く~にゃん雑記帳

音楽やスポーツの感動、愉快なお話などを綴ります。旅や花の写真、お祭り、ピーターラビットの「く~にゃん物語」などもあるよ。

<ヤマブキソウ(山吹草)> ヤマブキに似た光沢のある黄金色の4弁花

2017年05月02日 | 花の四季

【ケシ科の多年草、別名「草山吹」、ただしバラ科のヤマブキとは無縁】

 ケシ科ヤマブキソウ属(クサノオウ属とも)の多年草で、本州、四国、九州の山野のやや湿った明るい樹下に自生する。世界共通の学名は「ヒロメコン・ヤポニカ」。属名のヒロメコンはギリシャ語の「森」と「ケシ」の合成語、種小名のヤポニカは「日本の」を意味する。4~5月頃、高さ30~40cmほどの茎を立ち上げ、その先に径3~5cmの光沢のある黄金色の花を付ける。

 名前は花の色や形が小低木のヤマブキに似た草本であることから。「クサヤマブキ(草山吹)」という別名もある。ただヤマブキは別のバラ科に属し、分類上は全く縁がない。花弁の数はヤマブキの5枚に対し、ヤマブキソウは1枚少ない4枚。またヤマブキの萼(がく)片が花後もずっと残るのに対し、ヤマブキソウのものは開花直前に落ちてしまうという違いもある。仲間に葉が細めの「ホソバヤマブキソウ」や裂けた葉が一見セリに似る「セリバヤマブキソウ」(下の写真)がある。

 ヤマブキソウはしばしば大きな群落をつくる。群生地としては福島県白河市の天狗山、東京都八王子市の片倉城跡公園、栃木県さくら市の喜連川お丸山公園、大阪・奈良府県境の金剛山などが有名。山梨県都留市にある宝鏡寺の群落は県自然環境保全条例で県の「自然記念物」に指定されている。ただ全国的に野生種は減少傾向にあり、多くの都府県で絶滅危惧種や準絶滅危惧種になっている。「森陰に山吹草の金散らす」(今井千鶴子)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする