渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

2021年11月08日 | open


激しい雨。

乗馬パンツ ジョッパーズ

2021年11月08日 | open
 
ジョッパーズ(jodhpurs)とは
インド
発祥の乗馬パンツの
事だ。
ポロ競技で英国人が導入して
世界中
で「動きやすいズボン」
として人気
となった。
膝下はピッタリと締めて、膝
上は
伸縮素材が無い時代に腰
周りと腿周
辺の身体の動きを
妨げないように
ゆったりとし
たデザインで作られた。
20世紀には乗馬パンツとして
スタン
ダードとなり、各国の
軍隊で将校以
上の幹部軍人
の軍服にもなった。
特例的に前後直後の日本では、
戦時
中の将校ズボンがタダ同
然で大量に
放出されたので、
戦後復興の建設
労働者がこぞ
って作業服として利用
した。
それゆえトビやビル建設労働
者の定番がジョッパーズと
なった歴史がある。
損耗して日本軍将校パンツが
消滅
した後は似たような形の
作業ズボン
が作られたが、色
が戦時の軍服色で
あるのはそ
うした歴史的背景があるから
だ。
将校パンツだけでなく、一般
軍服も
大量に戦後から高度経
済成長期に
建設労働者に使用
されていた。




大昔のスキー女子。
ジョッパーズはスポーツでも
必須の
パンツだった。


似たようなデザインとしては、
ニッ
カポッカがある。
そちらはゴルフウエアやベー
スボー
ルでの動きやすいユニ
フォー
ムにも形状と機能が
採用された。設計思想
はジ
ョッパー
ズと同じである。
 
ベーブルース。


日本の江戸時代には馬乗袴と
して
たっつけ袴が存在したが、
膝下を締
めて膝上をゆるく裁
断縫製する製法
は後年の西欧
のジョッパーズと全く
同じ製
作思想だっただろう。
世界史の中では日本人が発明
した
乗馬専用袴のほうが何百
年も西欧
のジョッパーズを先
取りしていた。
 
1970年代に超人気劇画だった
『ワイ
ルド7』(1969-1979)の
制服は白の
将校タイプのジョッ
パーズだ。



1973年にドラマ化されたが、
その
コスチュームはかなり
原作に忠実
に再現されていた。

黒ジャケットがブラウンに、
白ブーツ
がブラウンになって
いるほかはリアル。
 
その後の映画版(2011)では、
ワイル
ド7の衣装はジョッパ
ーズではなく、
ただのカー
ゴパンツになってしまっ

いた。
 
カーゴパンツのポーチポケッ
トは
物入れ。
将校パンツなどのジョッパー
ズの
乗馬パンツのフィンは、
伸縮生地
が無い頃にギャザー
の代わりに動
きやすさを追求
したデザイン。
日本袴のヒダがまったく同じ
機能
の為に発生している。
五行の意な
どは後世の付会で
あり、動きやす
い構造からあ
のように発達した。
日本の袴は元々は狩衣だ。思
想は西欧のハンティング&乗
馬ボトムズと同じ発想。
将校パンツにも多く採用され
乗馬ズボンのジョッパーズ
のヒレ
と単なるサイドポケッ
トでは、
発生も来歴も存在の
意味もまるで
異なる。
同じように出っ張ってるから
と、
何でもいい訳ではない。
「ワイルド7」を映像化する
ならば制服はジョッパーズ

外せない、というのは強くあ
る。
『秘密探偵JA』の次に不
動の金字
塔とまでなった原作
者望月三起也先生が描く
作品の主人公
スタイル
根幹部分だか
だ。
映画版は物語の作りとしては
原作の
雰囲気をよく抽出して
はいた。
だが、お話は子ども向けだっ
1973年のドラマ版はコス
チュームのほうが
原作に映画
版より忠実だった。
ドラマはオートバイは番組製
作会
社の関係からスズキが
スポンサード
したが、
装は新規に原作に近く

て誂え
ていた。
映画では上着は1着数十万円
の誂え革ジャンらしいが、上
普通の市販ダブルライダー
スでもよかっ
た。パンツに
こそこだわりの演出
表現が
欲しかったところだ。
 
海外では普通に売られている
のに
日本では全く製造販売さ
れていない物
が二つある。
それは、ビリヤード観戦用の
競技
用アームハイチェア(ス
ペクテイターチェア)とジョ
ッパーズ
のレザーパンツだ。
国内ではジョッパーズの革パ
ンは国産物は
一切売っていな
い。
海外ではバイク警官なども着
用し
ており、一般的に市場に
も流通
ている。


ジョッパーズにはダブルライ
ダース
が定番のようだ。
 
ワイルド7の制服は、こうした
海外
の警官のスタイルがベー
スだろう。
 
ちなみに、映画『ダーティハ
リー
2』(1973)でまるで日
本の劇画ワイ
ルド7のよう
裁判抜きで悪人を処刑し
ていた白
バイ警官はロング
ブー
ツだった。
しかし、
パンツはジョッ
ーズで
はなかった。





ブートジャックという器具が
無いとなかなか
脱げない靴(笑
私はカカトを片足で踏み
込んで脱ぐが、サイズが
きつい物は専用器具が無
いと脱げない。
その後のロングブーツへの
バックジッパーの採用が

かに優れたもの
であったか。
モーターサイクルのレー
スのブーツは、現在は全
てジッパー開閉式だ。
特例的に神奈川県警の白
バイ隊は、他の都道府県
がふくらはぎ中ほどの長
さのブーツが多い中、将
校ブーツのようなロング
ブーツを制式採用してい
る。内側ジッパー式だ。
白バイのこのロングブー
ツは全国的に珍しい。


神奈川県警白バイ隊採用の
ブーツ実物。安全靴メーカ
ーのシモンが製造している。


千葉県警白バイ隊もシモン
製を採用しているが丈が短
く、神奈川県警の制式ブー
ツは特注品だろう。一般の
民間市販ラインナップには
神奈川県警制式のロング物
は存在しない。
こうした採用方式は、軍の
エリート特殊部隊における
ベレー着用と同じく、隊員
の特別エリート意識と自負
を付与するのに極めて効果
的な着装規定選定軸線にな
る。
他のどことも異なる自分た
ちだけの装備品。
隊員たちも士気が高まる事
だろう。神奈川県の白バイ
隊員になれないと履けない
全国でも珍しい職務用ブー
ツだからだ。
デザインはあたかも将校ブ
ーツであるかような意匠的
にも優れた逸品だ。





 
 


 

全日空機の上に!!UFO? 東広島上空11月12日午前9時40分ころ撮影。

2021年11月08日 | open

全日空機の上に!!UFO? 
東広島上空11月12日午前9時40分ころ撮影。

未確認飛行物体だからUFOで
間違いないでしょうね。


説明不明の飛行物体というのは
ときどき見るよね。
よく飛んでいる。
私も旅客機の中から追尾して
来て上方に飛び去る飛行物体
を目撃、撮影している。
未確認であるのでこれはUFO。

2014年3月4日全日空672便7:35広島発羽田行~UFOと遭遇~ - 渓流詩人の徒然日記

西日本上空は晴れ。日本海から太平洋まで見渡せるほどに視界良好だった。琵琶湖上空。空の色が肉眼で見ても地上で見る色とは違う。静岡上空辺りから雲...

2014年3月4日全日空672便7:35広島発羽田行~UFOと遭遇~ - 渓流詩人の徒然日記

 

 

 


グレードアップ

2021年11月08日 | open



こういうのは分かる。
これは熟成化の中での「改良」だ
ろう。
優れたサスペンションであるオー
リンズリヤサスへの換装は定番だ
が、フロントのブレーキタッチに
繊細なコントロール性を持たせた
り、フロントサステッティングの
見直しをして更により良いハンド
リングを追求したりと、こういう
傾向で手を加えるのは「改良」
と思う。

ただし、見落としてはならない。
リヤを替えたからフロントも替え
ているのだ。(あるいは逆)
フロントだけとかリヤだけとかは
無い。
トータルバランスの上でフロント
の繊細なコントロール能力を向上
させる改変の為には、リヤのオー
リンズ投入が不可欠なマシンセッ
トの課題になったのだと推測する。

二輪の車作りはトータルバランス
こそが命で、いくらエンジンのみ
が図抜けた性能であっても、搭載
するフレーム設計とマッチしてい
なければ車はまともに走らない。
今回のカワサキの改良が前後に及ん
だのは、単なるグレードアップで
はないと見た。
片方の質性向上をするには、もう片
方とのペアでセットアップしていか
ないと車は走らず曲がらず止まらな
い車になってしまう。
前後同時変更には、その同時にこそ
意味がある。


街の装い

2021年11月08日 | open



駅前ロードの街路樹。
すっかり紅葉している。

2021年11月08日 | open


誰かと話をしている。
荒涼たる戦場のようだった。
かすかに向こうに密林が見える。

横たわる私を立って見下ろす何者
かと
言葉のやりとりをしている。
顔は見えない。
話す言葉も英語なのかどこの国の
言葉なのか
分からない。
言葉ではない何かで相手と意思を
交換しているようにも思える。
相手は全体が黒くかすんでいる。
頭にはフードのようなものを被り、
全身は薄暗く長いポンチョのよう
な物をまとっている。
何者なのだ。
人なのか。悪魔か。

probably・・・

その者が低く言った。
だから何だ。
何がそうなのだ。
その続きは何なのだ。
その言葉だけが「言葉」として明瞭
に聞こえた。

そこで目が覚めた。
寝汗をかいていた。
夢だった。
また見た。
夢であるのか、過去に起きた現実
なのか、よく分からない夢だった。
時計を見たら、深夜2時10分だった。