kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

初めて参加する「第8回健康マージャン大会」 追記あり

2024年12月20日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
今日(19日)は「〇〇会長杯 第8回健康マージャン大会」です。

昨年から月に3回健康マージャンに参加していますが、分からない事ばかりなので昨年の大会には参加しませんでした。

そして、今年も参加しませんと言っていたのですが・・・
「5卓に一人足らないので、参加してください。」と、お世話さんから頼まれて参加することになりました。(^_^;)


皆さんの迷惑にならないようにと思いながらも・・・
しっかりと楽しんで来ようと思っています。
初参加なので、ブービー賞狙いが良いかな。(^^♪


追記
ブービー賞狙いでしたが13位でした。
迷惑も掛けないでホーチャンは安い手の1回だけで、私はマンガンもしたのでプラスでした。でも後半の組替えで強い人と一緒の卓になり、その人は何回もツモであがり準優勝の女の人でした。

優勝は、ハイキングのお世話人さんでした。
お世話人さん、おめでとうございます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月度ハイキング ⑤「 明治天皇 伏見桃山陵 と 230段の階段」

2024年11月26日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
 11月15日、101歳で亡くなられた三笠宮妃百合子さまは、昭和天皇の末弟の三笠宮 崇仁 ( たかひと ) 親王の妃で、上皇さまの叔母様でした。そして、明治以降の皇族で初めて101歳を越える最高齢でした。 ご冥福をお祈りいたします。


模擬天守だった「伏見桃山城」から

第122代 明治天皇 伏見桃山陵 へ向かいます。

明治天皇 伏見桃山陵には
高槻しろあと歴史館のボランティアだった時(2011年)
に行ったことがあり・・・その時のことは今も鮮明に覚えています。



道の右側に並べて置いてある石には
『 伏見城石垣に使用されていたと思われる石材 宮内庁 』
と書かれています。



第122代明治天皇は、明治45年7月30日に61歳(数え年)で崩御され、大正元年9月13日、東京青山(現在の神宮外苑のある場所)において御大葬が行われ、翌14日京都南郊の伏見桃山陵にお鎮まりになられました。

敷地は豊臣秀吉の築いた伏見城の本丸跡地で、京都に墓所が営まれたのは「明治天皇の遺言」によるものだといわれています。
(宮内庁の管理地)



上円下方式で墳丘に “さざれ石” が葺かれ
東方向に昭憲皇太后の「伏見桃山東陵 (ふしみももやまのひがしのみささぎ)」 があります。

2019年には上皇ご夫妻が
6月11~13日の日程で京都市を訪れ、孝明天皇陵と明治天皇陵にそれぞれ退位の報告をされました。



明治天皇陵正面から宇治方面を見ています。

これは、2011年のことですが
※宇治市を眺めていると、ボランティアの方から・・・
 階段の数について下記の説明をして下さいました。

天皇陵の正面にある階段は、1890年(明治23年)10月30日に、明治天皇の名で発表された「教育ニ関スル勅語(教育勅語)」の日にちなみ、23段(明治23年)の階段が、10(10月)あって合計230段あります。

お話を聞かなければ、ただ長い階段だけでしたが・・・
教えて頂いて、意味のある230段の階段だと知りました。



前に来た時は、来た道を戻ったので良かったのですが・・・
この階段だけは降りたくないと思ってました。

でも今回はお世話さんが
この階段を降りて行きます・・・と言われたので (^_^;)



私を含めて数人は足が竦む思いで降りてきました。

普段から、駅などの階段は使うようにしていますが
この高さの階段は・・・恐怖です。



藤森神社→桓武天皇陵→伏見桃山城→明治天皇陵
そして、乃木神社もコースに入っていたのですが
時間の都合で・・・? JR桃山駅へ直行でした。



乃木神社を横目にして、JR桃山駅から帰りましたが
前に来た時は、乃木神社から「明治天皇陵」へ行きました。


2011年に行った時の「乃木神社」

明治天皇陵の麓に建つ「乃木神社 (のぎじんじゃ)」

何故、乃木神社が明治天皇陵の麓にあるのでしょう
それは乃木大将などの呼称で呼ばれる乃木 希典(のぎ まれすけ)が、明治天皇による勅命で学習院院長に就任したことや、明治天皇大葬が行われた1912年(大正元年)9月13日の午後8時ころ、妻・静子とともに自刃して亡くなっていたことなどがありました。

明治天皇陵へ行かれたら「乃木神社」はお勧めです。
長くなりましたが、9月度ハイキングはこれで終わります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月度ハイキング ④模擬天守だった「伏見桃山城」

2024年11月24日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
「桓武天皇 柏原陵」から


秀吉が築き、家康が再建した名城「伏見桃山城」へ
向かいますが・・・



ここは「伏見桃山城運動公園」です。



左に見える「伏見桃山城御入口」があり



みんなの後について入って行きます。



「大手門・・・」が見えてきました。



大手門の前で、参加者16名で記念撮影したあと
伏見桃山城へ・・・



大手門は、1964年(昭和39年)伏見城「花畑曲輪」の跡で
「伏見桃山城キャスルランド」遊園地の入場門でした。



遊園地は、模擬天守の他にジェットコースターやプールなどがあり、賑わっていたそうですが2003年に閉園しました。



江戸幕府を支えた
尾張、紀伊、水戸の徳川御三家の初代は
家康の子で、三人とも伏見生まれでした。


天守閣の石垣の下に樹霊碑


永遠とおもえる
ながき時のなか
樫立てり黄なる
あやくもの果て   引野收(ひきのおさむ)

引野収「樹霊碑」保存会の説明書によると
引野收氏は、伏見桃山城の北西桃山町正宗坂で40年間にわたり絶対安静の寝たきり生活を送りながら歌人である妻の濱田陽子とともにいのちや平和の尊さを歌い続けたそうです。

今、NHK放送の「坂の上の雲」で登場している正岡子規も、病床にありながら歌を詠み続けたので、引野收は「昭和の子規」と称えられたそうです。



この場所で、持参したお弁当を食べました。

ハイキングに参加するまでは
このような場所で食べることが無かったので
今でも、食べながら違和感が・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 伏見城は3度にわたって築城されました。
●指月山(しげつやま)伏見城
豊臣秀吉によって1592年に伏見の指月山に建設されたお城。
1596年の「慶長伏見大地震」で倒壊しました。

●木幡山(こはたやま)伏見城
1597(慶長2)年に近隣の「木幡山」に再建されたお城。
秀吉の死後、家康の部下、鳥居元忠が城将となったが
「関ケ原の戦い」の前哨戦で落城。

●伏見桃山城
1602(慶長7)年頃に徳川家康により再建されたが
1619年(元和5)年に廃城。この時、建物や部材は
二条城、淀城、福山城などに移築されました。

跡地に、桃の木が植えられて「桃山」と呼ばれ
「桃山城」「伏見桃山城」と呼ばれています。


慶長5年(1600)家康の家臣である鳥居元忠と約300名の武士が、伏見城で切腹した血糊の床板を養源院(京都市東山区)の天井に使われています。

関ヶ原の戦い後、血糊の床板を見た家康が鳥居元忠らの忠義に供養するため、徳川家にゆかりある寺院で血糊の床板を誰にも踏まれることのないようにするため天井板にしたのでした。


豊臣秀吉が築いたお城として有名な伏見城は、明治天皇桃山陵などがあるエリアで遺構調査ができないため、当時の姿には出来ない模擬天守ですが、行くことが出来て良かったです。

長くなりましたが、明治天皇陵へ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月度ハイキング ③794年に京都へ都を遷した「桓武天皇 柏原陵」

2024年11月17日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座

「勝運と馬の神様 藤森神社」を出て



「桓武天皇 柏原陵(かんむてんのう かしわばらのみささぎ)」へ向かっています。



左の道は「桓武天皇 柏原陵」へ
右の道は「伏見桃山城」にいきます・・・



「明治天皇 伏見桃山陵」「乃木神社」へは
2011年11月に行ったことはありますが
「桓武天皇 柏原陵」は初めです。



第50代「桓武天皇」(かんむてんのう)は



794年に平安京遷都を行った天皇です。



「鳴くよ(794)ウグイス平安京」という語呂合わせは



知らない人はいないと思いますが・・・



桓武天皇はなぜ平安京遷都したのでしょう?

それは第45代「聖武天皇(しょうむてんのう)」以降、仏教政策が中心となっていた奈良の都から、京都を開拓して新たな都を造営したのでした。


●向日市ホームページに
桓武天皇は、延暦3年(西暦784年)に平城京から乙訓郡(向日市、長岡京市、大山崎町、京都市の一部)に都を遷しました。それが長岡京で、東西4.3キロ、南北5.3キロで平城京よりも大きく、ほぼ平安京に匹敵する規模の都でした。

長岡京は京都盆地の南西部にあたる丘陵地帯にあり、付近には桂川、宇治川、木津川、淀川などの大河川が流れ、水陸交通の至便な地でした。

長岡京は、延暦13年(西暦794年)から
平安京に遷都されるまでの10年間は都だったそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月度ハイキング・京都市伏見区②「藤森神社 」

2024年11月16日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
宝仏殿から拝殿に向かいます。

宝仏殿前の「力石(かへし石)」

昔、所司代の巡検の際に社の神人がこの石を拝殿より鳥居まで返しながらころがす行事があり、祭日には集まった人達が力試しをしたそうです。
写真はお借りしました。


拝殿

本殿と同時に御所より賜った「割拝殿」


本殿 

本殿は正徳2年、中御門天皇より賜ったものです。

平安期以前、神功皇后が軍旗を樹て兵具を納め塚を造り神まつりしたのが始まりで、桓武天皇も平安京遷都に際し弓兵政所だった所でした。


不二の水

本殿の右に見えたのは
伏見名水で「二つとない水」から名付けられたとか・・・

伏見には名水(地下水)が多く、江戸時代には「伏水」と書いて「ふしみ」と読まれていたころもあったそうです。水を汲みに来られていた女性から「ここのお水は美味しいですよ。」と声をかけて頂きました。


七福神

元禄時代に藤森祭に参加していた七福神行列を
神社創建千八百年祭に際し、復活の記念として奉納。


八幡宮社  重要文化財

本殿の北側の摂社で「応神天皇」を祭神。


神鎧像(かむよろいぞう)



神鎧像は、節句の五月人形の発祥となったそうです。


大将軍社  重要文化財

磐長姫命(イワナガヒメ)を祭神

桓武天皇平安遷都の時に王城守護のためとし
京都の四方に祀られたうちの南面の守護神です。
磐長姫は「岩のような永遠性」を象徴。



本殿西側を通って戻ります。


金太郎像

菖蒲の節句発祥の地を記念して奉納されました。


桓武天皇 柏原陵


藤森神社を出て「鳴くよウグイス平安京」で知られる
「桓武天皇 柏原陵」へと続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月度ハイキング・京都市伏見区「勝運と馬の神様 藤森神社」

2024年11月15日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
7月度ハイキングは「比叡山延暦寺を散策して」でしたが、雨模様だったので私は参加しませんでした。でも出発時の心配した雨に遭うことも無く、いつもの半人数で行かれたそうです。

9月度ハイキング 9月26日(木)

JR京都駅から、奈良線でJR藤森駅へ向かいました。


JR藤森駅から西に向かって少し歩くと
藤森(ふじのもり)神社」の南門です。


南門を入った正面に見えるのは「拝殿」で
拝殿前に向かうこの道は「境内参道馬場」です。

明治より藤森神社の氏子に引継がれ、毎年5月5日の藤森祭(深草祭)に駈馬神事が行われ、昭和の初期までは街道で行っていましたが、交通事情等で今は境内参道馬場で行われているそうです。


右の方に「藤森神社宝物殿」が見えています。



宝物殿では、南北朝時代のもので、高貴な武将が用いた黒漆塗地盛上本小札を紫絲で威し、金具廻り、皮所は、紅地宝尽緞子包とし、八双金物は鍍銀地板付き鍍金透入菊座笠鋲の格調高い鎧が展示されているそうです。


藤森神社は平安遷都以前、神功皇后摂政3(203)年
この地に塚をつくり兵具を納め祀ったのが起こりと言われ


大鎧や刀、大筒など
戦いに因んだ社宝100点余りが展示されています。
        

その中には、重要文化財の
「紫絲威大鎧(ムラサキイトオドシオオヨロイ)」も
展示されているのですが、ここからは撮影禁止です。


馬の博物館には、日本各地の馬の郷土玩具や
世界各国の馬のミニチュア等が展示されています。


出口近くに、撮影可能になっている所があり
鶴丸グッズと国永キャストドールが展示されています。


鶴丸国永とは何だろうと思っていると
『刀剣乱舞ONLINE』に登場するキャラクターでした。

長くなりますが、宝仏殿を出て拝殿へ向かいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「麻雀入門」で心機一転! (^^♪

2024年09月15日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
「今やらなければ、いつやるの」気分で楽しみたいと思い
健康マージャンに参加して、15ヶ月が経ちました。

ハイキングで健康マージャンに誘って頂き、責任者の方から「健康マージャンだから来てください。」と優しくお声を掛けてくださったので、フリテン・チョンボ・門前(めんぜん)・・・なども分からないまま参加していました。

なのでチョンボなどしながら少しずつ覚えていき、参加した時の最下位から数か月で順位が上がって、先輩たちから『強いね~初めてでは無いでしょう。』と、言われることもありましたが・・・



スポーツでも観ていて面白いと思ったらルールから覚える方なのに、これでは駄目だと思い「麻雀入門」を見て心機一転! これからはもっと健康マージャンを楽しみたいと思っています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月度ハイキング・都心のオアシス③「中之島バラ園  花言葉と本数別」

2024年06月29日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
5月度ハイキング②「お弁当持参の中之島バラ園」の続きです。


お弁当を食べた後は、記念写真を撮って解散しました。
後ろに見えるのは高速道路です。



小雨ですが、傘を開いている姿が多くなりました。


ばらぞのばし

帰り道の「ばらぞのばし」です。



何度も来ている「バラ園」ですが・・・
今回も来て良かったと思います。(^^♪


ロサダマスケナ  トルコ

別名 ダマスクローズ


イントゥリーグ  アメリカ



イントゥリーグに雨粒が・・・






トロピカル シャーベット

黄色から色が変わります。 フロリバンダローズ


エドガード   フランス



スイートムーン




薔薇の花言葉:美・愛



1本:ひとめぼれ・あなたしかいない
2本:この世界にはあなたと私2人だけ
3本:愛しています・告白
あなたは何本欲しいですか? 渡したいですか・・・?



ライオン橋から見える「中之島バラ園」です。
これで、5月度ハイキングは終わります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月度ハイキング・都心のオアシス②「お弁当持参の中之島バラ園」

2024年06月28日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
  アッ! 雨戸を開けると青い花が・・・
いいえ、それは昨夜からの雨が降り続く朝のことで
青い傘と赤いレインシューズの、登校する可愛い女の子でした。


都心のオアシス「中之島バラ園」の続きです。

ライオン橋をくぐると「中之島バラ園」です!



平日のお昼前の時間ですが、沢山の人が来られています。



私もその中一人ですが・・・(^^ゞ



「*都大阪2009」で利用した時は、辻学園調理・製菓専門学校が期間限定で運営のレストラン “ローズカフェ”でしたが



今日は、ハイキングに参加でお弁当持参です。(^^ゞ



万博を前にして、JR大阪駅北側の街づくりで「うめきた公園」が誕生するので、緑の多い大阪駅前になるので楽しみです。



中之島バラ園内の橋の名前は「ばらぞのばし」



橋を渡った所から見た「ばらぞのばし」です。



私も昨年の11月に乗った
ライオン橋へ向かっている「アクアライナー」です。

あの時は、中之島バラ園へ向かって手を振りましたが
今日は、中之島公園から手を振りました。



この景色を前にして、少し遅いお弁当を食べましたが
大阪生まれの私には、お弁当持参の中之島バラ園は初めてでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月度ハイキング・都心のオアシス「中之島バラ園」

2024年06月23日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
5月度ハイキングに参加して、北浜・高麗橋の歴史的建築物を散策した後「中之島バラ園」へむかいました。

中之島バラ園  5月15日(水)

中之島公園は
堂島川と土佐掘川にはさまれた都心のオアシスに



明治24年(1891年)に、大阪市で初めて誕生した公園です。


チャールストン

フロリバンダ・ローズを代表する品種です。



左側が堂島川で、右の建物は「東洋陶磁美術館」です。


ゲイシャ

ドイツのバラ。
ドイツの人からみた「ゲイシャのイメージ」ですね?


つる ミニュエット

日本のバラです。



クリームがかった白色に、ピンクの覆輪が入っています。


羽衣

日本のバラです。



花色は桃色です。


スピリット オブ バンクーバー

2009年に開催された
世界バラ会議バンクーバー大会のシンボルローズです。



「中之島バラ園」へは
この堂島川に架かる難波橋(ライオン橋)の下を通って行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする