![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/75/cc0547b20cf0151b462bd9870e47e14a.jpg)
野身神社は参道の石段を登り詰めるとすぐ右手に「野見宿禰の塚」と称される古墳の上に鎮座していますが、今日の私には帰り道の参道左側になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1b/6a76dcb2b05b0a9fbab584a259ec5a3b.jpg)
野見宿禰(のみのすくね)は、土師氏の祖として『日本書紀』などに登場する古墳時代の豪族です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/81/cb151d23bb556e5ee1929aabaf54aed4.jpg)
左に道が見えています。
以前にも行ったことがある道ですがチョッと覗いてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2d/d76a2f06eb8355ed94e0d80368cc2409.jpg)
柵が見えて、入れないようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c6/1166fa3dc608ab05cc3523e8fa26f23a.jpg)
現在の上宮天満宮の本殿は、平成14年(2002年)12月に
日本で初めて竹で作られた珍しいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ab/5c031fe9371bb210d2c1886eecf2614f.jpg)
屋根は半割竹材、側壁や丸柱は竹の集層材と可能な限り
この奥にある、竹林の竹材が使用されているそうです。
式内社野見神社の論社は
「とんど焼」などで行く、野見神社です。