渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

エアコン

2023年11月13日 | open



立冬過ぎたら急に寒くなって
来た。
いくら暖房入れてもくそ寒い。
こいつぁあ寒い、凍えるぜ〜、
なんて思ってたら、エアコン
を「送風」にしてた(笑



映画『大河への道』(2022)

2023年11月13日 | open



幕末に精密な日本地図を制作
した伊能忠敬の死後、それを
伏せて日本全図を完成させた
伊能隊スタッフを描く作品。
主として幕府天文方の高橋
作左衛門景保が主人公となる。
高橋は江戸城焼火の間、目見
得、二百石(役高を除く)の
幕臣。

なかなかの良作だ。
ただし、史実としては、高橋
作左衛門は最期はシーボルト
事件に関与せしとされ、幕臣
ながら獄死する。
遺体は塩漬けにされて、後年
死体を斬首。壮絶な最期だっ
た。
幕末動乱の初期に、幕閣の暗
黒政治の中で抹殺された武士
だった。
本映画作品は、そうした高橋
の晩年までは描かれていない。

なお、作中、よくある時代劇
のように武士の人名を諱(い
みな)である「景保様」と部
下たちが呼ぶが、これは現実
にはあり得ない。
実名たる諱を記すのは公式
文章上においてのみだ。
実名の諱を名指しで口にして
呼ぶのは現代では想像もでき
ない程に失礼な事なのである。
太平洋戦争中に天皇の事を
「あの裕仁がぁ」と公言する
のに等しい無礼千万にあたる。
それゆえ、時代劇によくある
「家康公が」とか「吉宗様が」
とかのような表現は絶対に
存在しない。これは武士間に
あってさえも。
家康は江戸期以降は「権現様」
であり、現職将軍の事は「公
方(くぼう)様」「上様」と
呼ぶ。

また、指名呼称は苗字を呼び、
名は通称を呼ぶのが江戸期の
社会常識だ。「徳川家光様」
「家光公」などとも「柳生
宗矩殿」など
とも決して呼ば
ない。

柳生などだけでなく、城内外
においても武士に対しては
役職で呼ぶ。「但馬殿」「但
馬様」だ。
また、大名に対しても実名で
は呼称しない。「尾張殿」
「尾
張様」「紀州様」等であ
る。

武士同士では、同輩格間では
「高橋氏」等苗字で呼び、く
けた場面では通称で「作左
衛門」など
と通称で呼んだ。
武士の正式名称は、例を挙げる
と鈴木一郎藤原〇〇というよう
に、苗字+通称+姓+実名(諱)
が正式な名前だ。
そして、苗字+通称がすべて
幕府や諸藩の公式人名録におい
ても記載される。
通常は苗字+通称で武士の事は
名前を呼んだのである。
漢字二文字(これは絶対事項)
の実名=諱でその人物を呼称
する事などは江戸期にはあり
得なかった。というか不存在。

明治5年の新戸籍制度発足以降
は、登録氏名を諱でも通称で
もどちらでもよいものとした。
これは明治新階級である華族
士族平民の如何を問わず。
それが明治政府の出した「平等」
であり、依然として階級制度
は残置したままだった。

藝州広島藩淺野家の藩士録。

藩主と血族重鎮の系図名は諱
と官職で記載され、
藩士の人
名は通称で記載さ
れている事
実が判別できる。


貴族制度が日本の制度上消滅
するのは、敗戦後の昭和23年
(1948年)以降の事である。
それまでの戸籍簿には「華族」
「士族」「平民」が記載され、
日本の社会制度の中に厳然た
る「身分」が公表されていた。
士族などは華族と違い、法的
特権は何一つ無かったので、
これは法的におかしいと大正
デモクラシー時代に国会で審
議されている。法的整合性に
缺欠(けんけつ)がある為、
士族だけでなく戸籍の族称欄
を廃止すべきではないかとの
議論が日本初の「民主主義」
の萌芽の時代に国会で議論さ
れた。
だが、それが残置されたのは
当時の「民主主義」はある絶
対勢力によって阻まれた事が
歴史から読み取れる。
ただ、華族は実質的な法的特
権を有した貴族として昭和23
年までは存在した。
それが我々の住むこの国、日本
社会の姿だった。
貴族が社会制度として消滅した
のは私が生まれるほんの12年
前だったのだ。
ただし、天皇と皇室という「日
本国民」ではない特別枠の貴族
の上に君臨した階級は現在も社
会制度として日本に残っている。
日本は民が治める共和制国家で
はない制度を今は採っている
からだ。国会というカタチが
存在していても。
あたかもそれは、武士が歴史
の中で武家政権維持のために
旧大王であるヤマトのオオキ
ミたたる天皇を神輿として利
用したかのような形態になっ
ている。
今は天皇親政ではないので、

天皇には何の国を治める政治
的実効権力は無い。
だが、内閣はじめ各種国家
権力は天皇を擁する。形の
上だけで。
まるで武家政権時代の権力
行使時代と同じようなやり
方だ。
これはアメリカによりその

構造がよいだろうとのこと
で戦後に作られた社会構造
であり、日本人が自ら作っ
た社会構造ではない。
そして、それの原型は明治

「新」政府によって、天皇
が担ぎ上げられて討幕派諸
藩の重鎮たる「明治の元勲」
たちによって創作されたの
である。
基本的に今の日本は、明治
「新」政府の基盤を継続し
ている。
関ヶ原の恨みを晴らさんと

毎年正月の慶賀の挨拶で
「ことしはまだか」と家臣に
問うていた長州太守のリベン
ジが成功したのが「維新」と
いう倒幕だった。
幕末戊辰戦争は新時代の為
の内戦ではなく、政権返上し
ている将軍家とそれを支持す
る幕府東国諸藩を「朝敵」と
して権力を血の犠牲を払って
でも剝奪するための「私戦」
を「公戦」であると捏造した
のが幕末の東西戦争だった。
錦旗を捏造してまでも。
それ以前に、皇室側・幕府側
要人暗殺は手抜かりなく実行
していた。内通者の協力
によ
り世紀の大逆大事件は
遂行さ
れた。時の天皇も将軍も揃っ
て都合よく毒殺された。
両者は「公武合体」派だった

からだ。国内情勢が佐幕派と
攘夷派の確執と対立であって
もらわないと困る勢力
が幕末
動乱の影の主役だった。
これには欧米先進国の謀略も

かなり働いている。
天皇を守護する役職だった
会津藩主などは、いきなり
「朝敵」の汚名を着せられて
追討戦争攻撃を仕掛けられた。
歴史上、日本開びゃく以来の
最大の理不尽だ。

だが、そうした歴史は今の
歴史教科書には記載されない。
今の日本は明治「新」政府が
基盤になっているからだ。
勝者に都合の良い歴史しか
国民には教え込まない。
日本が世界レベルで科学的な
学術的
進歩に疎いのは、学術
界に
おいても、そうした「勝
者側
を讃える」事のみに終始
する
御用学者たちが権力を握
って
いるからだ。権威好きの
俗人たちが学者を生業として

いるのが日本だからだ。

旧武士の家柄の血筋の者は、
令和になった現代にお
いても、
戸籍上は登録しては
いないが、
江戸期の実名たる
諱を持って
いる家筋の者も
多い。これは
良い悪いとは別に、そうした
ものとして残っている。
諱は漢字二字が決まり事。

現代の日本人男子の戸籍名の
うち、漢字二文字の訓読み
名前は、江戸期の男子武士の
実名
=諱の文化を暗黙のうち
に継承している
といえる。
ただし、現在は戸籍名を登録
された正式名とする社会制度
あるので、戸籍名以外はあ
までその旧武家の伝統であ
うが「私称」扱いと法律上
は規定される。
(国会議員は戸籍名でなくと

も議員名として任意の氏名の
使用が公式に可能)

通常、旧武家の家には通字と
呼ばれる同一漢字一字を用い
る事が多いが、これは決まり
事ではない。
知景(ともかげ)という諱の
数代前の直系先祖の諱が政道
(まさみち)
という例もある。
また、別ジャンルではあるが、
刀鍛冶の二字銘はすべて諱系
の名である。
刀工のこの文化は現代にまで
継続している。

なお、現代では、旧公家と武家
の明治以降の呼称である(旧)
華族・(旧)士族の血筋と江戸期
の郷士や庄屋(身分は百姓)
格の家筋以外には源平藤橘等
の姓
を現代国民は持たない。
これは血筋の来歴の歴史におい
て姓を名乗る必要が無かった
からだ。明白な血筋があった
としても公的に名乗る事は

許されていなかった。

公家=貴族は来歴がはっきり
しているが、武家や武士など
は家の来歴をでっちあげてで
も公家に対抗する為に姓を名
乗った。徳川家などは藤原か
源に姓を変えている。
これは科学的な正統な歴史と
してはあり得ない。過去は
変えられないからだ。
だが、実に多くの武家、末端
武士までもがそうした家歴を
作り上げる捏造を繰り返して
来た。
それゆえ、公家の姓は確かだ
が、武家と武士の姓などは科
学的にはあてになどならない。
ほぼ「架空の歴史」であった
のが武士たちの血筋であると
いえる。薩摩の島津家などは
始祖を秦の始皇帝としている。

ただし、武士の中にも鎌倉期
から続く家筋の武家たちも
いるにはいて、それらは武家
の中でも別格扱いとされて
いた。
しかし、それらよりも地位が
高い武家がそれらを臣下にし
ていながら、自らは架空の血
筋に依拠せざるを得ない、と
いう絶対矛盾ピラミッド構造
を武士は維持しなければなら
なかった。
歪んだ社会構造が武家政権
の実体だったといえる。
すべては「身分制度」を保持
する為に行なわれた。

身分制度こそは、人を差別し、
人を団結させずにいがみ合わ
せて分裂させ、重層構造を身
分として作り上げて、辛い
立場であっても下を見ろ的
なガス抜きでそれを統治す

る制度で、差別無くしては
成立しない制度だった。
そのような社会制度は人類
社会においては未発達段階
の未成熟な社会であり、早々
に歴史の中で破壊されるのが
正解だ。

人が人を裁くのではなく、人
が合議で立法した法が人を
裁くべきであり、社会制度上
も血筋や門戸等は一切
関係な
く、本人の能力や希望次第で
進学も
就職も結婚も可能であ
り、ま
た人材登用も可能な世
の中が
人間社会としては完成
形に近い
社会である事は論を
俟たない。
日本にはまだあらゆる差別が

現存している。
日本社会は人間社会としては
未完成甚だしいのである。





ワークブーツ?

2023年11月13日 | open



東京山谷の福禄寿のブーツは
専門誌ではバイカーブーツと
紹介されるが、ワークブーツ
とも記される事もある。
高品質なブーツで、知る人ぞ
知るの職人手作りブーツのよ
うだ。

私はブーツはあまり詳しくな
いのでよく知らないが、ワー
クブーツとバイカーブーツの
区分け境目がよく分からない。
ライディングブーツは、それ
専用なので判るが、このワー
クブーツとよく呼ばれる物と
バイカーブーツ?というのの
区別はどこにあるのか。
それとペコスとの違いもよく
分からない。

ペコスブーツ。


全くチンチンカチンプンだ。
教えてちょうだいセバスチャン
イルカは何て言ってるの、な
のだ。(元ネタ古すぎて分かる
人にしか分からなくてすまん)



向き不向き 〜独ヲタ女子アッキー〜

2023年11月13日 | open
 






人気ユーチューバー独ヲタ女子
アッキーにもアンチがかなりい
て、いろいろネットアンケート
に書いてるみたいだ。
不愉快だとかブスだとかバ
イク
の運転が下手すぎとか。
 
彼女のチャンネルに何を期待し
てるのか(笑
しかも、モトブロガーとして見
るから期待外れになったりする
のに。
それと、自分の好みでなければ
見なければいいのに。
彼女はモトブロガーではなく、
素人総合エンターテイナーだ。
大食いして腹叩いてお○しょし
て、そういうのを見て楽しけれ
ば観ればいいし、嫌なら見なけ
ればいい。
おすすめに上がって来るのが
不愉快とか、あんた中心に世の
中回ってるのではないのよ、て
な感じ。
不快なら見るな。これに尽きる。
 
こういうのって、自分の思う通
りにならないと不愉快になるク
チでとてもタチ悪い。
俺個人は、「日本一バイクの
運転が下手なバイク女子動画
をアップしている」勇敢で貴重
な女の子、てかおっさん系
動画
と思って楽しんで観
ている。
 
向き不向きてのはある。
アッキーはこの先もバイクの運
転は上手くなるとは思えない。
これ、運動神経が鈍いかという
とそうではない。さすが元部活
子てな感じで卓球などは
の遣い手だ。
でも、バイクの運転はユーチュ
ーバーの中でたぶん日本一
ヘタ。
バイクに乗るのには向いてない。
向き不向きでいえば、全く乗る
のは不向きで、一向に上手くな
らないどころか、ヘタッペ日本
一をずっとキープしてる感じ
だ。
JKより遥かに下手だし。
それでもいいじゃん。
事故なく乗ってるし、自分の
力でバイク買ってるし、飯を
自分で作って食ってるし、
立してる女子なんだから。
事故防止啓発運動広報とし
て警察からも感謝状もらっ
てるし、彼女自身安全運転
を心掛けている。(独り言
のながら運転録画以外)


女を売りにして男に媚びる動
配信者や高慢ちきな女より
ずっといい。
体型がミシュラン君でもいい
じゃん。


ニンニク大好きさんでもいい
じゃない。
たとえ、再生回数狙いのネタ
動画が多かろうといいではな
いの。
気に入らなければ見なければ
いいだけだと思うよ。
 
アンチの粘着が進むと、根掘
り葉掘りアラ探しのよう
して匿名ネットに中傷専
門ス
レ立てて喜んでるキモ
ネッ
トストーカーの攻撃
に俺みた
いに晒される事も
ある。(まじ
で異常な執拗さ)
そして、それは既にネットで
の刑事犯罪であるだけでな
く、
そこから派生して脅迫
や恐喝
事件の実行犯罪まで
発展して
したりしている。
アッキーも気をつけて。
発言や発信に気をつけるので
はなく、ある日突然何か仕掛
けて来られるかも知れないか
ら。外歩きはご注意を。
ネットストーカーは、そうい
うことして人を殺したりして
いるから。
 
 
 

見極め確認 ~「どっこい大作」と「いなかっぺ大将」~

2023年11月13日 | open



「どっこい大作」と「いなかっぺ
大将」は、題名のフォントがとて
も似てるという印象が私にはあっ
たが、検証してみると、まったく
異なる事が判明。

いなかっぺ大将は、時代のなせる
業なのか、どうにもどこの大学の
正門前や構内にあったカクメイ的
なタテカンゲバ字系であるという
事実も見て取れる(笑)。

ただし。
この2作品のOPの作りこみに共通
のものが流れていることを看守で
きるだろうか。

ポーズ、文字の出し方、色、伝え
る雰囲気。

製作者の意識は、同じ地平にある。


「どっこい大作」(1973年1月~)
についてのネット解説は以下の通り。

------------------------------------------

ストーリー
北海道で貧しい生活を送っていた

田力大作(たぢから・だいさく。
「田」と「力」の組み合わせで
「男」)は、唯一の財産である牧
場を借金の担保として実業家・二
階堂甚平に取り上げられてしまい、
無一文になる。通っていた中学の
校長の助言により“日本一の男”を
目指して高校には進まず単身上京
したはいいが、夢だった大鵬部屋
への入門を果たせず、力士への夢
をあきらめる。
二階堂の紹介でラーメン屋「珍竜
軒」に就職した大作は、その後、
清掃会社「清潔社」、ベーカリー
「ハッピーパン」と舞台を変えな
がら、ライバルや多くの試練に立
ち向かっていく。苦難を前にした
時には、「どっこい、どっこい」
と相撲の張り手の構えで発憤し、
乗り越える。二階堂は、時に大作
を見守り、時には壁となって立ち
はだかり、その成長を支えていく。

時代背景
高等学校への進学者はエリートで、
ほとんどは中学校を卒業後「金の
卵」と呼ばれ(実際には“金の卵
を産む鶏”として既得権者に搾取
されただけだった)地方から大
都市に集団就職していた時代背
景が偲ばれる作品(放映時の
1970年代前半には、集団就職は
終了していた。1975年には、国
鉄が「最後の集団就職者専用の
団体列車」を運行した)。

----------------------------------------

戦後団塊の世代が1960年代末期
の全共闘運動の担い手となるが、
圧倒的な人口数の戦後ベビーブ
ームのまっただ中の世代の大学
進学率は以下の通りだった。



学生運動の担い手となる1966年
入学の世相としては、男子の大
学進学率は18.7%、女子は4.5%、
男女両方で11.8%だ。

人口のうち11.8%しか大学には
進学していない。

中学義務教育を終えてから社会
人として就職する人口が圧倒的
大多数の時代であり、高等学校
への進学だけでなく大学まで進
む環境は、戦後日本には「限ら
れた家庭」しか許されなかった

のである。
まだ日本人が自由に海外旅行に
さえ行けず、日本から出国する

ためには、預金証明を提出して、
しかるべき正当な理由を政府

が認めた者しか海外渡航できな
かったのが戦後20年ほど経過し
た1960年代だったのである。


だが、この1960年代の幕開けか
ら、日本は戦後高度経済成長を
遂げ、世界史の中で「東洋の奇
跡」を実現させるのだ。

しかし、急激な経済成長は、日
本国内で貧富の格差を広げ、外
で人を殺す戦争に協力すること
で日本が潤うという社会矛盾を
一気に進行させた。

国家権力は、それに対する国民
の声を封じようと、より一層強
権的、暴力的になって、実行力
ある現実の暴力を以て国民を圧
し始めていたのが1960年代だっ
た。

多くの国民だけでなく、先鋭的
な学生(=大学生。高校生は生
徒)は、暴力で圧殺の森を広げ
ようとする国家権力に対しては、

実力的対抗暴力で抵抗戦線を築
いた。

それは、日本の今の繁栄は、ベ
トナム人を殺す戦争に日本国が

手を貸すことによって得ている
アジアの覇権と繁栄であり、そ
れについて「異議申し立て」を
口先だけでなく行動で表したの
が1960年代末期の「怒れる若者」
たちだった。


だが、国民の中でもとりわけ学
生というハイティーンから20代

前半のまさに「若者」たちの国
家権力の暴力措置への叛乱抵抗

は、国家権力の暴力装置によっ
て「個別暴力的な撃破」を以て

終息させられた。全国百数十大
学、のべ人数4年間で約百万人
の大学生のうち、8割以上にお
よぶ数十万人の大学生が参加

した反戦反権力闘争は完全に敗
北した。

1970年以降は、その後の「敗北
の残り香」が漂う世界であり、

この世相は歌謡曲にも影を落と
し、日本の歌は希望や若者や

共に生きる喜びをうたう歌か
ら、極めて個人的に閉塞した
自己世界、たんなる男女の恋愛
だけの世界へと閉塞していった。

四畳半フォークの台頭などは
まさにそれを象徴するものだっ
た。

そうした中で、和田アキ子は
『あの鐘を鳴らすのはあなた』
をうたい上げたのだ。これは
その3年後に中島みゆきが歌う
『時代』の魁だったともいえる。
ただ、『あの鐘を』は、まだ
もって眠りから覚めない町に覚
醒を求める希望をうたったのに
対し、『時代』は、完全なる敗
北の自覚の上に立って作られて、
そしてうたわれた曲だった。
何よりも、作者自身の中島が女
子大で北大と共に新左翼反体制
運動の中に身を投じていた本人
だった。


と、歩く昭和史の私は呟いてみる。