![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/15/2e166f7c24634d15ceccf3606f48ba9b.jpg?1612358786)
アウトドアナイフってね、グ
ローブ着用で使う時も、素手
あって紐通したほうが使い易
いですよ。いわゆるソングホ
ールがあるタイプ。昔のナイフ
は穴無しが多かったけど、あ
ったほうが何かと便利。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e6/a9c709c1671fb096bfa8db0a3923c87f.jpg?1612358790)
私は独自の結び方で、パラコ
ードが伸び縮みするノットに
してある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/88/1f38e93d46edf5ff4b3d376d263fc6c8.jpg?1612358790)
抜く時も、紐をグッと握って
鯉口を切るようにしてから、
ゆっくり片手で抜く。
ない。グッ⇒スーッと抜く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2c/10913a650df053f3e67e3e4f19158fc0.jpg?1612358790)
肉厚がある蛤刃のタイプの
ナイフは楔作用で薪は割り
易い。薪割りは斧のほうが
良いのだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fd/496284b81730e81e2722533d9c4c4dc7.jpg?1612358790)
よいナイフの刃長は約11
センチ。
ように、このあたりがよ
く働く。4.3インチあたり
だ。
ただし、ハードな使い方
をしない、ナイフ本来の
使用に供するならば、3.5
インチあたりが良い。
8.89センチ相当。
さらに細かく定めるならば
8.8センチがベスト。
ナイフの場合、大は小を
兼ねる事は無く、適度で
適切な大きさというもの
がある。
これは工具と同じで、使
う人間側の手の大きさ等
には左右されない道具の
一つの定理のようなもの
が存在している。
バイクのタイヤのように。
体格が大きいからと27イ
ンチの二輪タイヤなどは
無いのと同じで。
また、逆に小柄だからと
5インチのタイヤが適して
いるという事が無いよう
に。
右腰に馬手差しのように
装着している。戦国武士
のように馬手差の柄は下
に向けないが。
私はあまり刃先を真下に
向けるバーチカルポジシ
ョンにナイフを帯びる事
は少ない。ほぼ無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a8/193120636ab9d579be92f480d0a80a5f.jpg?1612358794)