言葉のチカラこぶ——『いい言葉塾』

言葉はコミュニケーションの基本。伝えたいことは「言葉のチカラ」できっと伝えられる。もっとうまく伝えられる。

「ホームページのない宿」(2)

2012-04-04 13:40:37 | 繁盛店物語(創作)
こんにちは。
販促経営コンサルタント、藤田です。
本日は2回目の投稿です。

このカテゴリーは基本的にフィクションです。
販促経営コンサルタントの本田というわたしの分身を登場させて、様々な経営再生の様子を描写していきます。
内容はフィクションですので、モデルそのものはありませんが、実際に自分が経験したことも混じっていますので、これを読むあなたにもずいぶんと参考になることが出てくると思います。
あなたの経営改善のヒントにご自由にお使いください。
(なお配信は原則毎週1回水曜日にと思っていますが、基本的にランダム配信です)



「ホームページのない宿」(2)


いつしか、その話を聞きたいためにやってくる客が増えてきた。

そしてそのことが旅の雑誌で紹介されたことで、急に客が増えてきた。

そしていつしか、予約の取れない一軒宿の温泉として有名になってしまった。

もちろん、ホームページなどなく、旅行代理店との契約もないので、泊まろうと思えば、直接その宿に電話をして予約をとらなければならない。

少し前までは電話でさえ受け付けず、はがきだけで受け付けていたが、客からの要望で何とか電話でもOKということになった。

電話もはがきも希望日ごとの抽選で(3ヶ月前の月に3ヶ月後の一ヶ月間の抽選をまとめてする)決まり、当選は至難のわざとまで言われるようになった。

一度当選して泊まると、その後3ヶ月は、当選しても断られるという、いつの間にかできた決まり事もある。

さらにはずれ続けた人(10回以上)には、ある月に限って無抽選で泊まれる機会を作り、欲求を満たすガス抜きもある。

今では古女将の昔語りの宿として繁盛しているが、宿はこのままで大きくする気はないと言う。

大きくするとせっかくきてくれて楽しみにしている、古女将の昔語りが聞けなくなる人が出てくると申し訳ないというごく単純な理由だ。

そこには、旅で遊ぶというような楽しみは何もない。

豪華でおいしい、一流の板前さんが作るような名物料理もなければ、若い人たちが楽しむアミューズメント施設もない。

あるのは山の静寂と、谷川のせせらぎ、夜の闇の深さと、そして囲炉裏を囲んで聞く古女将の昔語りだけである。


こんな宿もあるのだ。


                                  おわり



(このストーリーはフィクションです)

それでは今日はこれで。
あなたの一日が今日もいい一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

あ、そうそう、下記のメルマガ「繁盛店になりたいか!」をぜひお読みください。
繁盛店になりたいか!
基本的に毎週月曜日の配信です。もちろん無料です。
今すぐにアクセスして、登録してください。

群馬県前橋市天川大島町186-25
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.co

E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

「気」が利く、利かない

2012-04-04 10:11:10 | 繁盛店・繁盛会社をめざそう
こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もよろしくお願いします。

昨日はずいぶんと天候が荒れたようですね。
数年に一度ぐらいしかない春の嵐。まあ台風ですよね。
こちらでは一時的に強い風が吹きましたが、それほどではありませんでしたが、日本列島各地で被害が出ています。
東京もちょうど帰宅時間がそれに重なり、ずいぶんと混乱したようです。

東京にいる娘なんかは、通達で、仕事が一段落したら早く帰るように指示があったとかで、午後4時過ぎには帰ったというメールがありました。

今朝もまだ風の強さが残っています。

そのせいか、鼻も目も今日は朝から最悪状態で、憂鬱です。
こんなときは何をするにもいやになってきて、手がつきません。
休んでいるに限りますが、仕事もあるのでそうは言ってられません。


さて最近では、飲食店に入ると出てくるおしぼりはだいたいが使い捨ての、アルコールを含ませた紙製のおしぼりですね。
これ個人的にあまり好きじゃないです。
まあ使い捨てだから、前に誰が使ったかということを思わなくてもいいというメリットというか、清潔性は大いにあって、それはそれでいいんですが、ちょっと頼りないんですね。
これも昭和人だからでしょうが、もう少しボリュームがあった方が、私にとってはありがたいですね。

昭和の時代の飲食店で出るおしぼりはタオルでした。
これって日本だけのサービス習慣なんでしょうか。他所の国にほとんど行ったこともないのでそこんところは分かりませんが………。
サービスとしては気が利いていますよね。

学生時代からその後のフリーアルバイターの時代、わたしも水商売に勤めたことがありまして、そのときに感心したのは、お客様がトイレに立ったら、必ずその人についていたホステスさんはおしぼりを取りにいきます。そしてトイレから帰ってきたら、そのおしぼりを広げて渡すんですね。
水商売ではこれが当たり前のサービス習慣です。
(まあトイレに行っても手を洗わない人も中にはいるので、そんな手で触られたらいやだという意味も中にはあるんでしょうが)

まあそれは余談として、この習慣はいい習慣で、ずっと続いてほしいものですが、今でも気の利いたところでは、タオルのおしぼりを出してくれるところがまだたまにあります。

それはいいんですが、先日入ったお店で出されたそのタオルのおしぼりが、とても冷たかったんです。
このまだ冷たい季節に冷たいものを出されたら、心臓が縮まりますよねえ。
触れた途端、思わず指を離してしまいまして、しばらく室温にさらした後に使いました。

これって全然お客様のことを考えていないんですね。
冷たい外からやってきたのに、さらに冷たいおしぼりを出すというのはある意味信じられませんでした。
「まじかよっ!」ってつい若者言葉まで出ました。

暑い真夏でしたら、このキンキンに冷えた冷たいおしぼりを出してもらうとほっとします。
そして真夏でしたら、冷たいのではなく、さらに熱いおしぼりが出てきても、それはそれでうれしいんですが、真冬に冷たいおしぼりだけは勘弁してもらいたいものです。

これだって自分がそのお客様になってみれば、すぐに分かることなんですけどね。


それでは今日はこれで。

ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にお電話ください。
027-261-6617までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
k1948f@nifty.com
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

繁盛店になりたいか!

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市天川大島町186-25
藤田販促計画事務所

http://www.shakatsu.co

E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)