で冷やしたそのスイカを、縁側に座ってかぶりつくんだよね。

 母親の実家は山の麓なので、火山灰の黒い土です。スイカなどの
生育にはもってこいの土。
 アタイの生家の辺りは海が近くて川が運んできた砂地です。という
ことであまりに水はけが良く、農作物には適さないんですよ。土では
なく砂です。

 てなわけで、我が家でもスイカを自家用に作ってはいたんですが、
味は最低でしたね。
 実が赤くならないで白いまま。赤くなっていても熱で焼けてしまい
グチャグチャだったりね。

 我が家で食べるには、小売店で切り売り(冷やしてある)スイカを
買ってくるしかないかなぁ?
 でも、そこまでして食べたくはないから、今年はスイカを食べない
夏かな?(^_^)/
コメント

なつがくればおもいだす

2019年08月15日 | Weblog
 8月 15日

 夏が来れば思い出す。

 思い出すことがいくつもあるし、何度かカキコしたことも
あるんですが、その中の1つをまた書きます。
 (記事にしたのは何年も前だから、まぁいいか。です)

 若かりし頃、会社関係のサークル仲間と、夏はキャンプで
冬はスキーでした。
 そのころはまだ土曜が半ドンでしたので、土曜の午後に東京を
出発して、夕方にキャンプ場到着。っていうパターンが多かった
かな?(そのうちに土曜が休みになりましたが)

 で、会社だったのか労働組合だったのかは記憶にないけれど、
とにかくキャンプ道具を無料で貸してくれたんですよ。
 だもんだから、鍋釜やお玉などを車に積んででかけました。

 食料や紙コップなどの消耗品は買ってくる担当を決めておき
ました。(野菜やスイカなどは、キャンプ場へ向かう途中で
買うことが多かった)

 車3~4台に分乗して行くんですが、クーラー(エアコンでは
ない)が付いている車は1台だけ、あとの車は窓を全開で走って
行きましたよ。昔の車は小さい狭い。そこに5人乗るんだもの。

 群馬や長野方面へ行くことが多かったんだけど、高速道路も
東京まで伸びていなかったし。携帯が無い時代だから迷子に
ならないようにラジオアンテナに赤や白の布をくくりつけて目印に
しましたね。

 日没前後(夏だから18時~19時)ぐらいにキャンプ場到着。
事前に決めておいた担当ごとに手分けして動きました。
 キャンプといっても泊まるのはバンガローです。テントを張る
のは難しいし、夜中にみんなで集まる場所が欲しいからね。

 バンガローの掃除。食事の準備で鍋釜を洗ったり、食材を切ったり。
キャンプファイヤ用の薪集め(煮炊き用の薪はキャンプ場で買うん
ですが、キャンプファイヤ用のものはまわりの林から拾ってきたり、
他の人が残していった木材などを集めました)。

 初日の夕食は定番のカレーライス。短時間で作ることができ
るし、多少は味がヘンでも食べられるからね。
 なんで味がヘンになるか?それはね。各自が自分のカレー味に
したいので、あれもこれも鍋に入れるため、結果として出来の悪い
味になったりしたんです。(美味しときもありました)

 というか、どんな味であっても、みんなで食べるカレーは美味しい
ですよ。みんな若いから何杯もお代わりしたりして。
 キャンプファイヤーの周りに座って、安いウィスキーを飲んで
ギターを弾いて歌って。楽しかったねぇ。
 仲間としての親密度が上がりますよね。
 
 そのころに戻りたい。
 という気持ちにさせる。そんな時間でしたね。(^_^)/
コメント

おぼんこすとこ

2019年08月14日 | Weblog
 8月 14日

 お盆のコストコ。

 しげじぃさんと昼ご飯を食べているとき、「明日、コストコ行くけど、
どう?」って、誘われました。
 「行く行く。何時?」
 
 ということで、チョイト調べたら、通常は10時開店なのですが、
こういう日は9時になっていました。
 「じゃぁ9時に入口でね」と待ち合わせ時間を決めておきました。
 我が家はコストコの会員じゃないので、メンバーのだれかといっしょに
行かなければ店内に入れません。

 そいで次ぎの日。
 お盆だから道路が混んでいるだろうと予想して、余裕をみて自宅を
出発したんですが、なんと8時30分に到着しちゃいました。

 そしたら丁度しげじぃさんから「コチラすでに到着」という連絡が
あったので、「それではガソリンスタンドで」でした。
 コストコのガソリンスタンド、我が家の近所のスタンドよりも
1ℓあたり10円ぐらいも安いんですよ。(ガソリン販売で利益を
上げようとおもっていないんでしょね)

 んで、開店するまで車の中で待機。
 この日、朝ということもあって、気温はそれほどでもなかったんだ
けど、湿度が高かったです。
 9時になって開店したのを確認して、アタイたちも店内へ。

 まずは歌仲間のゆみちゃんに頼まれていた食品をゲット。 
 それから我が家用のベーグルやクッキーなどなどをカートに入れ
ました。
 大家族や食べ盛りの子がいるとか、仲間とパーティやバーベキュー
などをするにはいいんでしょうが、少人数の我が家にとっては、
販売単位の量が多いですね。

 魚関係の売り場を通ったとき、前を歩いている母娘の声が聞こえて
きました。
 「こんなに買ってどうするのよ?」と、娘。
 「コレは本家に買って行くのよ。コッチが自宅用だから、多くは
ないわよ」と、母親。
 なるほどぉ。今の時代でも本家と分家という付き合いがあるんだ
なぁ。って、感慨でしたね。

 しげじぃさんのところ、冷蔵庫がイッパイでたくさん買っても
入れられない。って言ってましたね。
 我が家も同じです。冷蔵庫も冷凍庫も満杯。我が家のご主人は
なんでもかんでも保存しようとするから、冷蔵庫がかわいそうです。
(ドアが閉まらないほど詰め込む)

 買い物が終わってから、定番のホットドッグをパクリ。
 我が家のご主人はソフトクリームをペロリでした。(^_^)/
コメント

みずゆうこうに

2019年08月13日 | Weblog
 8月 13日

 水を有効に使う。

 我が家、それなりに省エネ省資源には協力しているつもり
です。
 電気ガス水などには気をつかっているんですが、食べ物に
ついては疑問符がつくかもです。(それは、我が家のご主人が
食品を無駄にしていることが多いからです)

 人類の繁栄というか、今と同じような生活ができるのも、あと
50年ぐらいじゃないか?
 というのも、地球温暖化による環境変化や人口爆発による食料
不足が懸念されています。

 我が家でできることなんか、微微たるもの以下なんだろうけど、
そいでも気持ちですから。自己満足ではあるんだけど、やらない
よりはいい。

 でね。今年からエアコンを使っているんだけど、排水された水が
そのまま地面に吸い込まれているのを見て”これはなんだかもったい
ないなぁ”って、思ったわけですよ。
 汚れているわけじゃないんだから、どうにか有効に使えないか?
 で、排水を2リットルのペットボトルに溜めてみることにしました。
溜まったら打ち水に使ったり、庭に撒いたりしよう。って。 
 そいでこないだの朝、ペットボトルをセットしてから出掛けました。

 そうそう。関東地方、今年の夏は水不足の心配はなさそうです。
(あくまでも現時点です)
 たぶん山沿いでは、毎日のように夕立やにわか雨が降っているん
じゃないでしょか?

 話は戻って。出掛けた先で、お昼ご飯を食べながら しげじぃさんと
話をしていたんですが、そのときアタイが「これこれこういうことで、
水が溜まるようにしてきた」と、話をしたんです。
 そしたら「ペットボトルじゃすぐに満杯になってしまうだろぅ。
ウチはバケツに溜めてるぞ」

 なるほどぉ。その手があったか。
 我が家にも使っていないバケツが玄関横に置いてあったことを
思い出しましたよ。(このバケツは災害時に使うために置いてあり
ました)

 そいで帰宅してからペットボトルを見てみたら。
 おぉっ!すでにパットボトルから水が溢れだしているではありま
せんか。
 朝から5時間ぐらい経過していますから、2リットルのペット
ボトルなんて、すぐに満杯になるんだなぁ。(いかに湿度が高いか
わかりますね)

 ということで、すぐにバケツに交換しました。
 何時間で満杯になるか楽しみです。
 そしたらね。やはり湿度が高いと水がたくさん出てきますね。
(^_^)/
コメント

すまほがあつい

2019年08月12日 | Weblog
 8月 12日

 スマホが熱い。

 異常発熱している訳じゃ無くって、正常に使用しているときの熱が
この暑さのため逃げられないんでしょ。
 どんなものでも動くためには(動くときには)熱が出ます。数年前は
スマホや携帯電話の電池が古くなったり不良だったりして発熱・発火
して問題になりました。
 最近ではモバイルバッテリー(携帯充電池)が同じようにボヤ騒ぎ
ですよね。

 でね。Yシャツの胸ポケットに入れておいたスマホを取り出すとき、
ホンワリと熱いんです。あったかいよりは感覚的に温度が高い。
 太陽の熱を吸収しているのか? スマホが発した熱が逃げられない
のか? 両方なんでしょね。

 スマホ、機種やOSによって違いますが、-20℃~+45℃ぐらい
が推奨温度範囲です。
 夏だと直射日光の中で使っていたり、止めた車の中などでは45℃を
超えてしまいますね。(長時間使っていると、やはりスマホ内部が高温に
なります)

 そいでね。高温になり過ぎると電池寿命が短くなります。(低温でも)
 また、電池をなるべく長く使いたいのなら、充電回数を減らすことです。
つまり、まだ電池がたくさん残っているのに充電していると、1年ぐ
らいで寿命がきてしまいますよ。
 この場合の寿命は、完全に使えなくなるということではありません。
充電できる量が極端に少なくなる。ってことです。

 スマホのリチウムイオン電池の場合、正しい言い方ではないんですが、
簡単にいうと、500回の充電で寿命がきます。
 スマホゲームなどをやっている人、1日に2回~3回も充電するん
じゃないの?

 それだとアッという間に寿命がきて、もうモバイルバッテリーを
接続していないければ使えない状態になっちゃいますね。
 500回(使い方や電池によっても違う)という寿命は短いですね。
 2日に1回ぐらい充電しているアタイでも3年で寿命です。
 1日に2回だと8ヶ月ぐらいですね。
 
 電池交換できる機種もあるし、できない機種もあります。
 交換できるにしても、電池は高いですからね。(何度交換しても無料と
いうサービスもある)

 まっ、なんでもそうですが、長く使いたいのなら、その機器の取説など
をよく読んで、正しい使い方をしましょ。(^_^)/
コメント

こどもはなぜげんき?

2019年08月11日 | Weblog
 8月 11日

 子どもはなぜ元気か?

 なぜこんなことを考えたのか?というとぉ。
 先週、猛暑(東京は毎日35℃前後)だったのに、アタイは
連日のように屋外でエキストラ。

 そいでスタッフさんが麦茶などの飲み物や塩飴を用意して
おいてくれるので、喉が渇いたと感じる前にゴクゴク、飴を
ペロペロ。

 アタイは早朝から夕方までに5回ぐらいトイレに行きます。
朝、撮影開始直前。昼までの間、昼休み後(午後の撮影開始前)、
15時頃、撮影終了後。こんなかんじです。
 
 いつも動き回っている助監督さんは「オレもたくさん飲んで
いるけど、撮影中は昼休憩のとき以外はトイレにいかないよ。
水分がぜんぶ汗になって出てるんだよ」なんだって。
 (スタッフさんのTシャツ、塩を吹いて白く模様がついて
いますからね)

 そんなときに屋外(炎天下の中、直射日光)で撮影していると、
大人は体調を崩したりします。 
 アタイなんかも体温というか、体が熱を持ってしまい、首筋を
氷りで冷やしたりして、なんとかしのいでいましたもの。

 ところが、小学生低学年のエキストラは、撮影の合間に
「ワァ~イ」って、ハシャギまわるというか、仲間で遊び
まわっています。

 そこでみんなで考えた。(これは誇大です。ほんとは2人で
した)(^^)
 「なんで子どもは元気なんだろね。この暑さなのに」
 「それが子どもだ。って言ってしまえばそれまでなんだけど、
やはりエネルギーの密度が違うんじゃないかね?」
 「その時、その瞬間を生きるために意識しなくても全力を
出す。かな?」
 「つまり、先のことは考えない。今を生きる。ってことだね」
 「そうかもしれない。ある程度の年齢になると『これから
まだ撮影がつづく』とか『明日も朝から学校だ仕事だ』なんて
思うから、力をセーブするというか余力を残す」

 「そんなことを考えるようになってほしくはない。のか、
なってもらいたい。のか、そんなことは成長すれば自然に
覚える。のかねぇ」
 「なんでもいつでも全力! で、生きたいですね」

 明日も撮影だぁ。ってアタイは思ってしまいます。つう
ことで、”今日はそろそろ止めようよ” ”明日も朝早くから
現場なんだから” なんて心の中で祈っていました。
 がっ、その祈りがかなうことはありませんでした。(^_^)/
コメント

あれからにねん

2019年08月10日 | Weblog
 8月 10日

 もう2年になるんだねぇ。

 それはね。
 昨日のLINEで、「今頃は空港で食事していたころねぇ」
というトークと写真が送られてきたんですよ。
 写真はクアラルンプールのツインタワーでした。

 そうかぁ。マレーシアでの第九演奏会から2年になるんだぁ。
でした。
 日本からオケと合唱の50人ほどで演奏会に行ったんです。
(マレーシアのオケや合唱団、イギリスからの人たちと合同演奏会)

 マレーシアへ行った。といっても、実質クアラルンプールだけ
でしたが、記憶に残る旅でしたね。
 航空会社系列の旅行代理店が航空券やホテルの手配をしてくれ
たんです。
 たしかにツアー代金は高め(お盆の時期ということもある)で
したが、細かいところまで気をつかってくれて、現地スタッフも
親切で、お も て な し の対応をしてもらいました。

 ハッキリ言って、クアラルンプールには”コレ”といった観光
名所などはありません。
 でも、この旅に参加したコスモスメンバーは「また行きたいわぁ」
と言っています。

 気の置けない仲間と知らない国へ行って、高級ホテルに泊まって
第九を歌って、美味しいものを食べて・・・・・。
 それらが複合しているから また行きたい と思うんでしょね。
 
 でね。「どこどこへ行こうか?」という話をすると、「あそこは
行ったことがあるからパス」みたいな返事をする人がたくさんいます。
 その場所がどうの。じゃないんでしょね。
 その時が楽しくなかったんでしょ。つまらない旅行をしたんだろう
ねぇ。
 近所の公園を散歩するだけでも楽しいことがありますもん。

 そいでね。LINEをもらって感慨に浸っていたんですが、そうか
あれから海外旅行に行っていないんだぁ。ってフッと思いました。
 お金に余裕があるわけじゃないから、飛行機はいつもエコノミー。
そうするとヨーロッパなど、長時間飛んでいると疲れるんだよね。
(だんだん年齢も上がってきたし)

 今年の年末はハワイに行くかなぁ?(^_^)/
コメント

かいてきえあこん

2019年08月09日 | Weblog
 8月 9日

 我が家のエアコン 快適です。

 昨年まではエアコン無し生活でしたが、タマオ(猫)が
高齢となってきて、数年前から夏はグッタリ(食欲減少も)して
いたので、コリャ危ない。
 ご主人は使いたくないかもしんないけど、エアコンを設置しよう。
となったんです。

 我が家のご主人は人工的な風が嫌いなんですよ。(扇風機も)
それに昔のクーラーは冷風(冷気)がドドッと吹き出してくる。
そんな感じでした。

 ふんとに暑くなると、タマオが涼しい場所を探してウロウロ。
猫も風がダメなので、家の中で風が通り抜ける場所は避けるん
ですよね。
 ということで、昨年まではペット用の 冷え冷えシート を
アチコチに置いておきました。

 んでもタマオは肌触りが気に入らないのか、使うことは少な
かったですね。(シートを古いバスタオルでくるんだりしていたん
ですが、そいでも使わない。よその猫はどうなんだろ?)

 で、今年はエアコンを購入。
 使っているのは我が家のご主人。朝起きるとすぐに居間のエア
コンスイッチON。(笑)
 
 「エアコンを取り付けてよかったわね。こんなに暑いんだもの
エアコンが無かったら、夏を乗り越えられなかったかもね」
 アタイ、昼間はなんとか大丈夫なんですが、熱帯夜は体にこた
えるんだよね。東京、最近の夏は25℃を下回るほうが少ない
からね。

 ところがタマオはクローゼットの中にいます。
 床がフローリングだから冷たく感じるんでしょうが、風が通り
抜けないので温度は高いはずなんですがねぇ。(んでも、風が
キライだし、だれも入ってこないから静かだし)

 タマオのためという名目で取り付けたエアコン。
 便利に使っているのは人間でした。
 そいでね。もちろん隣近所もエアコンを使っているんですが、
室外機からの排水(ドレンホース)が、我が家の2~3倍ぐらい
多いんです。(我が家はポタポタ程度ですが、隣近所のホース
からはズゥ~と流れている)

 我が家の居間、室温は28℃ですよぉ。(^_^)/
コメント

しゅがくりょこ

2019年08月08日 | Weblog
 8月 8日

 元教員から修学旅行の話を聞きました。

 ヒョンなことで知り合った人は、茨城県の元教員でした。
 いろいろペチャクチャやっていたんですが、そのうちに
修学旅行の話になりました。

 「修学旅行はどちら方面に行くんですか?」と、アタイ。
 「学校やその時代によっても違いますが、だいたいは
関西方面なんですよ。滋賀県とか兵庫県なんかもあり
ましたが、ほとんど京都大阪奈良でしたねぇ」
 「やはりねぇ。アタイは西日本出身ですが、京都奈良へ
行きましたよ」

 「修学旅行に生徒は1度しか行かないけれど、教員は毎年の
ように行きますから、正直飽きてくるんです」
 「そりゃそうですよね」
 「そこで、基本は同じですが、少しだけ違うことを計画して
みるんです。各地の名物を食べに行くとか、座禅を組むとか、
外国人と英語で会話してみたり、そこに住んでいる地元の人と
交流してみるとか」

 「タクシーで巡るんですか?」
 「私は公共交通機関を使わせるんですよ。グループで移動
するんですが、やはり自分たちで計画して考えて行動する。って
いうのが大切ですからね」

 「研修として体験・経験なども取り入れているんですか?」
 「はい。その中でも座禅はいいですよ。タマオさんはやった
ことありますか?」
 「ないですねぇ」
 「文化の一つでもあるし、やはり精神的に安定するというか、
心が落ち着くし、あとでジワリときますよ」
 
 「寺で和尚の講話みたいなのもあるんですか?それで、坊さんに
よっては冗談を交えたり、面白いことを言う人もいますか?」
 「そういう僧侶がいますね。名前は忘れましたが有名な人も。
でも、毎回同じことを言う人もいますよ」(笑)

 子どもに名所旧跡や神社仏閣を見せてもすぐに忘れるというか
覚えようとしませんものね。(人間、興味がなければ記憶に
残らない)
 体験は刺激があるから大人になっても記憶が残るかな?

 アタイも修学旅行で京都へ行きましたが、行ったことは覚えて
いるが、どこでなにをしたのか、<まったく記憶にございません>
(どこかの政治屋か高級官僚の答弁みたいになりました)

 みなさんは修学旅行の記憶。ありますか?(^_^)/
コメント

わかものろうすい

2019年08月07日 | Weblog
 8月 7日

 若者なのに老衰でした。

 訂正。
 我が家の近所に住んでいる若者から漏水しているというメール。
 「たまおさん、漏水しました。クローゼットがビシャビシャです」
 「えっ、そりゃタイヘンだね。そいじゃ息抜きにファミレスへ行こう」
(笑)

 ということで、若者のことろへ。
 「いらっしゃい。たまおさん部屋に上がって見てってよ」
 若者はクローゼットを片付けて、濡れた箇所を拭き掃除したり洗濯
できるものは洗ったり、昨夜から眠っていないようでした。

 「午後から職場へ行くつもりだったけど、仕事をする元気がなくなったわ」
 「損害は補償してもらえるの?」
 「マンションの保険や個人で加入している損害保険があるから、なんとか
なると思うけど」

 「しかしヨカッタじゃない」と、アタイ。
 「えっなんで?」といぶかしむ若者。
 「だって、水が使い放題だよ。無料で」
 「なに言ってるんですか、下水のような色のついた水ですよ」

 後日に管理会社や修理業者が調査に来たそうですが、パイプから漏れて
いるらしく、他の部屋の住人と工事日を調整してからの修理作業となる
ようです。

 水漏れは止まっていないけれど、水が容器に溜まるようにしておいて
ファミレスへ。
 「なんだかこんなことが続いているような感じよね。たまおさんは
水漏れとか住居のトラブルはなかった?」
 「そだねぇ。アタイが団地住まいしているとき、我が家の下の階の
人が、風呂の水を溜めるために水道を流しっぱなしにして、バスタブから
溢れて、その下の階が水浸し。っていうのがあった」

 北海道の旅話や歌仲間のことなどをペチャクチャ。3時間ぐらいも
ファミレスにいましたね。
 若者、漏水のことは水に流れないけど、多少は気分もよくなったかな?
 
 んで、アタイは帰宅してからコイン洗車場で車を洗いましたよ。
 洗車することなんて、年に何度も無いんだけど、こないだの北海道旅で
虫がへばりついていました。

 帰りの東北道がものすごい雨だったから、泥は殆ど流れ落ちたよう
ですが、北海道(田舎道)を走っていると、昼間はフロントガラス夜は
ヘッドライトに向かって虫が飛び込んでくるので、虫が落ちても、虫の
油が残りますからね。

 だもんだから点々とくっついているヘッドライトの虫と、虫の脂が
くっついているフロントガラスを洗い流しました。
 暑かったですよ。炎天下の洗車。(^_^)/
コメント

それはだめでしょ

2019年08月06日 | Weblog
 8月 6日

 根本的なことでルール違反はダメでしょ。

 それはね。 
 アタイ、今年の第九合唱参加は1団体しか入っていないんです。
 そこが今年も大人気で、6月ごろには合唱団募集が締切りになった
はず? なんですよ。

 6月の下旬に参加申し込みをしたら、募集定員に達したので、
断られた。っていう人の話もききました。(もちろん、主催団体の
担当者が「満員です」って言ってました)

 でね。先週の練習時。
 男声が練習している部屋に女性が1人やってきました。
 「テナーですか?」って、アタイ。
 「はい、そうです」って女性。
 この団は女性でもテナーを歌うことはかまいません。(前例もあり
ます)

 だもんだから、アタイは”久し振りに女性が男声を歌うのか。まぁ、
いいか”っでした。
 ただし、8月になってから合唱参加するのはどうなのかなぁ?と思い
ましたね。(6月から練習しているからね)

 男声が練習しているとき、その女性が「テナーは難しいわぁ」って
ボソボソ言っているのが聞こえてきました。
 これでピンときました。テナーをやりたいわけではなく、女声は
募集締切りになっているので、まだなんとか参加可能な男声として
団に入ろうとしたんだぁ。って。

 それはそれでかまわないと思うんですよ。男声は人数が少ないから
男声として追加参加してくれるのなら大歓迎。
ところがね。
 合唱指導の先生にヨイショして、ソプラノに入ったみたいなんです?

 これはNG ブッブー! ですよね。
 主催者のHPにも 募集締切り となっているんだし。
 アルトに比べるとソプラノの人数が少ないのも事実ではありますが、
アッチで締切りとしておいて、コッチでコソッと入らせるというのは。

 テナーをアルトの人が歌う。っていうのはあるけれど、今回の人は
ソプラノでしたからね。声の質からいっても男声は無理でしょね。

 ということで、これについては主催者の猛省を促します!(>_<)
コメント

みずのじこ

2019年08月05日 | Weblog
 8月 5日

 水の事故はやはり夏が多い。

 年間では8月がダントツに多く発生しています。
 今年は特に7月が寒かったので、8月は海や川に行く人が
増えるでしょね。

 遊園地や学校のプール、家庭のお風呂なども油断は禁物。どこでも
水の事故は発生しますからね。
 そいでね。子どもの年齢が上がるほど重大な事故が多くなる。って
ことだそうです。
 
 子どもが小さいうちは親や家族もシッカリ見守っているので、率と
すれば事故の件数が少ないんだね。
 そいから、海よりも川や沼(池)のほうが事故が多いんですよね。
流れが急だったり、突然なにかの拍子に落ちたりして慌てたりして
溺れてしまうんでしょ。
 
 子どもだけで水の近くには行かない。釣りやボート遊びなど、水に
入るつもりじゃない場合でもライフジャケット(救命胴衣)などを装着
する。(もちろん幼児などが水遊びするときには、どんなときでも
腕などに、浮きを付ける)

 サイズが合っていない浮き輪はスポッと抜けることがあるので、安心
していてはいけません。体の大きさに合った浮き輪を使うようにしましょ。
 泳げる人であっても、パニックになると溺れてしまうんだよね。人間、
10cmぐらいの深さがあれば溺れるそうですから。

 で、海で遊ぶときのフロート。

     とか


 フロートは、風(海流もですが特に風)による影響を強く受ける遊具
ですよね。海面から上に出ているわけで、風が吹くと流される。
 海から陸に向かって風が吹いているときは、海岸のほうに寄せて
くるので、まだいいんだけど、逆に陸から海の方向だと沖にもって
いかれるもの。

 子どもはフロートから落ちたときに、自力で上がれないことがある
ので、目を離さないようにすることが肝心ですよ。
 水遊びは楽しく、でも安全に心がけましょ。

 アタイね。平泳ぎなら数百メートルは泳げるんです。ところがある
とき、湾の真ん中(深い)ところで急に足がこむら返り(つって)して
しまったんです。
 そのときはパニックにならずに水に沈みながらつった足を治したので
無事だったんです。
 でもそれからは足が立つところでしか泳がないようにしました。
 (最近は風呂以外のところでは水に入らない)

 アタイ、海は好きなんですよ。釣りもね。楽しく遊べるようにしましょ。
 だれかアタイと海にどう? (^_^)/
コメント

ほかいどうあきたおまけ

2019年08月04日 | Weblog
 8月 4日

 北海道・秋田 おまけ

 同じような写真が多くなったり、記事が長くなりすぎたりするため、
使わなかった写真やエピソードなどをまとめてカキコします。
 順不同です。


 ニッカ余市醸造所の正門を正面から。西洋の城を思い浮かべる
ような造りです。



 ニッカ醸造所の見学できる建物の内部を何枚か





     上の写真は旧竹鶴邸玄関側
     内部には入りませんでした。



     ウィスキー博物館の内部




 次ぎは網走監獄 獄舎です。扉が並んでいます。
 房の扉を開けて中へ入れます。入ったら刑期が終わるまで
出られません。ウソです。(笑)



 アタイ、なんとか出所できました。




 次はコレですが、分かりますか?
 雪から道路を守るため(道路に雪が積もるのをを防ぐため)の
柵です。
 ここはまだ木の横板ですが、ほとんどのところでは金属板に
なっています。
 んで、夏は柵そのものが下部に畳めるようになっています。
 


     北(海)風を防ぐために
     夏でも使っているのかな?


 水族館のミズイカ。それほど大きなサイズではありませんね。
 北海道の海産物店にはもっと大きなイカが並べてありましたね。

     
     美味しそうでした。(笑)


 こんどは北竜町 ひまわりの里です。
 朝7時ごろ。だれもいませんでした。
 本当は協力金という名目の入場料がかかるようですが、まだ
だれもいなかったので、無料で見てきました。(といっても、
お金を払って見るようなひまわりではありませんでしたね)





     

 美瑛の夕日。この日だけじゃないと思うけど、風が強かったん
ですよ。車の窓を開けていたら、舞い上がった土が車の中に吹き
込んできて、車内がジャリジャリになりました。



     下は美瑛の展望台




 愛国も幸福も公園になっています。
 今でも観光名所になってますよ。(みるべきものは少ない。
郷愁ですかねぇ?)



 ノシャップ岬 自衛隊の基地がありました。
 丸いのはレーダーとか通信施設かな?



 ふんとにアチコチで見かけた風力発電の風車。
 風が強いところに設置してあるんでしょうが、やはり夏は風が
弱いのか?
 勢いよく回っている風車は少なかった。訂正、このぐらい大きな
風車はユックリと回る。



     そいで、あまり強い風のときは
     羽根が折れることもある。
     って聞いたことがあるけど、改良されてるでしょね


 カムイ岬入口。
 ここは来てみたほうがいいね。時間があれば先端まで行けたんだ
けどねぇ。断念したのがザンネン。



 トラピスト修道院の見学は男子のみ可。
 ということは、我が家のご主人はOkか?(笑)



     
 函館の街。いろいろ。



     函館のマンホール蓋
     五稜郭の形



     函館の旧イギリス領事館
     写した角度が悪かった。



     元町教会



     ロープウェイ乗り場


 クマが怖かったけど、原生林を歩いてみました。
 風で笹や木の葉が鳴ると ひぇ~!



     原生林 倒木


 ふんとに直線道路がたくさん。
 景色が変わらないし、眠くなるんだよね。



     こんな直線ばっかり




 サロベツ原野。荒涼とした草原が地平線まで続いていました。





     原野の中で赤い実が目立つ。

   
 小樽は通り抜けただけでした。



     小樽運河
     雨なのに人がイッパイ

 積丹半島での昼ご飯。この店が一番有名みたいでした。
 駐車場には北海道以外からの車がたくさんとまっていました。



     ウニ丼を食べた。

 この写真、なんで写したの? って思いますよね。
 それはね。もうコスモスが咲いてたからです。


     
     なんの花か分からないかなぁ?


 室蘭の道の駅。営業が終わった施設の入口。
 軒下にバイクを止めてテントを張るツーリング中の人。
     


     雨が降っていたから、
     なるべく濡れない場所でテントですね。


 これは商船三井(往き)のフェリー客室。



     
     夏休み前だったので、
     船室は半分ぐらい空いていた。

 これでの今回の旅話は完。(^_^)/
コメント

でっかいどほっかいどきゅ

2019年08月03日 | Weblog
 8月 3日

 北海道はデッカイ広い。その9

 9日目
 苫小牧から秋田へフェリーで向かったので、北海道の旅は昨日で
おわりましたが、今回の旅行はこの日まで続きました。



     日が昇る

 船のレストランで朝食。



 秋田の港に8時着岸。



     秋田港の港外ですれ違った
     同じ会社のフェリー

 船の中から秋田県に馴染みのある人へ「秋田のみどころは?」と
連絡しておきました。
 日本海側なら「象潟(さきかた)の九十九島」や「鳥海山」だね。
と教えてもらったので、まずは男鹿半島へ。(笑)
 男鹿半島といえばナマハゲですよ。ということでナマハゲ館へ。



     集落ごとに顔も手に持っているものも違う
     包丁や棒が多い。





 ビデオシアターでナマハゲ行事の様子を観られるんですが、これが
面白い。
 ナマハゲが家にやってくる。子どもたちが本気で怖がっている。
ナマハゲが子どもを連れていこうとする。それを当主(祖父や父親)が
「この子は良い子ですから連れていかないでください」と懇願する。
「ほんとだなぁ。ウソだったら来年は連れていくからなぁ」みたいな
ことを言ってナマハゲは去っていく。

 ナマハゲ館からGAO水族館へ。
 水族館は好きなんですよ。ここはそれほど大きな施設ではないし、
展示してある生き物もありふれたものでしたが、手作り感のある
展示方法でした。





     南米 ピラルクー
     世界最大の淡水魚





     おがGAO いち



     おがGAO に



     おがGAO さん

 男鹿半島から秋田市を通過して九十九島へ到着。
 下(道路)から見ると、畑や田んぼの中に松が生えた小山が点在。
 なんだか古墳のように見えましたが、実は江戸時代までは海に浮かぶ
小島でした。(松島のようなかんじでしたが、この地域が地殻変動で
隆起して陸地になったため、小島がそのまま残って、丘のようになった)



     これは地上から



     コッチは展望台から
     九十九島

 九十九島から山形市を目指しました。
 山形市には地元仲間がいるんです。なにそれ? ですよね。
 地元友だちだった家族が、山形に引っ越しして暮らしています。
 もう何年も会っていないし、最近は電話もしていなかったん
ですが、仲の良い友だちではあります。

 途中から大雨というか豪雨。その中、なんとか山形市に到着。
 住所は知っていたので、行ってみたらだれも住んでいないよう
でした。しかたがないので電話したんです。
 「あそこは引越したけど、すぐ近くにいるわよ」
 「じゃ、ソッチへ行く」
 事前連絡なしにヒョッコリ来られても困るんでしょうが、喜んで
くれました。1時間ぐらい話をしてお別れでした。

 さすがに疲れたので、山形からは高速道路を走りましたが、雨の
ため50キロ規制。(そんな速度で走っている車はアタイだけ)
 みんな100キロ弱ぐらいで走行しているので、コワイですよぉ。
速度の差がありすぎるから。

 東北道、栃木県に入ったあたりでバケツではなくプールの水を
ひっくり返したぐらいの猛烈な雨。ところがなぜか80キロ制限と
なっていました。ということで、アタイも80キロで走行。

 山形から7時間ほどで帰宅。総走行距離は3300km。燃費は
17km/ℓ(普段よりも格段に良い)

 これで今回の旅ばなしはおわりです。
 なんですが、明日は写真を中心にオマケの記事です。(^_^)/
コメント

でっかいどほっかいどはち

2019年08月02日 | Weblog
 8月 2日

 北海道はデッカイ広い。その8

 8日目
 泊まった温泉宿周辺は朝から強い雨。
 本当はこの日が美瑛の予定だったのですが、昨日のうちに強行で
行ってきたので、この日の行動は考えていませんでした。

 朝食をたべながらどうしようかなぁ?
 行くつもりはなかったけど、札幌か小樽へいくか、それとも夕張に
するか?
 天気予報で札幌は曇りとなっていたので、札幌に決めて出発。

 んで、南下するごとに雨が弱くなってきて、美唄あたりで止みまし
たね。(最近の天気予報は当たります)
 札幌到着。んでも観光名所には何度も行っているので「ココを見たい」。
というのはないんだけどね。

 で、観光情報を調べていなかったので、逆にいう定番のところしか
知らない。
 車を駐車場に止めて自転車でまずは旧北海道庁。レンガの建物は堅牢な
感じがするし、色も明るいから好きです。





     なにかイベントをやってましたよ。

 札幌というか、北海道の都市は道路が碁盤の目になっているので、
初めての街でもチャリで移動がしやすいですねぇ。

 大通公園です。平日だし天気は悪いし気温は低い。そういうことも
あってか、観光客も少なかったです。露天の店がもの悲しい感じが
しました。こういう観光地は活気がないとね。





 大通公園からすぐの札幌時計台へ。
 なんか雰囲気が変わりましたね。時計台の周り(囲い)がスッキリした
ような?



 さぁて、お昼はどうするか?(こうなると食べることが楽しみですが、
独りでレストランに入る気にならないし、ラーメンなどのように食べ
終わってすぐに席を立つ店もヤダし。デパ地下で弁当を買って大通公園で
食べる。っていうのが一番よさそう。
 ではありますが、大通公園から自転車で10分ぐらいのところにある
地元資本のファミレスにしました。(チェーン店ではないところ)
 こういうときの移動、自転車だから便利でしたね。


  
     グラタンスパゲッティの
     プレートランチ。コスパはグッド。

 食後は大通公園に戻り、丸井さんでお土産を買ってから札幌を出発。
あっ、丸井さんというのは北海道の老舗デパート「丸井今井」のこと
です。道民は丸井さんといいます。

 札幌から苫小牧のフェリー乗り場へ向かいました。
 千歳辺りから強い雨。
 フェリー乗り場には出港2時間前に到着。

 駐車場には自衛隊の車両が並んでいましたね。北海道での演習帰り
なのか?
 乗船して船の風呂へいったら、若者がたくさんいてペチャクチャ
ガヤガヤ。自衛官とはいいながら、最近の若者なんだなぁ。って
思いましたね。(公衆の場ではそれなりのルールがあるんだけどね)

 行きとは違うフェリー会社。
 ということで船室も違うがレストランの方式も違う。
 アラカルト形式



     夕食は肉じゃがなど
     営業時間も長くてよござんした。

 苫小牧から津軽海峡を抜けて秋田へ向かいます。
 日本海に出るまではそれなりに揺れました。
 眠りには丁度良い揺れでした。

 明日へつづく。(^_^)/
コメント