く~にゃん雑記帳

音楽やスポーツの感動、愉快なお話などを綴ります。旅や花の写真、お祭り、ピーターラビットの「く~にゃん物語」などもあるよ。

<奈良県立民俗博物館> 春季企画展「なに?なぜ? 昔の道具を知ろう」

2014年06月12日 | メモ

 【ハエ取りなどレトロな生活用具を展示】

 奈良県立民俗博物館(大和郡山市)で春季企画展「なに?なぜ? 昔の道具を知ろう」(15日まで)が開かれている。会場入り口に「これはなに?」の張り紙。その下に写真のような5種類のガラス製品や木箱などが並ぶ。「使い方に違いはあるが、使用目的は共通している」というヒントがあるものの、全く想像がつかない。会場をぐるっと回ったところで、どれもハエを取るためのレトロな道具だということがようやく分かった。

 

 写真左のフラスコのようなものは「ハエ取り瓶」。容器の底の輪状の溝に塩水や米のとぎ汁を入れ、底の穴の下にハエが好む餌を置いておく。おびき寄せられ穴から容器の中に入ったハエは外に出ることができず、やがて溝に落ちて溺れ死ぬというわけだ。昭和初期ごろには一般家庭でも使われていたという。写真右は天井に止まったハエを取るための「ハエ取り棒」。長さは優に1m以上ある。丸底に水を入れ、逆側のラッパ状の口を天井のハエにあてがうと、水平飛行しかできないハエは細い菅の中で飛べず丸底まで落ちていく。

   

 上の写真左は「ハエ取り器」。明治時代発明の「ハイトリック」という商品で、筒状の部分に砂糖水などを塗り、ゼンマイを巻いてゆっくり回転させると、止まったハエがそのまま内部に巻き込まれ、取り付けられた網の中に入るという仕組み。写真中央は「ハエ取り籠」。中にハエの餌を入れておくと、下の穴からハエが入り込んで出られなくなる。写真右は「ハエ取り紙」。紙筒からリボン状の粘着シートを引き出して天井などに吊るす。これは一昔前によく目にした。この吊り下げタイプはカモ井加工紙(岡山県倉敷市)が約70年前に発明したという。

 いずれもハエを取るためのさまざまな工夫が詰まった道具ばかり。ただ衛生環境の改善でハエを見かけることも少なくなった。だから、これらのレトロな商品も今や過去のものとばかり思っていた。ところが、さにあらず。ハエ取り紙は殺虫剤の成分が入っていないなど安全面から、食品を扱うところでは今も使われているという。アジアなど海外にも輸出されているそうだ。ハエ取り瓶も岩手県のガラス工芸品メーカーから〝復刻版〟がネット通販されている。その歌い文句は「おしゃれなインテリアにも!」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする