渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

1983年の薬師丸ひろ子 映画『探偵物語』

2023年08月16日 | open
 

 























 




















映画『探偵物語』から。
薬師丸ひろ子が滅茶苦茶可愛い。
この作品は公開時に映画館で
観たが、やはり演技派二人の
出演なので、かなり映画とし
ても良い。
リアルで玉川大1年生になった
薬師丸ひろ子が初めて女子大生
を演じた。田園調布の豪邸に
住むお嬢様役。
大学のシーンのロケは立教大学
だ。
 
何だか、薬師丸ひろ子が一番
薬師丸ひろ子らしい役だった
ように感じる。
ウブなのに背伸びして大人ぶ
る揺れる18才から19才の境目
の女の子を巧く演じていた。
スレてない女子大生の1年生は
こんな感じだった。
いや、ほんと。
18から19になり、大学生活の
中で次第にだんだん女に変化し
て行く。
人は新しいものを得る時、何か
を捨てる。
その微妙な端境期を薬師丸ひろ
子は役になりきって演じている。
台詞のない表情だけの演技も
実に冴えていて良い。








最後の空港のシーンはいいね〜。
優作もやるやる。本気の演技(笑
いや、演技が本気。
ライトな角川恋愛映画にしては
なかなか良い映画だ。
 
この映画は、センセーショナル
を起こし、漫画『ストップ!ひば
りくん‼︎』でもパロディで描かれ
た(笑
 
本作は『時をかける少女』と併
だった。
渋谷で大学の後輩の女の子と観た。
映画館は大入満員で立ち見だった。
まあ、その2作併映というのは、
かなり贅沢。
両作とも出来が良い作品でどちら
メインか分からない感じだった。
娯楽作品としておすすめ。
原作は赤川次郎。
 

台詞無しでも演技派薬師丸は
存分に役者の真骨頂を見せる。
良い。
 
どんどん劇中で大人になって行く。
これは主人公の成長を描いた物語
でもある。
その演技を薬師丸ひろ子が見事に
演じている。
年齢は少女なのに身体は大人。
そして心は少女と女の間で揺れ
動く。
それを描いた物語だ。
演技派女優薬師丸ひろ子、最高。
ストーリーは、赤川次郎なので
クライムミステリーである。
ラスト前の探偵辻山(松田優作)
の部屋でのシーンが絶品だ。
ずっとワンカットで長回しで
松田優作と薬師丸ひろ子の演技
が続く。
映画だ。
良い映画は良い監督、良い役者、
そして、役者に演技をさせる、
役者が演技をする確かな映像を
如何にキャメラに収めるかだ。
この作品は、良作。
 
どんどん大人になる変化を見せ
る薬師丸ひろ子の演技が見逃せ
ない。
凄いね、この人。18か19だよ。
たっぷりと女優してます。
 





















 
ラストシーンは、新井直美が
父の待つアメリカに旅立つ。
もう日本には帰らないかも
知れない。
いろいろあったが、彼女は処女
のままで日本をあとにする。
そのタッチの絶妙さ。
最後の空港での別れのシーンも
ワンカット長回しだ。
ただし、台詞は一切無い。
薬師丸ひろ子と松田優作に表情
と仕草だけで演技させている。
それがまた、目を離せない見事
な演技なのだ。




































たっぷりと映画してます。
まるでフランス映画のように。
本作、映画作品としておすすめ
です。

この作品の薬師丸ひろ子は演技
ではなくてまるで素のように
感じる。リアル薬師丸も北青山
のお嬢様だったからだ。
最初の結婚の時は、玉置浩二に
姓を薬師丸にするように両親が
希望して結婚生活がうまくいか
なかった(婿養子制度は戦後は
無いので夫の改姓)。
この映画の主人公の役は、素顔の
薬師丸ひろ子に限りなく近く、
また薬師丸ひろ子の出演作品で
一番役柄がマッチしているように
思える。お嬢様なのに運動神経も
良く、冒頭の田園調布の邸宅への
深夜帰りの時の木登りも吹き替え
無しでパッとこなしている。

 



ブーツのソールの違い

2023年08月16日 | open



高速走行もする二輪のロード
モデルでは、絶対にカカト付き
のブーツでないと駄目。
しかもソールは直立ソールが
大原則だ。
ところが、超低速で車両を振り
回すトライアルでは、ブーツは
ソールが平らでカットの目が細
かい物が適している。
むしろカカト付きは操縦しにく
い。危険だが、まだロード用の
ヒールブーツよりもスニーカー
のほうが扱い易い。足首ガード
されないので危険だが。

着装ギアは、それぞれのジャンル
で特化開発されている。
極端な例でいえば、乗馬装備で
水泳競技は出来ない、というの
が分かりやすいだろう。
渓流の毛鉤釣りをやるのに磯竿
は使えない、というように。
さらに極言すれば、大砲持って
白兵戦は出来ない、というよう
な。

ただ、オートバイのロードスポ
ーツに乗る時は、ヒール付きの
ブーツは必須だ。
カカトが無いと適切な操作は
まず無理。
これは物理的に。
また、ステップにカカトを載せる
のは論外。


二輪の操作と操縦を学べるオートバイ

2023年08月16日 | open


超低速で立って乗るオートバイ。


勿論、座っての林道走行も可能。
ロードも走れる。
これはいいよ〜。
二輪操縦のいろんな事が覚えら
れる。
この歴史的モデルにより、日本
にトライアルが知られ普及した。
他メーカーが追随したが、ホン
のこのモデルが出来も人気も
っちぎりだった。
当時の白バイ隊は即採用して、
これを隊員の訓練マシンにした。




他にもYouTubeには「うひゃひゃ」
の「このバイク面白い」という感想
動画が沢山アップされています。

TL250のほうはパワーもあって
さらにいろんな事ができる。
ただ、広範に楽しめるのは125
かな。



宇品 〜広島県〜

2023年08月16日 | open



軍港だった元宇品を行く。


















広島サミットが開催されたホテル
のある元島。
それが元宇品。
そのホテル横の道を行く。
この道路は午前11:00〜午前5:00
までは車両進入禁止。
原生林保護地区だからだ。


新幹線運行停止

2023年08月16日 | open





東京オリンピック 1964

2023年08月16日 | open



東京オリンピックは4才時だった
が、よく覚えている。
アベベ見た、アベベ。沿道から。
「なんだよ。裸足じゃないじゃん」
なんて思った。

東京オリンピック開催のために

東京の景観は一変した。
第一、日本に高速道路ができた。
世界で類例をみない幹線道路の
有料化という不自然な形式で。
「道路を通るのに金を取るとは
どういうことか」と保守系政党
からも疑問が出される国会審議
だったが、官民癒着で有料化に
なった。
国と公団は「償還無料化」を建前
に有料高速道路を建設したが、
そのうち「プール制」という理不
尽な手前勝手な理由で半永久的
有料高速道路に切り替えた。国民
を騙すようなやり方で。

東京の景色がその後大きく変わる
のは1980年代末期のバブル経済
期(1986~1990)だ。
金融緩和による不動産の異常高騰
により地上げが国内都市部で大流
行した。
その時期に、古い街並みは破壊さ
れ、新設のインテリジェントビル
が乱立した。また、億を超える
金額のマンションも多く建ち、
飛ぶように売れた。
私が購入を持ち掛けられた原宿の
ワンルームマンションは販売価格
600万円だったが買わなかった。
数か月後には販売価格は6000万円
を超えていた。購入転売していた
らバブル不動産利益が出ていた。
だが、そのような本当にすぐに
消える泡のような不動産高騰によ
り手を広げ過ぎた投資によって
破産した企業や個人はごまんと
いた。
1980年代末期は、バブルという
よりもシャボン玉のような国内
状況だった。弾けて消える運命の。
ただし、給与のベア率は倍々で
上昇した。

その後の東京の大きな景観変化は
今世紀に入ってからだ。
都心部大開発があちこちで開始
されたからだ。
ただ、霞が関ビルなどは建築から
半世紀が過ぎて完璧に古い機能
不全のビルのようになったのに、
どうするんでしょうね。解体再
建築とか。物理的にかなり難し
そうにも思える。
あの日本初の超高層ビルは、内部
改築とかは行なっているのだろう。
でないとIT社会のビジネスビルと
しては機能しないから。

私より古くから東京にいる人たち
は、戦後からの東京の変化を目に
していた事だろう。
最大の視覚的変化は、東京タワー
ができたことかな。
昭和33年(1958年)に。
語呂合わせの33ちなみで高さも
333メートルとされた。
港区芝の小高い丘の岩盤の上に
建築された東京タワーは、新時代
のテレビ放送には絶対必要な電波
塔だった。主目的は観光名所では
ないからね。日本の首都発展の為
だけでなく、戦後日本復興の象徴
となるテレビ放送塔だった。

私などはスカイツリーはピンと
来ない。
東京の高層建造物の代表は東京
タワーだと今でも感じている。
これは肌で。
東京タワーは戦後日本の象徴だ。
つまり、日本の足跡の象徴。

私が生まれ育った街、TOKYO。
駅のそばだけビル街であり、東京
は基本的に住宅街がびっしりと広
がっている首都だ。
人が住む街。
人が生まれ、育ち、学び、働き、
生きている街。
それが東京。





天然の幸

2023年08月16日 | open



のどぐろ(アカムツ)は一年中獲れ、
季節により味わいが異なる。
旬は冬とされているが、夏前の魚体
も美味しい。

広島県三原はタコが江戸時代から
湧くように獲れたが、今全く獲れ
なくなった。絶滅に近いほど。
理由は判明しているらしい。
異常気象で集中豪雨が続いた年
があり、淡水
と土砂が大量に海
に流れ込んで数年後に
海底の状
態とそれによる生体系が激変し
た為といわれて
いる。
蛸が生息するのに適していた

瀬戸内海の状況が一変したのだ。
甚大な被害をもたらした数年前

の異常気象の災害が海洋生物に
まで影響を及ぼした。
それが数年後の現在、タコの漁
獲量激減として現れた。
もしかすると、瀬戸内の三原湾
に蛸が戻ってくるのには何十年も
かかるかも知れない。
「三原はタコの町」という観光
キャンペーンも有名無実化する
だろう。JR駅でも「ようこそ
タコの町三原へ」という看板掲示
を取り下げた。

尤も、地元三原産のタコではなく
輸入蛸を使っていながら地元タコ
として店に出している料理屋も
あり、漁協や飲食店組合から批判
されていたケースもある。
だが、当該店舗はおかまいなしで
宣伝。

事情を知らぬテレビ局が取材に
来て「やはりタコの町、三原の
タコは美味しいですね」と出演者
が言って全国放送されたりして
いた。非常に宜しくない。
漁協と提携して本物の三原のタコ
を使っている店は、取り扱いの旨
を店頭
に正規表示している。
そして、漁獲量激減(というか
皆無に近い)の事情も表示して、
客に現状を説明している。まとも
な店はどの店も。

先日、和食料理店で家族友人たち
と親睦食事会をした。

タコ刺身とタコ天ぷらを頼んだ。
仲居さんに三原産か尋ねた。
三原蛸を扱う正式店舗だからだ。
すると正直に「国産ですが三原の
蛸ではありません。今獲れない
ので」と仲居さんは答えた。
真面目なお店だ。
ただし、残念ながらタコの味は
三原物とは
まるで違った。
やはり、三原タコは相当に美味
であったのだと再認識した。
その店で出されたのどぐろはおい
しかった。


多摩川の「カムバック、サーモン」
ではないが、「カムバック、オク
トパス」だ。
再び三原沖の海洋に蛸が戻る日が
来る事を願う。