ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




ただいまですー、帰りましたー

日曜日の課外授業の夜、ちょっと慌ただしく支度をしまして(どうもそれまでは、切り替えが利かなくて)、

案の定、・・・いくつか、しょうもない忘れ物をしつつ、それでも、無事に行って、帰ってまいりました。

何事も、どうにかなるものですね(笑)。

 

八丈島。

実は、子どもの頃、小学校に上がるか、上がらないかくらいの頃の話なのですが、

一度、母たちと行く計画があり、羽田空港まで行ったのですが、

やはりこういう台風のある季節だったのでしょう、残念なことに飛行機が欠航となってしまい、

その時は、宮崎に行先を変えたことがありました。

なにぶんにも記憶があいまいな頃ですから、宮崎といっても、「こどもの国」で、象の背中に乗せてもらったことだけしか覚えておりませんが、

それと、もう一つだけ覚えていたのが「八丈島に行きそこねた」ということでした。

 

以来、この島の名前を地図で見たり、テレビや人の話で名前を聞くたびに、

「(昔、行きそこねた)八丈島だ」

と、必ずそのことを思い出しておりました。

 

ですので、かれこれ、おそらく40年位ぶりに、今回、ようやく、とうとう、やっと、初めて、訪れることができたのです。

なかなか、感慨深いものがありましたよ。

 

・・・なんたってあの時、「わあい、八丈島!八丈島!」と、結構に喜んで(前もって、それなりのインフォメーションもあったわけですしね)、

当日、リュックを背負って、羽田に行って、いざ、というどたん場になって、

「飛行機が飛ばないんだって。だから、八丈島には行けないんだよ」

と言われたのですが、・・・空港の中で、そんなことを子どもが実感なんてできない訳です(笑)。

特別ダダをこねた覚えもないのですが(たぶん「象」に釣られた)、それでも、残念な気持ちを持ち続けたこの40年でした(どうやら、けっこう根に持つ性格のようだ)。

 

飛行機で、約50分。

いつもいる、ここと同じ東京都で、クルマのナンバーは、昨日も書きましたが、品川ナンバーばかり(逆に、それ以外のナンバーをまず見ませんでした。クルマが海を渡るにはそれなりの理由が要りますものね)。

 

でも、島は、時間の流れが、違うところでした。

 

 

朝の7時47分に最初のバスが来て、あとは、二時間に一本(これでも、ここはある方らしいです)。

そして、まだ煌々と明るい夕方4時台に、もう最終のバスが行ってしまう。

 

かたや、僕の住んでいるところは、同じ東京都ですが、

深夜バスなんてものがありまして、通りでは午前1時近くまでバスが走っています。

 

僕が滞在した間は、まだ台風の余波がありまして、

残念ながら雲があったのですが、

晴れているときは、星が、僕らでいうプラネタリウムそのままに見えるのだそうです。

今回は見れなかったのですが、是非、また見に行ってみたいです。

 

 

・・・ってかね、夜、眠くなっちゃうんですけどね。

普段からは信じられないくらい、早くに(笑)。

 

そして、朝も、

 

早くに、目が覚めるんですね。

 

今日は、69回目の終戦の日。

 

これからの世代が、

朝起きて、

少なくとも、

「ああ、・・・今は戦争なんだ」

なんて思う日だけは、二度と、絶対に、やってきませんように。

 

平和がいいですよね、

誰がなんと言おうと。

 

「あー、良く寝たー、お腹減ったー。」

 

これが、一番ですよ。

 

そして、そんな穏やかな日々の暮らしに、それぞれの大好きな音楽があれば、いうこと無しです

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )