台風6号の進路よりも、7号の
ほうがやばげ。
40年程前のZ-YARDのマスター。
40数年前の高2のおれ。
おんなじポーズ(笑
おんなじポーズ(笑
しかも二人ともジャンパーの
下は布ツナギ着てるし(笑
私とマスターは高校時代、大学
時代も互いに重なる同世代だが、
同世代の連中は写真撮る時には
皆このポーズ(笑
これが定番だった。
自然とこの足になってしまう。
このポーズをやってしまうのは、
今60才過ぎでガチだ(笑
昭和残像の一つである。
みぃ〜んなやってたし、今でも
何かの時に出てしまう。
理由はこれ。
牙を抜かれた従順な迷える小
羊になることを拒否する昭和
残侠伝の世代だから。
こないだマスターがぼそっと
吐き捨てるように言った。
コンプラコンプラと目クジラ
立てるしょぼい連中ばかりの
今の時代を指して。
「つまんねえ時代」
そう。ちげえねぇや。
私が小1の時に外で遊ぶ時に
いつも赤いヘルメットを被って
いたのは、ありゃ光速エスパー
の影響だろうと思う。
勿論広島カープなどではない。
広島東洋カープは紺色の帽子と
ヘルメットだった。
阪神と巨人は基本今と変わらず。
56年前のTVドラマ。
東芝がカラーテレビを売る為
にスポンサードしたような作。
1967年当時、カラー放送は
画期的で、新聞の番組欄には
「カラー」の文字が表示され
ていた。
主人公ヒカルが「イーエスパー」
主人公ヒカルが「イーエスパー」
の掛け声と共に瞬時に強化服
着用に変身するのは、のちの
仮面ライダーの変身に影響を
及ぼしたと思われる。
「光速エスパー」は空前絶後の
大ヒットで怪獣ブームを凌駕し
た。主人公が少年であり、超人
エスパーとして地球侵略の宇宙
人と科学の力で戦うから人気
を博したのだろう。
アトムが人間になったような
もので、人気獲得は確実路線だ
ったといえる。物凄い人気で、
光速エスパーはスポンサーで
ある東芝のシンボルとなった。
松本零士版の漫画(前作者の漫
画とは別作品)はTV実写版の
あとから連載が開始された。
松本版では主人公の少年の名は
ヒカルではなく、古代すすむと
いう名前になっている(笑
「宇宙戦艦ヤマト」の原型だろう。
ライトウエイトクラスの2スト
クォーターには好きで乗って
いる。
排気量の大小には昔から全く
興味無い。
ただ、仮に排気量縛りをする
としたら、昔のF3レギュレー
ションの排気量クラスが好き
だ。
それと、GP250クラス。
それに準じた公道オートバイ。