たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

こーきゅーしょくぱん

2022年04月15日 | Weblog
 4月 15日

 高級食パン専門店。

 高級食パン専門店だと2斤で1000円前後で売られていることが多いみた
いです。専門とはいっても、菓子パンに近い商品を売っていたり、生地にいろ
いろ練り込んだりしている店もあるようです。アタイは買ったことはありま
せんが友だちに貰って食べたことはあります。

 忘れてました。東陽町に工場があるデニッシュ食パン専門店が、銀座で販売
しているんですが、そこで1度だけ買ったことがありました。
 この店はずいぶん前から高級食パン(デニッシュ生地)を24時間体制で
製造販売していて、いろいろなメディアで紹介されていますから、ご存知の
方も多いでしょね。(今も24時間か?コロナでどうなったか?)

 スーパーで売っている大手製パン会社の値段高めな食パンだと200円チョ
イですかね?(スーパーにはよく行くけど、食パンは買ったことがない)
 アタイ、パンは大好きですが食パンはそれほどでもありませんねぇ。菓子
パンや調理パンのほうが好きです。ベーグルとかも好きだねぇ。
 パン屋さんに行くことが少なくなりましたが、食パンをよく食べていたころ
もありました。
 我が家のご主人、食パンに自作のオレンジピールを乗っけたりして、毎朝
食べていますよ。

 んで、何かの用事で駅前や商店街を通ることがあるんだけど、高級食パンの
店を見かけることが増えましたね。
 なんだかヘンな名前の店が多いし、行列ができてたりするから、あれっ?
って店内を覗いたりすると、食パン専門の店だったりしましたね。

 パンは元々カロリーが高いのに、バターなどをたくさん使って作っている
高級食パンを食べようとは思いません。「口に含んだだけで融ける食感」
てなことをいわれても、油脂がタップリ入っていると思うだけで食欲減退
ですよ。(そういっているのに、菓子パンは食べる)

 そういう高級食パンの店も頭打ちになってきた?というウワサが流れて
いますが、そうでもないみたいですよ。出店しても売れないところは早めに
見切りをつけて、別の場所に出す。そんな戦略のようです。

 ま、今のところ我が家の近くには高級食パンの店はありません。そういう
パンは需要が無い地域?だからなぁ。(^^)/
コメント

さいこよー

2022年04月14日 | Weblog
 4月 14日

 4月といえば新生活の始まりです。

 新入生に新社会人。人生の節目ですよね。
 逆に一旦は定年退職して、同じ会社で再雇用として働く人や転職して心機
一転。そんな人も多いと思います。

 アタイが知っている会社は50歳で再雇用(雇用形態の変更で定年延長)か
60歳定年退職かを選ぶことになっていました。
 どちらを選択しても会社から支払われる賃金は同額になるようになっていた
そうです。

 で、こないだラジオ番組で視聴者から雇用延長のことでコメントをもらって
いました。それを聴いてたら、いろんな条件を付けられるようですね。
 事務仕事だったのに再雇用になったら現場で力仕事にまわされた
 男性社員は基本給の7割が貰えるのに、女性社員は時給1000円になった
 賃金が低くなったのに仕事量も責任も変わらない

 再雇用で賃金が下がる。これはまぁ理解できるんだけど、法律で定年延長が
決まっているから、しかたなく働かせてやってるんだ。雇用してやるだけでも
ありがたく思え。みたいな会社はイヤだねぇ。
「長い間お疲れさまでした。これからは少し気楽に働いてください」という
のがアタイは好きですよ。
 
 新生活ということで別の話。
 アタイがボランティ参加しているフードバンクでも人の動きがあります。
スタッフさんやボランティア仲間に大学生がいるんだけど、学業専念という
ことで活動を休む人がいます。(学年が上になるほど勉学を優先だよね)
 交代で新人スタッフが入りましたが、初々しいですね。
 お世話になった別のスタッフさんは、親の介護で関西に転居。チョイと寂し
くなりました。

 責任のある仕事のほうがヤリガイがある。って人のほうが多いでしょうね。
アタイは適度に忙しくて責任の無い仕事が好きです。(^^)/
コメント

うわ き ばれて

2022年04月13日 | Weblog
 4月 13日

 浮気がバレた。という話。

 ボランティア仕事が終わって、休憩室でお茶を飲んでいたました。5~6人
いたんですが、その中に大学生のKさんがいました。(あとはアタイを含めて
オジサンオバサンばかり)
 「マダム、利用者さんの中に知り合いがいたんだって?」
 「そうなの。東京オリンピックのときのボランティア仲間が食品を受け取り
に来たのよ。オネエの人だからLGBTよね」
 「フードバンクで会うなんて奇遇だねぇ」
 「どんな食品があるか説明してたんだけど、お米を持っていかなかったから
『お米はキライなの?』って訊いたら、『オカマだけどお釜を持ってないの』
だって」
 「明るい人だねぇ。カミングアウトしているんでしょ?」
 「だれが見ても分かるわよ。仕草も言葉もオネェだし」

 「ねぇKさん。マダムは元男性だったんだよ。わかる?」
 「えっ、本当ですかぁ。ぜんぜんわかりません」
 「あーっ、純心な若者にまたそういうことを。Kさん、たまおさんの言う
ことを信じちゃダメだからね。殆どウソなんだから」(笑)

 「こないだのマスターズ(ゴルフ大会)で、日本人の選手が打った球が
ワンバウンドで観客の頭に当たって、その球が跳ね返ってグリーンに戻った
のよ。当たった人は痛かったけど、選手はラッキーよね」

 「そういえばマスターズにウッズが復帰したわよね」と、マダム。
 「ウッズは奥さんと浮気しているのが発覚したんだよね」と、イノさん。
 「まてまてぇ。自分の奥さんと浮気する夫はまずいない」と、アタイ。
 「あーっ、そうよねぇ。今気が付いたぁ」と、くるみちゃん。(笑)

 「そういえば、くるみちゃんは回転ずしに行きたいのよね」と、マダム。
 「そうなんです。回らない回転ずしか、回っているところが見えない席に
座って寿司を食べたいの」
 「??回転寿司に行く必要ないじゃん??」って、他のみんな。
 「あのねぇ。私は回転しているのを見ると目が回って気持ち悪くなるのよ」
 「そんな人いないでしょ。それなら回っているのを見なきゃいいんだから」
 「どうしても見てしまうの。動くものを」(笑)

 ネコは動いている物を凝視しますが、人間にも同じような人がいるんだぁ。
(^^)/
コメント

なまえつけかえ

2022年04月12日 | Weblog
 4月 12日

 ぶんつーひ の名称変更?

 国会議員の手当として、「文書・・・滞在費」(略して文通費)が月に
100万円支給されています。この手当は非課税で領収書添付や使途の報告・
公開、未使用分の返還の義務がないんです。 
 議員の判断で好きな目的に使えるんですよぉ。どうです。みなさんもこんな
金を貰いたいと思いませんか?(笑)

 そいで昨年当選した議員が1日しか在籍していなかったのに、それでも
100万円が満額支給された。ということを契機に、問題が大きくなって、
多くの人(国民)が知った。「そうだそうだ。それはヘンだ」

 ある政党はこの手当の使い道を公開していますが、やはり目的外といわれ
そうな使い方をしているようです。たとえば光熱費を払ったり、事務所の維持
費(家賃)にしたりね。
 政党支部へ寄付したりもしています。これは選挙活動ということですから、
完全に目的外使用です。

 んで、国民からの反発が強かったので、しぶしぶ?法律を変えることにし、
日割りで支給することには全政党が同意したようです。(アタイ的には、こん
な手当があることじたいがヘンだと思うんですがね)
 
 そいで、国会で協議会を立ち上げて議論をしているそうです。で、今までに
決まったのは「調査研究広報滞在費」に名称を変更し、基本は日割りで支給
する。 さすがに廃止するとは言わない。(笑)
 名称変更するのは手当が目的外に使用されていることが分かっているから、
厳格に適用する方向ではなく、緩く広くどんなことにでも使えるような名前に
するんだねぇ。

 政治活動に金がかかる。それをなるべく少なくするのではなく、どこかから
かき集めてくる。国民の税金からが一番集めやすい?
 いろいろな名目で国会議員には金が払われている。年間にするとこんなに
なります。
・歳費(給与)は2200万円
・政党交付金は議員1人あたりに換算すると4500万円
・立法事務費これも1人あたりに換算すると850万円
・「文書・・・滞在費」が1200万円
 
 文通費、お手盛りですから、自分たちの利益は手放さないよね。(^^)/
コメント

ばにゃにゃねあがり?

2022年04月11日 | Weblog
 4月 11日

 バナナが品不足?

 というか供給量が減っているという話がある一方で、それほど値上がりして
いない。てな統計もあります。
 バナナの産地で「新パナマ病」という病気が蔓延してきて、ある地域では
全滅した。ということですから、今の時点では安く買えるバナナも、まもなく
価格が上昇するんじゃないでしょか?

 でね。アタイも週に1度はスーパーでバナナを買うんですよね。今年の2月
あたりまでは大き目のバナナが4本で販売されていたんですが、3月に気が
付いたら同じ価格で5本になっていました。つまり、バナナのサイズが小さく
なってたんですよ。
 
 そしたら10日ほど前には7本になっていました。
 そうするとチョイと大きな「セニョリータ」です。それ、なんのこと?
って人が殆どだと思うので、説明すると。

 バナナの品種は何種類もあるんですが、日本で売られているのは主にフィリ
ピンバナナの「キャベンディッシュ」 という種類です。
 販売業者によって、「スウィーティオ」とか「プレシャス」 など、いろいろ
な商品名をつけています。 
 みなさん、小さなバナナだと「モンキーバナナ」というのを聞いたことが
あると思いますが、モンキーバナナの品種がセニョリータなんですよ。

 アタイ、ボランティアの仕事でバナナを冷蔵倉庫に取りに行っています。
受け取り伝票に書いてあるんですよね。スウィーティオ5箱、サニート10箱
セニョリータ7箱とかね。だからバナナの種類(名前)をいくつか知っている
んです。エッヘン。(笑)

 で、元に戻って7本で販売されているバナナ。こんなに小さなバナナを売る
なよぉ。ですよ。
 これは卸業者とスーパーの力関係でしょか? バナナの供給量が減ったの
で、大き目のバナナを仕入れることができなかった?
 または、たまたま入荷量が少なかったときで、小さいサイズしか手当でき
なかった?

 昨日、スーパーでバナナを買ったんですが、いつものサイズ(大きい)でし
た。(値段が上下しているかどうかは?)
 バナナは好きなんですよね。たまにフェアトレードを選んだりします。(^^)/
コメント

めぇるそうしん

2022年04月10日 | Weblog
 4月 10日

 メールの送信。

 私用でメールを使うことも少なくなってきました。でもまぁLINEなどより
セキュリティレベルは高いので、仕事ではメールのほうがいいと思います。
 んで、使い分けている人もいますよね。単なる連絡ならYahooやGmailな
どのメール。大事な用事はキャリアメールとかね。(アタイ、スマホとパソ
コンで5つぐらいアドレスを持っています)

 で、こないだ。
 メールの連絡網を新しく作る。ということになって、別の人がパソコンの
アドレスを使って作りました。
 ところがぁ。一斉送信をしてみたら、何人かの人には届かないんです。

 理由はいろいろですが、ドコモ携帯などは、基本設定のままだと、PCから
のメールを着信拒否するんですよね。個別に設定変更してもらえればいいんだ
けど、スマホの通信設定に慣れていない人には難しい。
 
 添付ファイルがあると拒否することがあるし、キャリア以外からのメールは
受け付けない場合もある。アタイが使っているのは格安スマホなので、どこ
からのメールも受信できる。(笑)

 テストメールを送って、受信できなかった人に個別対応。
 まずはアドレスが正しいか確認。次に添付ファイルが有るメールと添付無し
の両方を送ってみる。それでもダメなときはアタイのスマホで送受信して確認。

 あるキャリアだと、特定のアドレスはサーバーでブロックしたり、迷惑メー
ルフォルダに入るよう設定してあったりする。(スマホのセキュリティレベル
を上げたりするとそうなることもある)
 PCメールの着信をOKにすると迷惑メールもたくさん入ってきますから、
なるべくならNGのままのほうがいいんですがね。
 着信できても文字化けすることもあるね。

 アタイの地元仲間、アタイのスマホからメールすると「件名」だけは正しく
表示されるけれど、「本文」は文字化けするらしい。(原因は調べていない)
 だもんだから、件名のところに連絡事項を入れて送る。(アッチからコッチ
へは正常に送られてくる)

 で、一斉メールがどうしても送れない人もいる。その人には別の人から転送
してもらうことにしましたんですが、そのあと送れなかった原因が判明した
ので、なんとか全員に一斉メールできるようになりましたぁ。(^^)/
コメント

ころなかくり

2022年04月09日 | Weblog
 4月 9日

 コロナで隔離。のはなし。

 こないだお茶を飲みながらのこと。
 「ダンナは戻ってきたの?」
 「おかげさまで出所してきたわよ」(笑)
 「どこに入ってたの、アパ?」
 「違う。東横」
 「似たようなものか」(笑)
 「高級ホテルもあるんだってね。どうせならソッチに入ってくればよかった
のにさ」

 「家族は大丈夫だったの?」
 「子どもはワクチン接種していないんだけど、なんともなかった」
 「そりゃよかったねぇ。あなたも無事でなにより」
 「ほんとうよぉ。ダンナの症状も軽かったから自宅療養かと思っていたんだ
けど、ホテルに隔離だからよかったわ」

 「面会というか、ホテルには行けたの?」
 「会うのはダメで、届け物は日時を指定して、担当者を通して渡してもらう
のよ。刑務所でも面会はできるのにさ」(笑)

 「いつ帰ってきたの?」
 「先週。それでね。隔離が終わった人は乗り合いタクシーだったみたいで、
アッチで下ろしてコッチをまわって、だったんだってさ」
 「そういうことだよね。公共交通機関は使わないほうがいいものね」
 「それでね。帰ってきたと思ったら『明日はテニスに行ってくる』って、
言うのよ。バカじゃないのぉ。隔離から戻ってきてすぐにテニスをする人なん
ていないでしょうに」 
 「で、行ったの?」
 「雨だった」(笑)

 笑っていられるのは無事に。というか軽くすんだからですよね。戻って
こられない人もたくさんいるんだから。ヨシとしたほうがいいよね。

 アタイがボランティア参加しているフードバンク、コロナで自宅療養して
いる人たちに、各自治体が無料配布する食料のうち、賞味期限が短くなって
きたので、配れない食品がたくさん寄付として届きます。

 まだまだ十分食べられる食品ですから、廃棄しないで寄付してくれるのは
ありがたいことです。(^^)/
コメント

さくらおわりとつりー

2022年04月08日 | Weblog
 4月 8日

 桜橋からスカイツリーと桜がちりぎわ。

 こないだの雨で桜も散ってしまいました。残っているのは二分咲き。(花が
咲くときには三分咲きとか五分咲きなどといいますが、散っていくときには
残り二分咲きとはいわないか)


 桜橋の台東区側(右岸)からパチリ

 チョイと逆光で見えないけど、対岸には桜並木。まだ葉桜にはなっていま
せん。墨田川に花びらが浮かんでいるときもあるんですが、風が強かった日が
続いたから、みんな流されたようです。


  堤防の下に咲いていました


 バラ科モモの仲間だと思うのですが、
ハナモモじゃないような?
 ハナカイロウかな?
 灰色の壁がここだけ鮮やかでした

 お昼はパスタの店でした。


 煮込みハンバーグ。少し甘いソースで
アタイの好み



 デザートはガトーショコラ
 どこにでもある味

 この日はバイク。あったかくなったので乗ってみました。(^^)/
コメント

そぷらのふたり

2022年04月07日 | Weblog
 4月 7日

 ソプラノ歌手2人のコンサートでした。

 ある第九演奏会の合唱指導をしていただいた先生がいて、その人のコンサー
トやオペラなど、出演する催しを年に数回は聴きに(観に)行きます。
 遊び仲間のヤムちゃんも先生とは繋がりがあるので、いっしょに行くことが
あります。

 今回は
 「ねぇ。先生のコンサートあるよね。行く?」と、アタイがヤムちゃんに
LINEしたら。
 「知らなかったぁ。数年前から先生との直通連絡ルートがなくなったのよ。
やるのなら聴きにいくわよ」 
 「じゃ、行くならアタイの分もチケット買っておいて」
 「りょうかぁい」

 次の日に連絡があり「あのさぁ。寄付もしておいたから」って。
 「寄付ってなぁに?」
 「コロナでどこもタイヘンでしょ。そこでオペラなどの歌手業界への寄付」
 「しょうがないなぁ。アタイは小遣いが少ないから1口だけね」でした。

 んで、去年の3月に別のホールでやったんですよ。同じ2人のコンサート。
 この時は大雨でびしょ濡れになりながら会場まで行きました。あれから
1年過ぎましたが、コロナの状況はあまり変わっていませんねぇ。

 駅から会場までは歩いて10分ほど。小さな公園の桜が満開でした。わかり
づらい場所でしたので、チョイと見つけるのに苦労した。
 受付にヤムちゃんが待っていてくれて、担当者に2人の名前を告げて入場。

 狭いホールでした。椅子は50脚ほどが並べてありましたが、撮影機材など
が入るので、使えるのは40ぐらいです。ほぼ満員で9割が女性でした。
 歌手が女性ですから、お弟子さんや関係者も女性が多いんでしょうね。

 で、開演。
 オペラの中で歌われる曲。アタイはすぐに居眠り。先生はものすごい声量
なんですよ。声が割れて聴こえてきましたからね。も少し大きなホールじゃ
ないとコッチの耳が壊れてしまう。そんな感じ。

 歌の合間にヤムちゃんが「たまおさん。居眠りしてもいいから、静かにして
くれない。周りの視線が刺さってたわよ。しかしまぁこんなに声が響いている
のに、よく眠れるわねぇ」
 自分では気が付かなかったけど、軽い鼾をかいていたみたいです。(^-^;

 そいで、1曲歌い終わるとすぐに拍手する人がいた。これがイヤですねぇ。
あれはなんなんでしょか。「歌が終わるのが分かるぞ。この歌を知っているか
ら」なのか「いつも一番先に拍手することを目的にしている」のか?
 歌い終わってから1秒ぐらい(実際はそれほど長くはないけど、それぐらい
の気分)は音がホールの中を漂っているんですよね。
 余韻とか残響とかも歌の一部だと思うんです。すぐに拍手する人はそれを
楽しむ余裕がないんかい!
 
 終演。先生と写真を撮ってから帰りました。
 「ねぇ。何か食べて帰ろ」
 「いいよ。どこにする」
 「あっ、あそこにパン屋さんのレストランがあるから、あそこにしましょ」



 レストランの窓からパチリ



 デザート(食事の写真は撮らなかった)

 パンは食べ放題。お腹をパンパンにして帰りました。(^^)/
コメント

かやくばくはつ?

2022年04月06日 | Weblog
 4月 6日

 かやくはばくはつする?

 またもボランティア話。

 食品の仕分け作業をしているとき、大きな冬菇がありました。
 「あーっ、どんこだぁ。高級品だよね」と、えっちゃん。
 「どんこってなんですか?」と、大学生のAさん。
 「椎茸に小麦粉がまぶしてあるんだよ」と、アタイ。
 「えっ、ほんとうですかぁ?」と、Aさん。
 「タマオさんの言うことを信じちゃダメだよ。それは冬菇じゃなくって、
うどん粉」(笑)

 「こないださぁ。カップうどんを食べようとしたんだけど、中に”かやく”
がはいっているでしょ。その小袋を開けようとしたんだけど、なかなか切れ
なくって、苦労したのよ」と、えっちゃん。
 「火薬が入っているんですかぁ?」と、Aさん。
 「袋を開けると爆発する。どっかぁん!」と、アタイ。
 「そんなカップうどんは食べたくないですぅ」(笑)

 「うどんといえば、関東と関西でキツネとタヌキが逆なんだってさ。知って
た?」と、イノさん。
 「関西だとキツネには揚げ玉で、タヌキに油揚げ」
 「それに揚げ玉とは言わないんだよね。天かすだよ。アタイは天かすという
言い方のほうが好みだね」
 「関西で油揚げ、キツネといえばうどんで、タヌキというとそば。という
場合が多いらしいよ」

 「んで、関西で動物園に行くと、狐の檻にはタヌキが入っているんだよ」
 「そりゃウソだぁ。いくらキツネでも騙されない」(笑)

 そんなくだらない話をしながら作業しているほうが楽しい。(^^)/
コメント

ことしのはるも さくらのやまさん

2022年04月05日 | Weblog
 4月 5日

 今年の春もさくらの山公園でした。その3

 昨日からのつづき。
 11時ごろから風向きが変わってしまい、さくらの山の上を通過するのは
離陸した飛行機になりました。


 飛行機と桜は似合います

 ここで撮影場所を変更することにしました。次に向かったのは滑走路の
反対側にある ひこうきの丘 というところです。アタイ、初めての場所でし
た。しかし丘というほどでもない高さでした。10mぐらいなんじゃない
かな?それに樹木も無くて芝生の広場ってかんじでした。



 コッチから駐機場を見たら、
 空飛ぶウミガメA380がいました


 こちら側だと着陸です。
 進入してきました。チョイと小型機




    中国南方航空でした


 これはANA。ビデオカメラのモニタ画面が光の反射で見えずらい。半分は
ヤマカンで撮っています。



     ピーチエア

 ひこうきの丘にいたのは30分ぐらい。さぁて帰るかぁ。
 まてよ。帰り道のどこかに桜の名所があるかも?って調べて、柏市の都市
農業公園へ。
 この公園内にある山に上ったら、桜の広場になっていました。(桜の写真は
ありません。特に特徴があったわけじゃないので、どこの桜か分からない)

 で、夕方に帰宅。それほど長距離というわけではなかったけれど、チョイと
疲れました。(^^)/
コメント

ことしのはるも さくらのやまに

2022年04月04日 | Weblog
 4月 4日

 今年の春もさくらの山公園でした。その2

 昨日からのつづき。撮影準備完了してから30分ぐらいして、やっと1機
だけ着陸コースに入ってきました。キーンというような音が近づいてきます。

 

  着陸態勢の飛行機が
  桜の中から出てきます


 やってきたのは
 アエロ ロジック
 ドイツに拠点がある航空貨物の会社



 無事に着陸。っていうか横風が強く
ないので、それほど難しくはないね



 だんだん動きだしてきた飛行機たち

 
       A350?





 ベトジェットエア
 ベトナムの格安航空会社


 離陸のとき(動き出すとき)にはエンジンを全開にするので、ゴゴゴゴゴ
と重低音と金属音が混ざったような音が腹に響いてきますが、安いカメラだと
それが録音できてませんね。

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

ことしも はるのさくらのやまいち

2022年04月03日 | Weblog
 4月 3日

 今年の春もさくらの山公園でした。その1

 先に書いておきますが、ほぼ飛行機の写真と動画です。それもアタイの
腕が悪いので、動画はブレたりしてますし、写真も上手くは撮れていません。
 それでもよろしければ読んでください。

 今年の花見も上野の桜でおわり。って思っていたんですが、午前中は晴れる
ということだったので、成田空港近くのさくらの山へ行ってきました。
 
 その前にガソリン満タンにしました。いつものスタンドは近隣の別のところ
よりもリッターあたり10円近く安いのが当たり前だったんですが、最近は
2~3円ぐらいになってしまいました。石油精製会社(元売り)が生産調整と
か販売価格維持しているんでしょうね。だぶつくことがなくなったので安い
ガソリンが出回らなくなった。元売り会社統合などで減ってるし。

 で、満タンにして出発。急ぐこともないので下道でした。途中でコンビニに
立ち寄って昼ごはん用のサンドイッチなどを購入。
 さくらの山に着いたのは0930頃。駐車場はほぼ満車。

 この日持って行ったカメラ類はミラーレス1眼、300mm望遠レンズ、
1脚(足が1本の三脚みたいなもの)、ビデオカメラ。
 ミラーレスカメラを1脚に付けて、ビデオカメラをポケットに入れ、フェン
ス(飛行場に一番近い場所)にくっつきました。
 
 がぁ、時間的にはまだ早い。滑走路が忙しくなるのは10時過ぎ。
 便数が減っていますよね。20分以上離陸も着陸もない。

 公園ではピカピカの1年生が入学記念の写真を撮っていましたよ。両親に
連れられて飛行機と桜と新品ランドセル。いいですねぇ。記念にも記憶にも
残るでしょ。


 
 飛行機が離着陸しないので、
 アタイは桜をボーッと見ていました。

 「飛行機が飛んでませんねぇ」と、知らないおばちゃん。
 「そうですね。あと1時間ぐらいしたら飛んでいるところを見られるんです
が、まだ早いです。風向きがいいから、飛行機が頭の上を通過しますよ。」
 「どこから来たの?」
 「都内からです」
 「遠いところからお疲れさんね」(笑)

 ボーイング747、日本の航空会社の旅客機としては空を飛んでいないん
ですが、貨物機としてはまだまだ現役です。


 NCA
 世界でも最大級の貨物専用航空会社
 保有している機材(機体)は全て
 ボーイング747-8F 
 貨物機だから客席の窓が無い

 というところで明日へつづく。(^^)/
コメント

とーほくしんかんせんにだい

2022年04月02日 | Weblog
 4月 2日

 東北新幹線にからんだ話を2つ。

 1つめ。PTA仲間のとしこちゃんからLINEで写真が送られてきました。
 「ねぇ。タイヘンなのよ。財団の理事長がこんなことになってしまった」
 その写真には、焦点の合わない目をして生気が失せ、20歳ほど老けてし
まった理事長が写っていました。

 「なにこれぇ?」
 「田舎に帰っているとき、首を骨折してしまったんだって」
 「悪運が強いねぇ。首が折れても生きてる」(笑)

 「それでね。こないだの地震で、郡山から北へ行く東北新幹線はまだ運休
したままでしょ。理事長の田舎は岩手県だから、東京に戻ってこられないの
よね。首の骨折だから長距離バスは無理だろうし」
 「そういうことかぁ。そしたら4月の会計監査にはいないわけだぁ」
 
 どうして首を骨折したのかは聞いていませんが、神経がやられていないので
ヨカッタねぇ。ですよ。

 もう一つの東北がらみの話。ボランティア仲間のえっちゃん。
 「先週は福島で、親戚の結婚式だったの」
 「車で行ったの?」
 「電車よ。新幹線が止まってるでしょ。郡山まで新幹線で行って、その先は
在来線の各駅停車で往復したわ」
 「そりゃタイヘンだったねぇ」
 「臨時快速みたいな電車があったんだけど、ソッチは満員だったから、空い
ている各駅停車で行って来たの」
 「コロナだし新幹線はストップだし。延期したほうがよかったんじゃない
の?」
 「それがさぁ。できちゃった婚だから」
 「なぁる」

 こんな話をしていたら、Tさんが「結婚式なんて、ここ10年ぐらいは出席
してないわぁ」
 「わたしも久しぶりよぉ。次は自分の娘だとは思うけど、いつになること
やら」
 「アタイも親戚の結婚式は当分無いような気がする」
 
 別の話もしました。
 「友だちが寝ているときに虫に刺されて医者に行ったら「『トコジラミ、
 いわゆる南京虫ですね。布団を干しましょ』だったんだって」
 「そうだよぉ。南京虫は殺虫剤などで完全駆除するのは難しいんだよね。
掃除機で吸い込むのは有効だよ」
 「いまどきもまだまだいるんだってね」
 「殺虫剤に耐性ができるから、いたちごっこ」

 東北新幹線も大型連休までには全線開通するとは思いますが?
 アタイが子どものとき、ノミは普通にいました。畳の下にはDDTが撒かれて
ましたよ。南京虫に刺されたことはないなぁ。(^^)/
コメント

うえのぉさくらぁに

2022年04月01日 | Weblog
 4月 1日

 上野の桜でした。その2

 昨日からのつづき。
 不忍池の中の道を歩いて弁天島へ。歩いているとき、外国語がケッコー
聴こえてきました。桜の時期に合わせてやってきてるんだねぇ。


 お参りしている人も多かった


 弁天堂の道を上野の山方向へ歩きながらの撮影です。道の両側にはいつもの
屋台が並んでいますが、昨年よりも多いようです。

 不忍池から桜通り方面へ。
 清水観音堂




 階段、不忍池へ向かう人のほうが多い
 時間帯によりますね

 アタイは階段を上がって、さくら通りへ。
 いつもの光景ではありますが、花は満開で人も溢れていました。
 一方通行です。座ってはいけません。でした。




     さくら通り
 不忍池やさくら通りの写真を撮って、何人かにLINEで送りました。
 いろんな返信がありましたね。「この写真で花見は終わり」「花見は会社の
窓から見える桜だけ」「私も上野に行きました。大きなヘビがいました」
「上野にいるのなら、どら焼き買ってきてね」(笑)

 リクエストにお応えして。上野の山を下りて、そのままココへ。



 都内にうさぎやは何店かあるんですが、アタイは上野の味が一番好きです。
そいで実はぁ。同じことを考える人が多いんだねぇ。



 こんなに順番待ちでした。
 列の後ろに並んで、買うまで30分

 どら焼きを持って、次の場所へ移動でしたぁ。おわり(^^)/
コメント