kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

台風24号(チャーミー Trami )は、ベトナムが命名した花の名前

2018年09月30日 | Weblog
2018年9月30日9時30分に、同市の北部山間部に避難勧告のエリアメール・・・
いま、大型で非常に強い勢力の台風24号(チャーミー)は種子島付近なのですが
広い範囲で暴風域になり、鉄道は順次運転見合わせから運休になります。

台風24号(チャーミー)の名前が、どうして付けられたのか気になり
見つけたのが、国土交通省「気象庁」のホームページです。

台風の呼び方には、番号方式とリスト方式があって
🔴番号方式は日本のように、毎年1月1日以後に最も早く発生した台風を
 第1号と呼び、台風の発生順に番号をつけていく方式。
🔴リスト方式はアメリカのように、恋人や奥さんの名前で台風を呼んでいたのが
 始まりで、女性の名前が付けられる方式でした。
(男女平等に反するので、男性と女性の名前が交互につけられるようになる。)

日本は星座名が付けられていますが
台風24号「チャーミー Trami 」は、28番目のベトナムが命名した花の名前でした。

追記

あっ!24号の後に、同じコースで25号がついてきています。(>_<)
(29番 カンボジア Kong-rey コンレイ 伝説の少女の名前 )

インドネシアの中部で、28日に起きたマグニチュード(M)7.5の地震で
地震・津波で死者が832人になり、死者数はさらに増える恐れがあるそうです。
地震の怖さ、津波の怖さ、台風の怖さ...これ以上に被害が出ませんように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別記念講演会 「桂 雀々氏 独演会」 (^^♪

2018年09月29日 | Weblog

台風情報では明日が近畿に上陸なので、明日なら中止になっていますが
小雨なので、特別記念講演会 「桂 雀々氏 独演会」に行ってきました。


ここは、特別記念講演会 「桂 雀々氏 独演会」会場の高槻現代劇場ですが
高槻市役所と同じく、地震に備えての補修をしているようです。


台風の前日で、嵐の前の静けさというか・・・
小雨の中、たくさんの方が「桂 雀々」さんの
落語を楽しみに来られていました。

そして、今しか写真を撮れませんのでと登場したのは
雀々さんのお弟子さん「桂 優々(ゆうゆう)」さんです。


数十年前を知っている雀々さんが
芸歴40周年を迎えられ、立派な噺家になられている姿を見て
久しぶりに落語を楽しませて貰いました。

落語を見るときの決まりごとに「あいうえお」があります。
:あくびをしない。
:いびきをしない。
:うろうろしない。
:笑顔でいること。
:おちを先に言わない。
以上は、落語を楽しんで貰える為の決まりごとでした!

最後には、受付番号で選ばれた入場者10名に
雀々さんのサイン色紙をプレゼントされていました。
えっ! 私は残念ながら頂けませんでした。(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう~いい加減にして欲しい 「台風24号 TRAMI(チャーミー)」

2018年09月28日 | Weblog

台風21号「JEBI(チェービー)」で
街路樹が、こんな姿になっていました。

色んなところでは、瓦、壁などの修復が順番待ちで
まだ々修復できていない所がたくさんあります。

なのに歓迎もされないのに台風24号が来ています。
もう~いい加減にして欲しいです!


台風第24号「TRAMI(チャーミー)」

2018年9月28日16時30分発表では
28日15時現在、大型で非常に強い台風第24号「TRAMI(チャーミー)」は
宮古島の南東約280kmにあって北西へ進んでいます。

※私は台風に備えて、おでんを作って懐中電灯が使えるか確認。
 すだれ等はくるくると巻いて紐で結ぶ、浴槽にお水の確保など。
 ただ、長引くことがないと信じての備えなので不安だけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴闘力が期待通りに話してくれたのは 「今まで何回もだまされているから」

2018年09月28日 | Weblog

貴闘力が期待通り話してくれたのは「今まで何回もだまされているから。」と
協会に不信感の記事、元関脇の貴闘力が27日TBS系「ひるおび!」に生出演。

🔴日本相撲協会からの電撃退職を表明した貴乃花親方と協会の話し合いについて「今まで何回もだまされているから」と協会に不信感を募らせていることから
口頭での話し合いには臨まないのではという見通しを語った。その記事はこちら

🔴貴闘力が、貴乃花親方に国会議員を勧めていた「外から改革するのも…」
その記事はこちら から

🔴貴乃花親方と芝田山親方は「仲が良くなかった」貴闘力が明かすの記事は
こちら

夏目三久アナウンサーから貴闘力に
「(貴闘力は)腹に据えかねることがあるのはご存知だった?」と聞かれると

貴闘力は
「協会がいいとか、貴乃花がいいとかではなく、協会を良くしようという考えは
(双方)変わらず、意味合いが違うだけ。言えない部分はある。」と・・・


※貴乃花の提出した引退届と、協会がいう退職届の違いは
 引退届の場合は、弟子を希望する部屋に所属すことができるが
 退職届(廃業)を提出した場合は、協会が弟子の部屋を決める。

どの世界にもあって、どの世界にでも言えることですが・・・これは?ワ?ラ
本当の意味で、国技と言える伝統競技の相撲協会になって欲しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・本願寺 聚楽第の遺構と伝えられる 「国宝 飛雲閣(ひうんかく)」

2018年09月27日 | 京都
昨年に、修復中の国宝・飛雲閣の特別公開があったのですが
その時に行けなかったので、外からですが撮ってきました。(^^ゞ


来歴は明確ではないそうですが、豊臣秀吉の聚楽第が1587年に創建され
寛永年間(1624‐44)現在地に移されたと伝えられています。

「国宝 飛雲閣」は、西本願寺境内の滴翠園内にあり
一階には書院と茶室があり、船入の間から舟に乗れるようになっています。


工事中でネットに囲われていますが、屋根や軒に変化をもたせ
異形の窓、左右相称を破った軽快な意匠など庭園建築の典型とされ
桃山時代の代表的建築で、国宝に指定されています。


国宝・飛雲閣のペーパークラフト
建物全体が非対称に造られてますが、不思議に調和が保られています。

昨年の、修復中の国宝・飛雲閣の特別公開の時に記念品として
受付で飛雲閣のペーパークラフトが配られたそうです。
修復工事は2020年3月までの予定なので、それまで見るのは我慢ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元関脇貴闘力、ぶっちゃけトークで「相撲は見せ物。昔はもっとひどかった」

2018年09月26日 | Weblog
大相撲の元関脇・貴闘力が2018年1月21日、フジテレビ系「ワイドナショー」に出演し、暴行事件など不祥事が続いている大相撲の現状について感想を求められた貴闘力は「昔はもっとひどかったんですけど、ずっと隠していたような状況が多かったんです」と苦笑い。その記事はこちら...


貴ノ浪と貴闘力でいつも思い出すのが、2015年6月21日に投降した記事で
タイトルは「元貴ノ浪は、取組に物言いをした現役の力士でした。」



写真は大阪場所のものですが、貴ノ浪と貴闘力で思い出すのが・・・
1996年初場所9日目、土佐ノ海-貴闘力戦で土俵だまりの控えに座っていた
貴ノ浪がスッと手を挙げて、現役の力士が取組に物言いをつけたことです。

協議の末、行司差し違えで兄弟子の貴闘力の勝ちになりました。
そしてこの場所、貴闘力が初優勝し旗手は貴ノ浪が務めました。

この時、控え力士にも物言いをつける権利があること知ったのですが
現役の力士が物言いをつけたのを見たのは、貴ノ浪が初めてでもあり
応援していた力士の中の一人でもありました。

※今年に貴闘力が話していたのは、「スポーツとして確立させたい人間と
“いやいや興業でいいじゃないか”という連中の戦いがあった」でした。

加藤浩次さんがMCの番組「スッキリ」に、元貴闘力が出演されています。
一門に入らないといけないルールができたこと、一門に入れない事情など
元貴闘力だからこそ聞けそうな話がありそうです。(26日放送より)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴乃花親方が 「日本相撲協会に退職届を提出」

2018年09月25日 | Weblog
大相撲の貴乃花親方(46=元横綱)が25日夕方、日本相撲協会に退職届を提出後、都内で引退記者会見を開いた席で「私 貴乃花光司は、年寄を引退する旨の届けを提出いたしました。」その記事は こちら...


相撲が好きだった母がいるときは
毎年、大阪場所に行ってましたが・・・

あの時の親方からは、想像できないことばかりで
あまりにも色んなことがあり過ぎましたね。

以前は、荒れる大阪場所でしたが
いまは、荒れる日本相撲協会ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・本願寺「愛嬌たっぷりの天の邪鬼(あまのじゃく)」

2018年09月24日 | 京都

本願寺のみどころ 「天の邪鬼」 です。


本願寺御影堂 (ごえいどう) 正面の左右ニ箇所にある約150cm 四方の
天水受けを、四方四隅の下で各4人・計8人の 「天の邪鬼」が支えています。


その天の邪鬼は身長が約38cm なのに比べて、顔の大きさが縦15cm
横17cm というほぼ二頭身のずんぐりとした姿が特徴で


膝に手をつく者


胸の前で手を合わせている者など姿はまちまちで愛嬌たっぷりです。


御影堂が再建された1636 (寛永13) 年から
ずっと天水受けを支え続けてきました。


見れば見るほど、愛嬌ある「天の邪鬼」 です。

よく似ているようですが、
こうして見ると、少しづつ違うのが分かります。


仏教では人間の煩悩を表す象徴として、四天王や執金剛神に踏みつけられて
いる悪鬼をいいます。 “ひねくれた性格でへそ曲がり” “ つむじ曲がりの人”
を指して言うことが多いですが、京都では 「お変さんな人」 とも言うようです。

本願寺さんの天の邪鬼は、こんな愛嬌のある 「天の邪鬼」 でした。
もし行かれたら、忘れずにこの8人の天の邪鬼に逢ってきて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・仙太郎さんは 年中「ぼた餅」

2018年09月23日 | 食楽
江戸時代、仏教では小豆の赤色は邪気を払う魔除けの色でした。

ぼた餅:春のお彼岸の時期に咲く「牡丹の花」に見立てて
      牡丹=丸い花が、あんこで丸く包んだ餅

おはぎ:秋のお彼岸の時期に咲く「萩の花」に見立てて
      萩の花は小さな花その花びら一枚々が小豆の粒で作った餅

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


京都・仙太郎の「青じそ入り ぼた餅」
仙太郎さんでは、9月でも「ぼた餅」とかいています。


八分づきのもち米を使った、青じそ入りの大きなぼた餅です。

仙太郎さんが、ぼた餅と呼ぶのには・・・
もともと「ボタ」とは米の卑称。出荷できない、売り物になりにくい欠けたお米の事を 「ボタ米」と称し、それでつくった餅を「ぼた餅」と呼んだ様である。 もとは農耕の間食用としてつくられたものであったが、いつしかそれを春秋、 昼夜を二分するお彼岸の時に、ご先祖様にお供えする風習となった。

本来、ボタ米で作ったから「ぼた餅」と呼んでいたものが春には、その姿が牡丹の花の様だというので「牡丹餅」。秋には、小豆のつぶが萩の花の咲き乱れている様だと言って「萩の餅」「お萩」と呼んだ。現今では、春も秋も「お萩」というのが一般的であるが、私共では年中「ぼた餅」と呼んでいる。1コ120gと大振りなのが牡丹という名に相応しいと思って・・・。


数十年前に、仙太郎さんの最中を頂いてから
仙太郎さんが好きになりました。美味しいね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の十七回忌 「柿日和と蜜珠柿&子供用のお数珠」

2018年09月22日 | 思い出・覚え書
今日は母の十七回忌でした。

普段は何も欲しがることのない母が
亡くなる少し前の8月に「柿が食べたい」と言ったので
必死になって、柿を探したものです。

今は、なんでも早くから店頭に出ていますが
あの時は無かったので、百貨店にも行って探しました。
そんな思いがあったので、今回お取り寄せしたのは


奈良吉野 柿の専門 いしい さんからお取り寄せした

左:柿日和 柿をスライスした干し柿です。
右:蜜珠柿 奈良吉野のあんぽ柿、蜜のように甘いです。


これは、子供用のお数珠とお数珠のケースです。

Aちゃんが毎年来てくれるので用意しました。
小さな可愛い手に合うように、子供用がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする