
JAZZには、
都会の夜や、雨もいいですが、
なんとも、雪も、似合いますねえ。
でも
「ジャズなんてわかんないなー。そもそも、何から聴けばいいのか、さっぱり」
なんて方に。
せっかく、TAKUROさんツアーで、少し”フォービート”を聴いて頂いたということもありますしね。
ジャズピアノ入門ということでしたら、こちらがお薦め。
ビル・エバンスの「ワルツ・フォー・デビィ」
(アマゾンはこちら)
入門といっても、弾きやすいということではなくて、弾こうと思ったら大変なことになるのですが(笑)、
とにかく、美しく、聴きやすいので、最初の一枚にお勧めです。
やっぱり、”美しい”は正義ですね。
ビルエヴァンスが、まだ32歳というのも驚きですが(なんでこんなに落ち着いてるのか、と)、後のジャズベースを変えた、天才スコット・ラファロは25歳。
そしてそのスコット・ラファロは、この演奏の11日後に交通事故で亡くなっています。ビルは51歳で亡くなるまで演奏を続けました。
トランペットと並んで、サックスも、ジャズの花形。
サックスなら、やはり、コルトレーンの「バラッド」を。
(アマゾンはこちら)
出だしの10秒で、間違いなく部屋の空気が落ち着いて、お酒が飲みたくなります。
コルトレーン37歳の時の作品。3年後の40歳で亡くなっていますが、残したアルバムは200枚を超える「ジャズの聖人」と言われる人です。
ジャズギターといえば、誰もが認める筆頭はこの方に間違いは無いと思うのですが、今日は、オルガントリオとの演奏が渋い、
ウェス・モンゴメリーの「ギター・オン・トゥ・ゴー」
(アマゾンはこちら)
をご紹介いたしましょう。
45歳で亡くなったこの名手の、40歳の時の作品です。ちなみに、長くウェスの相棒を務めたオルガンのメルヴィン・ラインは、この時、まだ27歳・・・。
しかし、ジャズメンが薄命なのは、なぜでしょうね。
やはり、命を削って行う作業なのでしょうか・・・。
僕は、ハードロックから入った人間ですし、英米ロックは勿論、テクノも、フォークも、ロックンロールも、メタルも、R&Bも、J-popも大好きですが、
でも、
ジャズの、この独特の、もはや伝統芸能的とも言えそうですが、この、ジャズにしかないフィーリング。
ジャズ語(ジャズらしい演奏方法のことです)で話せる(=演奏できる)、かっこよさ。
素敵です。
やはり、いつまでも憧れの音楽の一つです
。
ではー。