kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

大塩平八郎も教鞭を執った「菁莪堂(せいがどう)」

2020年05月31日 | 回想日記
政府は外国資本による土地取得について、安全保障に関わる重要な問題とし、必要な施策を検討していくとの考えを示していますが、特に北海道の過疎地や水源地などが中国人によって次々と買収されている状況です。

また韓国の財閥ハンファグループが、後志管内倶知安町ひらふ地区に大型コンドミニアムの建設を計画しています。
韓国の財閥グループ、ニセコ地域で初の大型開発の記事は・・・こちら

2011年09月

江戸時代に、高槻藩の藩校「菁莪堂(せいがどう)」がありました。

菁莪堂は、高槻藩主 永井家9代 永井直進 (ながい なおのぶ) が
寛政年間 (1789~1801) 城内の 「三の丸」 に創立しました。


菁莪堂に祀られた孔子像

永井直進は、儒学の一派で古学派の 三崎克譲(みさき かつじょう)を講師に招きました。克譲は師匠から贈られた孔子像を菁莪堂に祀り教えたといいます。

また、幕末の高槻藩士で、七言絶句や書に優れた漢詩人 「藤井竹外」 も
菁莪堂で学び詩作に励んだと言われています。


菁莪堂入塾御願


四書五経    (上段:五経   下段:四書)

〇四書(ししょ)は、儒教の経書のうち『大学』『中庸』『論語』『孟子』
  の4つの書物を総称したもの。

〇五経(ごきょう)は、儒教で基本経典とされる経書の総称したもの。
  『詩経』・『書経』・『礼経』・『易経』・『 春秋経』
※ ガラス越しに撮ったので、きれいに撮れませんでした。 (~_~;)

高槻城三の丸巽櫓の西側に位置し勉学の場であった菁莪堂は、明治には文武館と改称したが明治に廃校になり、いまは高槻一中の運動場の東南にその碑が残っています。

江戸時代後期の儒学者で 「大塩平八郎の乱」 を起こした大塩平八郎も
この菁莪堂で教鞭を執ったと言われています。

大塩平八郎の乱
江戸時代の天保8年(1837年)に、 大坂(現・大阪市)で大坂町奉行所の元与力大塩平八郎(中斎)とその門人らが起こした江戸幕府に対する反乱です。

大塩平八郎の乱は失敗に終わり、彼は大阪の庶民を天保の大飢饉から救済することはできませんでした。そして命を落とす結末でしたが、下の者が上の者に従う常識を覆す行為として、日本に衝撃を与え奉公所や幕府の権威低下となりました。

政府は○○に土地を売ることを止めて欲しいです!(○○に編集。)
大塩平八郎さんのような人が出現して、日本の領土を守って欲しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スッポンの珍ポーズは「魅惑のセクシーポーズ」

2020年05月30日 | Weblog
ナニコレ珍百景 5月24日(日)放送の1枚です!


家で飼われているスッポンです。
名前は「スッポンポンちゃん」です。


これは初めて見るスッポンの姿ですが・・・(驚)

「オシリの上げ方、首の角度は
どう見ても グラビアアイドルのポーズです。」
と、番組では紹介されてました。

たくさんのカメは、甲羅干しをしているイメージはありますが
スッポンのこんな姿は一度も見たことがありません。
でも、これは日光にあてて体を温めるための姿でした。(^^ゞ

●体温調整
 カメは変温動物で、自分で体温を調整できないので
 日光を浴びて体温を上げないと動けなくなるそうです。

●栄養補給
 カメなど爬虫類は、ビタミンDそのものは吸収できないので
 日光に含まれる紫外線を当てビタミンDを作り出し
 骨や甲羅が曲がったり変形しないようにしているのです。
※人間も紫外線に当たらないと骨折しやすくなるので一緒です。

●皮膚病予防
 カメは日光を浴びることで、皮膚につく寄生虫や細菌を退治しています。
 皮膚病を予防、甲羅に藻などが生えることなどの予防です。

カメにとっては、甲羅干しは健康維持で欠かせない作業でしたが
この姿を見るとドキッとしました。(^^ゞ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本銀行本店 ・旧舘は、上から見ると「円」

2020年05月29日 | 回想日記

大きい地図

Aの標があるところは、現在の日本銀行本店 (東京都日本橋) です。
その下の建物は、国の重要文化財にも指定されている
「日本銀行本店 旧館」ですが、上から見ると「円」の形をしています。

辰野金吾氏の設計で、ベルギーの中央銀行を見本にしたといわれ日銀の
大阪支店・京都支店(京都文化博物館別館)・初の鉄道駅舎の浜寺公園駅
東京駅・大阪市中央公会堂・・・など数多く有りますが、辰野氏は相撲好きで
子どもを相撲部屋に入門させ、後に旧両国国技館も設計したそうです。

日本銀行旧館の建物の形が「円」なのは、偶然でしょうか?
私の過去ブログに 空から見ると十字架になっている建物・・・があります。
それは教会の建物で、十字架になっているのは偶然でしょうか。(^^ゞ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言に備えた食品の「賞味期限をチェック!」

2020年05月28日 | Weblog
みんなで頑張って感染者が減ってきましたが、入国者に感染が確認されています。
入国者は外国人・日本人問わず検査・2週間待機を徹底して欲しいですね。


緊急事態宣言で買い物も控えていた時に買っていた
伊藤ハム 赤ワインとフォンドボー仕立ての「ビーフシチュー」です。

緊急事態宣言が解除になり、買っていた食品の整理を始めました。
製造日から90日(常温保存可能)ですが、早く頂こうと思ってます。


初めて買った「ビーフシチュー」ですが
とろけるチーズを上にのせると、美味しかったです。(^^♪

ソテーした牛肉とほくほくのじゃがいもを、フォンドボー・赤ワインで
芳醇な香りと重厚感のあるソースで柔らかく煮込んであります。

デミグラスソースは、ご飯やパンにも合うので
一品として添える・・・美味しいビーフシチューでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都御所・豊臣秀吉が生涯最後に築いた幻の城「京都新城の遺構」

2020年05月27日 | Weblog
京都市埋蔵文化財研究所が5月12日に、史料も数少ない「幻の城」の遺構が確認されたと発表がありました! それは京都仙洞御所内の発掘調査で、豊臣秀吉が生涯最後に築いた「京都新城」の本丸を囲う石垣や堀が見つかったのです。


石垣は自然石を積み上げた野面積みで、南北8m分と、下半分の3~4段が残ってましたが、上半分が意図的に壊され、当時の高さは2.4mほどあったそうです。
(写真はお借りしました。)

石垣と同規模の堀も見つかり、多量の土や小石で埋められていました。埋土には石垣を落とした転落石が含まれ、石垣も埋め立てと同じころに壊されていました。だれが破壊したかは不明ですが、関ケ原合戦が迫り、内裏直近の城郭を使われるのを防ごうとしたとみられています。


秀吉好みの桐や菊の文様の金箔瓦も出土し、京都新城の遺構と判断されました。
(写真はお借りしました。)

●土御門第跡(土御門殿跡)

京都新城は天皇が住んだ内裏の南東側に築かれ、1597年に完成しました。

32万㎡の敷地を占め、翌年に秀吉が死去すると正室の高台院(北政所)の屋敷になり、取り壊された後は江戸時代に仙洞御所・大宮御所が造営されました。


現在の京都御苑・仙洞御所の東北部一帯は、平安時代の摂政・太政大臣だった藤原道長(ふじわらのみちなが)の邸宅跡が土御門第跡(土御門殿跡)でした。

道長が「この世をば我が世とぞ思ふ 望月の欠けたることのなしと思へば」で
知られる有名な「望月の歌」を詠んだのもこの土御門第(土御門殿)です。

●仙洞御所  2016年4月11日

京都迎賓館・桂離宮を参観してきた友人たちと一緒に
仙洞御所を参観したことがあります。


仙洞御所は、京都御所の東南の白い築地堀に囲まれた
広さ約9万1600平方メートルの敷地に仙洞御所と大宮御所があります。


如意岳の大文字を借景に建つ「大宮御所表門」です。

仙洞御所参観は、この大宮御所表門が参観者出入口になっています。
脇門をもつ重厚な棟門形式で、入口では警察の方が待機されています。


表門を入ると、玉砂利の敷き詰められた広場の先に「向唐破風屋根」が
美しい,大宮御所常御殿(つねごてん)の車寄せが見えました。

唐破風(からはふ)屋根の背後に、銅板の切妻屋根が二重に雁行し
優美な曲線を描いた「大宮御所」は、東福門院として造営されました。


現存する大宮御所は、嘉永七年(1854)に焼失した後、慶応三年(1867)に英照皇太后(孝明天皇皇后)の御所として、新たに造営されたもので、約100メートル四方の敷地に常御殿・車寄・御文庫・庭園があります。


大政奉還に伴って、明治五年(1872)に皇太后が東京に移られ、大宮御所は女院御所としての役割を終えましたが、大正時代に内部を洋風に改装して現在も天皇皇后両陛下や皇太子同妃殿下が来られた際に使用されているそうです。


大宮御所御常御殿の南庭です。

車寄の道を塀沿いに進むと小門があり、常御殿の南庭に出ます。
常御殿には「松竹梅の庭」と呼ばれる南庭があって  
庭に降りる階段の左右に、白梅・紅梅が植えられていました。


大宮御所内庭の東側から南に向かって築地堀が長く伸びていたところに
仙洞御所の庭園へと続く潜り門がありくぐると・・・


その先は、仙洞御所の北池が広がっていました。

北池はもともと大宮御所の庭園だったが、延享(えんきょう)四年(1747)に大宮御所の北池と仙洞御所の南池が堀割で結ばれ、池と庭園が一つになったそうです。
ここが、幻の城「京都新城」があったと言われる「大宮御所と仙洞御所」でした。

●付録 

土御門第の近くに、紫式部の邸宅跡の廬山寺があります。
藤原道長は、紫式部の「源氏物語」執筆に支援をしていたと言われ
紫式部は、藤原道長の娘の家庭教師でもあったそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀県・御上神社の春季例大祭 「鳳輦神輿 (ほうれんみこし)」

2020年05月26日 | 回想日記
日本の神社では、4月~5月に春季例大祭が行われているので思い出したのが
御上神社の春季例大祭 「鳳輦神輿 」です。2010年5月16日(日)

近江富士 三上山 で知られる「御上神社」

孝霊天皇の時代、天之御影命が三上山に降臨し、御上の祝(神主)にとって祀られたことが始まりと伝えられ、『古事記』開化天皇の段に「近つ淡海の御上祝がもちいつく天之御影神」と記されています。


藤原不比等によって、奈良朝初期元正天皇の養老2年(718年)3月15日に
遥拝所のあった三上山麓の現在地に社殿が造営されたと言います。


御上神社では、毎年5月第3日曜日に「春季例祭」が行われます。

楼門 国指定重要文化財

三間一戸楼門、入母屋造、檜皮葺

拝殿 国の重要文化財

桁行三間、梁間三間、入母屋造、檜皮葺
この拝殿は旧本殿の部材を再利用して建立されたものと云われ、隅柱上のみに舟肘木をもち、内部中央を棹縁天井に、その周囲を化粧屋根裏とし、様式等により鎌倉時代後期の建立と考えられています。

左奥に見える建物が、国宝の「本殿」
桁行三間、梁間三間、一重、入母屋造、向拝一間、檜皮葺で
様式手法からみて鎌倉時代後期の建立と推定されています。

鳳輦神輿 (ほうれんみこし)

拝殿に、初めて見る三台の古い神輿が置かれていました・・・
それは「鳳輦神輿 (ほうれんみこし)」でした。

「鳳輦神輿 」は、別の建物に保存されているので
いつもは、ガラス越しに少しだけ見ていただけなので感激です。


保存されている建物前の説明板には
「三台の古い神輿は鳳輦神輿(ほうれんみこし)と称して、高貴の方が乗られる構造になって中を広く作られております。五百余年前 宝徳二年の銘があります。」
と書かれていましたが、どんな高貴な方が乗られたのでしょうね。

※鳳輦は、「屋根に鳳凰の飾りのある天子の車」を意味する言葉で、日本においては、古くから、天皇の正式な乗り物を意味するほか、現代では神社の祭りなどに使われる、鳳凰の飾りがある神輿のことです。

御上神社:滋賀県野洲市三上838番地
ホームページ http://www.mikami-jinja.jp/estate.html
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「緊急事態宣言の解除」でお出かけしたのは・・・

2020年05月25日 | Weblog
大阪府は5月21日に、緊急事態宣言の区域から解除されました。
そして今日は専門家に諮問して、了承されると全都道府県の解除になります。


緊急事態宣言が解除されて
私が一番先に出かけたのは「お墓参り」です。

毎月、月命日前後にはお墓まいりをしているのですが
4月の月命日は、緊急事態宣言中だったこともあり
外出は食料の買い物だけで、お墓参りも控えていました。


桜の季節には、お墓の前の桜が満開になるのですが
これは以前から気になっていた名前の分からない・・・木


見上げると5~6m以上もある背の高い木です。


高い木には、小さい花がついています。

分かり難い写真ですが
名前をご存知でしたら教えて下さい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都市美術館が、リニューアル・オープンして「京都市京セラ美術館」に

2020年05月24日 | Weblog
エンタの扉~京都市京セラ美術館開館記念展 5月23日(土)放送からです。
外出を控えていますが、テレビで美術館めぐりを楽しんでいます。(^^ゞ

京都市美術館(2009年9月)


kikoがスタート 2016年10月投稿記事より
京都市が、平成31年度(2019年)にリニューアルオープンを計画している市美術館の愛称を決める命名権(ネーミングライツ)を京セラ(京都市伏見区)に売却し、愛称を「京都市京セラ美術館」とすると発表、売却額は50年で約50億円で再整備の工事費に充てるそうです。

工事中の 京都市美術館 (2018年10月)

京都国立近代美術館の大きなガラス窓から見えていたのは
平安神宮大鳥居と、再整備工事中の京都市美術館です。

京都市美術館は1933年(昭和8年)に開館されましたが、1928年(昭和3年)に京都で行われた昭和天皇即位の礼を記念して計画が始まり、当初は「大礼記念京都美術館」という名称でした。

リニューアル・オープンした「京都市京セラ美術館」2020年5月

リニューアルを手がけたのは、建築家の青木淳氏と西澤徹夫氏。

美術館正面前にスロープ状の広い広場が誕生しています。
ファサードの景観と広場が一体となり、憩うことのできる空間です。


以前の建物と、リニューアルされた「ガラス・リボン」のある正面の
上部分はそのままの建物ですが、同じ建物と思えないほど違いますね。
建物の向かって左端はミュジアムショップ、右端はカフェになっています。


ガラス・リボンの内側から見ています。


地下1階が玄関になっています。


地下1階から大階段を上がると

中央ホール

建物の中心に位置する、天井高16メートルの広い空間です。

左右には、南北の展示室「南回廊」「北回廊」へとつながる扉があり、東側正面には「日本庭園」と新館「東山キューブ」につながる扉があります。

コレクションルーム

本館の南回廊1階には、コレクションルームも新設されています。

日本画、洋画、彫刻、版画、工芸、書といった近代以降の京都の美術作品を収蔵する3,600点超のコレクションから、四季に合わせた選りすぐりの作品を展示されるそうです。

創建当時からの建築意匠を保存

玄関が地下1階になりましたが、創建当時からの玄関は残っています。


本館2階への階段も


本館は、7月ころの官報告示で正式に国登録有形文化財となります。


天井のステンドグラスや、照明などが残されています。

本館 光の広間「天の中庭」

青空の見える中庭に・・・見たことの無い建物があります。
私が知らなかっただけ? いいえ、ここは未公開だったそうです。(^^ゞ

日本庭園

本館中央ホールの扉を抜けると日本庭園が広がっています。


「日本庭園」は、誰でもくつろぐことのできるオープンなスペースになり
折々に、様々な音楽・光・アートのイベントなどを開催するそうです。


美術館の裏手(東側)にある日本庭園の作庭は
近代京都を代表する作庭家・七代目小川治兵衛(植治)。

美術館の収蔵庫屋上の展望デッキから、この日本庭園を眺められるそうですので、素晴らしい東山の借景も見ることができますね。

新型コロナウイルス感染予防・拡散防止のため、開館が延期されていましたが、当面は京都府在住の方のみ対象で、5月26日(火)より事前予約・定員制にて開館します。 ※この期間、京都府外の方は予約しても入館できないそうです。
京都市京セラ美術館のホームページは こちら でご覧ください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の中で超かわいい姿の「ヒトデ」・・・(^^♪

2020年05月23日 | 回想日記
「ヒトデ」は、(星)のルーツだと少し前に投稿しましたが
「ヒトデ」には忘れられない、超かわいい写真があります・・・(^^♪


そのヒトデは、海の中でこんな可愛い姿をしてました! 
この時「ヒトデ」のイメージが変わった瞬間でもあります。(^^ゞ

※これは、ナニコレで放送された「偶然に撮れた写真」 の1枚です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市立王子動物園「ジャイアントパンダ「旦旦(タンタン)」を中国に返還

2020年05月22日 | Weblog
神戸市立王子動物園のジャイアントパンダ「旦旦」が、中国に返還されるそうです。
タンタンは阪神大震災(1995年)の復興支援で、2000年に神戸市立王子動物園に来ました。今年で20年目になり7月の15日に貸与期限を迎えます。

「旦旦(タンタン)」  2015年10月

ジャイアントパンダは、アドベンチャーワールドで見たことはありますが
神戸・王子動物園にジャイアントパンダがいると教えて貰ったので
Yのお誘いもあり、Aちゃん達と一緒に王子動物園に行ってきました。

この時「旦旦(タンタン)」は、9月16日に20歳のお誕生日を迎えたばかりで
人間だったら50歳過ぎでしたが、とても可愛いかったです。

タンタンの性別はメス。
1995年9月16日に、中国大熊猫研究中心(臥龍繁殖センター)で生まれ
阪神淡路大震災の復興のため、オスの「コウコウ(興興)」と2000年に来園。

2010年にコウコウが死んだ後は、1頭でのんびりと暮らしています。
チョッと寂しそうにも見えましたが、とても愛嬌のある坦坦は時々
私たちの見える所に出てきてくれる、とても愛嬌のあるパンダでした。

20歳の旦旦の性格は、のんびりでゆったり、ちょっぴり神経質でした。
若い頃は動きが機敏だったのですが、年々スローになっているそうです。

王子動物園スタッフさんのお話では、タンタンは歳を取るにつれて
かわいさのなかに、しっくりとした円熟味が増してきたそうです・・・(^^ゞ

「旦旦 (タンタン)」23歳のお誕生日  2018年9月16日

「タンタン」が23歳のお誕生日を迎えたときの様子です。(ニュースより)

大勢のファンがお祝いに駆けつけて、園内でお誕生日会が開かれ
好物のフルーツと、笹の葉で飾られた特製のケーキが贈られました。

新型コロナウイルスの影響で帰国時期は未定ですが、タンタンがいなくなると、国内のジャイアントパンダは東京・上野動物園の3頭と、和歌山・アドベンチャーワールドの6頭で計9頭になります。

2020年で24歳の坦坦は人間の70代、高齢のパンダの飼育実績が豊富な中国・四川省で余生を過ごすために、帰国することになったそうですが、同動物園に20年いたので環境が変わるのは可哀想な気がします。

新型コロナの影響で王子動物園は休園中ですが、6月1日からパンダ舎を含む一部施設の公開を再開する予定があるそうです。でも当面の間は入場者を神戸市民ら1日2000人に限定し、事前の申し込みが必要で、22日から同園ホームページか郵送で受け付けるそうです。
会いに行ったのは1度だけでしたが、いなくなるのは寂しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする