渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

オープンテラス

2023年08月05日 | open



昼食はオープンテラスにて。


小説『覆面作家』(大沢在昌)

2023年08月05日 | open




なかなか面白い。

ドラマ『めんたいぴりり』(2013)

2023年08月05日 | open













最高なのである。
泣ける。


映画『おっぱいバレー』(2009)

2023年08月05日 | open


涙が出る程に良い映画。
舞台は1979年。
時代考証は10年ほどずれている
映像演出が多く出てくるが、気
にはならない。
ただ、時代物とするならば甘い。
それでも、この物語は70年代の
アルアルだ。
人が大らかな時代。
そして、戦前からの人々による
綱紀との確執。
本当に人の為を思って行動する
と、それが裏目に出た時代でも
あった。
だが、今の時代とは全く異なる。
今の時代は、型にはまったいい
子ちゃんぶりたがるのが世の中
のひとびとの主流スタンスだか
らだ。


この映画は、人にとって良いも
のは本当は何なのかを訴えかけ
ている。
主演の綾瀬はるかは本作で日本
アカデミー賞を受賞した。


世界耐久選手権 鈴鹿8時間耐久ロードレース 予選結果

2023年08月05日 | open
<鈴鹿8耐公式予選結果>
ライダーブルー


ライダーイエロー


ライダーレッド




TONEレーシングBMWはゼッケン
85番。
より改造度の低いノーマルに近い
車両クラスでフルチューンマシン
群との混走に挑む。
ワンクラス下のマシンでトップ
レギュレーションのマシンと選
手を相手にテスト・予選では善
戦している。
総合上位は困難だろうが、クラス
優勝を目指しているだろう。
ライダーブルーはクラス2位で
予選を通過した。
他チームもそうだが、ライダー
イエローとライダーレッドの
走りが8時間後の勝敗の分かれ
目になりそうだ。
ライダーレッド綿貫舞空。
MCハチコマの二輪戦士。

第一ライダー、第二ライダーと
呼ばずに今は色分け呼称。
なんだか戦隊物みたいだ(笑
従前は3名のライダーではなく
2名ペアだった。ノービスの祭
である鈴鹿4時間耐久も2名。
4耐は1980年代にはエントリー
が1500台以上だった。
ライダーのみで3000名。
チームクルーを入れたら1万名
ほどが参加した。
予選1秒の中に数百台がいた。
8耐では観客動員数は18万人程
だった。場内は初詣の明治神宮
状態で歩けない。トイレに行く
にも3時間(笑
ヤマハの平さんとケニーが組ん
だ年などはそれ位の動員数があ
った。

1980年代は全世界的に二輪が
大人気の時代だったし、世界規
模でモーターサイクルロードレ
ースが爆発的人気だった。
それは日本でも。
学生時代には私の周囲の多くが
自動二輪免許を取った。
女性も多く、サークルや知り合
いの女性たちもどんどん免許を
取って二輪に乗った。
そして、オートバイには無縁そ
うな女子大生たちも一緒に全日
本ロードレースをサーキットに
観に行ったりした。
まるで神宮球場や西武球場に
プロ野球の試合を観に行くよ
うに。
モーターリゼーションとして
のみでなく、スポーツとして
も二輪文化が花開いていた。
それが1980年代。
その時期、日本製二輪車は
世界選手権で他国を全く寄せ
付けない最高性能だった。

今、またオートバイが広範性
を帯びて広がりつつある。
かつて二輪車は軍用車両にも
使われたが、本来モーターサ
イクルは平和産業の生産物だ。
そして、スポーツこそは平和
の象徴だ。
ロードレースだけでなく、
らゆる二輪スポーツの発展と、
一般公道二輪車の普及繁栄を
は願ってやまない。
二輪の世界の広がりが、人々
が暮らす平和な世の中と共に
あらん事を願う。