kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

今日のお昼は「我が家の天そば」でした。(^^♪

2023年01月31日 | 食楽
お蕎麦が好きなので、週に1~2回はお昼に食べています。


あっ!おネギ入れるの忘れて撮ってます。(^^ゞ

「ざるそば」が好きなので、冬でも暖かい部屋で頂きますが
今日は、寒い日が続いているので温かいお蕎麦にしました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市・高槻城が描かれたマンホール蓋と「二の丸跡の発掘調査」

2023年01月30日 | Weblog
2023年1月11日

工事中の「高槻城公園」の東側で見たマンホール蓋です。

高槻城は現存していませんので
高槻城のあるマンホールは初めて見ました。


2017年6月 現地説明会
高槻城二の丸跡「高槻城絵図に描かれていない橋脚などが発掘」

しろあと歴史館の文化財ボランティアスタッフだった時の仲間 とっつあんさん から 「高山右近の高槻城の発掘報告 本日の産経新聞の朝刊の記事です。現地説明会は明日(3日)10時から12時の模様」の情報メールがあり、説明会に行きました。


ここは市民グランドで、ジャズストリートや食の文化祭などが開催されていますが、キリシタン大名で知られる高山右近が(1573~1585)城主だった高槻城跡です。

高槻城は、大阪夏の陣後の元和(げんな)三年(1617)に徳川幕府が修築し、明治七年(1875)の鉄道建設に伴って破却され、その後も工兵隊駐屯などに伴う大規模な改変で城址は大きく変貌しました。


雨水貯留施設建設に先立つ
高槻城二の丸跡の発掘調査(約2,600㎡ )です。


調査は平成28年11年1日~(調査継続中)

調査の結果、元和修築にかかる二の丸の北内堀及び「不明門(あかずのもん)」の基礎部分を検出し、築城用資材を搬入する仮設の土橋を2ヵ所で確認しました。


右奥:戦国時代の大堀
左奥:戦国時代の大堀
左前:大溝の拡張部

東西方向の内堀は長さ75mにわたって検出。現存幅約18m、現存深約2.5m、底面約12mを測り、両岸の斜面は30~50度の角度で立ち上がっています。堀底から1.6~1.8mの高さで、斜面に横木を並べ杭で固定した護岸施設を確認。


横木が並ぶ所に石垣石があります。


北側からみた高槻城絵図に描かれていない築城用の「木橋の橋脚」
(手前の石が、枕木が並んでいる所にある石垣石です。)

三の丸から不明門へ通じる木橋の橋脚が検出したところです。
外側の橋脚は1は3対6本、内側の橋脚2は4対15本の計21本が検出されました。


これは、不明門の石垣基礎部分を掘側から見たところです。

高槻城の石垣は、堀底を箱形に掘り下げて底に胴木を据え、その上に花崗岩の石材で石垣を築き、その外側を根固め石でおさえています。また根固め石の外側に杭を密に打ち軟弱な地盤の工夫がされています。


平成22年に調査された時の写真です。


東西に延びる発掘調査は
西側の説明から東側の説明に移動します。


東西に延びる戦国時代の大堀と、大溝の拡張部分がみえています。


北側からみた高槻城絵図に描かれていない築城用の「土橋」

大堀の突出部とその延長上の大溝埋土上面では、外辺に沿わせて川原石を長手に据え、あるいは杭と横木で押さえて、俵土嚢の小口を揃えて積み上げ、間に土を敷いて幅3.5メートルの通路です。

高槻城絵図に描かれていない橋脚など2ヵ所の間に不明門がおさまることから、不明門の石材や木材などの資材搬入用の仮設通路と考えられています。


このようにして俵土嚢が幾つも並べられていたそうです。


6月1日に西日本を襲ったゲリラ豪雨で、かなり水が溜まり説明会を前にして心配したそうですが、排水して今日の説明会を迎えることができたそうです。


高槻城二の丸跡の調査で、大堀・大溝から出土しました。


弥生時代の土器の壺底部分
平安時代の蓮華文軒丸瓦などが展示。


大堀の埋土直上で出土した「掛平瓦」は、かつて本丸跡から出土した金箔瓦と同様に、豊臣期に搬入されたと考えられる。


17世紀~18世紀の備前焼などの出土品。


軒丸瓦(天吉)18世紀

天吉は高槻市天神山の麓で江戸時代~明治時代にかけて瓦屋をいとなんでいた谷村家(現西島家)の屋号をあらわす印です。天吉の天は天神前、吉は世襲名である吉兵衛を略したものです。


出土品に質問される熱心な人達です。


現地説明会があった「二の丸跡」も
「高槻城公園・雨水貯留施設」になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市・高槻城公園芸術文化劇場 2023年3月オープン

2023年01月29日 | 大阪
1月15日にしめ縄を「とんど焼」へ持って行った帰りに
工事中の「高槻城公園芸術文化劇場」を見てきました。


「高槻城公園芸術文化劇場」

2023年3月にオープンです。(写真はお借りしました。)


右端に見えるのが「野見神社」です。


東側から見ていきます。


高槻城公園なので、お堀をイメージしていますね。


写真の左側が正面玄関のようですが
数台のトラックが入っていたので撮るのを控えました。


写真右が工事中の正面入り口、東南角から撮りました。
南側の道へ進みます。


南側の道から入る階段です。
正面玄関の道へ繋がっています。


建物南側の入口のようです。


ここにも石垣が・・・


地下への入り口です。


南西の角から見ています。
公園の北側は、野見神社と野見神社から出た道になっています。


● 南館 トリシマホール 

北摂最大級で、音楽公演、舞台公演など多彩な用途に使用可能なホールです。壁面から天井まで木製のキューブに覆われた特徴的なデザインで、高い音響効果と非日常の空間を実現しています。(写真はお借りしました。)

音響反射板形式
開口18m・高さ13m・奥行12m(舞台框〜正面反射板)

舞台から見ると

1,505席
1階席 固定席975席 車椅子席 8席
2階席 固定席522席 親子室 2室

● 南館 太陽ファルマテックホール(205席)

壁面を囲む木ルーバー
開口10m・ 高さ10.8m・奥行5.9m(舞台框~ホリゾント幕)

舞台から見ると

205席
固定席 203席 車椅子席 2席
立見スペース(バルコニー)  親子室 1室
サイドバルコニーからは公園の緑が見えます。


大阪フィルハーモニー交響楽団 特別演奏会

イベントは山盛りですが【完売】状態です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹木希林さんの直筆メッセージ「だから、生きてほしい・・・」

2023年01月28日 | Weblog
自殺 に関する記事がある度に、思い出されるのは・・・

2019年9月10日(火)19時~テレビ朝日放送で、2018年9月15日に惜しまれつつ天国へと旅立った・樹木希林さん(享年75)。
その一周忌を控え、希林さんを偲ぶ特別番組の放送がありました。

樹木希林(本名 内田啓子)さんは
好きな女優さんの一人で、自立した本当の日本女性でした。


2018年7月末、編集部に樹木希林さんからファクスが届きました。

その記事には
若者へ樹木希林さんの直筆メッセージがありました。
そして、幼少期の自閉傾向の強い子どもだったこともあり
不登校のイベントに参加して子どもたちに贈った言葉など・・・
その記事はこちらでご覧ください。


樹木希林さんから届いた直筆のメッセージです。

「どうしたら伝わるのかしら」
樹木さんは、つらくてつらくて、今まさに死を考えている若者の姿を思い、言葉を探していました。

「でもね、死んだ後の世界は素晴らしい、という風に、私は捉えていないの。生きている時より、大変らしいのよ。脅しみたいになっちゃうけどね」 だから、生きてほしい・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市・安満遺跡公園④「弥生時代の集落遺跡に防災施設・・・」完

2023年01月27日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
早朝から、雨交じりの雪が降っています。
JR西日本は大雪と強風が予想されるため、28日(土)の始発列車から運転を見合わせる可能性があると発表がありました。


弥生時代の大集落跡③ 「安満遺跡公園」のつづきです。

ボーネルンド Park Center

ボーネルンドは、メインエントラスに向かう道にあります。


公園のインフォメーションや、活動ができる公園の施設で
建物前には、子供たちが遊べる広い人工芝があります。

ピッツェリア&カフェ

ランチやディナーを楽しめるピッツェリア&カフェです。
隣に、キッチンカーのテイクアウトショップがありました。

メインエントランス

安満遺跡公園「メインエントランスをライトアップ!」

開催日時:2023年1月1日(火)~ 2023年2月26日(火)
     17:00~21:00
場  所:パークセンター前みち広場
参 加 費 :参加無料


安満遺跡は、近畿地方でもいち早く米作りを始めました。

マンホール蓋は、弥生時代の「小区画水田」と「弥生人の足あと」「古代米(赤米)」と今につながる「白米」です。
園内の所々にある足あとは、弥生人の実寸でした。


弥生時代の「クニ」の移り変わりを知る重要な大規模遺跡は、平成 5 年に国の史跡に指定されました。平成23年に追加指定。

安満遺跡公園 防災施設

安満遺跡は、約2500年前の弥生時代の環濠集落跡を含む
約72万㎡に及ぶ集落遺跡ですが・・・だけでは無く


この広い公園内には「防災施設」がありました。
東エリアには行ってないので、また行きたいと思ってます。

安満遺跡公園へは
JR「高槻駅」徒歩約13分、阪急「高槻市駅」徒歩約10分
安満遺跡公園は長くなりましたが、これで終わります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市・甲子園球場5個分もある弥生時代の大集落跡③ 「安満遺跡公園」

2023年01月26日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座

南エントラスから、ファアーマーズクラブの前へ戻り


ファアーマーズクラブと展示館の間の道へ行きます。


ファアーマーズクラブの北側に建物がありました。


京大農場時代に使われていた建物ですが
とてもきれいに保存されています。


その北側に「竪穴式住居の骨組みの体験」跡が


西側から見た北側の建物です。


ファアーマーズクラブの西側に「体験館」があります。

工作やイベント、市民活動に活用できる歴史体験室や
多目的スペースが用意されているそうです。


体験館の前を通り過ぎると


ファアーマーズクラブを一周してきました。
画像はお借りしました。

安満ムラ全景(紀元前5世紀ごろ)

縄文文化が栄えていた2500年前
稲作技術をたずさえた弥生人が淀川をさかのぼって到来。


葦原が広がるこの地に住居を構えて水田を拓きました。


ムラの中心部には、濠(環濠)がめぐる居住域が広がります。


入口には鳥居が立ち、竪穴住居や高床倉庫、物見台などもあったかもしれません。稲作農耕文化とともに伝わったこうしたムラの形を、環濠集落(かんごうしゅうらく)と呼びます。

長くなりますので、次へとつづきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関開けたら雪化粧

2023年01月25日 | Weblog
25日午前8時現在


部屋の温度は9度、玄関に出ると雪化粧でした。

昨夜、雨戸を閉めるときに
今までに感じたことが無いほどの冷たい強風が・・・
水道管の凍結や破裂防止でお風呂に水を流しておきました。


JR西日本は25日
前日からの大雪の影響により、京都線、神戸線、宝塚線などで、始発から運転を見合わせると発表。

10年に一度の最強寒波は、生活に多大な影響があり
欠航・通行止め・凍結・転倒・事故・停電 など。。。

今も、大雪・暴風雪・暴風警報が出ています。
そんな中、25日10時01分ごろ地震がありました。
震源地: 福島県沖  最大震度: 4  津波の心配なし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻・弥生時代の大集落跡を整備した②「安満遺跡公園」

2023年01月24日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
参加者たちと楽しいランチタイムの後
「弥生時代の大集落跡」安満遺跡公園を散策してきました。

展示館

磐手杜神社から公園内に入って、初めて見た建物です。

入場無料で、毎日午前9時から午後5時まで開いています。


建物の中に入った右の部屋です。

他に人々がどんな暮らしをしていたのか
映像展示やレプリカで紹介されていました。


地層を剥ぎ取る!
地層の断面を観察できます。


建物左の部屋はシアター映像で
弥生時代を見ることが出来ます。


安満ムラの始まり  ~弥生人がやってきた~


安満遺跡は、弥生時代に見られる典型的な環濠集落です。


ワンちゃんは、この時代から弥生人のパートナーです。


迫力ある映像で、安満の弥生ムラの様子を体感できます。


右に見えているのが安満山です。
安満山の中腹に「安満宮山古墳」があります。


後ろに見えるのは、阪急電鉄です。

公園が出来る前から、阪急電鉄を利用した時は好きだった
今はもう見ることが無い「京都大学農場」を見ていました。


南エントラス

京大農場時代からは、想像できないほど変わりましたが
正面に見える建物が残っていたので嬉しかったです。

次へと続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・高槻市 安満遺跡公園内「ファーマーズクラブでランチ」

2023年01月22日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
安満宮山古墳→磐手杜神社を出て


徒歩で、安満遺跡公園へ向かいます。


安満で撮りましたが、何のマンホールの蓋でしょう。?


少し歩いていくと「安満遺跡公園」でした。

安満遺跡公園は、平成31年3月に一次オープンしました。
令和3年3月に約22ヘクタールの広大な緑の
セントラルパークとして全面オープンしました。


この建物は「展示館」です。
後で行くことにして、集合場所へ・・・

ファアーマーズクラブ

ランチの席予約をしてくださっているので
今日はお弁当無しで参加しました。


以前から、この建物が好きで入りたいと思ってました。


京都大学農場内(2009年2月22日)の時に行きましたが
建物には入ることは出来ませんでした。


いま、安満遺跡公園の「ファアーマーズクラブ」になり
初めて入ることが出来るので楽しみです。


玄関を入ったところの正面です。


左の部屋へ・・・


食事中なので、遠慮しながら館内の一部を撮りました。


ランチメニューは、色々あって選べますが
両隣さんと同じ日替わりランチと、個人的に赤ワイン。

私は2022年5月以来の参加でしたが、行きたいと思っていた「安満宮山古墳」と「磐手杜神社の夜啼石と春日大明神の扁額」を見ることが出来ました。「ファアーマーズクラブ」では、楽しい会話のランチタイムでした。解散後は公園内を散策します。(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・高槻市 無形文化財「磐手杜神社の 馬祭」

2023年01月20日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
健康ハイキング「青龍三年の丘 安満宮山古墳」のつづきです。


安満山を下りて「磐手杜神社」へ


この地点から、①~③は磐手杜神社までの順路です。

地図①

名神高速道路が目の前に見えています。


名神高速道路の下です。
左側の檜尾川(ひおがわ)に沿っていきます。


左側に「右 総持寺」とありますが方向的には
右側の正面から見て、右側が「総持寺」なのかな・・・?


左側は、名神高速道路と檜尾川です。

地図②

上写真の左に見える、檜尾川に架かる橋を渡ります。
正面は、名神高速道路です。

地図③

橋を渡ってから、右の檜尾川に沿って進みます。

磐手杜神社(いわてもり じんじゃ)

安満山の南西麓にあり
桧尾川に面してもとは安満神社といいました。


高槻市安満磐手町にある神社です。


とんど焼の跡が・・・


何年も前の5月5日に来たことがありますが
その時は「神輿渡御神事(通称 馬祭)」でした。

夜啼石

高槻城主永井近江守の老臣長田文八郎氏が、この奇岩に目を付けて持ち帰り、自分の庭に置いたところ毎夜「あま(安満)へいのう~」と繰り返し啼いたので再び社頭に返されたと言われています。

拝殿 絵馬

社頭の森は磐手の杜と呼ばれ、歌枕として名高く、毎年1月15日には、氏子がそろって参詣し粥占いの神事を行い、その年の穀物の豊凶を占います。


中央に「春日大明神の扁額」があります。


12世紀頃に春日神社に改めて、タケミカヅチノミコト・フツヌシノミコトなどを祭神とし、明治44年(1911)に現在の社名になりました。 だから「春日大明神の扁額」があったのですね。

春日橋

春日を冠したのは、当時安満一帯が奈良春日神社の荘園となって、村の鎮守に春日大名神を勧請(かんじょう)したためとみられています。


毎年5月5日には、稚児が乗った三頭の馬が神輿とともに神社を巡る「神輿渡御神事(通称:馬祭)」が行われます。

五穀豊穣と村の安寧を願う農耕儀礼として、村の神事祭礼を担ってきた宮座が中心となり、伝統の祭りを守り伝えています。

追記
「安満宮山古墳」から行きましたが、JR高槻駅南口・阪急高槻市駅から市営バス<梶原東>行き「安満」下車、徒歩約10分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする