kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

イタリアの旅! 2日目  「カゼルタ・ナポリ歴史地区」

2010年02月28日 | イタリア



ローマ着後、世界遺産のカゼルタへ。

午後
世界遺産 1 【カゼルタ観光】
ブルボン家の優雅なカゼルタ王宮。

カゼルタは、ナポリのほぼ真北に位置しており、カゼルタ県の県庁所在地で
カゼルタ王宮は、ユネスコの世界遺産にも指定されています。

夕刻
世界遺産 2 【ナポリ歴史地区観光】
ナポリは、世界3大美港の一つです。

【宿泊地:ナポリ泊】



~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ロウバイ       花言葉 : 温かみ
冬枯れの庭に咲きます。薄黄色で中央部が紫の、ろうそく細工のような花です。
冬の青空をバックにするとコントラストがきれいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イタリア美の奇跡と世界遺産」の旅にスタート 1日目

2010年02月27日 | イタリア

        

いま関西空港よりローマに向かってます。 


Buon Giorno !


「イタリア美の奇跡と世界遺産の旅!」
ギリシャ神話の英雄ヘラクレスが愛した妖精アマルフィが眠る街を巡って
イタリアが誇る8つの世界遺産を旅してきます。



【宿泊地:機中泊】

※ 旅行期間中は、その日のスケジュールを毎日アップしますね。



~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ミルトニア       花言葉 : 愛の訪れ
パンジーオーキッドとも呼ばれるランの仲間です。春から初夏にかけて花を咲かせる
「ベキシラリア系」と、夏から秋にかけて開花する「スペクタビリス系」があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅前のエレベーターは完成間近です。

2010年02月26日 | 大阪・滋賀・奈良 他

松坂屋からJR高槻駅に通じる陸橋の横で、エレベーターの設置工事が行われています。
ガラス越しにエレベーターが動いているのが見えました・・・どうやら完成間近のようですね。

高槻駅の南側から2階の改札口に上がるのは、エスカレータだけだったので
困っている方もおられたようですが、これからは重い荷物があっても大丈夫ですね~(^^♪

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ミズバショウ       花言葉 : 決心
葉がバショウの葉に似ているので、この名前になりました。白いのは花ではなく仏炎苞で
本当の花は中心部の黄色いところについています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻の歴史入門 「近世のあゆみ」 ⑧ と、「しろあと公園の白梅」

2010年02月26日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学
1月8日から始まった「文化財ボランティア講座」も、今日で8回目になりました。

私は文書と古文書の違いを考えた事もなく、自慢ではありませんが知りませんでした。(^^ゞ
でも、今日の講座で文書と古文書の違いが分かったように思います。

簡単にいうと・・・「やりましょう~」「やりますよ!」は文書で
やった後は、その文書が古文書になるそうです・・・(間違っていたらゴメンなさい)。
古いから古文書だと思われますが、古いからではないそうですよ!



講座の帰りに「しろあと公園」に行ってきました。

白梅はきれいに咲いてましたが・・・紅梅は蕾のままなのでこれからのようです。
雨の中、梅の香りに癒やされたひと時でした。(幸)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てんじん祭り

2010年02月25日 | 大阪・滋賀・奈良 他

菅原道真公の命日にあたる日に毎年行われる、高槻市民の楽しみにしているお祭りです。

まだ時間は早いのですが、歩行者天国となったJR高槻駅前の道路や上宮天満宮境内では
たこ焼屋等の縁日が立ち並び、たくさんの人で賑わっていました。


鳥居をくぐって長い階段を上がっていくと 「上宮天満宮」 さんです。

今年はこんなに近くまで来ているのに、時間がなくてお参りも出来ないで帰りましたが
遠くからお参りをさせて頂きました。

それにしても・・・こんなに暖かい「てんじん祭り」は、高槻市に来てから初めてです。
だからなのでしょうか・・・明日はどうも雨のようですね。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : バイモ       花言葉 : 飾らない心
下垂して咲く鐘形の花は、茶花としてあるいは日本庭園の植栽に古くから親しまれてきました。
バイモは漢名「貝母」の音読みです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天神祭りの前夜

2010年02月24日 | 大阪・滋賀・奈良 他

明日の25日と26日は「てんじんさん」のお祭りです!

上宮天満宮は菅原道真を主祭神として、大宰府天満宮に次いで日本で2番目に古い天満宮です。
地元の人は「てんじんさんの頃は寒いのよ~」と言いますが、今年はちょっと違うようですね。

西武の「串の坊」で食事をしてから外に出てみると、高槻の駅前から天神さんの参道には
いつもの植木市の準備も済み「枝垂れ梅」等が並んでおり、明日を待ちわびているように見えました。
今夜はとても静かですが・・・これは 「お祭りの前の静けさ」 なんでしょうね~(^^ゞ

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ニッコウキスゲ       花言葉 : 勤勉
近種のキスゲはユウスゲともいわれ、花の色が黄色く、葉は萓笠を作るカサスゲに似ているからとか。
日光地方に多いということからこの名前になりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モラタメ 『ホワイティシモ』 当選しました! (^^♪

2010年02月23日 | Weblog
モラタメで、ポーラ化粧品の応募がありました。
それは『ホワイティシモ 薬用ローション ホワイト/薬用ミルキィ ホワイト』の応募です。

ポーラ化粧品は母が使っていた化粧品なので、私も使ったことがあり懐かしくなって申し込みました。
が、当たる事もないだろうと思っていたのですが・・・22日に「ホワイティシモ当選のご連絡です。」
の、嬉しい初当選のメールが届いていました。

まだ手元には届いてませんので画像はありませんが、届くのを楽しみにしています。(^^♪

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ストック(一重)       花言葉 : 不変の愛
春を告げる花の一つですが、初冬から咲き始めます。野生種は一重です。
強い芳香と豊富な花色があり、切花としてのストックは有名です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摂津市駅誕生 !

2010年02月22日 | 大阪・滋賀・奈良 他

阪急電車に乗ると、車内にこんなチラシがありました。

京都本線の、正雀駅~南茨木駅間の新駅「摂津市駅」が、2010年3月14日に開業されるそうです。
あれ~?チラシの中に『日本初のカーボン・ニュートラル・ステーションへの取り組みについて』 と
書いてありますが 『カーボン・ニュートラル・ステーション』 って何でしょう? 聞き慣れない言葉ですね。


~~~ 『カーボン・ニュートラル・ステーション』 を調べると ~~~
太陽光発電や各種省エネルギー設備導入等により、新駅に起因するCO2排出量を約54%削減
して、さらに直接的に削減困難なCO2(対象排出量の約46%)についても、排出枠購入等の
方法により相殺し、新駅に起因するCO2排出量を実質的にゼロになる。 と書かれていました。

そして、それは太陽光発電・LED照明・雨水利用・エレベーター回生電力利用・無水トイレ
ヒートポンプ式電気給湯器・緑化推進 等の導入によって実現される「エコで始まる駅」のようです。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ビオラ       花言葉 : 誠実
タフテッドパンジーと呼ばれている品種をベースに作られた交配種の中でも
原種に近いものがビオラです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先斗町 「京乃雪  汲みあげゆば」

2010年02月21日 | 食楽

先斗町の「京乃雪」さんでは、お豆腐やゆば等のお持ち帰りが出来るこのお店と
右横のお店では「ミニ懐石」「夢いっぱい懐石」「湯豆腐懐石」と一品等が頂けます。


表面にゆばが出来ているのがお分かりになりますか?
時間があれば、出来立ての“ゆば”を頂きたかったのですが・・・(-_-;)


出来立ては次回にして・・・
今日は、上画像の「汲みあげゆば」をお持ち帰りします。(^^♪

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ウメ(紅)       花言葉 : 忠実
春の兆しを感じていち早く咲くので、好まれるのでしょうか?
中国の原産で、日本には飛鳥時代から奈良時代に導入されたと考えられています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・南座 「新舞踊 名流  顔見世公演」

2010年02月20日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか
新しい伝統芸術をめざして、京都・南座にて
十周年記念「新舞踊 名流 顔見世公演」が開催されました。


京都市東山区四条通大和大路西入中之町198 正式名 京都四條南座 です。

京都四條南座は、江戸時代から続く歌舞伎の劇場で
毎年11月末日より12月末まで行われる顔見世公演は京都の風物詩となっていますが
今日は 「新舞踊 名流 顔見世公演」 でした。


南座は、御上流(みかみりゅう)の家元(友人のbuchiさん)にとって、初めての舞台です。
その舞台で 「女傑 ~島村ギン物語~」の舞いを、舞台いっぱいにご披露されてました。


南座の入り口を入ったところの天井です。

南座は、桃山風の劇場建築は1929年に竣工され1991年に外観を残しつつ改装された
最登録有形文化財です。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : コブシ       花言葉 : 友情
辛夷という和名は、つぼみの形が拳に似ていることからという説があり
花言葉の「友情」も“拳のようにかたい友情”というところからきているのかもしれません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする