goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

【書類送検】京都府警の巡査長 覆面パトカー時速165キロで走行か

2023年11月16日 | open

【書類送検】京都府警の巡査長
覆面パトカー時速165キロで走行か




わるいけど、これには声出して
笑った。
そりゃ試したいよね(笑

ちょいと高速でTON-UPてか?
でも、それ、65km/h速度超過
で一発12点加点、6ヶ月以下の
懲役または10万円以下の罰金、
90日以上の免許停止だ。
この処分が順当にこの巡査長に
下されていたならば、この人
進退は多分依願退職だろう。
3ヶ月の減俸懲戒処分はくらっ
ているが、仮に速度違反で摘発
されて、警察官だからと免許に
関して処分が為されないとした
ら大問題だからだ。
警察官は万引きしても痴漢をし
ても咎められないのか、とい
事になる。
きちんと交通取締の処分が
下されていたら、たぶんこ
の両名は自主退職。という
か退職勧告になっているだ
ろう。
退職の有無はともかく、こ
の運転者の警察官が免許処
分がされていないとしたら、
かなり大問題だ。
65km/hオーバーの速度違反
をした事よりも、そちらの
ほうが大問題。
報道というのは、公表しっ
ぱなしではなく、きちんと
その後の展開まで追いかけ
て報道してほしいと思う。

覆面は赤灯回してサイレン
鳴らして走ればよかったの
に。
私がかなり昔、高速道路で
トラブルに遭い(盗難車に
乗る複数犯の高速道路上で
の煽り強制停止と車両損壊
逃亡事件)、駆け付けた高
速隊のPCは所轄の警察官と
私を載せて165km/h出して
たよ。
山陽自動車道で兵庫県警が。
所轄は赤穂警察署。
で、所轄警察官は人生初め
ての自動車での速度だった
らしく、現場検証ぶっぱしり
の後に車から下りてから、
私に「165も出してたよ・・・
怖かったよ」と苦笑いしな
がら言った。
「でもお巡りさん、飛行機
乗りますでしょ?あれの離
陸の時の半分くらいですよ」
と言うと「それはそうやけど
あんなん初めてや」と。
その時のPCの交通機動隊は、
進路変更の際は助手席の警官
が声出して後方確認を告げ
ていた。二人で安全確認の
運転という形。
助手席の警察官はナビゲー
ター役なのだと察した。

余談だが、この時の所轄警察
官は私よりやや年上の人だが、
被害調書を作成する際の雑談
で、けん銃の話になり、丁度
ニューナンブが廃止されてS&
W新型が導入決定された頃で、
「.22口径になればいいのに」
とかやたら言だしたので訊い
てみた。
「もしかして…ワイルド7の
ファンですか?」と。
すると中学生の頃からの大
ファンだと言う(笑
ワイルド7のマニアックなコ
アネタで二人でしばし盛り上
がってしまった(笑
お巡りさん、すんげ詳しいの。
かなりワイルドネタを話して
から「あ、いかんいかん。で
はまた続きお願いします」と
そのお巡りさんは被害調書作
成に戻した。物損被害届もあ
るのでかなり時間取られた。

警察官だからノーヘルOK!
てな事は無い。

二輪の乗り方知らないから
イン側のつま先を外に向け
ているのは個人の自由。
こんな乗り方すると、バン
クで接触して足先から後ろ
へ持っていかれる外力が
働き、接触具合によっては
車体は吹っ飛ぶ。
イン側の身体接地面はミュー
を逃がす角度で膝等を設置
させるのは合理的だが、こ
のような形は走行時につっ
かえ棒を立てるようなもの
で、物理的に非常に危険だ。
二輪の正しい乗り方を知っ
ているか否かがこうした所
に現出してしまう。
膝は出してもつま先は内側
に向ける。
これが安全確保の物理的な
道理だ。

現職警察官の交通違反とし
ては、交差点から5メートル
以内での警察二輪の駐車等
が非常に多い。明らかな交
通違反だ。
それと、警職法違反は日本全国
どの都道府県警察でも日常茶飯
事。
それね、お巡りさんが万引き常
習犯のようなもの。
いくない。


シマロン ドク・ホリデイ ショットガン

2023年11月16日 | open

Cimarron Doc Holliday Shotgun


来たこれ。
待ってました。



オートバイとの接し方

2023年11月16日 | open



(高校時代)

 
初めて自分で所有したオート
バイはイトコの兄貴からのお
下りだった。
カワサキのMS90。
バージョン変更でパワーダウン
されたその後のKM90とは別物
で、クラス最速だった。
その後、所有したオートバイは
全て自分で買った。
高校1年の時から。
親から貰ったお小遣いとかでは
ない。全て自分で働いて得た金
でオートバイはこんにちに至る
まで購入している。
当然、高校生や大学生の時は
一所懸命にやったアルバイトで
稼いだ金でバイクを買った。
私は免許もこれまで全て自分
の金で取った。
 
また、学生バイトで得た賃金で
あっても、オートバイは買える、
つまり若年層でもバイトでバイ
に手が届く価格帯にオー
トバ
があった。
この商品価格帯は日本に空前絶
後のオートバイブームをもたら
した。
誰もが望めば二輪に乗れる。
特定の大金持ちだけが独占でき
るのではない世界。
日本の二輪メーカー4社は大変
な努力をして純国産であるにも
かかわらず廉価で庶民が入手し
易い価格帯で二輪車を製造販
売していた。
だからこそ、歴史的なバイク
ブームが10数年も継続する事
ができた。
ある意味、日本におけるモー
ターリゼーションの中でのモ
ーターサイクル元年は、あの
想像を絶する1980年代の二輪
車ブームの時に開始されたと
いっても過言ではない。
社会的にはオートバイを悪の
乗り物として3ない運動など
の憲法違反を「指導者」面し
た層が必死に展開していた時
代にあって、それとは裏腹に
国民はバイクに親しんだ。
 
オートバイに限らず、基本的
に車両は自分の力で買うもの
だ。誰かに買ってもらうので
はなく。
特にオートバイは自分で買う
のがよい。
それは、オートバイは自分で
買って、自分で乗るもので、
自分ですべて何とかするのが
オートバイだからだ。
オートバイは倒れたら乗る
者が
自分自身の力で起こ
す乗
物だ。
ひと気のない山道で転倒して
自分で起こせないとしたら、
そこで野宿だ。携帯電波も届
かない場所だとしたら、かな
りの危機的状況になる。
クマが出るかも知れないだけ
でなく、そこでのサバイバル
野営が誰もができるとは思え
ない。飲料水や食料の確保や
外気温や天候への対処含めて。
 
オートバイは、自立した乗り
物だ。
自分では直立できない構造体
を人間が跨って乗って立たせ
る。倒れてしまった時も自分
の手で起こし上げるのはごく
当たり前の事だ。
オートバイとはそうした乗り
物なのだ。
人頼りの上げ膳据え膳グラン
ピングなどという世界はオー
トバイの世界には存在しない。
勘違いして、姫ライダーとか
称して男頼りなのは二輪乗り
ではないので、山で一人転ん
だらそこで人生サヨウナラだ。
ファッションで二輪になど乗
っていると、いつかそうなる。
 
オートバイは自立した人間が
乗る乗り物だ。
それは精神的な独立性と経済
的な自立性を要求する。
乗るのも自分、止まって支え
るのも自分だ。他人ではない。
そういう乗り物がオートバイ
だ。
オートバイは、最初の始めか
ら、人に挑戦して来る。
「独り立ちできない俺に跨っ
て独り立ちする事が君にでき
るのかな?」と。
「そうさ、できるから、よろ
くな」と跨るのがオート
だ。
自立した人間が自立できない
二輪車に跨って、活き活きと
一体となって走る。
乗る人間の質性が自立してい
なければ、二輪車に乗る事は
できない。
それがオートバイだ。
そして、それが乗り人である。
 
 
 
 
 
 

モーターサイクルの楽しみ

2023年11月16日 | open

 


極めて優雅で、上層階級的な
物腰と喋り方、言葉遣い。
まるでそのうち鹿鳴館での舞
踏会にでもお呼ばれしそうだ。
四輪でも庶民がとても買えな
い、維持できない高級西欧車
を何台も持っていそうな階層
の方々の二輪車談義。
レポーターは二輪四輪のその
道の方なので、単なる金持ち
成金趣味ではなく、二輪の本
質的な楽しみを押さえて品良
語る。
今回招かれたゲストもとても
「お上品」である。
 
トークセッションでも、二輪
の楽しみについて、本質的な
ところを突いてはいるの
るが、何だかとても違和
感が
ある。
それは何かと探った。
それは、私も二輪が好きで乗る
人間ではあるが、「経済的な
余裕があるから二輪に乗れる」
という現実的なカタチをこの
方々はさらに純化させて、「富
層にしか味わえない世界」
立って二輪を語っている事が
見えた時に一つの答えが出た。
この方々の立ち位置は、富裕層
のそれではあるのだが、私のあ
たりの一般的二輪乗りも実は
この人たちと同じ位相的内実に
あるのでは、という疑問が
生じ
るのである。
つまり、平和な時代のプチブル
的な立ち位置を享受する事によ
り、初めてモーターサイクルに
触れられる、という。
これ、本当にそれでいいのか、
という思いが私はどうにも払拭
できない。
この動画に登場した、ロールス
ロイスに普通に乗れるような
階層ではない人々が現在モーター
サイクルを日本では楽しんでは
いるが、それは生活必需品と
ての四輪車のような立ち
位置と
は大きく異なる。
それは、本当のモーターリゼー
ションの発達した社会とはいえ
ないのでは、と私は思うのだ。
極言すれば、自転車のように
国民にモーターサイクルが普及
してこそ、二輪は本当の意味で
モーターリゼーション、車社会
の一員となれるのでは、と。
お金持ちだけしか所有できない、
富裕層の道楽趣味としてしか
二輪が提供されされない。
だとしたら、それらは根本的
な部分で歪んでいるのでは、
と思えるのである。
これは、かねがねハーレーの
立ち位置に対する疑問、金を
得た芸能人や芸人たちが誰も
がハーレーハーレーと言い
して所有したがる位相感
覚へ
の疑問とも通じる。
社会の深層部分の成熟度とし
ても。意識性の問題と経済格
差の関連性においてをも。
アラブの石油王が灰皿が汚れ
からと車を買い替える、
ールドで出来た軍用銃を
誇る、
といようなパター
ンがモー
タービクルにあ
っていいの
か、とい疑念
が私にはある。
数百億円する高級クルーザー
が富裕層の趣味で乗られる
と同列に二輪車があって
いい
のだろうか、という。
最近、あるファッションブラ
ンドが1台数千万円するビリ
ヤードテーブルを作った。
実にくだらない事だと私は感
じる。
 
 
 

あなたの知らない東京の歴史

2023年11月16日 | open





とても分かりやすく説明して
いる。極めて良質な動画。
平安時代から江戸時代までの
江戸地区の歴史は関東首都圏
の子どもたちは幼い頃からか
なり徹底して教育を受けるが、
関東以外ではそうではないら
しい。
なので「あなたの知らない」
となるのだろうが、関東首都
圏生まれ育ちならば、まとも
に教育を受けた者は皆知って
いる。
日本の人口の一割以上が東京
人であり、首都圏全域を含め
るとかなりの人口割合が首都
圏人である事になる。
知らない「あなた」は誰なの
か、という疑問も湧く(笑
スタンダードというものは、
いくつも各地にあるものでは
ない。
日本は日本であり、日本の文
化と政治経済教育の中心は
「中央」である東京だ。首都
が東京なのだから。
なお、日本語は江戸東京を中
心とした言語をベースに作ら
れた。
それが共通語として標準語と
いう母国語でスタンダードと
定められた。
現在は標準語と東京方言が混
在化により首都圏語という言
葉が発生しているが、日本語
のスタンダードは江戸旗本言
葉を基盤とした東京言葉であ
るのだ。
東京が日本の中心。首都。
妙な対抗心で抗おうとするの
は、それは日本人である事を
自ら拒否する事に繋がる。
だが、その重要な事項に気づ
かない、若しくは反目する人
はこの国に非常に多い。
それはオールジャパンの意識
が根源的に希薄だからだ。
自分の村が一番という数百年
前の感覚のままだからだ。
「日本人」になろうとしてい
ない。
狭い。視野が。
小さい。心根が。

関東大震災と東京大空襲で、
二度に亘り壊滅した東京を
完全復興させたのは日本人
の力だ。東京人だけでなく、
日本人の悲願としてそれは
成就した。
その時、日本人は日本人で
あったのだ。
首都壊滅は国の壊滅に等し
いからだ。
そして、我々日本人は苦難を
乗り越えて、今の大東京を
復興再建させた。
我々日本人のソウルフルの根
源は、おらが村ではない。
魂の結節点はオールジャパン
なのだ。



害虫

2023年11月16日 | open

食い物には蠅がたかり、
着る物にはダニが湧く(笑
肥溜めの中で蠢く害虫。
殺虫剤での駆除が適切。



壊れないオートバイ

2023年11月16日 | open
 


オートバイは壊れる乗り物、と
いう概念が私にはある。
自動二輪という乗り物は、乗っ
ていると何らかの不具合が
出る
のだ。

これは新車新型車であっても。
それはメーカー側の設計や製造
上の問題
であったりすることが
多い。
それとは別に、四輪車に比べて

耐久性の低さというのもある。
カワサキの気鋭の新型250cc
シリーズでもエンジン止まって
走れなくなる不具合が
頻発する
ようだし。

ホンダのみはそうした不具合が
総体
的に昔から少なかった。
ハンドリングは国産4社のうち

で最悪のハンドリングであって
も、ホンダの車は壊れにくい。
他メーカーは実によく壊れる。
特にカワサキは壊れて直して
ナンボみたいなところが多かっ
た。
それは今でも続いているようだ。


ところが、だ。
この1997年式ゼファーχG2、
全く壊れない。
消耗部品は適宜新品に交換して
いるが、機関含め全く壊れない。
エンジンは今でもヒュンヒュン
と2stのように軽く吹け上がる。
速度は190km/hメーターを振り
切る。(だろう)
リミッターなどはカットオフし
てある。
排気は社外マフラーに換装して
いるのでキャブも当然吸気側を
調整してセッティングを出して
いる。

また、カワサキなんとかかん
とかという
低速時のアクセル
開度自動検知
システムもカット
してある。あんなシステムは
スロットルコントロールがで

きない素人用だ。
スロットルは開いたら開いた
なりに反応するように組んで
改造し
てある。余計な電子デ
バイス
などは不要だ。要らない。
すべ
て人間が感知力によって
制御
するセッティングに変更
して
いる。ゆえに内燃心臓は
スロットルにリニアに反応する。
一度この私の西風に乗った人は

「これに乗ってたら死ぬのでは」
と言っていた。現代電子デバイ
ス二輪に慣れすぎてスロットル
開度の1/120コントロールがで
きないからかもしれない。
余計なスロットル電子デバイス
などはカットだ。ガバッと開け
もドカンと来ないように勝手
に電子部品が制御する
電子シス
テムなどは個人的に
はくそくら
えだ。トラコンはついてないが、
そんなものも、この車格では

必要だ。
クイックシフターなども不要。

すべて人間が適切に操縦操作
する。ブリッピングとシフト
アップ時のノークラッチで。
バックトルク処理さえも乗り屋
が自分で手動で操作する。
基本的にエンジンに逆負荷を

かけるエンジンブレーキ状態
は走法において使わない。
そのような「本来の二輪」にし
てある。オートマチックの自動
運転車じゃないんだから。
ゆえに、80年代2ストレーサー
のようなシンプルなシステムに
あえて電気回路カット等々で戻
して
いる。
それでも、電気系統も全くトラ
ブル無し。これが一つの完成形。
あとは、サイドスタンドセンサー

(これは絶対にそのうち壊れる)
の電通を改良してカットオフし
たい
程度だ。
なお、巷間賛否両論あるようだ
が、私はF1を燃料添加している。
オイルは1,500~2,000kmを
目途に交換している。

これまでのトラブルは劣化で電
球が切れた程度。
そんなのはトラブルには入らな

い。電球の寿命だからだ。
ゴム劣化で二次エアを吸い気味
だったので、
この秋にインシュ
レーターを新
品交換して、キャ
ブも調整。

夏にはワイヤー類も左右新品交
換した。
現在、超絶好調だ。
なんなのだろう、このカワサキ。
全く壊れる様子が無い。
エンジンは場所により私の乗り
方ではレッド
付近まで回してい
る。

適宜パワーバンドに入れてタコ
針はハイウェイダンスさせる。

なんで壊れないのだろう。
変なバイクっ。



【CB250】古いCB【HONDA】

2023年11月16日 | open

【CB250】古いCB【HONDA】



この二輪ね、ほんと良かったよ。
周りからは「とっつぁんバイク」
とか言われてたけど(笑
そりゃ2ストよりは激遅だったが、
これ
はこれなりに速く走らせる乗
り方
もあった。その方法は三井晃
さんに教えてもらった。

私の場合は吸排気いじって集合管
着けて低いハンドルにしてちょい
カフェにしてた。Fフェンダーは
FRPに交換、DIY塗装。

結局、高校時代には他の2スト3発
や4スト4発入1などを入手しても、
この個体
は大学3年まで持ってい
た。RZ350を新車購入しても。

なんとも味があったので。
点火時期などはサービスマニュアル
見なが
ら手作業でポイントを合わ
せたり
していた。
タンクは純正オレンジからスカイ
ブルーに自分で塗り替えた。
マフラーは時々ノーマル2本出し
に戻したりして、いろいろ楽しん
でいた。タイヤは前後ダンロップ
TT100を履かせていた。

1970年代当時は超不人気車だった
が、今となってはレアなオールド
タイプだ。
ちょうど最近出たGB350がこの
ドリーム250/360の系統を踏襲し
ている
ようにも思える。
このCB250Tは不人気だったが、
かなり味のあるオートバイだっ
た。
何というのかなぁ、ずっと手元
に置いておきたい一台、みたい
な。
乗り捨てポイ、使い捨てポイ、
みたいな対象のモデルでない風
がとても良かった。
上質なレストランの味ではない
けど、スルメイカのようなオー
トバイみたいな。
噛めば噛むほど味が出る。


(17才)

高校時代は、私は本マル走とも

違うスタイルだった。着る物も。
それは、英国ロッカーズを基調
とするカフェスタイルだった。
あくまで自分のスタンスの指標
のイメージとして。

本物の英国ロッカーズ末期の時
代から10年と経っていないので、
それはほぼ「タイムリー」に近く、
今のように半世紀以上前のカタチ
のみを追うノスタルジアでもファ
ッションという形骸化されたもの
でもなく、「本物」が身近にあっ
た。
それは、絵空事ではないとても
リアルな感覚であった。
遠い英国ではあるが、彼らの反
骨精神がとても身近でタイムリー
であるという同時代感覚。
これは、歴史の中での同じ圧縮
空気を吸った者にしか理解はで
きない。
だろう、ではなく、これは断定
できる。
それは、若者の抵抗のサブカル
チャーシーンにおいては、全世
界共通の事柄であった。



変態魔改造

2023年11月16日 | open



シリンダーよりもクランクが
どうなっているのかと(笑


チョイス

2023年11月16日 | open
 








カドヤの2024カタログ。
オートバイのモデル写真はどれ
もカッコいい。
但し、なぜかしらホンダは1台
も出て来ない。
ヤマハ、カワサキ、スズキ、ト
イアンフが使われている。
 
革ジャンでは直営店特別モデル
として、フロントジッパーが
体と干渉するのをカバー
するた
めと謳ったジッパーに
フラップ
が着けられたモデル
がラインナップされている

が嬉しい。
私がDIY追加改造したカドヤ革
ジャンは本店に夏にフルリペ
に出したが、その際に「この
フロントの追加革は何の為に?」
との質問を受けた。
タンクにベタ伏せするとジッパー
が金ヤスリのようにタンクを疵
つけてしまうから、と説明した。
私のカドヤ革ジャンのフルリペ
アではカドヤさんの方法で工夫
してフロントカバーを新規に
着してくれる事になった。
カド
ヤさん本店の提案。破損
しかけ
ているジッパー全交換
と共に。
他の部位のリペアと併せて納期
は結構かかり、完成まで5ヶ月。
来年1月に仕上がり予定だ。
 
新作のカドヤモデルとしては、
ブーツでは直立ヒールのロング
ブーツがラインナップから外さ
れたのが非常に残念だ。
直立ヒール無くしてマシンの
スポーティーライドにおける
適正ホールドは困難だ。
ぜひとも復活を願う。1980年
代のケニーやフレディが常
用し
ていたタイプのヒール
付きロングブーツを。
黒革モデルにしたら、カフェ
レーサー乗りやネオクラシック
乗りたちに大歓迎されると思う。
 
極めて秀逸だったカドヤのオン
ロードブーツ。
このタイプはつい10年数ほど前
では全世界のロードシーン
で「レーシングブ
ーツ」だっ
た。競技のロードレースで
選手が着用したのはこのタイプ。