京都・夷川発電所を後にして、平安神宮を通って疎水を歩くことに・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/81/c0b034d1146bc3b94018fafe2d43a1d7.jpg)
琵琶湖疎水と合流した白川は、大鳥居前の慶流橋の先で分流しています。
現在地から、南西(左下)に向かって白川沿いに歩きますのでご一緒にどうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/31/2ee9b7dd9bb71b33d5e6f4c43240d5cd.jpg)
橋の袂に「白川と疏水を称える詩」 山田正三氏の詩碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3b/a9ca12c5912d8c274418651f434f4f1f.jpg)
京都には数えきれないほど来てますが・・・
この道を初めて歩いたときに、京都だな~と思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5f/bb6e0f36cf6eb2f4dd315fbab50bd334.jpg)
夏の暑い時に、ご婦人が疎水に足を投げ出し読書されていたのが
とても印象的だったので、今も昨日のようによく覚えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/51/6163a51fd5d73bca03ab689b4ebf5e6a.jpg)
京都の夏はむし暑いですが・・・
疎水沿いを歩くと涼しく感じたこともありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f3/a9ada041654c0bbbe23d89d17b4aaf52.jpg)
写真左に見えるのは「並河靖之七宝記念館」です。
並河靖之七宝記念館は、白川沿いに建つ虫籠窓、駒寄せ、一文字瓦を伝える明治時代の町家です。明治期から昭和初期にかけて活躍した日本を代表する七宝家であり帝室技芸員にも任命された並河靖之の自宅兼工房です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c9/b2e7ddbe9f47567ead3e5eede4bd4e7f.jpg)
上写真のところで疎水沿いはとぎれますが・・・
三条通りを渡ると、また疎水沿いの道が続きます。
明智光秀の塚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fd/50a52274e98d0b7b4d30eac29de359ce.jpg)
何度も歩いた道ですが・・・明智光秀の塚があったんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bf/b58dd985194d5aef8410f66f931195fb.jpg)
説明板には
天正10年(1582年)、本能寺にいた主君の織田信長を急襲した明智光秀は、すぐ後の山崎(天王山)の戦いで羽柴秀吉(豊臣秀吉)に敗れ、近江の坂本城へ逃れる途中、小栗栖の竹藪で農民に襲われ自刃、最後を遂げたと言われる。
家来が、光秀の首を落とし、知恩院の近くまで来たが、夜が明けたため
この地に首を埋めたと伝えられている。 京都市
京町家を一棟貸切できる「白川庵」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/64/9c693dedf1187a270e8a14419f4ef09e.jpg)
ここも、テレビで紹介されていたことがあるので知っていた
白川の前で、京都をゆっくり寛げる一棟貸切りの町家です。
詳細はこちらでご覧ください。
テレビドラマの撮影によく使われる「一本橋」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f6/717f26bf923889a318f05ce184b48a60.jpg)
この橋は、比叡山の阿闍梨(あじゃり)修行で千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)を終えた行者が、粟田口の尊勝院の元三大師に報告し、京の町に入洛するとき最初に渡る橋であり、行者橋とも阿闍梨橋ともいわれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/81/c0b034d1146bc3b94018fafe2d43a1d7.jpg)
琵琶湖疎水と合流した白川は、大鳥居前の慶流橋の先で分流しています。
現在地から、南西(左下)に向かって白川沿いに歩きますのでご一緒にどうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/31/2ee9b7dd9bb71b33d5e6f4c43240d5cd.jpg)
橋の袂に「白川と疏水を称える詩」 山田正三氏の詩碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3b/a9ca12c5912d8c274418651f434f4f1f.jpg)
京都には数えきれないほど来てますが・・・
この道を初めて歩いたときに、京都だな~と思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5f/bb6e0f36cf6eb2f4dd315fbab50bd334.jpg)
夏の暑い時に、ご婦人が疎水に足を投げ出し読書されていたのが
とても印象的だったので、今も昨日のようによく覚えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/51/6163a51fd5d73bca03ab689b4ebf5e6a.jpg)
京都の夏はむし暑いですが・・・
疎水沿いを歩くと涼しく感じたこともありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f3/a9ada041654c0bbbe23d89d17b4aaf52.jpg)
写真左に見えるのは「並河靖之七宝記念館」です。
並河靖之七宝記念館は、白川沿いに建つ虫籠窓、駒寄せ、一文字瓦を伝える明治時代の町家です。明治期から昭和初期にかけて活躍した日本を代表する七宝家であり帝室技芸員にも任命された並河靖之の自宅兼工房です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c9/b2e7ddbe9f47567ead3e5eede4bd4e7f.jpg)
上写真のところで疎水沿いはとぎれますが・・・
三条通りを渡ると、また疎水沿いの道が続きます。
明智光秀の塚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fd/50a52274e98d0b7b4d30eac29de359ce.jpg)
何度も歩いた道ですが・・・明智光秀の塚があったんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bf/b58dd985194d5aef8410f66f931195fb.jpg)
説明板には
天正10年(1582年)、本能寺にいた主君の織田信長を急襲した明智光秀は、すぐ後の山崎(天王山)の戦いで羽柴秀吉(豊臣秀吉)に敗れ、近江の坂本城へ逃れる途中、小栗栖の竹藪で農民に襲われ自刃、最後を遂げたと言われる。
家来が、光秀の首を落とし、知恩院の近くまで来たが、夜が明けたため
この地に首を埋めたと伝えられている。 京都市
京町家を一棟貸切できる「白川庵」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/64/9c693dedf1187a270e8a14419f4ef09e.jpg)
ここも、テレビで紹介されていたことがあるので知っていた
白川の前で、京都をゆっくり寛げる一棟貸切りの町家です。
詳細はこちらでご覧ください。
テレビドラマの撮影によく使われる「一本橋」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f6/717f26bf923889a318f05ce184b48a60.jpg)
この橋は、比叡山の阿闍梨(あじゃり)修行で千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)を終えた行者が、粟田口の尊勝院の元三大師に報告し、京の町に入洛するとき最初に渡る橋であり、行者橋とも阿闍梨橋ともいわれる。