goo blog サービス終了のお知らせ 

kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

北海道 阿寒湖・冬の絶景「サンピラーと湖面に咲くフロストフラワー」

2021年02月27日 | Weblog
ダイヤモンドダストは、空気中の水蒸気が凍りキラキラ輝く現象ですが
サンピラーは初めて聞きました。

サンピラー

サンピラーは水蒸気が凍って、ちりになるダイヤモンドダストに
太陽の光が反射・屈折して柱状になる現象のことです。


そして、北海道の人でも「初めて見た。」と言われるのが
上の写真に見える、サンピラーに虹が重なったものでした。


氷の華と呼ばれる「フロストフラワー」

東京ドーム約280個分の広さがある北海道・阿寒湖に
フロストフラワーが咲く条件は最低3つあります。

①結氷した湖面に雪が積もっていないこと
②気温マイナス15度以下の極寒であること
③ほぼ無風であること
 以上の条件を満たした早朝に現れます。


初めて聞いた「氷の華フロストフラワー」は
息をかけると消えてしまいます・・・

阿寒湖に行っても、全面凍結しても、条件を満たしていても
見ることが難しいので、このブログに残して置きます。(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「叫び」の落書きはムンク本人

2021年02月26日 | Weblog
私のブログに、ムンクの「叫び」を投稿したのは2月21日でした。
その翌日(22日)に、ムンクの描いた「叫び」にこんな記事がありました。

エドヴァルド・ムンクの代表的作品『叫び』  2月21日投稿

その記事は、ノルウェー国立美術館に収蔵されている
①テンペラ・クレヨンの作品「叫び」についての記事です。

ノルウェーの画家・ムンクは、「叫び」というテーマを突き詰めるために
1枚だけでなく様々な表現で何枚も描いたそうですが
美術館以外に個人所有もあり、4枚もあったのには驚きましたが


この絵は、ムンクが感じた幻覚に基づいて
ムンクは日記にその時の体験を下記のように記されています。

「 私は2人の友人と歩道を歩いていた。太陽は沈みかけていた。突然、空が血の赤色に変わった。私は立ち止まり、酷い疲れを感じて柵に寄り掛かった。それは炎の舌と血とが青黒いフィヨルドと町並みに被さるようであった。友人は歩き続けたが、私はそこに立ち尽くしたまま不安に震え、戦っていた。そして私は、自然を貫く果てしない叫びを聴いた。」

雲の中の落書きはムンク本人
ノルウェー国立美術館の「叫び」には、左上の雲の中に鉛筆で書き込まれた
「狂人が描いたとしか思えない」という走り書きがあります。

調査を担当した学芸員のマイ・ブリット・グレンさんは、赤外線カメラを用いて『叫び』の落書きを解析。New York Timesによると「一字一句、注意深く検証した結果、ムンクの筆跡と完全に一致することがわかりました。疑いの余地はありません」。

グレンさんによると
走り書きは1895年にオスロのブロムクヴィストギャラリーで開催された個展の後に書かれたものではないかと推測されるという。オスロ大学で展示についてディベートが行われた際、医学生のヨハン・シャルフェンベルクが『叫び』を見てムンクの精神状態を疑問視。ムンクを「異常者」「狂人」などと呼び、彼はひどく傷ついたと伝えられています。

「雲の中にこの一文を書き込むことで、ある意味ムンクはこの絵を我が物としたのです。あるいは、自分がどのように認識され、理解されるかをコントロールしたとも言えるでしょう」と語ったそうです。

そして、一体誰の手によるものなのか長らく謎を抱えていましたが
落書きがムンク本人によって描かれたものだと断定されました。
(※ 2021年2月22日、ノルウェー国立美術館から発表された記事より)

ムンクの「叫び」・・・今までと違う深いところから見ることができました。
本物が見たくなりますね。(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になっていた「あそこ」 (^^ゞ

2021年02月25日 | Weblog
2日間の「日本No.1の頭脳王決勝問題」楽しんで頂けましたか?


ここは、高槻市に昭和39年創業の大阪風お好み焼で
「あそこ」というのが店舗名です。


以前に、テレビの取材を受けたこともあったので
このお店を知りました。


前にも来たことがあったのですが・・・
お休みだったのか? 入れなかったのです。

この時も、近くまで来たので寄ってみたのですが
大阪府からの営業時間短縮の要請の為
18時開店で、19時30分に閉店なので入れませんでした。

テレビの取材では
美味しいお好み焼と、隠れ家のような趣のあるお店で
赤色のソファーに変わった内装のようです。
気になるお店「あそこ」は、また入れませんでした。(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話のタネになる ②「日本No.1の頭脳王決勝問題」

2021年02月24日 | Weblog
ロサンゼルス近郊で、米男子ゴルフのタイガー・ウッズ選手(45)が運転する乗用車が横転し大破した。のニュースがありました。

タイガー・ウッズ選手は、私がゴルフをしていた時に活躍していた選手です。
意識はあり命に別条はないそうですが、足を複雑骨折する重傷のようです。(*_*;


問題
問題1 歴史上「水戸黄門」と呼ばれた人物をできるだけ多く答えてください。
 (えっ!できるだけ多く? 私の知っているのはテレビで見る一人ですが・・・)


問題2 2012年に、日本が5億枚の硬貨を受注し納入した国はどこでしょう?

 日本は硬貨を作る技術が非常に高く、造幣局では日本以外の硬貨も製造。
 (写真は2006年4月の造幣局通り抜けで撮った”造幣局旧正門”です。)


問題3 文字を入れて、縦列の赤い部分の言葉を導き出してください。



問題4 「Google」という社名の元になった桁数の多い数字はなんでしょう?



問題5 体温計を発明した珍しい人物名はなんでしょう?



問題6 まだ南極大陸が発見されていなかった時代に
    南極にあたるものが描かれている地図の名前は何でしょう?



問題7 この2つの漢字は違う感じです。それぞれ何と読むでしょう?

これは、分かりますね~(^^♪


問題8 この画像が表す四字熟語は何でしょう?


これも、すぐに分かりました!


問題9 「あるもの・・・ないもの」は何でしょう?



答え
問題1 歴史上「水戸黄門」と呼ばれた人物をできるだけ多く答えてください。
 
テレビなどで見る水戸黄門さんは、水戸の徳川光圀公ですが


答え:徳川頼房  徳川光圀  徳川綱條  徳川治保
   徳川斉脩  徳川斉昭  徳川慶篤 
  「黄門=中納言」という古代日本の官職で、7人も居たのです(驚)

問題2 日本が硬貨の製造を受注した国はどこでしょう?

答え:バングラデシュの硬貨。
(日本以外の硬貨を製造していたのは知ってましたが、国名は?でした。)


問題3 あるものを入れ、縦列の赤い部分の言葉を導き出してください。


答え:オリンピア


問題4 「Google」という社名の元になった桁数の多い数字はなんでしょう?

答え:10の100乗
   「Google」という検索エンジンで膨大な情報量を取り扱う
   「Googol(10の100乗)」→「Google」につけられました。


問題5 体温計を発明した珍しい人物名はなんでしょう?

答え:イタリア 名前がサントーリオで、名字もサントーリオ
   (現在は、名字と同じ名前を付けてはいけない。)


問題6 まだ南極大陸が発見されていなかった時代に
   南極にあたるものが描かれている地図の名前は何でしょう?


答え:ピリ・レイスの地図
『南極がなぜ描かれているか』謎は解明されていません。


問題7 この2つの漢字は違う感じです。それぞれ何と読むでしょう?

ここに注意


答え:かき  こけら
   こけらは「木くず」を意味している。


問題8 この画像が表す四字熟語は何でしょう?

答え:日常生活(☆を星の字にして→上は日、下は生ですね。)


問題9 「高知県」には無いが、「他の都道府県」にはある
    「うさぎ小屋」は関係ないが、「風車小屋」は関係あるのは何でしょう?

答え:ドン・キホーテ (高知県に無いのですね。知りませんでした。)

「こういう 雑学やうんちく、脳トレなど、好きです。」のコメントを頂いたので
嬉しくなり、また投稿させて頂きました。(^^ゞ
「日本No.1の頭脳王」は、驚くほど幅広い知識人でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話のタネになる「日本No.1の頭脳王決勝問題」

2021年02月23日 | Weblog
ビデオ整理していて、投稿するのが遅くなりました。(^^ゞ
ビデオの中に「日本No.1の頭脳王決勝問題」で、こんな問題がありました。

問題
 問題1 このトランプの絵柄は何のキングだと思いますか?



 問題2 伊勢神宮の正式名称は何でしょう?

天照大神(あまてらすおおかみ)を、お祀りしている伊勢神宮です。
 (お伊勢参りに行った時の写真です。 2013年5月13日 月曜日 撮)


 問題3 この世界地図は何を現していますか?



 問題4 くやし涙とうれし涙は、どのように違うのでしょう?



 問題5 蛇は体のどこからが尻尾でしょう?



答え
問題1 このトランプの絵柄は何のキングだと思いますか?

答え:スペードのキング(スペードのキングだけが右を向いています。)


問題2 伊勢神宮・内宮(ないくう)の正式名称は何でしょう?

答え:神宮(神宮は伊勢神宮のことですが、他の神社や神宮と区別する為)


問題3 この世界地図は何を現していますか?
答え:郵便ポストの色(日本→赤  アメリカ→青  中国→緑  ヨーロッパ→貴)


問題4 くやし涙とうれし涙は、どのように違うのでしょう?

答え:くやし涙の方がしょっぱい うれし涙は味が薄い
(副交感神経の働きが違ってくるので、涙の成分であるナトリウムの量も違う。)


問題5 蛇は体のどこからが尻尾でしょう?

答え:肛門から先が尻尾

問題の2・4・5は知っていましたが、1は迷い3は分かりませんでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョイ散歩で癒やされました (^^♪

2021年02月22日 | 花・草・木・鳥 他
2月とは思えないほど、暖かい日が続いているので
お買い物ついでに、しろあと公園までチョイ散歩してきました。 (^^♪


ここへ来るのは何年ぶりでしょうか・・・
正面の建物は「歴史民俗資料館」です。


この左側に梅林があります。


ブログ訪問で梅の花を見ていると、梅の花がみたくなったので
お買い物ついでに「しろあと公園」までチョイ散歩です。


私のイメージでは、梅の花にメジロなのですが
メジロの姿はないようです。


きれいに撮れていませんが「青空に梅の花」です。


お花が好きなのかな~
梅の花を見つめている、かわいい子供の姿がありました。
チョイ散歩でしたが癒されました。(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのzoomで楽しみ、ムンクの「叫び」に驚きました。(^^ゞ

2021年02月21日 | Weblog
昨日は良いお天気だったのでお洗濯も早めに済ませ、Yちゃんが発表会で楽しんでいる姿を、初めてのzoomでゆっくりと見ることができました。 Yちゃん達と会えないのは残念ですが、パソコンで見ることが出来て良かったです。(^^♪

日本No.1 頭脳王の問題の一つ

みんなが一度は見たことのある、ムンクの「叫び」です。

この中で、ムンクが描いた本物の「叫び」はどれだと思いますか?
答えは、最後でご覧ください。(^^ゞ

大坂なおみ選手が、四大大会4度目の制覇! おめでとう~(^^♪
 テニスの全豪オープン(オーストラリア/メルボルン、ハード、グランドスラム)では、大坂なおみ選手が J・ブレイディ(アメリカ)選手を6-4,6-3のストレートで破り、2019年以来2年ぶり2度目の優勝です。

開催で気になったのは新型コロナウイルス感染ですが
 全豪オープンでは、開催において新型コロナ感染に対して徹底した対策をされていました。 日本は経済の為とはいえ外国からの入国に対策も無く、結果的には日本経済に大きな影響を与えましたね。(-_-メ)


答え:ムンクが描いた本物の「叫び」は、全てでした!

私たちが知っている「ムンクの叫び」は
ムンク美術館(ノルウェー)の②だと思いましたが
(オスロ国立美術館の①に訂正します。)
個人所有もあって4枚もあったのには驚きました。

ムンクは、「叫び」というテーマを突き詰めるために
1枚だけでなく様々な表現で何枚も描いたそうです。

ゴッホも「ひまわり」を7枚描いていたことが思い出されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺市・荒山公園(こうぜんこうえん)の梅林

2021年02月19日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
女性蔑視発言で辞任した森喜朗前会長の後任として、 東京五輪・パラリンピック組織委員会の橋本聖子会長に決まりましたが、断り切れずにリスクを背負っての就任になりましたね。


堺・荒山公園

ハイキングに参加したのは、2019年3月8日の金曜日だったので
あれから、もうすぐ2年になります。


南海高野線新今宮駅から


泉北高速「泉が丘駅」へ
駅前からバスに乗って・・・「宮山台2丁バス停」へ


荒山公園は、多治速比売神社の敷地の一部を取得して造られた
総面積17万㎡の広大な敷地に1400本もの梅が植えられています。


青空に梅の花が映えてます。


2月中旬から3月上旬が見頃ですが
2019年は咲くのも散るのも早いようでしたが


私たちのように、来られている人の姿がありました。


山茱萸(さんしゅゆ)の蕾も膨らんでいます。


梅林には、50品種・約1.200本ありました。


木の下では、散りばめられた花びらが
流れゆく時空(とき)を感じさせますが・・・


4月上旬には、桜の季節になりますが
接種効果で収束し、今年は桜の開花を楽しめると良いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・東林院「さば(生飯・施食)の儀式」 

2021年02月18日 | 京都
ブログ訪問をしていると「さば」の記事がありました。
「さば」と言っても、お魚の「鯖」ではありません。

JR嵯峨野線(山陰線)「花園駅」

「さばの儀式」で思い出すのは、2016年01月のことです。

妙心寺塔頭・東林院

沙羅双樹で知られている「東林院」です。


東林院に来るのは2度目で、1度目は沙羅双樹の花を見に来たときです。
この廊下から外に出たところに腰かけて見たのを覚えています。


はじめに通されたお部屋です。

福茶と祝菓子

●松の雪(主菓子 小倉あん、小豆きんとん製) ●結び笹(干菓子 縁起もの)●昆布(ヒロメと呼ばれ広布と書く、ひろくなるの意) ●柿(万物をかき集める)●豆(厄払い、マメ、健康)●くわい(良い芽が出ますように)●みかん(代々つづき栄えるの意)


お菓子を頂きながらお庭を見ると、沙羅双樹が見えています。


次に通されたお部屋は、小豆粥と精進料理を頂くお部屋でした。
ガラスに映るのは、お部屋から見える前庭です。

小豆粥と精進料理

小豆粥は「餅粥」ともいい、七草粥と同じように、新年に食すると
一年中の邪気を払い万病を除く・・・と言い伝えられています。

さば(生飯・施食)の儀式

この時が、初めて体験した「さばの儀式」でした。

係りの女性が
『禅寺では、食事の前に、般若心経と食事五観文などを読み、自分の受けた食の中から少量のさばを分かち、庭の木々などにそなえ、小鳥や小動物に施すという「さばの儀式」があります。』

と説明があり、食事の前に「さば器」(上写真)を差し出しました。
私たちは、ごく僅か(米粒七ツ)をこの上にのせ、施しをさせて頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「KEN'S CAFE TOKYO(ケンズカフェ東京)」のガトーショコラ

2021年02月17日 | 食楽
今日(17日)から約4万人の医療従事者に
ワクチン(ファイザー社製)の接種が開始されます。

心配なのは副作用ですが
河野規制改革相は、「先行接種の対象の約2万人に継続的に観察日誌を記入してもらい、接種の安全性の調査を行う。」と発表がありました。

Yahoo にありましたが、あなたの選択は下のどれですか?
 ●すぐに接種を受けたい
 ●様子をみてから接種を受けたい
 ●当面接種を受ける気がない
 ●どちらとも言えない/その他

「ケンズカフェ東京」のガトーショコラ

氏家健治は、東京・新宿御苑前に店舗を構える
「ケンズカフェ東京」のオーナーシェフです。

ガトーショコラは
フランス語で「焼いたチョコレート菓子」という意味で
焼いて作ったチョコレート菓子全般をいうそうです。

日本では、チョコレートを生地に混ぜ込んで焼いたケーキを
ガトーショコラと呼んでいるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする