kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

東京駅開業100周年記念スイカ Suica

2015年09月30日 | ひとりごと
申し込んでいた「東京駅開業100周年記念スイカ Suica 」が
9月の10日ごろに届きました。


専用台紙付き (東京駅の建物が素敵です。)

2枚購入したのですが・・・
1枚はYが使うといって封を開けて持ち帰りました。


私のは、未使用のままで残しておこうと思ってます。(((^_^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔らかくてジューシーな「骨付鳥 一鶴のひなどり」

2015年09月25日 | 食楽
今日は、Aちゃんのママが持ってきてくれた


Aちゃんも食べている、柔らかくてジューシーな「ひなどり」です。

一鶴は、骨付き1952年香川県丸亀市で創業され
丸亀本店をはじめに、土器川店、中府店、高松店、屋島店、太田店
横浜西口店、心斎橋店、西梅田店、地方発送でも届けて貰えます。


美味しそうでしょう! レンジで2~3分チンするだけです。

Aちゃんのママが言っていたように、柔らかくてジューシーです。
他にも、歯応えのある肉汁が口の中に広がる「おやどり」に
とりの旨味が凝縮した醤油味の炊き込みご飯の「とりめし」もあります。

電話:0120-369907      FAX:0120-147709
ホームページは、こちらでご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「くり壱」は、もうすぐ2歳のAちゃんも『おいしい!』と絶賛

2015年09月23日 | 食楽


恵那・川上屋の「くり壱」
「くり壱」 の箱を開けると、朴葉の香りがしてきます。

「くり壱」は、きんとんを芯にした蒸し羊羹を朴葉が包んでいるからです。
朴の木は5月頃に香りのある大きな白い花が咲き、長くて大きな葉に食べ物を
盛っていたことから「ほお(包)」が、「くり壱」だといわれています。

もうじき2歳になるAちゃんが、くり壱を口にした時の一言が『おいしい!』
そして、可愛い小さな手で何度も私達に「くり壱」を手渡ししてくれました。
(お菓子ばかり欲しがる時、泣いても我慢させてゴメンね・・・ありがとう!)

株式会社 恵那川上屋
本社 恵那峡店 〒509-7201 岐阜県恵那市大井町2632-105
TEL 0573-25-2470 FAX 0573-25-6583
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『いま百番に来てるよ。』の電話にビックリ !

2015年09月20日 | ひとりごと
私が以前に「飛田の百番に行ったよ。」と、Sに話したことがありましたが
先日、そのSから 『いま百番に来てるよ。』と電話がありました。


飛田新地内にある、いま人気のお料理店 鯛よし 百番 です。
百番は、大正時代初期に遊廓として建築された建物です。


『えっ! 百番に・・・』


『うん、40人ぐらいで来てるよ。』


『どこの部屋、1階? 2階?』

S
『1階の部屋』


『1階だと、あの橋を渡って行った広い部屋やね。』

S
『その部屋かどうか分からないけど、1階。』


以前に、Sは仕事の関係で車に乗ったままで飛田の中を案内されたことは
聞いたことがありましたが、お店に入るのは今回が初めてのようです。
私が行ったときの「鯛よし百番」はこちらをクリックしてごらん下さい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻で人気のパン屋だった「R271」が梅田に移転して、行列店に・・・

2015年09月18日 | Weblog

2011年2月に、このblogで
市役所から少し北側(JR高槻駅方向)にあった、おはぎの丹波屋さんが
閉店して美味しい焼きたてのパン屋さん ROUTE 271 さんが開店します。

と掲載したのですが、今年になって梅田に移転の貼り紙がしてありました。

お店の前を通る度に気になっていると、「高槻のパン屋が梅田に移転、行列店に」の記事があり、見てみると、高槻をはじめ北摂エリアで大人気のベーカリー[R271]が、激戦区でもある梅田へ移転。JR大阪駅、阪急梅田駅に挟まれた梅田の一等地。周辺には[グランフロント大阪]やデパート群がそびえ、大手ブランジュリも多数。その中で、9月15日までプレオープン中だったのだが、行列が絶えない状態に。

やっぱり、高槻で大人気のベーカリー[R271]のことでした!
高槻にお店がないのは寂しいですが、梅田でも人気のお店になっていたのです。
その記事はこちら をクリックしてごらん下さい。

2015年9月16日オープン
住所:大阪市北区芝田2-3-2 1F
電話:06-7183-0366
時間:11:00~20:00(売り切れ次第終了)※不定休
URL:http://route271.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の行事『高瀬川 舟まつり』

2015年09月17日 | 京都

京都二条にある、高瀬川の最上流の高瀬川起点には
一之舟入跡が残され、高瀬舟が展示されています。

高瀬川は、 角倉了以によって京都の中心部と伏見を結ぶために
安土桃山時代末期の慶長年間に開削された物流用の運河です。

明治に至るまで、ここから伏見の港へ「高瀬舟」が往来し
最盛時には240余隻が物資を運搬していたそうです。
航行する舟は舟底の浅くて平らな幅のある浅川用のものでした。

そして今年も9月23日(祝)には、京都の行事『高瀬川 舟まつり』が
「一之舟入」付近で行われ、復元された高瀬舟に乗ることができる他
舞妓さんのお茶席(500円)などもあるそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月15日は、もう「敬老の日」ではないんですね。(((^_^;)

2015年09月15日 | ひとりごと
敬老の日は、2002年(平成14年)までは毎年9月15日だったのですが
2001年(平成13年)の祝日法改正によって、2003年(平成15年)から
9月第3月曜日になりました。

でも、2003年の9月第3月曜日が9月15日だったので、敬老の日が9月15日
以外の日になったのは、2004年(平成16年)の9月20日が最初でした。

敬老の日は、「聖徳太子が四天王寺に悲田院を建立した日」
だと教えて
貰ったことがあるので、9月の第3月曜日になるとは思いもしませんでした。

だから、私の中ではまだ9月15日が「敬老の日」なので、シルバーウイークデー
だと言われても付いていけないので、浦島太郎になった気分です。(((^_^;)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山県有朋の旧別邸だった「がんこ 高瀬川二条苑」

2015年09月13日 | 京都

がんこ 高瀬川二条苑

現在は「がんこ高瀬川二条苑」になっていますが、明治時代に元勲山県有朋が
当地に第二無鄰菴と称される別邸を建設し、以降は日本銀行総裁の川田小一郎
そして、総理大臣の阿部信行らが別邸を構えていました。

高瀬川二条苑(たかせがわにじょうえん)は、1611年(慶長16年)に
高瀬川の開削者である豪商角倉了以が、その源流に建設した別邸跡にある
日本庭園であったことから、高瀬川源流庭苑とも呼ばれていました。

高瀬川は鴨川河川敷のみそそぎ川から取水し、この庭園より高瀬川の起点へ・・・
また庭園の一角には、江戸時代初期に小堀遠州により作られた茶庭があります。


これが私たちの頂いたお昼です。

このお店に来たのは2回目だったので、今回はお庭に出ませんでしたが
お食事のあと、お庭に出られることをお勧めします。(^з^)-☆

がんこ高瀬川二条苑のホームページは こちら でご覧ください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県 鬼怒川の堤防が決壊

2015年09月10日 | Weblog
今朝のニュースに 鬼怒川で河川氾濫発生が・・・

そしてお昼にテレビで見たニュースの映像では、常総市の決壊した鬼怒川の濁流と広範囲の冠水、その中に足首まで水がきてる中で電柱につかまって、自衛隊のヘリコプターに手を振って救助を待っている一人の男性の姿がありました。その男性が気になり数時間はテレビの前から動けませんでしたが、自衛隊の人に無事救助されたのを見届けてから買い物に出かけました。

沖縄の台風慣れした友人と、小さな台風18号はすぐに通りすぎるから大丈夫。と
話していたのですが、低気圧の影響で50年に一度の記録的な大雨になったのです。

夕方のニュースでも、まだ多くの人が救助を待っています。数時間も電柱に
つかまっていた男性のように、絶対に諦めないで救助を待っていて欲しいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島津製作所さんのステンドグラスを使った「創業記念資料館」

2015年09月09日 | 京都

島津製作所さんの「創業記念資料館」です。

創業の地でもある京都二条に、サラリーマンでノーベル賞を受賞された
田中耕一さんで知られる島津製作所さんが、創業から45年間利用された
2階の窓にステンドグラスが使われた木造建築がありました。

この建物は、島津製作所が昭和50年に創業100年を迎えたのを記念し
創業者である初代と二代の遺徳を偲び開設したものだそうです。

時間がなかったので通りすぎただけですが・・・気になったので撮りました。
館内には、創業以来製造してきた理化学器械・X線装置や事業活動に関連する
文献・資料などが展示されており、実験体験コーナーや人気の映像による
田中耕一さんのノーベル化学賞受賞技術の様子も見ることができるそうです。

島津製作所さんのホームページは こちら でご覧ください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする