goo blog サービス終了のお知らせ 

kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

お供えのお花 「3月の ゆづき」と「4月の ラグレイソン」

2025年04月17日 | 花・草・木・鳥 他
従兄弟の長男マー君(40代)が、昨年に亡くなり
月命日にお花をお供えさせて頂いてます。

2024年11月(49日法要) 「睡蓮花」



2024年12月 「ビックリップ」



2025年1月 「ゆづき」



2025年2月 お供えのお花「花優(はなゆう)」

母と同じ月に亡くなった数日違いの月命日です。


2025年3月 お供えのお花「ゆづき」

同じお花にならないようにしていましたが
1月と同じ好きな「ゆづき」をお供えしました。


2025年4月 お供えのお花「ラグレイソン」

また同じお花を送りかけましたが
「ラグレイソン」をお供えのお花に選びました。

日比谷花壇さんから送って貰った「お供えのお花」
3回忌までは、月命日にお供えしたいと思っています。
そして、gooブログが終了する前に終わります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良・大和文華館の巨大な枝垂れ桜「 ベニシダレザクラ」

2025年04月09日 | 花・草・木・鳥 他
ブログ訪問をしていると、いろんな場所のさくらをいっぱい見ることが出来て楽しませて頂いてます。


大和文華館へ行ったのは3月18日でしたので
梅の花が見ごろでしたが本館入口から見える
巨大な枝垂れ桜が気になっていました。



この巨大な枝垂れ桜は
大和文華館に寄贈されてから苑内で大きく育った

日本三大桜のひとつ福島県三春町の
『三春滝桜』を親木にした「ベニシダレザクラ」でした。



残念ながら、巨大な枝垂れ桜「 ベニシダレザクラ」の
咲き誇る姿は見ることは出来ませんでしたが・・・
思い出に残る桜の一つになりました。

桜が満開の時に、開花前の桜で失礼しました。(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャノヒゲ(リュウノヒゲ)と、サワフタギの青い実

2025年03月03日 | 花・草・木・鳥 他
2月の月命日は、数日遅れの晴天で暖かい3月1日に行きましたが
今日は、昨夜からの冷たい雨が降り続いています。

●ジャノヒゲ(別名:リュウノヒゲ)

お墓参りのあと、気になっていた庭の雑草を取っていると
ジャノヒゲの中に、初めて見る青い実のような物が・・・
青い実が気になり「ジャノヒゲの実」を調べてみました。

ジャノヒゲは
 夏になると葉に埋もれるようにして小さな花を咲かせる。
 花弁は長さ4ミリほどで6枚の花弁を持つ綺麗な花で
 花弁の色はくすんだ薄紫・クリーム色で下向きに咲く。

 花の後には直径8ミリほどの丸い種子ができます。
 始めは緑色だが秋が深まると青くなります。

ジャノヒゲの根はヒゲ状で小さなイモのような「塊根」があり、この塊根はサポニンやステロイド配糖体のオヒオポコニンという物質を含み、乾燥させたものは「麦門冬(ばくもんどう)」という生薬になるそうです。

煎じたり、酒に漬け込んだりして飲めば、滋養強壮、咳止め、痰止め、解熱、利尿などに効果があるそうです。漢名は「書帯草」


サワフタギの「青い実」

青くて見た目は同じように見えますが
ジャノヒゲは種子で、サワフタギは実でした。

ジャノヒゲの花が8月ごろに咲くことを知り
今年の夏は、忘れないで花を見たいと思ってます。


岩手・大船渡市の山火事が、3日延焼で2100ヘクタールが消失しています。いま降る雨が岩手に降って山火事が収まって欲しいです。

そして、明日は所によって大雪警報があり寒暖の差が激しくなりますのでお気をつけください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月のお供えは 「花優(はなゆう)」

2025年02月25日 | 花・草・木・鳥 他
従兄弟の長男マー君(40代)が、昨年に亡くなり
月命日にお供えのお花を送っています。

2025年2月 お供えのお花「花優(はなゆう)」

母と同じ月に亡くなった数日違いの月命日です。

~~~~~~~

月命日に送った「お供えのお花」

2024年11月(49日法要) 「睡蓮花」



2024年12月 「ビックリップ」



2025年1月 「ゆづき」


日比谷花壇さんから送って貰った「お供えのお花」
同じお花にならないよう覚書のような投稿になりましたが
3回忌までは、月命日にお供えしたいと思っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栴檀の木と、風見鶏の見えるお墓参り

2025年01月23日 | 花・草・木・鳥 他
今年2回目のお墓参りをしてきました。


5月に、花がいっぱいの「栴檀(せんだん)の木」が
6月には、かわいい実が付いて「花と実の共演」になります。
この写真は秋に撮りました。



そしてお墓を掃除していると
この「風見鶏」も見えます。

今月は月命日の次の日が、亡くなった母のお誕生日。
だからでしょうが・・・お墓の前で思い出したのは
懐かしいお誕生日のお祝いをした時のことでした。

母が亡くなった時に、従兄弟のお嫁さんが
「お母さんに良くして貰ったから・・・」と言って
数年も、月命日にお供えのお花を届けてくれました。

その従兄弟の長男(40代)が、昨年亡くなったので
私も、月命日にはお供えのお花を送っています。


11月に送ったお花「睡蓮花」



12月に送ったお花「ビックリップ」



1月の命日に届くお花「ゆづき」

お花は日比谷花壇さんから送って貰いましたが
私が嬉しかったように、喜んで貰えると嬉しいです。

次は、1月のハイキングで行った
京都・鷹峯「悟りの窓・迷いの窓 源光庵」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の後に「数本のキノコ」

2024年09月02日 | 花・草・木・鳥 他
台風10号は9月1日正午頃に熱帯低気圧へと変わり
夜には消滅が確認されました。


このキノコは、8月28日(水)に投稿した
槇の木の下で見つけたキノコです。


9月2日(月)

そして今朝、台風後の庭を掃除をしていると
数本のキノコが見えました・・・



ここにも、その奥にも見えます。



台風10号が来なければ見ることが無かったキノコが
こんな所にも・・・名前は分かりませんが
8月28日に見つけたキノコとは、別の種類でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

槇の木の下に「キノコと落蝉」

2024年08月28日 | 花・草・木・鳥 他
玄関前横の「槇の木の下」にキノコが生えていました。

この場所は湿気の多い場所ではないので
キノコが生えたのは初めてです。

今年の暑さで「槇の木」が枯れないかと心配で
いつもより、たっぷりのお水をまいていましたが・・・
数日前からの雨で、キノコが生えてきたようです。
このキノコの名前は分かりません。(^^ゞ

セミのぬけ殻は見ることはありますが
キノコの近くに「落蝉(おちせみ)」も

いま台風10号「サンサン」は、奄美市の北東約80キロを
ゆっくりした速さで北西へ進んでいます。

初めの予想では、今頃は近畿に接近していたので
そのつもりで予定や準備をしていましたが 
30日~31日にずれてきたので、また仕切り直しです。

台風被害が少ないことを祈っています。
駆け足で、日本列島を通り過ぎて欲しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎月一度のお墓参り「栴檀の木は 花と実の共演でした・・・」

2024年06月22日 | 花・草・木・鳥 他
昨日21日に、今年は平年より14~15日遅い「梅雨入りしたとみられる」と発表がありました。 それと同時に警報級の大雨の注意もありましたので気を付けて下さい。


今日は午後から雨予報だったのですが
梅雨入りだったら、行ける時に行かなければと思い
午前中に、6月のお墓参りしてきました。(^^ゞ



すると
5月は花がいっぱいだった「栴檀(せんだん)の木」が
いま花と一緒に、小さくてかわいい実が付いていました。

花が散ってから、実が付くとばかり思っていましたが
今日の栴檀の木は「花と実の共演」でした。(^^ゞ

そして、お墓参りが出来ることに感謝して
「来月も元気でお墓参りができますように。」合掌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪中央公会堂の南側に「栴檀木橋(せんだんのきはし)」

2024年06月02日 | 花・草・木・鳥 他

お墓参りで撮った名前の分からなかった木の花を
ブログに投稿していました。



その時にgabaosanさんからコメントで
「栴檀の木」だと教えて頂いたので



秋のお墓参りで撮った写真を探してみると
頂いたコメントに書かれていたように
1㎝位の実が沢山付いていました。


「栴檀木橋(せんだんのきばし)」

栴檀で思い出したこの写真は
昨年の11月に、水都大阪アクアライナー(土佐堀川)から撮った
大阪市中央公会堂の南側に架かる「栴檀木橋」です。

明治18年(1885)までは木橋のままでしたが、大洪水で流出しました。しかし付近に大阪図書館(現在の中之島図書館)や大阪市庁舎の建設が決まったため、大正3年(1914)に再び架けられ昭和10年(1935)年にも架け替えられています)。

現在の橋は、昭和60年(1985)に架け替えられたもので、旧橋のイメージを大切にしながら、橋面などは中之島図書館や中央公会堂など背景にある歴史的建築物との調和を重視したデザインとなっています。橋詰にその由来を伝える碑や大正時代の親柱、先代の橋の橋名板、栴檀の木のレリーフなどが展示されています。


土佐堀川から見た「大阪中央公会堂」

「栴檀木橋」の名前は
江戸時代の初期、土佐堀川を渡って中之島にあった蔵屋敷(現在の大阪市中央公会堂の場所)へ行き来するために架けられたと考えられる橋は、橋筋に栴檀の大木があったところから、この名が付けられたといわれています。

お墓参りから「栴檀の木」に繋がりを感じた5月でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎月一度のお墓参り

2024年05月23日 | 花・草・木・鳥 他

今日は、毎月一度のお墓参りしてきました。



毎年、お花がいっぱい付いています・・・が
「何のお花かな?」と思いながら見ているだけなので
今年も分からないままです。(^^ゞ

そして
「来月も、元気でお墓参りができますように」合掌。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする