![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/20/f759fb45adb29b434df8892d31612e24.jpg)
東京地方、寒いですー。
空気が、キーンと張りつめています。
勿論、まだまだ寒いところは沢山あることはわかっておりますが、おもわず「うくーっ」と口に出してしまいます。
あ、いえ「浮くーっ」というわけではなく。
浮きません。
寒いことだけで、うきうきもしません。
雪が降ったら、そりゃあウキウキもしますが、つるつるもしますので、色々とまあ(なんだ)。
ああ、そういえば、この方は浮いていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
。
はい、
「ドラえもん 生物でない理由は? 麻布中入試 話題の難問」
<問> 右図は、99年後に誕生する予定のネコ型ロボット「ドラえもん」です。この「ドラえもん」がすぐれた技術で作られていても、生物として認められることはありません。それはなぜですか。理由を答えなさい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1d/635e940d78f03090353607927884d5b8.jpg)
イカ、記事より転載いたしますが、
----------------
ドラえもんが生物として認められない理由は-。
私立麻布中学校(東京都港区)が今月行った入学試験の理科で、こんな趣旨の問題が出題され、インターネット上で話題になっている。受験生の小学六年生より上の年代とみられる人たちが「難問」に挑戦し、問題の前提となる生物の特徴に疑義を唱えるなど議論は百出。さて、あなたならどう答える?
出題では、生物の重要な特徴として「自分と外界とを区別する境目をもつ」「自身が成長したり、子をつくったりする」「エネルギーをたくわえたり、使ったりするしくみをもっている」の三つを挙げ、ドラえもんが生物でない理由を尋ねた。
複数の学習塾が公開した模範解答は、自身の成長や生殖という二番目の条件を満たせないから、とする。これに対し、ネット上では一日の入試直後から「ユニークな問題」「大人でもなかなか答えられない」と感心する声が上がる一方、反論も噴出。ツイッターやブログなどの反応をまとめたホームページの閲覧件数は、十二日時点で二十六万件に上っている。
ドラえもんは、ポケットからさまざまな秘密道具を出して不可能を可能にする。「ビッグライトを使えば大きくなれる」「フエルミラーで自己増殖できる」-。「この手の問題に利用するには万能すぎる」との声も。
さらに「女王蜂と働き蜂のように、生産担当とそれ以外に分化した種は存在する」など、設問が挙げる生物の特徴に疑義をはさんだり、生殖技術が進んだ未来を仮定して、生物の定義がゆらぐことを検討する書き込みもある。議論を楽しんでいる面もあるようだ。
大手塾「四谷大塚」(本部・中野区)は「前提として三つの特徴が書かれ、論理的に考えさせる出題。暗記だけでなく、頭で考えさせる」と出題の狙いを評価する。
麻布中学校は「学校として問題の解答や意図の解説は一切しません。暗記内容を問うのではなく、考えさせる出題は毎年しています。今回もその一環です」とコメントした。
----------------
さて、皆さんなら、どうお答えになりますでしょうか。
僕も一瞬、考えてみました。
とっさに浮かんだ答えは、
「未来の世界のー 猫型ロボットー どんなもんだい ぼく ドラえもん♪」
まあ、自分で「ロボット」って明言してるんだからなあ。
というものでした。
面白くないというか、若干、揚げ足取り気味ですので、こういう答えでは、おそらく入試は通りませんね(笑)。
このトシで、中学受験に失敗する僕。
・・・でも、考えてみたら、ちゃんと受けても落ちるかも。
問「4個の数があります。そのうち3つの和をとったところ、それぞれ180、194、206、215になりました。はじめの4個の数のうち、最も大きい数はいくつですか
? 」
すでに問題の途中で、さっそく眠くなったか、
そもそも、飛ばしてちゃんと読んでいない方。
はいはいっ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
!(←僕か(笑))
これ、開成中学の2013年の入試問題だそうです。
考え方と答えは、こちら。
なるほどなあ。
いえ、なるほど、というのは、
「僕はこういうの、分からないんだなあ。」
ということが分かった、ということであります。
・・・はい、この答えのリンクのページを最後まで読むことなく、一瞬見ただけで閉じた方は、いらっしゃいませんか?
はいはいっ、はいーっ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
!(←僕か(笑))
これを、まだ小学校を出てもいない子どもが解くってのが凄い。
こういうのがわかっちゃう子の中に、いつかドラえもんを完成させる子が、いないとも限らないということですな。
しかし、数学って、難しいなあ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
。
あ、算数なのか、これまだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
。
たすけてー、どらえもーん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
(笑)。
ではー。