
新メニューというのがありましたので、頼んでみました。
「ペルト麺のなんとかチャーメン」
たぶん、「ベルト麺」だろうなあ、と思いながらも、
その上のメニューも
「なんとかシーフート」って書いてあったので、
外国人には濁点って難しいんだろうなあ、とつくづく思いました。
ちなみにこちらは、大好きな唐辛子チャーハンのベルト麺版でした。美味しかったですよ。
しかし、濁点とか、半濁点(←右肩につける、まる)とか、
確かに外国語として日本語を使わなきゃならない立場の方で、取り立てて勉強としてやっていない方には、
「こんなの、なくてもいいじゃん。おなじじゃん」って思いそうな気も。
僕なら思うかも(笑)。
でも、濁点がないと、全然違う意味になってしまうことばが沢山あるのも、また厄介ですよね。
じっとしててね
しっとしててね
ずっといてね。
すっといてね。
じゃーねー!
しゃーねー!
別れ際に
「しゃーねー!」
って言われたら、なんか
「ごめんね」
っていいそう(笑)。
ということで、濁音は、大事なのです。
半濁点は?
パンダいない?
はんたいない?
あとなにかあるかな。
どなたかー(笑)。
ちなみに、
ラ゚リ゚ル゚レ゚ロ゚
これは、昔の言葉だそうですが、あってもよかったかも、と思ったりします。
英語はやってみたいけど、その中で、日本人が超苦手になってしまったことの一つの、解決になったかもなのです。
「ラ゚リ゚ル゚レ゚ロ゚ 明治期に一部で用いられた。外来語のラ行音のうち、L音由来のものをR音由来のものから区別するために、前者に半濁点を添えたもの。」
ちなみに、チャーメン
中辛、大辛と選べたので、
「中辛お願します」
といったら、
「え?」
と聞きかえされたので、指を指して、「この中辛で」と言ったら、
「アア、チュウシンね(笑)」
と。
言葉は難しいですな(笑)。
(※こちらのお店で働いている方は、皆さん中国の方なのです。美味しいですよ!緑ちゃん倶楽部のレッスンにお越しの際は是非!)
ではー。