THE GP RIDER 本間利彦
1986年の富士スーパースプリ
ントレースは、私は100Rの
イン側でレーシングチームの
人たちと観ていた。
第1ヒートは霧と雨でよく見
えなかったが、第2ヒートは
しっかりと勉強させてもらっ
た。
世界チャンピオンラバードの
走りと本間選手の走りを。
得るものは多かった。
両者はトラクションの処理の
仕方が独特だったが、穴のあ
く程注視していて、極めて得
るものが多かった。
ただ、世界GPライダーたちで
以外だったのは、それぞれが
似た乗り方のようで、全員が
異なった事だった。
本間選手の走らせ方はラバー
ドやケニー(はいなかったが)、
平選手と同系統の乗り方をし
ていた。(非常に細かい所では
差異はある)
相当な勉強になった。
とてつもなく。
レースを観る事。
それはスポーツ競技の観戦と
して楽しめるだけではなく、
選手が「何をどうしてなぜど
うやっているのか」というの
をそのまま見せてくれる事で
もある。
観るだけで、現象は全て吸収
できるのだ。
自分ができるかできないかは
別次元の問題として。
つまり、すべての研究材料を
選手は無償で提供してくれて
いるのだ。
これだからスポーツは面白い。
そして、ロードレースは面白
い。
なお、サーキットでの走法は
サーキット走行限定ではなく、
公道においても、安全を確保
するための技法に満ち溢れて
いる。
まずは、「見る眼」と「理解
する頭」を乗り人本人が自覚
的に高度な知見として有する
事から始まるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ac/e89f52fe291d2f8a370e71454bd2dcdc.jpg?1738310886)
ネット購入した友人の原付
スクーターの整備を時間が
ある時に手がけている。
ネット販売アルアルなのだ
が、新型インシュレーター
に旧式のキャブが接続さ
れている個体だった。
れている個体だった。
つまり、ニコイチ。
シャッターキーも除去され
ている個体だ。
シャッターキーロックがよ
く壊れる機種なので、その
部分を除去したのだろう。
そのあたりはヤマハの構造
設計のほうに確実に分があ
る。ヤマハのシャッターは
機械式で壊れにくい。
このスズキヴェルデの旧式
キャブは2stオイルをキャ
ブ内に直結で吸い込む方
式(ヤマハと同じ)で、新型は
インシュレーター3ヶ所に
振り分けてクランク左右
とメインエア導入部に2ス
トオイルが供給される方
式だ。
振り分けてクランク左右
とメインエア導入部に2ス
トオイルが供給される方
式だ。
現状個体はその新型インシュ
レーターに旧型キャブが装
着されているので、キャ
ブにある2stオイル導入部
のホース接続ニップルが
剥き出しのままになって
いた。
着されているので、キャ
ブにある2stオイル導入部
のホース接続ニップルが
剥き出しのままになって
いた。
これは、ここから微小ながら
2次エアを吸うので塞ぐ対策
が必要だ。オイル供給は新型
タイプで保全されているので
エンジンの機能上は問題は無
い。
一番良いのは新型キャブレタ
ーを着けるか、若しくはイン
シュレーターを旧型に戻し
てオイルホース取り回し
も旧方式にする方法だが、
簡易な迅速対策としては
現状のままでキャブの余
分な2stニップルを対策
部品を作って塞ぐ方法が
選択肢としてある。
てオイルホース取り回し
も旧方式にする方法だが、
簡易な迅速対策としては
現状のままでキャブの余
分な2stニップルを対策
部品を作って塞ぐ方法が
選択肢としてある。
それを採用し、塞栓を新たに
作ってキャブとクリーナーの
エアバルブに装着する事に
する。
する。
また、エアクリーナーからの
バルブアウトレットホースは
無くても問題はない。
これも、それなりの対策をす
る。
イメージポンチ絵はこんな感
じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/df/5e1993b42a1bcc299f352b98229bab47.jpg?1738310886)
バイク”博物館”に大感動!
懐かしの名車天国!
来た、ホンダコレクション
ホール!
ここはいいね~。
ホンダの歴史の集大成が一堂
に展示されている。
ちなみにホンダを宗一郎さん
と共に創った藤沢さんは私の
高校の先輩。
ことしも、もう残り11ヵ月
になろうとしている。
時の流れが早い。
あと三日後の2月3日は立春
だ。
今、受験生たちは一番大変
な頃。
受験生だけでなく学校も塾
も、先生たちも大詰めの頃。