久しぶりに都庁を訪ね、生活福祉部で支援相談員について教えて貰いました。忠幸さんと同道。
厚生労働省から一定の予算は配当されるが、あくまでも区市町村が実施主体で労働条件なども自治体が決めるとのことです。残留孤児30名につき相談員ひとりを配置するのが国の基準ということですから、どの区市町村にもというわけではありません。東京でいえば、足立、江戸川、板橋、練馬、北、葛飾、江東、品川などが多いところではないかと思います。30人より少ないところはどうするのでしょうか。一日単位、一時間単位で雇うことになるのでしょうか。
僕が住む川越市は埼玉県ですが対象は18所帯で相談員は週一日だけの勤務だそうです。こんなことで相談に応じられるのかと疑問です。季節ごとに労働時間を決めたところもあるようです。4・5月は書類提出があるから多くするが、他の月は配置しないとか。人と人の信頼関係を抜きに成り立たない仕事なのに、と思ってしまいます。区市町村長に聞いてみたいものです。こんな条件で自分なら働きますか。
東京都の担当職員の方は初対面の私たちにも丁寧に、時間を割いて話をしてくれました。都立高校で働いたこともあるということで、親しみを感じてくれたのかも知れません。少数居住者の自治体のために都でも募集をするそうです。中国語が出来ること、残留孤児に対する理解があることなどが求められます。嘗ての生徒で受検希望者が3名はいます。早速情報を伝えることにします。訪ねてよかったと思います。
各区市の担当部局の方々もこの制度を実効のあるものにするために心を砕いてほしいと思います。残留孤児の方々が身を削って闘い取った制度なのです。時には幹部を説得して、働く人にも、当事者にも受け入れられる制度設計をしなければ意味がありません。自治体によって取り組む姿勢が違いすぎる、というのが今の僕の印象です。制度発足の4月はもうすぐです。
帰りに二人で都庁の展望台に登って、コーヒータイム。忠幸さんは二つ先輩です。何かを言い出すのはたいてい僕ですが、それをきちんとフォロウし、行き届いた仕事をするのは忠幸さんです。大学で中国語を習得して以来半世紀、今も研修を続けています。一緒に仕事をするようになって20年が過ぎましたが、僕は何かといえば頼りにしています。
帰ると花見バスの参加申し込みの手紙が届いています。中国語です。文字を共通にしているお陰で大体のことは解ります。楽しみにしている人たちに応えられるような旅にしたいと僕も元気づきます。5日には開花予報が発表されます。
厚生労働省から一定の予算は配当されるが、あくまでも区市町村が実施主体で労働条件なども自治体が決めるとのことです。残留孤児30名につき相談員ひとりを配置するのが国の基準ということですから、どの区市町村にもというわけではありません。東京でいえば、足立、江戸川、板橋、練馬、北、葛飾、江東、品川などが多いところではないかと思います。30人より少ないところはどうするのでしょうか。一日単位、一時間単位で雇うことになるのでしょうか。
僕が住む川越市は埼玉県ですが対象は18所帯で相談員は週一日だけの勤務だそうです。こんなことで相談に応じられるのかと疑問です。季節ごとに労働時間を決めたところもあるようです。4・5月は書類提出があるから多くするが、他の月は配置しないとか。人と人の信頼関係を抜きに成り立たない仕事なのに、と思ってしまいます。区市町村長に聞いてみたいものです。こんな条件で自分なら働きますか。
東京都の担当職員の方は初対面の私たちにも丁寧に、時間を割いて話をしてくれました。都立高校で働いたこともあるということで、親しみを感じてくれたのかも知れません。少数居住者の自治体のために都でも募集をするそうです。中国語が出来ること、残留孤児に対する理解があることなどが求められます。嘗ての生徒で受検希望者が3名はいます。早速情報を伝えることにします。訪ねてよかったと思います。
各区市の担当部局の方々もこの制度を実効のあるものにするために心を砕いてほしいと思います。残留孤児の方々が身を削って闘い取った制度なのです。時には幹部を説得して、働く人にも、当事者にも受け入れられる制度設計をしなければ意味がありません。自治体によって取り組む姿勢が違いすぎる、というのが今の僕の印象です。制度発足の4月はもうすぐです。
帰りに二人で都庁の展望台に登って、コーヒータイム。忠幸さんは二つ先輩です。何かを言い出すのはたいてい僕ですが、それをきちんとフォロウし、行き届いた仕事をするのは忠幸さんです。大学で中国語を習得して以来半世紀、今も研修を続けています。一緒に仕事をするようになって20年が過ぎましたが、僕は何かといえば頼りにしています。
帰ると花見バスの参加申し込みの手紙が届いています。中国語です。文字を共通にしているお陰で大体のことは解ります。楽しみにしている人たちに応えられるような旅にしたいと僕も元気づきます。5日には開花予報が発表されます。