田舎の小学生だった昭和14年~20年当時の通学道路といえば、砂利道で道幅は6メートル前後だったろうか、時々荷物を運ぶ馬車か牛車が往来する程度の田舎道、自動車などには縁がなく、停車中の貨物自動車を見かけると一目散に近寄り発車した後に残る排気ガスの香りを楽しんだもので、交通安全と言う言葉も聞いたことがない。
砂利道なので穴ぼこだらけ、路上には馬糞や牛フンが所々に散在しており、片づける人はいないので、自然乾燥か風雨によって地に戻るまで待つしかない、牛馬は歩きながら糞もおしっこも垂れ流し、交通事故の危険はないが、穴ぼこに足を取られたり、糞を踏む危険はあったもの。
道路全体が歩道なので、道路を遊び場として利用しながらの通学、荷馬車に出会えば、荷台に乗せてもらったり、無断で乗っても叱られることも無く、ゆったりとした、素朴な田舎の一面だったかと、今では遠い昔の夢物語だが。