kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

2020年最後の満月「残念なコールドムーンとコロナ替え歌」

2020年12月30日 | Weblog
2020年12月30日(水)は「今年最後の満月(コールドムーン)」でしたが
夕方から時雨、外は寒くてコールドムーンは見ることが出来ませんでした。(*_*)

コロナ替え歌集 袋小路あやまろさん(ペンネーム)
昨日のつづき、残りの三作品の替え歌です。

  「北酒場」  細川たかし さんの替え歌
     北の酒場通りには
     コロナの影がよく似合う
     ちょっと女好きがいい
     今夜の獲物はマスクなしに
     飲んで歌ってくれたひと
     絡めた指がさだめのように
     あなたにうつす
     男を泣かせるコロナがある

  「帰ろかな」  北島三郎 さんの替え歌
     帰ろかな帰るのよそうかな
     コロナが怖くて言うんじゃないが
     帰ろかな帰ろかな
     故郷(くに)じゃ父・母待っているが
     うつしちゃいけないコロナだよ
     やっぱり帰るのよそうかな

  「天城越え」  石川さゆりさん の替え歌
     隠しきれないウイルスが
     いつしかわたしに染み付いた
     誰かにうつしてしまうなら
     隔離されてもいいですか
     カラオケ・居酒屋・ホストクラブ
     恨んでも恨んでも
     身体くらくら胸が燃える
     何があっても頑張るの
     ワクチンできるその日まで
     あなたと越えたいコロナ越え

2020年と一緒にコロナも超えましょう~
そして、こんな替え歌があったと笑える日が来るように・・・
来年は丑年、ぎゅぎゅっと良いお年をお迎えください!
ご訪問、ありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年を詠む「西成のおっちゃんたちの詩集とコロナ替え歌集」

2020年12月29日 | Weblog
立憲民主党の羽田雄一郎参院議員(53歳)が、12月27日に亡くなられました。体調不良でPCR検査を受ける予定だったそうで、死因は新型コロナウイルスの感染でした。

国唯一、西成署にしかない警察署が発行する、労働者の詩集
「西成のおっちゃんたちが人生を詠む!」の記事がありました。

それは、西成署にしかない『防犯コーナー』で
第一次あいりん暴動をきっかけに、警察でも労働者の方々に寄り添う活動から発足しました。 労働者から詩や俳句などを募集し、毎年年末に『カレンダー付きの詩集』を発行して地元住民や、衣類を寄付してくれた人へ無料で配布しています。

西成のおっちゃんたちの詩集
 『ふるさとを にくんで捨てた俺だけど なぜか気になる ふるさとの家』
 『かあさんと ひとこと呼んでみたかった 育ててくれた なつかしき義母(はは)』
 『細枝に止まりし かたつむり 俺は家なき 泥ネズミ』
 『元旦に 万博まではと 祈願する』
 『枯木立 我身(われみ)も枯れし ああ無情』

 『宿(ドヤ)代気にしてすすり飲み、 腹にはグッとしみるけど
  心の底から 酔えないで ドヤ代飲んで 二日酔い
  あすも飲みたい酒だけど 俺のフトコロ からっけつ
  布団の上にも 寝られずに ごろりころんだ 青天井 
  夜明けの風が 身にしみる』

などリアルな言葉の詩集です。この記事は・・・こちらでご覧ください。

 
コロナ替え歌集 袋小路あやまろさん(ペンネーム)
私が参加させて頂いてるところの機関誌に掲載されていた替え歌です。

  「川の流れのように」  美空ひばり さんの替え歌
     知らず知らずうつっていた
     狭く暗いあの部屋
     振り返れば
     皆でカラオケ歌っていた
     ひとりぼっちで隔離され
     薬さえないそれもまたコロナよ
     アーアー闇の流れの中に
     ひとりウイルスに染まるだけ

  「北の宿から」  都はるみ さんの替え歌
     あなた変わりはないですか
     日頃コロナが増えてます
     つけてもらえぬ布マスク
     寒さこらえて縫ってます
     女心の未練でしょう
     コロナ怖いの北の宿

  「函館の女」  北島三郎さん の替え歌
     はるばる来たぜ◯漢から
     コロナウイルス持ち込んで
     あとは追うなと言いながら
     世界中にばらまいたのだ
     どこえも行けぬステイホーム
     とても我慢ができないだろう

時世の替え歌ばかりです。
あと三作品ありますので、また紹介したいと思ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代用語かな・・・?

2020年12月28日 | Weblog
「爆笑!ご長寿 早押しクイズ」をみて、久しぶりに大笑いしてますが
ご長寿たちの解答は「言って笑い 聞いて笑える 珍解答」ですね。(^^ゞ

今年、ニュースや若者から聞いた言葉を書き留めました。
 ●アサイン=任務や役割を割り当てること。
  例文 「この事業には彼をアサインしたらどうでしょうか。」

 ●チルする=まったり(くつろぐ)する。
  例文 「お気に入りのカフェでチルする。」

 ●アラート=警告・警報。
  例文 「スマートフォンで、地震のアラート。」

  ●サマリー=要旨を簡潔にまとめたもの。
  例文 「会議のサマリーをみんなに配ってください。」

 ●もっぱら(専ら)=そのことばかり。
  例文 「休みの日は、もっぱら編み物をしています。」

 ●イニシアチブ=主導権。
  例文 「我が国がイニシアチブを発揮する。」
     「キャプテンがグループのイニシアチブを取る」 

 ●カオス=大混乱。ありえない状態。
  例文 「頭の中がカオスだ」。
     「とてもカオスな組み合わせだ。」

 ●ルーチン=決まった手順。
  例文 「ルーチンでミスを防ぐことができる」

 ●アドホック=その場しのぎ。(ルーチンの対義語)
  例文 「アドホックで対処する。」

 ●リスキー=危険の多いさま。
  例文 「 リスキー な投資」.

 ●レベチ=レベルが違う。の短縮形。
  例文 「あの人の◯◯はレベチです。」

ご長寿になったつもりで、幾つ答えられるかな~(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽生結弦選手・5年ぶり5度目の頂点に立ち「世界選手権代表に決定」

2020年12月27日 | Weblog
各国で広がっている新型コロナウイルス変異種の国内侵入を防ぐため
全ての国・地域からの外国人の新規入国を、12月28日から来年1月末までの間
一時停止すると発表がありました。

フィギュアスケート・全日本選手権 12月26日(土)

羽生結弦選手の
両手を天へと突き上げたフィニッシュポーズです。

軽やかな和楽器の音色が響く中で、羽生結弦選手が表現したのは
戦いの神様と恐れられた上杉謙信を描いた大河ドラマ「天と地と」でした。

※余談ですが、昨日の記事「伊勢寺は伊勢姫の晩年の旧居」から名付けられましたが、生涯独身で不犯だった勇将・上杉謙信が、心底惚れた一人の女性が伊勢姫.でした。


合計319・36点で5年ぶり5度目の頂点に立ち
羽生結弦選手が、全日本の頂点へと返り咲きました。

全日本の優勝で、2021年3月の世界選手権(ストックホルム)の
世界選手権代表に決定しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大亀の石台「亀趺(キフ)」

2020年12月26日 | 京都
金戒光明寺から真如堂へ向かう時に
伊勢寺で見た事がある石碑を見ました。

金戎光明寺の「亀趺(キフ)」 2020年11月18日

大きな亀の上に石碑が乗っています。

この大亀の台石が「亀趺」と呼ばれていることは
高槻市・伊勢寺で見た時に知りました。


亀が石碑を支えているのは・・・と思い調べると
これは亀ではありませんでした。

この亀のようなのは
中国の伝説上の生物「龍生九子(りゅうせいきゅうし)」の1頭「贔屓(贔屓)」でした。
龍には9頭の子供がおり、「贔屓」は龍のように頭に角があり背に甲羅を持ち、容姿が亀に似ていました。

贔屓は出来の悪い子で龍になれなかったが、重いものを支えることを好む特技があり、石碑の土台には最適だったことから「贔屓趺」が生まれたそうです。


高槻市・伊勢寺の「亀趺」  2010年12月より

高槻城主永井直清が厚く信仰して、慶安4(1651)年に「伊勢廟堂」 の右側に高さ2mの石碑に、林羅山の撰文595文字が刻まれた廟碑を亀の甲羅の上に建てて顕彰しました。
(石碑の表面は風化をうけ、殆ど判読出来ない状態になっていました。)

伊勢寺の名前は、伊勢姫の晩年の旧居であることに由来し
境内には、永禄年間 (1558~) に芥川と高槻の両城を兼領した戦国時代の武将 和田惟政のお墓もあります。(織田信長に重用され、摂津国高槻城主になる。)

追記 12月27日(日)
 伊勢姫は、生涯独身で不犯だった勇将「上杉謙信(女性の仮説もあり)」が心底惚れた一人だけの女性です。


茨木市「総持寺の亀趺」

「山陰流庖丁式 五刀の鯉」と、節分会「火渡り神事」が
行われる「総持寺」にもありました。

※ 亀趺は中国の貴族階級の風習で、日本に入ってきたのは江戸時代です。
  贔屓は、初め一所懸命努力して力を出す様子の事を指していたのですが
  現在では「便宜を図る」という意味で使われるようになったそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス・イブは 「LORETA」 の聖母浮彫画像

2020年12月25日 | Weblog
コロナウイルスの新規感染者は24日、国内で3725人感染・重症者644人で過去最多。 そして東京都は過去最多の888人で、感染者のうち1人は英国から帰国した30代の日本人男性でした。

イギリスでは、感染力が強い変異した新型コロナウイルスが広がっているので脅威です。 今日のニュースでは、イギリスで新たな変異種が確認されているそうです。



「LORETA」 の聖母浮彫画像


<<MARQUEE direction="up" scrollamount="1" onmouseover="this.stop()" onmouseout="this.start()" width="390" height="270">
第二十七章  クリスマス・カロル

一. きよし このよる ほしは ひかり
      すくいの み子は まぶねの なかに
ねむり たもう いと やすく

二. きよし このよる みつげ うけし
      まきびと たちは み子の みまえに
   ぬかずきぬ     かしこみて

三. きよし このよる みこの えみに
     めぐみの み代の あしたの ひかり
   かがやけり     ほがらかに
<</MARQUEE>

この聖母浮彫像は、様式、彩色の技法からみてヨーロッパ製です。
日本で製作された黒塗りの厨子に入れられていました。

絵画の大きさは、縦11、8cm、横8、4cmの薄い亜鉛板を裏側から打ち出し、浮彫り状に押し出し油彩をほどこした聖母像で、裸の幼いキリストを抱いた聖母マリアがカンパニア(イタリア)に建てられている教会を背景にしてあらわされています。

「LORETA」は「ロレータの」という意味で、イタリア半島のアドリア海沿岸のマルケ地方にある町の名前です。 この町は古くからフランスのルールドと同じくキリスト教徒の巡礼地として知られ、サンタ・カルールサという有名な寺院があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和と平成に発行された「驚きのプレミア硬貨」 保存版 (^^♪

2020年12月24日 | 思い出・覚え書
プレミア硬貨は、その希少性から本来の金額以上の値打ちを持つ硬貨のことで
「昭和と平成」に発行された硬貨に、驚きのプレミアがついている硬貨があります。


発行数の少ない硬貨は、いずれもプレミアの可能性があり
額面以上の価格で取引されているそうです。


製造ミスがあったり、ふちに溝が入った「ギザ十」などは知られていますが
同じ昭和の年度の硬貨でも、前期と後期でこんな違いがあるそうです。

古い貯金箱があるので、時間のある時に探そうと思ってます。(^^ゞ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美濃吉・京料理のお弁当「京小箱」

2020年12月23日 | 食楽
強い感染力を持つ新型コロナウイルスの変異種が英国で確認され
変異種による感染拡大に、経済的な打撃にも懸念が強まっています。
買い占めで、商品が少なくなったスーパーもあるそうです・・・が

そんな時、私たちは 相田みつをさんの
「うばい合えば足らぬ わけ合えばあまる 」 を思い出したいですね。

美濃吉のお弁当「京小箱」

お弁当が食べたくなった時に利用していますが
2020年8月の「具だくさんちらし寿司 」以来のお弁当でした。
あっ!お品書きが見えます。


お品書き
 九条葱の出汁巻き
 壬生菜と湯葉のお浸し
 鰆柚子庵焼き
 京都服部豆腐の京ひろうす
 京都半兵衛麩の栗麩田楽
 聖護院大根
 海老芋
 胡麻豆腐・人参・絹さや
 ぶどう豆・酢蓮根・梅麩
 天然鯛の鯛ご飯 

美濃吉さんのお弁当「京小箱」は、京料理の上品な味わいでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国がやらないというなら大阪単独でやります!

2020年12月22日 | Weblog
吉村知事 看護師の減給に声震わせる・・・の記事はこちら

吉村知事は「すでに今受け入れてらっしゃる(病院の)看護師さんのボーナスがカットされたり、十分でないという話を聞いたりします。」と切り出し、「これはあってはならないことだと思うんです。」 「(高齢者の)介護などの仕事が増えていて、それでいてボーナスカットとかありえない」と声を上ずらせたそうです。

そして「国会議員はボーナス全額フルでもらえるわけです。 逮捕されてもボーナス満額でしょ、税金から」と、公選法違反罪で公判中の元法相の河井克行被告と妻の案里被告に、期末手当(ボーナス)309万5895円がそれぞれ支給されている。と触れ訴えています。

私のブログ2020年06月07日 の記事
国会議員で「ボーナスは要らない」と声をあげる人は、だれ一人もいない!
の記事があります。
そして、国民のための議員が誰一人もいなかった事が分かりました。

これは不信感を持ちながら黙っているのは、それを認めていることです。
昔のようにデモはなくても、ブログで訴えることは出来ると思います。
私は「国民のための政治家なら、今からでも出来ることをして欲しい。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所さんのイルミネーション・・・ (^^♪

2020年12月22日 | Weblog
昨日、今年はコロナで3月以来だった歯科検診でお口のお掃除をして貰いスッキリしています。 しっかり歯磨きしているつもりでも歯石の心配があるので、私には定期的な歯のお掃除が必要です。(^^ゞ

最近は外出をした時でも、日が暮れる前に帰宅していたので
ご近所さんのイルミネーションを見ることはありませんでしたが


クリスマスを前にして
ご近所さんのイルミネーションを見てきました。


イルミネーションを見ていて思ったのですが

いま新型コロナウイルスで「医療緊急事態宣言」が出ています。
でも昨年の今頃は、新型コロナだと分からなかっただけで・・・
この時は、もう~日本に上陸していたのではないでしょうか?
不自由な生活が続いていますが、頑張るしかないですね。(*_*;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする