言葉のチカラこぶ——『いい言葉塾』

言葉はコミュニケーションの基本。伝えたいことは「言葉のチカラ」できっと伝えられる。もっとうまく伝えられる。

望めば、いつか会える?

2013-10-31 10:54:30 | 販売促進コンサルタントの日記


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


今朝は早く起き出して、昨日の報告書を認め、7時前には送ることができました。
昨日は水曜日で本来なら太田商工会議所へ伺う曜日ではなかったのですが、10月の最終週ということで、いつもの金曜日に変えて、たまには水曜日の方がいいのではと思って水曜日に変えてみました。

みっちり3軒の訪問先で時間を使ってしまい、会議所にはちょうど終業時に帰り着きました。
事務所に入る手前で時計が5時を打ちました。

3軒目の訪問先でその前はまだ曇っていても晴れ間も多かったのですが、終えてで用途すると歩道が濡れていて、まだ少し雨も降っていました。空を見ると、黒い真夏の夕立雲のような恐ろしげな雲が空をところどころ覆っていました。
まさに夕立でしたね。

前橋でも同じ頃に降ったようです。
昨日の朝は冷たいとこのブログで書きましたが、すぐに暖かくなってきまして、秋冬用のスーツではちょっと汗ばむほどにもなりました。
でも雨の後はまた冷たくなりました。

今朝もよく晴れています。
気温は昨日よりも2度ほど下がるということですが、冷たくはないですね。
いい頃合いの気温です。

(と書いたところで、蒸気機関車のあの蒸気を吐く音が数度聞こえてきました。
そういえば一昨日も今頃の時刻に聞こえました。
秋の行楽シーズンということで、このところ臨時に入らせていますので、その機関車が新前橋駅当りに保管しているからでしょうか。)


さて、今日は10月の最終日、31日です。
そうして明日が「宣伝会議賞」の締切りです。
ネットでの応募ですので、ぎりぎりまでできるわけですが、今回はある決意を混めてこれにチャレンジしていることがあります。

それは一社のみ50点、キャッチフレーズを提出するということです。
当初は100点やってみようと思っていたのですが、応募要項では50点が限度ということで、その50点に挑戦です。
現在42点提出しています。
あと8点、今日中に提出するつもりで、ひねり出しています。

実際その提出する50点のために、それ以上もちろん考えているわけで、自分で没にしたのも相当数あります。
たくさん考えた中で、まあまあというのから、これはいいやと思うものまで選出して、片っ端からとにかく送りました。

偶然にもというか、それを装ってもいるのですが、その会社は前橋に本社のある会社で、ある商品で全国的に有名になったところです。

その商品はまったくの社長の趣味から生まれた商品で、それをきわめたところから出したもので、全国のオタクたちから火がつき、ヒットしたというものです。

もうだいたいその商品が何か分かりますよね。


さて、その会社のキャッチフレーズを戦略的に50点応募し、あわよくば社長の目にでも振れれば面白いことになりそうだな、というちょっとこすい(これって関西弁?)考えも胸の奥にはたしかにあります。

注目してくれれば、そこからなんかの機会に会えることもあるかなと。

一度お会いして話を聞いてみたいんですね、実際。
同じ街に住んでいることだし、今注目されている企業でもあるし。
でも注目されているので、けっこう忙しいでしょうし、わたしごとき駆け出しが突然連絡してもあってはくれないでしょうしね。

これは一昨年、昨年とあったことで、だいたい電話でもメールでも門前払いが多かったですね。

だから最近では、相手から会ってほしいというまで、自分でがんばろうと。


もしこのことで、何のレスポンスも生まれなければ、それはそれでしょうがなかったとあきらめますが。

お互い、引き合うものがないということで。

でももし何らかの引き合うものがあれば、そういったことから会う機会もまだできるのではないかと。

会いたいと日頃から公言し、こうしたブログなどにも書いていると、いつか実際に会える機会ができると、よく聞きます。
それをまあちょっと信じているわけで。


それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

いわゆる“お墨付き”

2013-10-30 08:39:15 | アイデア・事例


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


昨日は予報通り、夕方から雨になりました。
にわか雨ではなくて、本格的な降りでした。
でも、しばらくでやみ、今朝はもう青空。
そしてその雨が冷たさをつれてきたようで、晴れているけれど、ちょっとばかりさらに寒い感じです。
11月中旬から下旬のような感じです。
山ではもうすでに、紅葉が山裾まですすんできているみたいですね。


先日ある雑貨店に行きました。

いつものウインドー・ショッピング兼自分なりのMRです。
ちょっとこうるさい奥様方が行くような品揃えです。

確かにセンスのいい雑貨が展示されています。
お客様も、眺めてみるとそういった方ばかり。

こういった雑貨店では夫婦で来ても、もちろん主役は奥さんの方で、旦那さんはだいたい腕を組み、ちらちらと展示されている商品を、奥さんの後について、あまり興味無さげに見るともなしに眺めているだけ。
たまには雑貨に興味があるような見方をしている男も見かけますが。(わたしのように、ね)


で、そのお店は2階もあったので、ついでにと思って上がっていくと、突き当たりに小体(=こてい、ちょっとしゃれた言葉なので使ってみました。これをまさに蛇足という)なティールームがあり、コーヒーや紅茶とケーキが食べられるようでして、そうしてコーヒー豆も販売されていました。

そのコーヒー豆には、それぞれPOPがつけられていました。

そのPOPは、一般的にあるコーヒー豆の味の説明ではなく、「どこどこのホテル採用ブレンド」というPOPがつけられていたのです。
(写真を撮りたかったのですが、その前には、お姉さんがひとりしっかりといましたので、撮る勇気は出ませんでした。)

写真を撮らせてほしいというのも、ちょっとどうかなあという雰囲気もかもしていたので、結局やめました。

まあそれはさておいて、「どこそこの味、ブレンド」というキャッチコピーも、コーヒーなどではけっこう効きますね。

はっきり言ってそのお店のオリジナルブレンドのものよりも、良いような気がします。

オリジナルブレンドだからといって、それが自分にとっておいしいとか、口に合うものであればいいのですが、そうも行かない味も結構ありますし。

ラーメンだってそうですよね、「手打」ってあったって、その手打がうまいのかまずいのかというのはまた別の話で。

そんなときにこのようなPOPがあれば、いいのではないでしょうか。

いわゆる“お墨付き”ってやつです。

お墨付きにはいろいろなものが考えられます。

あなたのお店の商品につけられるお墨付きは?


それでは、また明日。

今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

技術で魅せる

2013-10-29 09:37:06 | 販売促進コンサルタントの日記


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


曇っています。
夕方には雨が降るような予報。
と書いていると、あ、ちょっと陽がさしてきましたね。

空気も冷たく、北向きにあるこの事務所ではいちだんと冷気がしみこみますので、とうとう膝掛けを準備してしまいました。
去年はもっと遅かったような気もしますが。

昨日は夕方まではよく晴れていましたが、天気は常に移ろい往くものです。なんてね。


昨日は3週間ぶりに桐生での仕事でした。
ここでの仕事は、今年の5月からでしたので、ほぼ半年になります。
この会社が明日で100周年という節目を迎えるとのこと。
すごいですね100周年。

もともとわたしが30年以上に渡って勤めていた広告制作会社とは同じ町内にある会社で、その前を車では無数に通っていたわけですが、自身が辞めてから、こちらと櫞ができるなんて夢にも思いませんでした。
不思議ですね、縁というのは。

もちろん直接話があったわけではなくて、昨年コメンテイターとして出させていただいた群馬テレビの営業部長の紹介で、おつきあいが始まったわけです。

その営業部長も何と銀行の出向組でして(何か半沢直樹の話が急に身近に感じますね)、数年間群馬テレビの営業部長として過ごされ、この秋また銀行に戻られ、一歩そのキャリアを上げられました。
その、現場復帰の挨拶状も、つい最近いただきました。

   ♪縁というのは、不思議なもので~♪

というさだまさしさんの歌(「縁切寺」でしたっけ?)にもありますが、「縁」を大事にしてきたいなあと感じる今日この頃です。

あ、そうそう。

▼その会社の創業100周年にちなんだディスプレイがこれです。



自身の会社で染め上げた41本の旗。
白から青への見事なグラデーションは、昨日の青空にとても映え、鮮烈さが感じられる見事なものでした。

(写真でホクのブルーがあまり見えないのが残念です。撮影のミスですね、これは)

41の色をグラデーションで表現するのがたいへんだったということでした。

それがこの会社の技術力なんです。



それでは、また明日。
今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

悪いときほど笑顔

2013-10-28 09:41:27 | 生き残るということ


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


このブログの最初に開く「編集画面」にはからなる「ブログの開設から ○○日目」という表示が出ます。
その表示が「1001日目」です。
さあまた1000日を目指して、今日はその第1歩です。

今朝もよく晴れています。

昨日も1日中よく晴れて、肌に当たる風はちょっと冷たかったのですが、動くにはいい頃合いの冷たさでしたので、2階の窓ガラスと網戸を洗いました。
はずせる網戸ははずしてしまって、ベランダで勢いよく水でじゃあじゃあと。

窓ガラスにもベランダ側では、水を直接ホースで勢いよくかけまくってから、乾いた雑巾で拭き取りました。
水は冷たいのですが、慣れてくるとけっこうこの時分ならまだ気持ち良くて、ああひと仕事したなあという気にもなりました。

わが家では年末にまとめて掃除するのではなく、秋になるとすぐに少しずつ手をつけていきます。
日曜日ごとに今日はあそこ、来週はここというように。
来週は家じゅうのカーテンをすべて洗います。
もちろん晴れればですが。

すでにエアコン、とキッチンのガス台などの掃除は終えています。

仕事もこのように順序立ててやれればいいのですが、仕事ばかりはこのようにうまく行くとは限りません。
まあそれだから面白いともいえますね。


さて、今日は朝から、近所の方から、気持ちのいい、掛矢(大きい木槌)で柱を立てている音が響いてきています。
また近所で家の建築が始まりました。

わが家から見て桜並木のある方向に立てられているので、来年のさくら景色の、わが家から直接眺められる範囲が少し狭まりました。
さらにその隣りにも、もうすぐ家が建てられる予定ですので、もっと狭まり、リビングからはほとんど見えなくなってしまいそうです。
残念!


しかし、このパカン! パカンという鎚音の響きはいいですね。

乾燥している空気の中で響くこの音には、うるさいんですけど、何か創造のスピリットが溢れているように感じます。

と、上のように感じるときは身体の調子がいいときです。

身体が不調なときは、どんな音でも騒音にしか感じられず、特に頭痛のときなどは、ドリルや鎚音はモロ響いてきて、余計に頭が痛くなります。
おかしなものですね。


仕事も同じかなあ。

お店や会社の業績がいいときは、お客様の小言もお店のために気持ち良く胸の内に収めることができるし、クライアントの無理な注文にも平気で気分良く受けられますが、逆の場合は、どんな小さなことでもいやになってきて、余計に落ち込む結果になります。

だからこうも思うんです。

会社の業績のいいとき、お店がたくさんのお客様で溢れているときの自分の心持ちを頭の中に刻み込んでおき、悪くなったときにはそのときの気分を思い出し、気分の落ち込みを少しでも防ぐということを心掛けていると、不思議とその調子に合わせてくれるようにお客様がやってきてくれたり、いい注文が入ってきたりします。

業績が不調のときになど、さらに落ち込んで気分の優れない顔をされていると、お客様も入店しにくいし、クライアントだって、発注するにも気分的にいやですからね。

業績が悪いときほど笑顔、ですよ。


それでは、また明日。
今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

1000日連続達成! ジャーーン!

2013-10-27 09:26:00 | 販売促進コンサルタントの日記


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


台風一過、快晴の朝です。
昨日の天気予報では、今日もしかしたら木枯らし一番が関東で吹くかも分からないということでした。
それほど冷たい朝です。
下旬ですがまだ10月というのに、これです。
もう秋がない、というのは本当のことかもしれないですね、

まさに秋晴れというこの日に、わたしのこのブログは連続で1000日を迎えました。
2年と270日、毎日毎日、よしなしごとを綴ってきました。

このブログを始めたきっかけはあるブログ・セミナーに出席したことで、そのときに仮に始めたブログが、今日で1000日連続になりました。

始めるときに自分に誓ったのは、とにかくできるだけ長く続けてみたい、
まあ無理だけど1000日連続で続けてみようと。
内容ももちろんそうだけど、とにかく何でもいいから書き綴り、1000日。

飽きっぽい自分だからと、数字で課した、とりあえずの責務。
きっと自分であっさりと破ってしまうだろう、それも数日で、という思いに、自分自身で反発しながら、何とかクリアできました。

そうして、今日からまた1000日連続で綴ってみようと思います。


ある人のメルマガがずっと、これも毎日配信され続けているのがあります。

その方は海外に行っても、何らかの方法で必ず毎日配信していまして、その中身も、毎日半端なく充実しているんです。
その方のメルマガはすでに3200回を超え、3300回にも近づこうというとてつもない連続回数です。

その方のメルマガにちょっとでも近づけたらという思いもあり、後を追いながらブログを毎日綴っています。
自分自身へのチャレンジとして、何もできない自分でもこれぐらいならできるはずだという思いで、毎日毎日何とかがんばれてきました。


このブログを始めるときに、そのセミナーの講師が言っていたことがあります。

「もちろんとにかく毎日続けることと、そして読者の方が100人以上になると、何かが変わってきます」というものです。

このブログの読者の方も毎日100人以上、200人弱、PVではやっと1000PVに近づいて来たというところです。


幸か不幸か、いまだに何も起こりませんが、ひとつ変わったことがあります。

それはやはりこのブログを通してではありませんが、さまざまな仕事ができるようになったことです。
ここに書くことで、自分自身の思いや考え方も整理できていくような気がしています。

そうしてつい先ほどまで思ってもいなかったことが、ふっと指先のキーボードから生まれるということも、再三再四生じたこともありました。

鉛筆を使って紙に書くことが一番いいアイデアを醸し出す方法ですが、こうしてキーボードを打ちながらでも、たまには思いがけないアイデアを上の方からいただくこともあります。

それもこれも、わたしのちっぽけな継続でも、誰かが応援していてくれるからではないかと思っています。

その誰かとは、これを読んでいただいているあなたであり、そして、わたしの小さな力を頼ってくれている相談先の方たち、そしてわたしにそのチャンスをくれた方々です。
ありがとうございます。


それでも、みなさんに開陳する文章がちぐはぐな場合も結構あります。
内容が一貫しないこともあります。

それはそれで、自分の中では、そうすることで、自分なりには、考えていることがだんだんと頭の中で整理されていくんですね。

このブログを始めて、さらにはほんの時たまいただくコメントにも励まされながら、これからも続けていきますので、これからもよろしくお願いいたします。

そうして、お願いですから、アホ馬鹿でも結構ですので、もっとコメント、ちょうだいっ!

そこんところ、ちょっと寂しいですね。

また1000日連続達成記念に、無料相談をちょっとだけなら受けたいと思います。
ちょっとしたことで、お聞きしたいことがあるのでしたら、下記メールまでお問合せください。

ちょっとしたこと以外はお仕事になってしまいますが。

k1948f@nifty.com

返信メールでお答えしたいと思います。

それでは、また今日から1000日連続に向けて出発したいと思います。

もし何か新しいことをこのブログでやれば、というアイデアもありましたら、メールとかコメントとか、ください。




それでは、また明日。
今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

ピザの移動販売

2013-10-26 10:29:25 | 販売促進コンサルタントの日記


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


台風27号が今ちょうど真南の海上にあるという頃合い。
早朝に少し風が強くなりましたが、今は収まっていますが、強めの雨が北西から窓ガラスに吹きつけています。
この雨も午後には止んで、今日中には秋の青空も見えてくるという予報もあります。

この台風では特に四国や静岡に集中的な雨をもたらしました。
四国のある地域では普段なら2ヶ月間の雨量が、この3日間で降ったという猛烈さです。
もちろん先週の26号で大変な災害に見舞われた伊豆大島では、昨日の午後に避難勧告、ひどいところでは避難指示が出されて、警戒しています。
その間は自衛隊や消防の災害救助活動も中止で、テレビの画面ではゴーストタウンと化した街なみを映していました。

おまけに昨夜というか今朝の2時頃、大きな地震でせっかく寝付いた眠りを覚まされました。
長く揺れたので早速階下に降りてテレビをつけました。
NHKでは、津波警戒で、アナウンサーが警報のでている地域の住民は早く高台に避難してくださいと呼びかけていました。

一昨年の地震の余震でしたが、マグニチュードが7近くもあったけっこう大きな地震でした。
東北、関東、北海道と広い範囲で大きく揺れたようですね。
台風と地震、津波ともうやめてくれというほどのトリプルパンチ。



さて、本題です。
昨日あるお店に出かけましたら、その店頭で、ピザを販売していました。
軽自動車に石釜を備えた移動販売車です。

台風が近づいていましたし、その雨のせいもあって、お客様ももちろんいなくて、なかなかたいへんな様子でした。

肝心のピザのあの匂いも、焼いていないのですからしていなくて、ただむなしく3人の販売の方も手持ち無沙汰で、車から降りた私たち夫婦に呼びかけていました。
ピザ大好きのわたしは帰りに買うことにしましたので、そのまま店に入っていきました。
30分ほどして出てきても、やはり手持ち無沙汰で、何だか可哀想な具合。

こんな日和の店頭販売はダメージが大きいですね。
かと言ってお店の店頭を借りる移動販売ですから、雨だからとか、台風だからとかでやめておくというわけにもいかないところでしょう。
多分昨日から日曜までの契約なんでしょうから、今日だってこの通りの台風通過日で、そのお店にやってくるお客様も少ないはずです。

運が悪いと言ってしまえばそれまでですが、こんな場合はいったいどうしたらいいんでしょうね。

こんな場合は、逆に宣伝に徹して、まあ予算もあることでしょうからできないでしょうが、思い切ってご試食セールにしてしまってもいいんじゃないでしょうか。

お店にやってくるお客様すべてに試食をすすめ、売りは二の次にした方が、結果的にはいいのではないかと思います。
今度はいつどこに出ていますから、とか移動販売のスケジュールを作り、試食していただいたお客様に手渡すんです。

私たちは800円のミックスを1枚買いました。
24cmと、ちょっと小振りで、食べてみると、ちょっと塩が強いかなあという気がしました。
シーフードは1000円となっていました。
気持ち的にはちょっと高いかなあという感じました。

これならはっきり言って、街のイタリアンレストランで、あと200円、300円プラスしてもう少し大きめのサイズで、雰囲気よく食べることができます。
何もこの移動販売で買う必然性がありません。

味だってそこそこで、うまい! というほどでもないわけです。

はっきり言ってこの移動販売車は失敗するでしょうね、悪いですけど。

ピザの移動販売というのは珍しいのですが、やはり肝心のとびきりのうまさ、または安さという飛び抜けたものがないと、難しいですね。

うまく行かなくて、この3人の若者たちはどのような解決策を出すのか、興味はあります。

がんばってください。


それでは、また明日。
今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

前準備の要、不要

2013-10-25 09:56:45 | 販売促進コンサルタントの日記


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


ここ数日の夜明けはだいたい同じ天候ですね。
今朝は、雨が降っています。
昨日は午後3時過ぎから雨模様になってきました。
それまでは降りそうで降らない曇り空でしたので、もしかしたら雨はないのかなあ………と思いながら、傘を持たずにある相談先に伺いましたが、終えて出る頃にはすっかり雨模様で、駐車場まで小走りでした。

台風27号の足が遅くて、関東の沖にやってくるのは明日の夕方。
当初の予報よりも南の方を通過するコースのようなので、ここまで風の心配はないのですが、今回の台風は風よりも雨がたいへんということで、伊豆大島では今東京に避難する人としない人が別れてたいへんな状況で、さらには26号がもたらせた山津波に遭った人たちの捜索も続いていて、たいへんです。


今朝は少し早起きしましたが、もう秋も半ばで、夜明けが遅く、うっかりしていると寝過ごしてしまいます。
今朝も5時に一度目が覚めたのですが、もちろん雨模様ということも重なって、真っ暗。
報告書もそれほどの分量は、今週はなかったので、少しズルしてもう一度寝ついたら、次に目が覚めたのは7時少し前。
慌てて起き出して、何とか8時までには報告書が送れました。
少なくて良かった~。

このように、金曜日の朝は、前日の報告書の整理があっていつもよりは、その分量を量りながらの早起きです。

夏なら、早く夜が明け、カーテン越しにも明るさが入ってくるので、起きやすいのですが、やはり今時分になりますと、寝床の温かさから抜け出すにもけっこう気持ちを強くしなければなりません。

自分に甘~い性格で、何かで縛らないとなかなかその気にならないだめな人間ですので、上のようなときには、やはり、先方の担当部長に迷惑をかけてしまうから、絶対にその日の出勤時刻までに送ること、と自身に言いつけ、叱咤しながら起き上がります。

そんな時のために、やはり、前日寝る前に、次の日に着るシャツやズボン、さらには今時分なら靴下までを考えて着替え場所に整えておくと、その分気分的にも楽に起きられます。

何ごとも前準備があると、次の行動を楽に起こすひとつの動機にはなります。
準備がいい時ほどやはり楽ですね。

これは仕事でも同じことで、わたしのこととして考えると、まあ少ないのですが、講演などがあると、前段階の原稿を整え、何日も前から読み込み、あたかも目の前にみなさんがいると想定してリハーサルをくり返すことが、失敗しない理由になります。

そうして毎日原稿を読み込んでいくと、話しの順序や、食い違いなども発見でき、その場その場で修正もできていくので、いざ本番が楽に迎えることができます。


逆に何も準備しない方がいいと自分では思っているのは、相談先に向かう時ですね。

そういう時はできるだけ、頭には何も入れないで、先方の話しをじっくりと聞きながら、解決策を考えていく方が、いいアイデアが出てきます。

前もって考えていくと、先方からちょっと自分の考えたことと違うようなアプローチなども出てくることもあるので、そんなときは、結構、あれっ? と感じることも多いので、最近では、頭の中を無にして伺うことが多くなりました。

もちろん前もって課題がある時は別ですけど。


ビジネスは、基本、前準備の有る無しで決まります。
前準備をしっかりした方が、未来は明るいですよ。

それでは、また明日。
今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

PRが大事

2013-10-24 08:59:32 | 繁盛店・繁盛会社をめざそう


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


今日も朝からはっきりとしない曇り空で、今にも雨が降ってきそうですね。
実際少し降ったみたいに、地面がちょっと濡れています。
もう台風27号も南の海上に近づき、沖縄辺りでは暴風雨になっています。
これからコースを偏西風に乗って東北に変え、虎視眈々と列島を狙っているような感じです。
日曜あたりまでこの影響が続きそうな気配です。


昨日は太田商工会議所で「消費税増税」対策セミナーとして開かれた『お金をかけずに儲ける仕組み作り』というタイトルのセミナーに、頼み込んで参加させていただきました。
講師は、日本で初めて「レンタル・ガレージ・サービス」という新しいシステムを開発し、そのFCまでしている栃木の方で、いろいろな仕掛けを小さな商店を中心にコンサルまでしているという方でした。

初めから終わりまで実例を話されたので、とても興味が持てましたし、その話し方も力強くて、ずっと最後まで引きつけられました。
内容は、いつもわたしが言っていることとほぼ同じなんですが、実例があるということが強みですね。

わたしにはまだその実例というのが、その講師ほど豊富には持たないというところがちょっとハンディかなとも思いますが、その話し振りも参考になりました。
谷田貝さん、ありがとうございました。


さて、今日もまた太田商工会議所へ出かけまして、2軒の相談先へ伺う予定になっています。

その2軒とも今回の中心は太田商工会議所主催の「第4回ニュービジネスプレス発表会」エントリー後の、エントリーシート作成のアドバイスです。

2軒ともわたしが薦めてエントリーしていただいたので、責任重大です。


出席される記者の方たちにいかにアピールして、新聞やその他に掲載していただくかということです。

すでに成功事例が出ていまして、幸いにもわたしが初めからアドバイスさせていただいた企業で、日経MJにまで紹介され、東急ハンズやその他大手からも引き合いがあったそうですから、それは本当に成功事例として誇れます。

今回は4社がエントリーしていまして、その4社ともわたしが関係しています。

さらには自分自身にも興味のある事例ばかりなので、それなりにアピールすればけっこう記者の好奇心にも触れると思っています。

とにかく小さな企業や商店ばかりなので、たくさんのお金を使って宣伝するというわけにはいきません。

そこでマスコミの力を借りて、いかにPRしていくかということが肝心要です。

自分もそうですが、だいたいにおいてみなさんはPR不足ということが一番で、うまくPRさえできれば、ある程度は宣伝の代わりになるはずです。

どうか出席予定の記者の方もよろしくお願いします。

また金融関係の方たちも出席されますので、融資条件を緩和させるためにもまたこのプレゼンが有効になります。

まあ今回エントリーしている方たちは、みなさんお口の方はけっこう達者な方たちばかりなので、その点では心配していないのですが、逆に余計なことまで言わないか、そちらの方がちょっと心配気味(笑)ですね。

とにかく、気張っていかなくちゃね。



それでは、また明日。
今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

毎日の小さなことが大切

2013-10-23 09:53:52 | 販売促進コンサルタントの日記


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


今日も朝から曇っていて、今にも雨が降ってきそうな空模様です。
昨日も同じような雲行きで、時おり小雨が地面を濡らすほどではないにしろ、降りました。
気温も低め、というより天気予報を聞くと、これが平均的な気温らしいです。
晴れていればこの気温でも温かくは感じるのでしょうが、つい1週間ほど前のあの猛暑に近い気温はどこへ?

昨日ネット上を駆け巡った、「笑っていいとも」が来年3月で終了という話題。

実はわたしも昼休みに見ていたのですが、不覚にもタモリさんがそれを言ったときにはすでに席を離れていまして、その後ネットを見て初めて知ったわけで、「ええっ!」という感じでした。

それにしても今年の前半から、この番組が打ち切りになるということは、すでにネット上でも結構な話題になっていました。
最近はその話題も消えてしまっていたわけですが、そこにきての発表。

発表の仕方が、タモリさんから番組の最後で、というのは一番いい方法だったなあと思います。
これが本人も交えない記者発表だったら、何か後味が悪い気がしますからね。

それにしても一時代を築いたプロヂューサーが社長になった途端のこの発表は、やはり時代の流れなんでしょうね。


  ミラボー橋の下をセーヌは流れ
  わたしたちの恋が流れる


  わたしは思い出す
  
悩みのあとには楽しみが来ると

  日は暮れよ
  鐘も鳴れ
月日は流れ
  わたしは残る


というような、アポリネールの詩がつい頭に浮かんでしまいました。

「月日は流れ、わたしは残る」というフレーズだけをなぜかよく覚えていたんですね。

セーヌの下を流れる川は同じでも、流れる水も、流れそのものも常に同じではなく、新しくなっています。
同じものは何ひとつないわけです。

時代の流れもいつもそうですね。

寂しいと思いながらも、次は何? 自分だったらこんなものを、という好奇心もまだ健在なので、まだまだわたしは大丈夫!?


さて、話はコロッとビジネスの話になります。

よくみなさんが新商品を考えられるときに一番に思い浮かべるのは、「今までにない画期的な商品」とか「今までにもあったけれど、性能(味)が格段に良くなった商品」よいうように、頭の中に思い浮かべながら、開発に勤しむのではないかと思います。

特に「今までにない商品」となると業界にも、市場にも魅力があるので、それを目指します。

もちろんそれはそれで正解なんですが、それだと長い研究機関が必要で、10年以上もかかったという商品(製品)も少なくありません。
マスコミで紹介され、書籍になるのはそうした商品(製品)です。

しかし日々動いている世の中で、小さな企業が10年以上もかけて研究開発するような商品(製品)にかまけてばかりいると、逆に時代に取り残されていきそうな気もします。

それは絶対に必要な企業のスピリットですが、それに並行して、というか次の下記のことをまず実践しながら画期的なものの開発に勤しんでほしいなと思います。

というのは、やはり毎日の商品の新鮮さを保つことで、それは、日々の、昨日よりも今日、今日よりも明日、というようにちょっとずつの変化ですね。

昨日よりも、ちょっと良いものに(おいしい)に改良するという小さいけれど絶対に必要な心と技術です。

それがないと、画期的な改良とか、新製品は生まれないとも思います。

毎日の小さなことが大切なんです。
そう思いませんか。


それでは、また明日。
今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

『おもしれえ、やってみんべえ』

2013-10-22 09:36:01 | アイデア・事例


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


昨夜は知らない間に雨が降ったみたいで、朝外を見ると風景が濡れていました。
今朝はすでに止んでいましたが、空模様は今にも降ってきそうな曇り空です。
今日はこのままなんでしょうね。

明日あたりからは次の台風27号が先週の26号と同じようなコースで、しかもまた大型で、こちらの方に向かって進んできています。
26号では、伊豆大島の山津波で20人以上亡くなり、さらにまだ十数人が行方不明で、その捜索も行われていますが、度重なる降雨でその度に二次災害のおそれがあるので中断と、いっこうに進んでいません。

そしてまた27号が同じようなコースで進んできているということで、東京に避難するよう勧告をしている地区もあります。
どうなることか、わたしには何もできませんので、自衛隊や消防、警察の方たちにがんばっていただかなければなりません。


さて、この写真は最近のある日のショッピング・モールで行われていた「四国物産展」の一こま。



ひとつの商品を、味の違いやトッピングの違いで季節ごとに変化させて新鮮さを保っている商品は数多くありますが、この商品はもっと縮めて、1日のうちでも違いを出して販売促進を図ろうとした商品です。

今までにもコーヒーではアサヒが「モーニングワンダ」などを出して、その用途の違いでヒットさせたことがありますが、これは洋菓子ですね。

ネーミングを見てみると普通の「ミレー」という商品に、さらに「朝ミレー」「昼ミレー」「午後ミレー」「真夜中ミレー」とあります。
そしてそれぞれに「ポタージュ味」「しょうが味」「ブラックベッパー味」「ガーリック味」と、ちゃんとその違いをPOPで表示しています。

うまいですね。
いや、味ではなくて、そのネーミングと材料
特にその材料はちょっとしたユーモアも垣間見えて、秀逸という気がします。

ここまで考えると言うことなしですが、さらにもっと突っ込んで考えていけますよね。
「ほほえみミレー」「プンプンミレー」などの喜怒哀楽的な。
「お見舞いミレー」「おめでとうミレー」といったお土産用など、その幅は想像力と同じで無限に広がっていきそうです。

まあ実際にそれほどたくさん作ると、工場の方は仕分けでたいへんですけど、どんどん新しいものを作っていくというのも、その商品がいつまでも枯れないで新鮮さを保つ秘訣でもあります。

その典型は「ガリガリ君」などがそうですよね。
さまざまな味で毎年面白い新商品を案出しています。

さて、その商品の面白さを保つ秘訣は、たったひとつです。
『ダメ出しをしない』ということ。

何でもいいからとにかく作ってみる。
これは無理だよっていう考えはNG。
そこから思いがけないヒットが出てきます。

あなたのお店の商品でチャレンジできるものはないですか。というより、チャレンジしてみてはいかがですか。

『うちじゃできないよ』
これももちろんNG。

『おもしれえ、やってみんべえ』
このスピリットが、あなたのお店や会社を未来に導きます。



さてこのブログも綴り続けて続けて、今日で995日目です。
あと5日で区切りの1000日連続を達成します。
その日は10月27日日曜日ですね。
何か自分なりの小さなお祝いをしようかな。


それでは、また明日。
今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

日曜日雑感

2013-10-21 09:44:10 | 販売促進コンサルタントの日記


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


今朝目覚めて外を見ると、何年ぶりでしょうか、霧が出ていました。
数百メートル先はぼんやりと白い靄に包まれて見えませんでした。
でも時間が進むにつれ、晴れてくるにつれてそれも薄れていってしまいました。
9時過ぎからは空も青空が多くなってきました。

昨日は東京にいたのですが、一日中雨が降り止まずに、おまけに寒かったですね。
目白で電車を降りると、首をすくめたくなるほどの冷たい雨と風に打たれました。

途中の高崎駅では、SLの2重連がちょうど水上と横川に出発する光景に出会いました。
あの懐かしい石炭の燃える匂い、SLの汽笛………、一瞬、心は子供に帰っていました。
ぐんまちゃん他数体の着ぐるみから、1日駅長らしき人から、いろいろな人がいました。
高崎駅に近づくにつれ、線路の沿線にカメラを構えたたくさんの人が立っていましたので、今日はSLが走るんだなと感じましたが、2重連だったとは。
わたしも写真を撮りたかったけれど、時間的に間に合わないのであきらめました。


天野祐吉さんが亡くなりました。
広告関係者ではとても有名な方で、「広告批評」編集長としても、我々広告関係者にはとても櫞のある方でした。
ありがとうございました。


昨日は初めて椿山荘に行きました。
春には蛍の鑑賞会もある、緑の多いホテルですが、まるで森の中という感じですね。

ロビーから眺める雨の中の三重の塔や樹々は、それはそれで風情のあるものでした。

しかし我々庶民の感覚からすると、食べるものが高いですねえ。
でもこういうことも経験ですから。

自分の範疇だけで動き回っていても、新しい経験はそうはないものなので、こういったちょっとした高級感もたまにはいいかな、なんて。

実は娘の結婚式が来月ここで行われることになったので、我々夫婦の衣装を借りるための打ち合わせに行ったというわけで。

昨日は大安でもないのに、館内は非常に賑わっていました。
ここだけは全然不景気感はないというような。

結婚式前のカップルの写真撮影もあちこちで行われる傍ら、式の済んだ披露宴の参加者たちの笑顔、これから行われる予定のカップルの打ち合わせの人たちなど、結婚の関係者でごった返していました。

この、秋の季節だからという一過性のものなのでしょうか、それとも仏滅以外の土日などはだいたいこんな雰囲気なのでしょうか。
分かりませんが、ここには、わたしが日頃感じている商店街の閉塞感も、アベノミクス効果が全然及ばない地方の閉塞感が全然ありませんでした。

地方でも土日ぐらいはこんな賑わい感があれば、これからの日本の地方も安心なんですが。

ウ~ン、どうすればいいんでしょうか。

帰り、高崎から両毛線に乗り換えると、車内はガラガラ。
これが地方の現状ですよね。

とにかくまあ冷たい1日ではありましたが、今日はまた気温が上がるそうです。



それでは、また明日。
今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

チラシの料理提案はマスタベーション

2013-10-20 08:09:15 | 販売促進コンサルタントの日記


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


昨日は曇りがちの空模様で、夕方になるとけっこう冷え込んできました。
今日は朝目覚めたらもう盛んに雨が降っていました。
今日一日雨模様という予報です。
だから冷たいですね。
今朝はこの秋一番の冷え込みだったということで、この1週間、あちこちから山の初冠雪の頼りが伝えられてきています。
もちろんこの群馬でも数日前に谷川や草津からその頼りが届いています。
晩秋から初冬への準備、ですね。



さて、昨夜テレビを見ていたら、あるドキュメントで、スーパーのチラシづくりのシーンが出てきました。
その中で言われていたあることは、はっきり言って無意味であると、わたしは断言します。

「料理の出来上がりのシーンを見せて(一種のビジュアル・プレゼンテーションてやつですね)、料理に迷っている人に提案している」というようなことを、まことしやかに、ある中堅スーパーの販売促進部の人がの述べていました。

本気で彼がそう思っているのなら、販促担当としては失格だと私は、30年以上に渡ってスーパーのチラシづくりをしてきた経験からいえます。

チラシって、そもそもお客様をお店に呼ぶためにツールでしかないわけです。
そのツールで、ビジュアルでおかずや料理全体の提案をしたところで、お客様はそれで乗って来ることはほとんどありません。
効果があるというのは、はっきり言って幻想です。


私たちもかつては、チラシの中でそういった、いわゆる生活提案をクライアントに何度も何度も提案し、実際にそういったチラシをたくさん作ってきました。

しかしそれによって、訴求効果はあったかと担当者に問えば、その度に「全然………」ということがしか帰ってきませんでした。

そんなものです。

はっきり言ってあれは販促部とか、その会社のマスタベーションに過ぎません。

店内で実際にその調理から見せれば、ある程度は効果があり、そのときの調理用の素材は売れます。

でも、チラシでアピールしたところで、はっきり言って、それをよく見る主婦の方のほとんどは、その日の特売商品しか覚えていません。

覚えていないのに、アピールできるわけがないんですよ。

でも特売品だけじゃカッコつかないからというような理由で、品位を保つためにそんな無駄なことをやっているだけです。

ですからそんな無駄は、大手やカッコつけたがる中堅スーパーにまかせておけばいいんです。

小資本のスーパーや単独店では、もっと違う方法でチラシ制作をするべきです。
(チラシでアピールしたいとうのであれば、の話しですが)

あんな話しにまんまと乗せられたら、それこそ大中資本のスーパーの思うつぼです。

そのことをちょっと言いたくて、調子こいて、こんなこと書いてしまいました。

それでは。



それでは、また明日。
今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

ブレイク・スルーが必須

2013-10-19 10:18:08 | 販売促進コンサルタントの日記


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


昨日は曇りがちな空模様で、空気も割合冷んやりしていましたが、ビジネス・マッチングの会場は狭い部屋にたくさんの人が入ったこともあり、何だか淀んだ雰囲気があったので、誰か係の人がエアコンの冷房を入れ、座っている我々というか、わたしはけっこう冷たい思いをしました。

けさは朝から曇り空で、午後にも雨が降ってきそうな状況です。
気温も陽が出ないために低くて、冷たささえあります。
明日までこの空模様は続きそうです。


昨日、かけていたメガネが真ん中から折れてしまいました。

トイレで用を足そうとして、鞄を前の棚の上に置いたのですが、バランスが悪くてそれが落ちてきかかったので、手よりも先に頭で押さえてしまったんですね。
それでw、その鞄のベルトの部分がメガネにかかってしまい、メガネが鞄の代わりに床に落ちてしまい、まっぷたつに別れてしまったわけです。
おかげで帰りは裸眼で車を運転して帰ってきてしまいました。

幸い、近視よりも遠視の程度が進んできていましたので、全然違和感なく運転できました。

そしてさらに幸いにも、1ヶ月ほど前にメガネをもうひとつ作っていましたので、良かったですね。

また携帯につけていたクマモンのストラップも、マッチングの会場で切れてしまいました。

1日にふたつも、身につけていたものが壊れてしまいました。

身につけていたものが壊れるのは、自分の身代わりなんだと妻に言われましたので、丁重にお礼をしてから処分しようと思っています。


さて、昨日のマッチングの件です。

わたしは4社にエントリーしていまして、終えたのが4時過ぎでした。

1社が小売り関係、2社がメーカー、1社が建設関係でした。

小売り関係は、やはり店舗展開上の問題と内部体制の強化が課題で、それに見合った人財を求めていました。

またメーカーはやはり営業的な販促ですね。
もっと販路を広げたい、新製品を広めていきたいという問題。

悩みをお聞きしながら、わたしが思ったのは、やはり販路を広げようとするなら、優秀な営業システムとスキルが必要だなということです。
それはできる優秀な営業マンが1人でもいればいいのですが、その人材そのものが現状ではいないわけです。
そういった優秀な営業マンは、小企業零細企業などには来ないわけで。

そこで、やはり係累から営業マンを一から育てないといけないのですが、育てるために教育システムもない、知らないというジレンマがあります。

従って、じゃあ当面のところはどうするかというと、やはりトップセールスと、ブレイク・スルーしかないですね。

特に必要なのが、今までの業界の常識にチャレンジしてブレイクするパワーが必要です。
業界の常識と慣行に縛られていては、絶対といっていいほど、業績は伸びません。

ですから、同業界からたたかれても粘れる孤独に耐えられる人にならなければ、難しいですね、ブレイク・スルーは。

わたし自身も含めて、何とかブレイク・スルーに挑戦していきたいものですが。


それでは、また明日。
今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

文明の利器を使いこなす

2013-10-18 09:20:05 | アイデア・事例


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


今朝は起きがけから薄曇りです。
ちょっとそれで冷たい感じもします。
今は青空も少しはありますが、これから下り坂という予報です。
昨日はよく晴れた、まさに秋晴れという空でしたが。


昨日は太田商工会議所の相談日で、3軒のメーカーやお店にお伺いしました。
3軒目が終わるともう外は暗くなっていました。
時刻は5時40分頃。
本当に秋の夕暮れというのは、早く感じますね。
昨日は特に昼食以外はびっしりとありましたので、何か頭の中が休めずに、3軒目が済むと、いちどきにぽかっとなってしまいました。
快い疲れとでもいうんですか、そんな感じでした。


今日はまた太田へ行きます。
今度は商工会議所は全然関係のないことで、太田と伊勢崎に本拠を置く信用金庫のビジネス・マッチングで、4社の方と面談することになっています。
1社でも契約できればありがたいのですが。


昨日最初に訪問したのは、ある住宅建設のフランチャイズでした。
そこではお客様へのプレゼンが、わたしが2軒目の住まいを建てた4年前と違い、ものすごく進んでいるのも感じました。

まだほとんどの住宅会社では、わたしが経験したような内容で話しが進んでいると思うのですが、その会社では、全然違うことになっていました。


それは、MacBookの画面で、Googleのストリート・ビューのように、図面が3Dで、カーソルを移動させると、その家の中を自分が歩いていくように、部屋から廊下、2階などへどんどん行けるんです。
さらにドアの開け閉めまで再現されています。

そして窓から入る陽射しの長さも、時間を追って変わっていくんです。
もちろん春夏秋冬の季節の違いの陽射しの差し方も再現されます。

また外部も、空中から家を見ているように、朝から夕暮れ、夜までその様子が分かります。
何と夜には窓に明かりまで灯るんです。

何とまあ進化していること。
驚きました。

わが家の奥さんに限らず一般的に女性は細々した部分や、ある特定の箇所にばかり目がいき、全体をイメージするのが苦手な方が多いようですが、これを見せられると、イメージどころか、たちどころに全体像がミニチュアではありますが眺めることができるので、とてもいい方法だと思います。

また設備も変えることもできるので、実際に使用する設備を家の中に設備させ、それで眺めることもできるそうです。
いやはや、世の中はどんどん進んでいますなあ。

その陰の主役は、やはりMacのiPadとノートでした。

その方も同業の友人から言われて、Macに乗り換えたそうです。
そうすることで、お客様への提案が早くなり、お客様の自分の住まいへの理解も早くなり、その分契約率も上がるということでした。

もう図面を前に、ああだこうだと相談する時代ではなくなってきたんですね。
図面だけだとわが家の奥さんなどはイメージできないところが多くて、相当突っ込んで説明しないと分からないということがたくさんあったのですが、これを見せればたちどころに片がつきますね。

こういった営業的に有利になるソフト関係はいち早く導入したところから、未来は開けていくようです。

あなたの会社やお店に関しても、そういったお客様への提案でiPadなどを駆使すると、もっと契約率が上がるものがきっとあるはずです。
そうしたハードやソフトも、お客様のためになるものはいち早く導入したいですね。


それでは、また明日。
今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

自分の力で

2013-10-17 08:59:15 | 販売促進コンサルタントの日記


こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。


今朝は台風一過の快晴。
気温は、大陸性の高気圧なので、低い。と言うか、冷たい。
昨日の台風26号は、伊豆大島に大被害をもたらしました。
町の一部をそっくり山津波が流してしまい、17人の死者とまだ所在、行方不明者が数十人もいるということ。

夕方のニュース映像で見ると、本当に驚くような惨状だ。


昨日は自分も風邪気味で、一日中コタツの中にこもって、何気なく流しているテレビを見ていました。
翌日は太田で、相談先も3軒びっしり決まっているので、ここで身体を壊すと、迷惑をかけてしまいますからね。


そこで思ったことがあります。

まあずいぶん前から気にはなっていたことなんですが、2時間以上のワイドショーのかたちを取ったニュースショーなんですが、そこではどの局のニュースショーでも、その日の新聞を切り取り、ある部分にラインを引いたり、文字を隠したりして、その内容ごとにコメンテーターがどうのこうのというコーナーがあります。

あれって新聞社ではどう思っているでしょうか。
その分の記事代は出ているの?

まさかただということはないと思いますが。

でも新聞社も新聞社ですよね。
自分たちが書いた記事をテレビ局では何の苦労もせずに切り取り、自分たちのことのように放送している鉄面皮さに、頭に来ないのですか?


で、最近思うのは、レポーターでも何でも、その当事者に張り付いて(このこと自体、あまりいいことじゃないと思いますが)自分でニュースネタを取るということはしないで、やたらと出てくるのが当事者のブログやツィッター、フェイスブックといったいわゆるネットでの情報を、そのままテレビで流すということがあります。

それを、さも自分たちが探してきたものだよとばかりに、誇っているような様子さえ見えることもあります。

ちょっと違うんじゃないの?

何か努力してないなあと思うのと同時に、そんなものならテレビよりも早く我々は見てるよ、というツッコミを入れたくなります。

これはマスコミ、特にテレビ内のでのことですが、これはビジネスでもいえることがあります。

まず一番は、相変わらずの、といっても最近はやっと減ってはきましたが、電話営業。
我々はどこどこの(と言って大企業の名前をまず出して)代理店をまかされている云々カンヌン、という言葉。

だから大丈夫だよと暗に匂わせてから、セールストークに入ることが多いんですが、最近ではもうそんなことは知れているので、しゃべる前から興味はないといって、断ります。

それでも何のかのとしゃべり続けるのもいますが、そんな時は気にしないでこちらから電話を切ります。

馬鹿な営業方法と、毎回わたしは言っていますが、そんなことで本当にビジネスが成立するのか不思議です。
多分成立しないから、泡のようにぱっと出てきてはパチッと割れて消えていくんでしょうね。

また逆に、こちらが企画書を持っていったところが、その企画のアイデアだけを取って、それを持ち込んだ会社や個人を無視して、その企画だけを自分たちのものにするという厚顔無恥な会社も存在しています。

人のふんどしで相撲を取るってやつですね。

しかし世の中、それほどうまくはいきません。

そのような無断で拝借した企画には、魂が入っていないので、どこかで破綻がきます。

実際に企画した者だって、本当に実践できるものにするためには、それからいろいろとさらに考えを深め、あれこれと破綻のないようにして、やっとものにできるものなのです。

それを上っ面だけ、よっしゃいただきと舌なめずりしたところで、うまく行くわけはないはずです。

自分の足で歩き、自分で経験したものから出した企画と、他人の上辺のアイデアだけを取った企画とは、中身が違ってきますので、ほとんど失敗に終わってしまうはずです。

たとえ無断でいただいた企画が当初うまく行っても、すぐにどこかから破れ目が出てきます。

自分の頭と足、そして、五感を使って得た中身のある企画とは、比較になりません。

自分の力でその源は作り上げたいものです。



それでは、また明日。
今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!


さて、わたしは現在、このブログでもたまに出てくるように、太田商工会議所で店舗支援のコーディネーターを委嘱されて活動しています。
また関東経済産業局中小企業支援ネットワークという長い名前の専門家登録をしていまして、昨年度は数件の案件をまかされました。

各地域の商工会議所や商工会の、このブログに目を通していらっしゃる方で上記のような店舗支援や企業支援が必要な方はご連絡ください。

一軒でも多く小さな企業やお店を支援し、次の時代に残せていけたらいいなと真剣に相談に乗っています。
ご連絡はこちらまで。
   ↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。



ご質問も受けています。どんなことでも結構です。
このブログのコメント欄か下記のメールあてにどうぞ!
k1948f@nifty.com

また、経営や販促のご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
k1948f@nifty.com
までどうぞ。

また、上記へのご意見やコメント、お問い合わせは下記メールまでお願いします。
このブログに載せることはありませんので、忌憚のないご意見、感想をお待ちしています。

▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)