kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

国立科学博物館 特別 ミイラ展 ③ 「古代エジプトのミイラ」

2020年03月31日 | Weblog
「ぶらぶら美術・博物館」3月24日(火)の、BS日テレで再放送があり
「世界最古の自然ミイラと人工ミイラ」「チャチャポヤのミイラ包み」の次は・・・

「古代エジプトのミイラ」です。


王家の谷

テレビで見る「王家の谷」へは何度も行ってますが・・・(^^ゞ

ツタンカーメン 黄金のマスク

大阪天保山特設ギャラリーで開催された
「ツタンカーメン展  ~ 黄金の秘宝と少年王の真実 ~」
行ったことがあります。(2012年05月) 

ツタンカーメンのミイラ

元は包帯を巻いていたそうです。
国立科学博物館で展示されていたのは、レプリカですが・・・

マスクの下の顔

可能な限り忠実に再現しているそうです。

ミイラにする時の内臓の入れ物

人間の顔・・・・・・肝臓
ジャッカルの顔・・・・・・胃
ハヤブサの顔・・・・・・腸
ヒヒの顔・・・・・・肺


ナトロンは、いまの石鹸の代わりに使われていたもので重曹のような役割もあり、ナトロンを使うことでミイラ化が飛躍的に進歩した。


サフランは香料として使われていました。


没薬(もつやく)も、香料・防腐剤として使われていました。
※赤褐色の植物性ゴム樹脂

エジプトのミイラの作りかた
1.遺体は2~3日放置する。
2.鼻の穴から棒を入れて脳を出す。
3.脳の中に樹脂を流し込むんで固める。
4.左の脇腹を縦に切り内臓を取り出す。(心臓は取り出さない)
  ※ 心臓は死者の『審判』で使うため
5.遺体を洗い、その後ナトロンで遺体の全身を覆う。
6.70日間かけて完成。

ペンジュのミイラとミイラケース

エジプト・アフミーム 紀元前800年ごろ


木の棺は高価なので
布や紙を貼り合わせて作られています。


ミイラの足部分上に布や紙の層が見えています。
足元に見える牛の絵は「神の使い」


よく見る包帯のミイラは、色んな説がありますが・・・

保存液を浸した布を巻くことで、形が整えられ
包帯は16日間で約400mも巻いているそうです。

包帯を取ったミイラ

王族しか許されない腕を交差する格好が
グレコ・ローマン時代になると、庶民でも出来るようになっています。
お腹に見える穴の中には、ナトロンが入った袋を入れています。

※グレコ・ローマン時代は、アレクサンダー大王がエジプトを支配。
 ヨーロッパでは、お金を取って「ミイラの解体ショー」が行われ
 使われたミイラは残されないで捨てられたそうです。

少女のミイラと棺

グレコ・ローマン時代のミイラ
装飾に力が入ってキレイになっているが、エジプトらしくなくなり


形は整っているようですが
ミイラ加工の技術は下がったそうです。

ハヤブサのミイラ


猫のミイラ

猫のミイラは「愛の女神の化身」と考えられ人気があったそうです。

追記
エジプトでも、最初は乾燥した砂漠で「自然ミイラ」を見て
人工ミイラを作られるようになったそうです。

東京上野の森美術館で開催された、2012年の「ツタンカーメン展」は
iinaさんに教えて頂いたのでこちらでご覧ください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立科学博物館 特別 ミイラ展 ② 「ペルー・チャチャポヤマスのミイラ包み」

2020年03月30日 | Weblog
「ぶらぶら美術・博物館」3月24日(火)の、BS日テレで再放送があり
「世界最古の自然ミイラと人工ミイラ」の続き、「チャチャポヤのミイラ包み」です。




インカ帝国では、皇帝が亡くなるとミイラ帝国として
そのまま領土を治めていました。

新しい皇帝は、自ら新しい領土を開拓していたことからインカ帝国の領土拡大に
つながった説もありますが、インカ帝国・皇帝のミイラは破壊されていました。

ペルー・チャチャポヤマスのミイラ

ペルーで発見されたのは、チャチャポヤマス地方の
湿気が多いコンコルド湖の近くにある・・・


チャルパ(墳墓)の「チャチャポヤマスのミイラ包み」6体です。


糸で顔を描いています。


足を折り曲げて、手は顔の前に当てています。

自然乾燥を利用した人工ミイラで調べていくと
このミイラは動脈硬化になっていたそうです。


服を着た状態で、髪の毛も袋の中にあります。
どんな状態の時に服を着せたのかは分からないそうです。


包みを少し開けたミイラ


袋を完全に開けたミイラ


顔出しミイラは糸を使った仕事をしていた女性だと思われ
髪の毛からDNAや、毛髪検査をすれば食生活などが分かるそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立科学博物館「特別展 ミイラ」をテレビで見ました!

2020年03月29日 | Weblog
「特別展 ミイラ」に行きたかったのですが、関西では開催されませんでした。
でも「ぶらぶら美術・博物館」3月24日(火)の、BS日テレで再放送がありました。


ミイラには、自然ミイラと人工ミイラがあります。
 ●自然ミイラ:遺体が自然環境でミイラ化したもの。
 ●人工ミイラ:遺体を人工的にミイラ化したもの。(エジプトなど)

スピリット洞窟のミイラ

現存する世界最古の自然にできたミイラ(自然ミイラ)は、アメリカ合衆国・ネバダ州の洞窟から発見された「スピリット洞窟のミイラ」で、約1万年前の40歳ぐらいの男性と推定されています。

しかし最古のミイラは、南米大陸の太平洋沿岸地帯から中央高地にかけて存在していた古代アンデス文明のミイラで、現在はNAGPRP(アメリカ先住民墳墓保護・返還法)で返還されて埋葬されています。

世界最古の人工ミイラ

子供のミイラは、チリ北部海岸の砂漠に住んでいたチンチョーロ族が
人工ミイラづくりを始めた、約7000年前のチンチョーロ文化です。

アタカマ砂漠

最初は、世界で最も乾燥した砂漠で「自然ミイラ」を見て


ミイラ作りを始めたのではないかと考えられています。


ホログラムで、人工ミイラが作られた方法が映し出され
それは皮をはいて、中の臓器を全部出して・・・


生前の顔に近づけようとした仮面は
目や鼻の穴、口の穴の位置が正確に開けられていたそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空から見た古都「比叡山から・・・嵐山まで」

2020年03月28日 | Weblog
空から見た古都


比叡山


愛宕山


明治天皇陵


二条城


建仁寺


京都御苑

3月から御所で公開される高御座を楽しみにしていたのだけど
新型コロナウイルスで延期?中止?

京都御所・京都迎賓館・仙洞御所


京都御苑から下鴨神社へ


下鴨神社


大文字山


鹿苑寺(金閣寺)


嵐山・嵯峨野


愛宕山には行ってませんが、その他は行った所ばかりです。
空から見る古都も良いですね。(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写仏の始まりは 「檀林皇后がお描きになった薬師三尊」

2020年03月27日 | Weblog
【阪神】藤浪選手が新型コロナウイルスに感染のニュースが・・・
藤浪選手は発熱やせき、けん怠感の症状もなく、においを感じない嗅覚、味覚異常があり、藤浪選手と共に食事した2選手も陽性判定されています。
まだまだ、これからが油断できない状態なので気を付けて下さい。

京都・大覚寺


大覚寺(正式名:旧嵯峨御所大覚寺門跡)は、京都市右京区嵯峨にある1200年の歴史を誇る寺院です。弘法大師空海を宗祖と仰ぐ真言宗大覚寺派の本山として知られ、明治時代初頭まで、天皇もしくは皇統の方が住職を務めた皇室ゆかりの門跡寺院でも あります。

都で疫病が流行した弘仁9(818)年、嵯峨天皇が空海の勧めで、世の平安を祈って般若心経を浄書され「勅封心経」として、大覚寺心経殿に奉安されています

嵯峨天皇直筆の「般若心経」

縦約25センチ、横約68センチの紺綾織の布に、金泥で書かれています。

嵯峨天皇は書に優れ、空海や橘逸勢(たちばなのはやなり)と並び
平安時代の「三筆(さんぴつ)」として知られています。

写仏 般若心経の表紙「見返し絵」

天皇の写経に仏さまの姿を描いたと伝わる「見返し絵」は
檀林皇后が「薬師三尊」のお姿を写仏されたのが写仏の始まりとされています。


日本の第52代天皇・嵯峨天皇の皇后「橘 嘉智子(たちばな の かちこ)」は
『檀林皇后九相観』で知られる檀林皇后『だんりんこうごう)です。


『蜜蔵深弦(みつぞうじんげん)にして翰墨(かんぼく)に載せ難し』
写経の最初に仏の姿が描かれている「見返し絵」は、難しい経典がわからない人々や文字が読み書き出来ない人々に、分かるように絵で描き表わしたものが仏画で、仏画を描き写すことを行とするのが「写仏」です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●京都・壇林皇后九想図で知られる「第52代 嵯峨天皇后の嵯峨陵」に
行ったことがあり、嵯峨天皇后は忘れられない皇后の一人です。

六丁峠から嵐山方面に下っていくと・・・(2017年6月の記事)

「檀林皇后九相図」で知られる、第52代 嵯峨天皇后の 嵯峨陵さがのみささぎ でしょうか?
九相図とは、遺骸が朽ちていくさまを9段階に描いた仏教画のことです。


ここで通行止めでした。



● 京都の西福寺にある「檀林皇后九相図(だんりんこうごうくそうず)」
嵯峨天皇の皇后:檀林皇后(橘嘉智子)は、仏教に深く帰依し、自らが餌となって飢えた生き物たちを救うため、また、この世のあらゆるものは移り変わり永遠であるものは何一つ無いという教えを示すため、自らの遺骸は路傍に放置し、動物に食い荒らされてても哀れと思うな、と遺言したと伝わっている。美女として名高かったゆえに、死は身分や容姿にかかわらず必ず訪れるという教えとなり、どれほど美しくとも、死後は醜く腐り骨となり土に還る、と、僧の情欲を断ち切らせるために描かれたといわれる。死の瞬間のまだ美しい姿から、腐敗ガスで遺骸が膨らむ→腐る→虫がわく→鳥獣が食べる→ほとんど骨になる→完全な白骨になる→骨が散乱する→塚が建つ、の9場面に描き分けられた1枚の図です。(作者不詳)


いま、この奥の人の目も届かない静かな所で安らかに眠っておられるのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

天皇の許可なく開けられない「勅封」の扱いで保管され、60年に1度、寺院関係者らにのみ公開されます。写経から1200年の節目にあたることを記念し、2018年に公開されたので次回は2078年です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AちゃんとYちゃんに贈りました!

2020年03月26日 | Weblog
ブログ訪問をしていると、色んな情報を得ることが多々あります。
その中に、ミモザと小学一年生になるAちゃんに良いプレゼント情報が・・・


情報の一つは、駅前のミモザですが・・・
陸橋から見えるミモザは、チョッと来るのが遅かったようです。


古い建物を解体していた場所に
完成前の建物が見えます・・何ができるのか楽しみです。


陸橋から降りてミモザを見に行きましたが
花は少し残っていたようで良かったです。(^^ゞ


もう一つはばたばた日記2さんのブログを見ていて
4月に小学一年生になるAちゃんと、3才のYちゃんに贈りたくなりました。
懐かしい「ドラえもん」が表紙になっています。


今日は、朝からウロウロしていたので
お昼用のお弁当を買って、1分間チンして頂きました。
久しぶりの外出で、暖かい春を感じてきました。(^^ゞ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス

2020年03月25日 | Weblog
昨日から今朝の、新型コロナウイルスに関するニュース
●7月24日開幕予定だった東京オリンピック(五輪)・パラリンピックを
 「完全な形」での五輪開催を希望し、1年程度の延期が決まりました。
●志村けんさん(70)が新型コロナウイルスの検査の結果、23日に陽性反応が
 出たとみられ都内の病院に入院していることが24日に分かりました。
●新型コロナ 院内感染疑いの患者が死亡 台東区の病院 外来診療を中止。


いつも開いている松坂屋が
昨日はシャッターが下りて閉まっていました。


新型コロナウイルス感染症の拡大防止の緊急対応策で
臨時休業のようです。


陸橋への階段を消毒している姿もありました。

そんな中、外国人観光客と接する仕事をしている男性が、24日の検査で感染が判明しました。発熱があった19日・20日・22日の3日間は、マスクを着用せずに接客をしていたそうです。
新型コロナウイルスの終息は・・・いつになるのでしょう。(~_~;)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里に咲く春の花「ミツマタ・イワウチワ・ショウジョバカマ」

2020年03月24日 | 花・草・木・鳥 他

山あい春色濃く 黄色いシャンデリア!?兵庫・丹波でミツマタ満開の記事。

私がミツマタを知ったのは、岩船寺で見た花がついていない木でした。
そしてミツマタの花を見たのは、訪問しているブログの写真からでした。

岩船寺(がんせんじ)

岩船寺は、京都府の南端の奈良県境に近い近い当尾(とうの)の里にあります。

写真は、秋季美術研究会に参加して特別公開されていた 「三重塔」です。
普段は入れない柵の中に入り、東の扉から正面の十六羅漢図と壁画(室町時代の作だとみられています)と、背面の「五大明王像」を見ることができました。

岩船寺のミツマタ

ミツマタは、その枝が必ず三つに分岐する特徴から
名前の由来になっていて、三枝、三又とも書きます。


春の訪れを、待ちかねたように咲く花の一つでもあるミツマタは
春を告げるように一足先に、淡い黄色の花を一斉に開くそうです。

名札には赤色と書いてあるので調べてみると、園芸種ではオレンジ色から
朱色の花を付けるのもあり、赤花三椏(あかばなみつまた)と呼ぶそうです。

ミツマタを原料とした日本の紙幣は、その優秀性を世界に誇っています。
現代の手漉き和紙ふすま紙は、ミツマタが主原料で和紙独特の柔らかさと
あたたかみのある作品にしあがるのだそうです。

●山里に咲く春の花
イワウチワ(岩団扇)

春を告げるイワウチワは4~5月に咲くイワウメ科の花で
山地の林の中や林の縁、岩場などに生息する多年草。
茎先に花径3センチくらいの淡い紅色の花を横向きに1輪つける。

ショウジョバカマ(猩猩袴)

ショウジョバカマも4~5月に咲くユリ科の常葉多年草。
山地の谷沿いや林野の湿ったところに咲く花で
10センチくらいの直立した茎の先に花を咲かせます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・嵐電に日本一長い駅名が誕生「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前」

2020年03月23日 | Weblog
京都・嵐電に「日本一長い駅名」が誕生しました。

それは京福電気鉄道(嵐電)北野線「等持院駅」の改称があり、「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前」(とうじいん・りつめいかんだいがくきぬがさきゃんぱすまえ)に改称されたからです。


「等持院駅」最寄りには、臨済宗天龍寺派の寺院「等持院」のほか、立命館大学の衣笠キャンパスの最寄り駅であることから同大と提携して改称されたのです。


改称前までは、富山地方鉄道富山軌道線の「富山トヨペット本社前(五福末広町)」が「日本一長い駅名」でしたが、2020年3月20日に等持院駅」の改称で新しい駅名の読みが26文字、表記が17文字で『日本一長い駅名』になりました。


上写真は、嵐電の嵐山j本線と北野線の路線図です。

立命館大学衣笠キャンパス(2019年11月)

立命館大学衣笠キャンパスには、昨年だけで4回行きましたが
「等持院駅」から近いので、もっと利用されると良いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は・・・お彼岸に初めての「さくら」

2020年03月22日 | Weblog
外出は控えているのですが・・・
お彼岸のお墓参りは欠かせないので行ってきました。(^^ゞ


今年は、ブログ訪問で桜を楽しませて頂いているので(^^♪
この桜はお墓参りに向かう道で見た、今年初めての桜です。

春分、秋分の日をそれぞれ中日として、前後3日間の計7日間が「お彼岸」です。
彼岸とは「向こう岸、対岸」を意味し仏教では悟りの境地、極楽浄土を指します。

太陽が春分点・秋分点の上を通過する瞬間が、「春分の日」と「秋分の日」で
彼岸へと通じる最短の日に、先祖を供養するための特別な日なのです。
行けない人は、お墓の方向に向かって手を合わせるだけでも良いそうです。


この桜は、毎年この辺りでは一番早く咲いて
行き交う人達を楽しませてくれています。

2020年の春分の日 は、3月20日(金・祝)で三連休です。
春分の日は1948年(昭和23年)から制定されている国民の祝日ですが
祝日法により天文観測で春分日と、秋分日が選定され休日になります。

私は、春分の日が3月21日で、秋分の日は 9月23日だと思っていたのですが
2015年  春分の日:3月21日(土)   秋分の日:9月23日(水)
2016年  春分の日:3月20日(日)   秋分の日:9月22日(木)
2017年  春分の日:3月20日(月)   秋分の日:9月23日(土)
2018年  春分の日:3月21日(水)   秋分の日:9月23日(日)
2019年  春分の日:3月21日(木)   秋分の日:9月23日(月)
2020年  春分の日:3月20日(金)   秋分の日:9月22日(火)
2021年  春分の日:3月20日(土)   秋分の日:9月23日(木)
その年で変わるんですね・・・(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする