ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




俗に言う「スーパーカー世代」という世代でして

小学生の頃、休み時間はスーパーカー消しゴムをボールペンの戻りバネで飛ばして競って、

家に帰れば、何度も何度も読んだスーパーカー図鑑を眺めて、

週に一度のビッグイベント(笑)は、なんといってもテレビのスーパーカークイズ。

これに出たくて、ハガキを何枚送ったことでしょう。

エンジン音を聞き分ける能力に憧れて、

スーパーカーのエンジン音が色々と入ったLPレコード(!そんなものがあったのです)を買ってもらったりもして。

カメラを片手に、外車ディーラーや中古車屋が集まっていた環八通りに、スーパーカーの写真を撮りにつれて行ってもらったことは、忘れられない嬉しい思い出。

なんといっても、この目で、本物が見られたのですから

 

母親に、将来の夢は?ときかれて、

「高速道路の料金所のおじさん」

「なんで?」

「だって、スーパーカーが通るじゃん!」

って答えたのは、小学校3年生の頃だったでしょうか。

 

ということで、今でもクルマは好きです。

勿論、こういったヴィンテージなクルマに乗るには、もう、エンジンから自分で組み上げられるくらいの知識と、その他、色々と覚悟がないと難しいと思いますので、

そこまでは現実的に今は思えないのですが、・・・憧れの気持ちはまったく当時のままです。

 

やっぱり、あの頃のクルマは素敵です。

今のクルマと比べたら、当然まだまだ不便で、窓も手動ですし、オートロックも無いですし、エアコンだってあやしいものですが、

個性があって、夢があって。

当時は外車ばっかりに目が行っておりましたが、今では、あの頃の日本車も、とっても美しいと感じます。

 

こういう光景には、ピアノが並んでいるのと、同じようなワクワク感を感じますね(笑)。

 

だって、一番奥の右なんて。

 

トヨタ2000GTですよ

337台しか生産されなかった、あの、幻の、ですよ。

日本の、最初(で最後?)のスーパーカーですよ。

ボンドカーにもなったのは有名ですが(厳密には”ボンドのクルマ”ではないのですが、007で使われたのは本当です)、

今の一番新しい、そして、僕の大好きなボンド役であるダニエル・クレイグは、「歴代のボンドカーの中で最も好きな車」にこのトヨタ2000GTを挙げているそうです。

 

ふう。

クルマのお話を書いているのも楽しいですねえ(笑)。

 

といってね。

現実に目を向ければですよ。

もう、ピアノやシンセが積めないクルマは、・・・ねえ(笑)。

 

ではー。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )