こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。
台風17号がだんだんと近づいてきているようで、今朝は起き掛けから曇っています。
昨日は晴れて蒸し暑く、真夏が戻ったようないやな蒸し蒸し日でした。
今は曇っていますが、だんだんと雲行きが怪しくなり、夕方には雨になりそうです。
もちろん台風が近づいてきているからで、悪くいくと、関東地方をかすめそうな感じのコースです。
今日は十五夜、中秋の名月ですが、望めそうにありません。
しかしもちろんお団子に、果物、そしてわが家のススキ(タカノハススキ)を花瓶に生けて、雲の中の満月にお供えします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/31/e186042258d26b343410746617a4ed20.jpg)
▲この写真は桐生商工会議所から歩いて1、2分のところにある民家です。
桐生市は太平洋戦争でも空襲を受けなかった数少ない街のひとつで、このような建物が無雑作にあちこち点在しています。
桐生市に行った折には、このような建物と会えるという愉しみもあります。
さて、10月1日に東京駅の駅舎が元の姿に復元されて、オープンします。
私は以前には数度、地下(でしたっけ?)のGranStaでお土産や駅弁(これもわが家へのお土産でしたが)を買ったことがありますが、さらに駅舎内にお店が増えたようで、さらに迷いそうです。
東京駅はとてつもなく広くて、京葉線に乗りたいなどと案内に従って歩くともうたいへんです。
一駅間ぐらいは歩きますからね。もちろんそのために動く歩道が装備されていますが。
その駅舎内がさらに迷路のようになるのでしょうか。
そのためにお土産を買おうとすると、1時間以上の余裕を見ていないと、いいもの(というより、本当に欲しいもの)が買えない状況で時間が来てしまって、どうしようもないという状況になってしまいそうです。
まあそれも愉しみのひとつではありますが。
これからは東京駅構内ということで1日のスケジュールを組まないと、それこそくまなく回れないことになるのでしょうね。
隣の大丸やなんかを組み合わせて一日のレジャーです。
で、今私は、その東京駅の中で、一番行きたいというところは、ステーションホテルです。
一度は泊まってみたいなと思っています。
部屋から駅構内を発車、停車する電車をじっと見ていても、多分飽きない光景ではないでしょうか。
愉しみのためにもう少し後にまでとっておきたいですね。
日本は高度経済成長時代から以降、鉄道の駅舎はどこも画一化され、主要都市の駅舎は駅ビルになり、ショッピングゾーンになっています。
駅舎は、どの街に行っても同じような四角い建物で、駅の名前を変えるだけでどこでも通用するような、逆に言えば全然個性のないものに置き換えられてきました。
そしてその前にはロータリーがあります。
駅前さえも没個性化しています。
その近代的な駅舎に変わって、街そのものもつまらないものになってしまった気がしませんか。
やはりその街にはその街ならではの駅があり、そこで降車して街に入る人の玄関口として、その街を象徴するものでなければならないと私は思います。
この東京駅舎の完成で、もう一度各地域の駅舎を見直すきっかけになってくれれば、地方の街ももう少し元気になれるのではないか、少なくともその一要素になってくれるのではないかなって思います。
さあ今日もがんばろう!
ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com
また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にお電話ください。
027-261-6617までどうぞ。
また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
k1948f@nifty.com
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。
▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。
消費者目線のマーケティング
繁盛店になりたいか!
(都合により休刊中)
「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」
あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。
群馬県前橋市天川大島町186-25
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.co
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。
台風17号がだんだんと近づいてきているようで、今朝は起き掛けから曇っています。
昨日は晴れて蒸し暑く、真夏が戻ったようないやな蒸し蒸し日でした。
今は曇っていますが、だんだんと雲行きが怪しくなり、夕方には雨になりそうです。
もちろん台風が近づいてきているからで、悪くいくと、関東地方をかすめそうな感じのコースです。
今日は十五夜、中秋の名月ですが、望めそうにありません。
しかしもちろんお団子に、果物、そしてわが家のススキ(タカノハススキ)を花瓶に生けて、雲の中の満月にお供えします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/31/e186042258d26b343410746617a4ed20.jpg)
▲この写真は桐生商工会議所から歩いて1、2分のところにある民家です。
桐生市は太平洋戦争でも空襲を受けなかった数少ない街のひとつで、このような建物が無雑作にあちこち点在しています。
桐生市に行った折には、このような建物と会えるという愉しみもあります。
さて、10月1日に東京駅の駅舎が元の姿に復元されて、オープンします。
私は以前には数度、地下(でしたっけ?)のGranStaでお土産や駅弁(これもわが家へのお土産でしたが)を買ったことがありますが、さらに駅舎内にお店が増えたようで、さらに迷いそうです。
東京駅はとてつもなく広くて、京葉線に乗りたいなどと案内に従って歩くともうたいへんです。
一駅間ぐらいは歩きますからね。もちろんそのために動く歩道が装備されていますが。
その駅舎内がさらに迷路のようになるのでしょうか。
そのためにお土産を買おうとすると、1時間以上の余裕を見ていないと、いいもの(というより、本当に欲しいもの)が買えない状況で時間が来てしまって、どうしようもないという状況になってしまいそうです。
まあそれも愉しみのひとつではありますが。
これからは東京駅構内ということで1日のスケジュールを組まないと、それこそくまなく回れないことになるのでしょうね。
隣の大丸やなんかを組み合わせて一日のレジャーです。
で、今私は、その東京駅の中で、一番行きたいというところは、ステーションホテルです。
一度は泊まってみたいなと思っています。
部屋から駅構内を発車、停車する電車をじっと見ていても、多分飽きない光景ではないでしょうか。
愉しみのためにもう少し後にまでとっておきたいですね。
日本は高度経済成長時代から以降、鉄道の駅舎はどこも画一化され、主要都市の駅舎は駅ビルになり、ショッピングゾーンになっています。
駅舎は、どの街に行っても同じような四角い建物で、駅の名前を変えるだけでどこでも通用するような、逆に言えば全然個性のないものに置き換えられてきました。
そしてその前にはロータリーがあります。
駅前さえも没個性化しています。
その近代的な駅舎に変わって、街そのものもつまらないものになってしまった気がしませんか。
やはりその街にはその街ならではの駅があり、そこで降車して街に入る人の玄関口として、その街を象徴するものでなければならないと私は思います。
この東京駅舎の完成で、もう一度各地域の駅舎を見直すきっかけになってくれれば、地方の街ももう少し元気になれるのではないか、少なくともその一要素になってくれるのではないかなって思います。
さあ今日もがんばろう!
ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com
また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にお電話ください。
027-261-6617までどうぞ。
また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
k1948f@nifty.com
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。
▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。
消費者目線のマーケティング
繁盛店になりたいか!
(都合により休刊中)
「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」
あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。
群馬県前橋市天川大島町186-25
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.co
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)