kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

今城塚古代歴史館 復元された 「祭祀場 (さいしば) の 埴輪」

2011年03月31日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学

 
古墳の築造の記事で掲載しました、円筒埴輪と朝顔形円筒埴輪
そしてこの埴輪は、すべて復元された 「祭祀場 (さいしば)」 の埴輪です。


左から、背が高い二つは 「太刀」、 「鶏」  「千木を飾る高床の家」  「巫女」


「魚と鳥の絵を飾る高床の家」  「武士」  「千木を飾る高床の家」

∽∽∽∽∽


写真は、 今城塚古代歴史館  常設展示図録 より

埴輪祭祀場は、内濠の北側に65mにわたって張り出しが特設され、塀で区切られた
4つの区画に、成功な形象埴輪が200点以上も配置されていました。 復元された
埴輪でかつての壮大な姿のままに再現され、古代王権の儀礼を今に伝えています。


写真は、 今城塚古代歴史館  常設展示図録 より

その他に、片流れ造りの家・門と塀・水鳥・雄牛・鷹飼い人・力士 の
復元された埴輪が展示されてますので、ぜひ見てきてください。  

 ~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : キンセンカ         花言葉 : 変身 再生

花の姿形が金色の盃のようだということから名がつけられました。
古くから薬用として用いられたともされています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きたての美味しいパン屋さん 「ルート271」 が開店しました!

2011年03月30日 | 食楽



高槻市役所から少し北側(JR高槻駅方向)にあった、おはぎの丹波屋さんのあとに
美味しい焼きたてのパン屋さん ROUTE 271 さんが、今日開店しました。

9時にオープンだったと思うのですが、9時過ぎに通ると...もうこんなに列が・・・
こんなに並んでいると、買ってみたくなりますね~ (^^ゞ

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : ゲッケイジュ          花言葉 : 栄誉と勝利

地中海沿岸原産の常緑低木です。ギリシャ、ローマでは、小枝や葉を編んだ
月桂冠を勝利、栄誉のしるしとして頭に冠する習慣があったとされています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今城塚古代歴史館 「大王墓の家形石棺と3種の石棺石材・副葬品」

2011年03月29日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学



上の右下にある  をクリックすると、少し大きい画像でご覧頂けます。
閉じる時は Esc キィ- を押して下さい。

後円部の発掘調査で、3種類の石棺材の破片が多数見つかりました。
少女が見ているのは、日本で初めて見つかった「石室基盤工」の復元した一部です。

青、緑、黄、赤のガラス玉や金銅板などの装飾品の他、鉄の刀や
鏃矢を入れる胡籙 (ころく)、甲冑の甲冑の小札 (こざね) のような
武器 ・ 武具 ・ 須恵器 ・ 馬具 などの副葬品が確認されています。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : ハナミズキ          花言葉 : おだやかな心

北海道から本州の太平洋側の山地に生えます。薄紫の花弁に長さ2 センチくらいの
距があり、その姿が船のいかりに似ているのでこの名がつきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今城古代歴史館 「いましろ大王の巨大古墳の築造と、大地震の痕跡」

2011年03月28日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学

 
今城塚古墳は、富田台地の中央につくられた、6世紀前半の前方後円墳です。
二重の濠に囲まれた長さ181mの墳丘は、前方部が2段、後円部は3段に築かれて
濠をふくめた全長は354m、この時期につくられたものとして日本最大の古墳です。


これは1番上の画像右部分です・・・今城塚から北側の古墳も描かれていました。

私はそのことに気がつかないで通り過ぎるところでしたが、文化財スタッフの方に他の
古墳が描かれていることや古墳名も教えて頂いたので、忘れないように書いておきます。
今城塚からみて、他の古墳がどの位置にあるのかよく分かりますね~。 (^^♪ 


奥へ進むと・・・古墳の斜面に葺石(ふきいし)を、敷き詰めているのがみえます。

墳丘をつくるのには・・・説明が長くなるので省略します。(^^ゞ
今城塚の葺石は、古墳から1km東を流れる芥川の川原石が使われています。
この葺き石の中に、今城塚の本物の石がありますので見つけてくださいね。


排水溝  (灯かりの部分) 

今城塚の後円部には、川原石を積み上げた石積みが埋め込まれ、その下部に石組みの
排水溝がつくられ、墳丘にしみこんだ雨水をいち早く外に排出する工夫がされていました。


古墳の築造前には、円筒埴輪が並んでいました。

墳丘格段のテラスや内堤には、高さ90cmの円筒埴輪と
高さ約130cmの朝顔形埴輪が、6000本以上も立て並べていました。 
円筒埴輪には、ヘラ描きされた 「船絵」 が描かれていました。


これは大地震の痕跡です。 文禄5年(1596年)の直下型大地震・伏見地震で
墳丘から内濠にかけて、大きく波打ちながら滑り落ちたようすがわかります。

拙い写真でご紹介させて頂いてますが、あなたの目でご覧になって頂きたいです。(^^ゞ

 ~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : ハナミズキ          花言葉 : おだやかな心

明治42年頃に東京市長がアメリカにサクラを贈りました。その時の返礼として
贈られてきたのが最初で、その頃の原木が新宿御苑に残っているといわれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今城塚古代歴史館 見所がいっぱいの 「常設展」

2011年03月27日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学

今城塚古代歴史館を入ると、すぐ左に 「常設展」 の入口があります。


ここでは、旧石器時代から弥生時代までをスクリーンで解説しています。


部屋に入ると、正面に見えるのは・・・?


新池の18号窯をはぎとって展示されてました。

新池で、5世紀中頃から6世紀中頃まで、約100年間埴輪がつくられました。
太田茶臼山古墳・今城塚古墳・昼神車塚古墳などに、埴輪を供給していました。


1.三島の古墳時代前史

銅鏡5面を出土した安満宮山は、前方後円墳が出現する直前の3世紀中頃の
邪馬台国の時代につくられた、三島最古の古墳です。


2.三島と初期ヤマト王権

弥生時代には、三角縁神獣鏡・玉でつくられた菅玉・腕輪など王の威信を示す副葬品が
出土しました。 土師器や円筒埴輪・朝顔形埴輪・鰭付円筒埴輪などがありました。


3.倭の五王と三島

5世紀の古墳には、ヤマト王権が軍事力を背景に国内統一をすすめたことを反映し
短甲(上画像)・鉄刀・漆塗りの皮製の盾などの武具が副葬されていました。

 ~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : ムスカリ          花言葉 :
明るい未来
濃い青紫の花がつきます。 よい香りがするムスカリの名は
「麝香(ジャコウ)」を意味する、ギリシャ語の「ムスカリ」からつけられました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今城塚古代歴史館の竣工記念式

2011年03月26日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学

今日は 今城塚古代歴史館 竣工記念式 に参加してきました。
と、言ってもボランティアの一人としてです・・・。 (^^ゞ

  
上の右下にある  をクリックすると、少し大きい画像でご覧頂けます。
閉じる時は Esc キィ- を押すか、大きい画像の右下の  をクリックして下さい。

今日は、朝から雪が降ったり強風が、と思っていると “ええお天気” になったりして
日替わりではなくて、時間替わりのお天気でした。 私は館内にいたので寒くなかったのですが
大王の杜をガイドをされていた人たちには、寒くて大変なガイドになりました。

子供連れの姿も多く、兜をかぶったり、体験コーナーではハニワや勾玉を作っていました。
また、「4月に数人のお友達と来るので、今日は下見に来ました。」と言われる方も多くて
早速、ガイドの予約をされている方が数組もおられて、ガイドの予約は盛況でした。 (^^ゞ

今日はエントラスと館内の一部を、スライドショーでご紹介させて頂きましたが
明日は、石棺などを展示している常設展をご紹介させて頂きます。

 ~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : プリムラ・オプコニカ         花言葉 : 神秘な心
西洋桜草の園芸品種の一つです。プリムラの名はラテン語の「最初の」という意味の
「プリマ」に由来します。早春、他の花に先駆けて咲くことから、この名前がつきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黙祷から始まった 「高槻の明日を考えるシンポジウム」

2011年03月25日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか

今日は、3月8日にご紹介させて頂いた 高槻の明日を考えるシンポジウム に行って来ました。

 
「高槻の明日を考えるシンポジウム」の開催は、1分間の黙祷から始まりました。
黙祷・・・

そして、奥村市長のごあいさつがあり、テレビ番組でおなじみの 中村智彦氏と、桑原征平氏の
お話がありました。 中村氏は中学校ぐらいまで高槻の学校に行かれていたそうです。また
桑原氏のお母さまは、高槻駅から北側にある施設におられているので、高槻には来られる
機会も多く、お二人にとってもご縁のある高槻市なので、高槻のことをとてもよくご存知でした。 

この高槻市を、住みたい・住み続けたい・訪れたいまち、にするためには・・・と
お二人の楽しくも涙ありの巧みなお話を聞いてましたが、どうも気になることが一つありました。

それは、4月1日にオープンする「今城塚古代歴史館」と「いましろ大王の杜」のアクセスが
JR富田駅、または阪急富田駅からバスに乗るコースが、ポスターに書かれていることです。

快速が止まる、JR高槻駅北口からバスに乗ると、古代歴史館まで12分程で着くのですが
快速で来られた人が、快速の止まる高槻駅で降りて、わざわざ普通電車に乗り換えて・・・
富田駅まで行き、その富田駅からバスに乗るコースになっています。

どうして、快速が止まる高槻駅からバスに乗れるようにしないのでしょうね~? 
 高槻を 「訪れたいまち」 に目指すのであれば、乗り換えを少なくする方が良いのでは
と、、思うのですが・・・あなただったら、どちらの駅から行きたいですか? 

 ~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : カキツバタ          花言葉 : 幸せの誓い
水湿地に群生する多年草です。葉の中央に隆起腺がないこと、内花破片が細く直立
すること、外花破片の中央部に白ないし淡い黄色の斑紋があることなどが特徴です。
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春休みなんですね~(^^♪

2011年03月24日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学

今日は、しろあと歴史館の展示管理のお当番でした。

特別展はご来館される方が多いのですが・・・
その中に、かわいい子供たちの姿が多かったことです。  (画像の中央)


ここはエントラスですが、2階にも数人の子供たちが来てました。
学校から歴史館に行くことはありますが、子供たちだけで来るなんて
ここは、子供たちにとって身近な場所なのですね。 (^^♪

わたし
「どこの学校・・・?」

子供たち
「T小学校です。」

わたし
「何年生・・・?」

子供たち
「〇年生です。」

そして帰るときには 「さようなら~」 子供たちとの会話はこれだけですが、この会話のなかで
春休みなんだなぁ~ かわいい子供たちだなぁ~ と、寒い日でしたが暖かい気持ちになりました。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : カイドウ         花言葉 : 美人の眠り
桜の花に似ていますが、花の柄が長く花が下向きに咲きます。
唐の玄宗皇帝は、酔い覚めの楊貴妃をハナカイドウに例えたといわれ
中国では美人を形容する花として人気があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「目玉おやじの棒付き飴 (キャンディ)」

2011年03月23日 | 食楽

いま人気の  水木しげるロード は、漫画家・水木しげる氏のふるさと 「鳥取・境港」 にあります。


妖怪舎 の、目と親父 (めだま) にやさしい ?
目玉おやじの 「 棒付き飴 (ブルーベリー味) 」 が、5本入ってます。

目玉おやじ
「わしをなめると 美味い目にあうぞ!」

ゲゲゲの鬼太郎
「とうさんは あまいですよね~! ぼくは、あまいとうさんが大好きです!」
「子供にも、大人にも、妖怪にも ・・・みんなで、なめてもいいですか ?」

ねずみ男
「なんか  うまい話ないか?」


ゲッゲッ ゲゲゲのゲ~ ♪   あさは ねどこで グ~グ~グ~ ♪
久しぶりに歌ってしまいました!  さぁ~ みなさまもご一緒にどうぞ (^^ゞ
懐かしい 東映アニメーシャン ←も、クリックしてご覧下さい。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : ヤマブキ           花言葉 : 富裕
山地の谷川沿いなどの湿り気の多い場所に生える落葉低木です。
地下茎を伸ばして殖え、茎や枝は細く、初め緑色、やがて褐色となります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春季特別展 - 高槻のはじまり - キリシタン大名 「高山右近」

2011年03月22日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学


高槻しろあと公園の銅像は、戦国時代から江戸時代初期 にかけて
キリスト教に入信、洗礼を受けた、キリシタン大名で有名な 「高山右近 」 です。
(美術彫刻家 ・ 西森 方昭氏の作)


高山右近が持っている刀にイエス・キリストが・・・これは十字架なのですね。
もしご覧になられる機会がありましたら、十字架の剣も忘れないでご覧下さいね。 (^^♪

この高山右近像と同じ銅像が、高槻市の他に3つあります。 
  フィリピンのマニラ ・・・ 1615年2月3日に、63歳で生涯を閉じました。
  富山県の高岡古城公園  ・・・・ 高山右近は、高岡城 の築城者でした。 
  石川県志賀町 ・・・ 高山右近の遺骨の一部と、遺品が埋められていた。

高槻市立しろあと歴史館開催の、特別展 城下町高槻のはじまり では、展示物の中に
高山右近允禁制 (本山寺文書) ・ 高山右近禁制 (清水家文書) ・ 木棺 (高槻キリシタン墓地N8号)
日本史にも書かれている 「木製のロザリオ」 ・木棺 (高槻キリシタン墓地S1号)等があります。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : ユキヤナギ         花言葉 : 殊勝
川沿いの岩場などに自生します。
枝にいっぱい白い小さな花をつけ、遠くから見ると花の噴水のようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする