kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

「Gregory Couet (グレゴリー・コレ)」 のシュガーペアサブレ

2011年10月31日 | 食楽

グレゴリー・コレ の かわいい シュガーペアサブレ (ピンク) です。

これは、お引き菓子で頂いたものではありませんが
シュガーペアサブレには、ピンクとブルーがあって
結婚式のかわいいお引き菓子として人気のサブレです。

∽∽∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽∽∽

お菓子をよくご存知の方からお菓子を頂くことがあるので
あまり買わない方なのですが、いつも楽しませて貰ってます。 (^^ゞ

~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : タマスダレ      花言葉 : 潔白
日本へは明治初期に渡来しました。ゼフィランサスとも呼ばれますが
ギリシャ語の「西風」と「花」という言葉に由来し、ヨーロッパから見た
西半球に自生する植物であることにちなんでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あべの Q’s MALL」

2011年10月30日 | 大阪

店内は撮影禁止なので外に出ました。


昨日ご紹介した近鉄阿部野橋駅の上に建っている 「あべのハルカス」 です。
高さ300mで、日本1の超高層複合ビルになります。 


ガーデンテラスがありました。


左に行くと、こんなお洒落なPUBもありました。


「あべの Q’s MALL」 を外から見たところです。
この建物の中に、ガーデンテラスやPUBなどがありました。

∽∽∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽∽∽

阪堺線の駅は工事中だったので、どんな駅になるのか楽しみです。
阿倍野は、まだまだ変わりますね~ 

~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : クロッカス (紫)      花言葉 : エネルギー
花の形は、秋に咲くサフランによく似ています。
サフランは紫の花だけですが、クロッカスは白、黄、紫と色が豊富です。
クロッカスの名は、ギリシャ語の糸に由来しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪第三のターミナル阿倍野 と 「あべの Q’s MALL」

2011年10月29日 | 大阪

一年ほど前に、大きく変わっていく 「天王寺~阿部野橋」
工事中の阿倍野をご紹介しましたが、「あべの Q’s MALL」 もできて
(阪堺線の、チンチン電車の辺りはまだ工事中ですが) こんなに変わりました。


地下道に掛けられていた写真です。
歩道橋は工事のため取り外されているので、地下道を利用しました。


ここは 「Q’s MALL」 の、地下1階にある入口です。
中央に見えているエスカレーターで1階に上がると・・・


「Q’s MALL」 の、1階入口です。


その入口の右横には、飲食店が並んでいます。
お父さん方は、チョッと一杯して帰りたくなりますね~ (^^♪


「あべの Q’s MALL」 の1階入口が、画像の左下になります。
店内に入らなくても、左のエスカレーターで2階に上がれるようです。
もうすぐ、この上から JR天王寺駅・近鉄阿倍野駅 に通じるのですね。

∽∽∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽∽∽

近鉄百貨店の阿倍野デパチカが、充実していると聞いているので
行きたくなりますが、今日は我慢、我慢です。 (^^ゞ

阿倍野駅の上に、いま工事中の高い建物が気になりますが
それは 「あべのハルカス」 で、2014年春に完成予定の
高さ300m日本1の超高層複合ビルだそうです。 

~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : アングレカム     花言葉 : 清純
南アフリカ、マダガスカルを中心に自生している着生ランです。
大変多くの品種を持ちますが、その色彩は白色~乳白色がほとんどで
清楚なイメージの花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

T.K.O.木下さんのお兄さんのお店 「きのした鍋」

2011年10月28日 | 食楽

「鉄板焼 うえつき」 は、T.K.O.木下さんのお兄さんのお店です。


一番人気の 「きのした鍋」 です。

鉄板鍋は、1991年に大阪・寝屋川で生れた韓国風すき焼き鍋です。
上質の牛肉、鶏、ホルモンと、たっぷりのお野菜を秘伝のダシで頂きます。
追加で、お豆腐やおうどん・・・なども美味しいです。


から揚げもあります。 (^^♪


最後は、やっぱり美味しいお出汁で雑炊です。(^^♪

∽∽∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽∽∽

鍋料理が好きなので、夏でもよく鍋は頂きますが・・・
いままで買っていたお魚屋さんのご主人が、持病の腰痛がひどくなり
お店を閉められたので、美味しいお魚が頂けなくて困っています。

~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ヤハズカヅラ     花言葉 : 美しい瞳
ツンベルギアという名前はは、スウェーデンの植物学者ツンベルグの
名にちなむようです。葉の形が矢筈に似ている蔓性の多年草で、
熱帯アフリカ原産ですが熱帯各地に野生化しているそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東」 だけになりました・・・。

2011年10月27日 | 大阪・滋賀・奈良 他

高槻市内の東洋製罐が解体されている事は、今年の6月に掲載しましたが
解体が進み、建物にある 「東洋製罐」 の社名が、「東」 だけになりました。


これは BOOK・OFF 下田部店です。

閉店されると聞いてましたが、店内は営業されていた時の様子とは違って
本も無くなって、バラバラになった棚だけが残っていました。

∽∽∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽∽∽

この辺りは閉店して、また新しいお店ができていますが
少し通らないとお店だけでなくて、建物まで変わっていて驚くことも・・・
この後は、何になるんでしょうね?

~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : バラ (二コル)     花言葉 : 魅力
バラの原種は地中海沿岸地方で自生していたと言われています。
現在の栽培用品種は世界各地の野生のバラから交配改良され、
多数の品種が生み出された結果として存在します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 飛田新地・ 「嘆きの壁」 と 「大門跡」

2011年10月26日 | 大阪

後に見える高層住宅は 阿倍野地区第二種市街地再開発事業
建てられた高層住宅で、この辺りにはこのような高層住宅が幾つもあり
阿倍野区に、これほどたくさんの高層住宅が建っているとは驚きです。

高層住宅を西に行くと塀と階段があり、階段を下りると飛田新地でした。
そして壁は、阿倍野区と境界線にもなっている 「嘆きの壁」 だったのです。


ここは飛田新地のメインストリートです。

少し暗くなった時間で、人の姿が無かったので撮りましたが・・・
ここはカメラを堂々と持って歩くことも、撮るのも禁止の地域です。


飛田新地の西には、扉が取外された北側の大門柱跡があります。
その門柱の横には飛田交番がありましたが、誰もいないようですね。


ここは、上画像の南側にあたる大門柱跡です。
塀の高さが、こんなに高かったんですね~。

∽∽∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽∽∽

「鯛よし百番」 の事は、昨年 「鯛よし百番」 に行かれた方のお話を
聞いて知りましたが、その時に一緒に聞いていた友人が、他の方から
行かれたお話を聞いて 『ぜひ行きたい。』 と言われて行くことに・・・

でも、私たちだけでは行けなかったと思いますが
頼もしい男性3人と、女性1人がご一緒してくださることになり
行くことができました。みなさんありがとうございました。

「鯛よし百番」 は観るところが多くて、全部は観れませんでしたが
行って良かったと思ってます。 今日で飛田新地の記事は終わります。

~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ボタンヅル     花言葉 : 休憩
ボタンヅルの名は、葉が牡丹の葉に似ているいて、ツル性のためこの名前が
つきました。 本州、四国、九州に分布しており、山地や野原の日当たりの
良いところに生えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・飛田新地 「慈悲供養塔 と 慈母観音様 (無縁仏)」

2011年10月25日 | 大阪
鯛よし百番に入る前に行ったのは、お店の斜向かいにある
「慰霊碑」 と 「慈母観音 (無縁仏)」さまでした。


以前は、高野山のお寺付近に無縁仏として慰霊碑があり数回おまいりを
致しておりましたが、数年ご無沙汰していましたところ所在が不明に
なってしまいました。

慰霊碑は、いろいろな事情により飛田遊廓で働き、居住をしていた多くの男
女 (遊女) の方々が様々な事情や世間の風評で、遊郭外に移住することも
ままならず亡くなられた霊が安らかなれと願い建てられたものです。
(説明板より)


慈母観音は、地域に貢献されながらも、身内にも看取られないまま
亡くなられた多くの遊女達の霊を供養し、彼女たちの苦労を決して
無為にしないように、地域が一丸となって奉って行きたいと思い
合わせて地元であります 西成区山王三丁目 に建てたものです。
ここに安らかに眠って頂きたいと心よりお祈りします。

飛田社会福祉協議会  平成二十年八月吉日
(説明板より)

∽∽∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽∽∽

4~5mほどある 「嘆きの壁」 に囲まれて逃げ出すこともできないで
壁の外に出られたのは、無縁仏になったときだったのですね・・・。

同じ女性でも、こちらは覚醒剤を持ち込んだとして危険薬物不正取引の
罪で、元看護師、竹内真理子被告(37)が、死刑判決が言い渡されました。

しかし、中東系の男性にスーツケースをマレーシアに運ぶよう指示され
中身は知らなかったとして無罪を主張していますが、国際的な薬物取引に
関与した疑いもあるとして追及されているそうです。

~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ヘレニウム     花言葉 : 寛容
北アメリカ原産です。
ダンゴギクという和名を持っていますが筒状花のある中心部が半球状に
盛り上がるためです。丈夫で育てやすく、切り花に向いています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛田新地・鯛よし百番 「天神祭り 船渡御と、あ々愛しき夫婦」

2011年10月24日 | 大阪
美味しい寄せ鍋と、楽しい会話でアットいう間に時間が経ち
お開きとなり 「由良の間」 を出ました。


この階段は、上がってきた階段とは別の場所にある階段です。

階段の壁面には 「天神祭り 船渡御」 の様子が描かれています。
そして、この画像の下部分には、天神祭りに参加していた?
“桃太郎さん” と、犬・雉・猿の姿が描かれていました。(笑)


来た時は突然現れた 「陽明門」 に圧倒されて、気が付かなかったのですが
「陽明門」 の前で、中庭に面した窓の上部分に写真が掛けられていました。

2階の舞台付き大広間から、テレビ放送をしたことがあって
その時に (平成三年七月一日) 撮った写真のようです。
桂三枝さんもおられます・・・今から20年前、みなさんお若いですね~ 


「陽明門」 の前、富司純子さんと文珍師匠です。
富司純子さんが、文珍師匠に “つっこみ” を入れてるのかなぁ~?


江戸時代さながらの 「花魁の舞宴」  平成九年二月四日 
花魁/藤間絵里嘉      野太鼓/桂 文福

∽∽∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽∽∽

タイの洪水にトルコ大地震と、災害のニュースが入ってきます。
そして、リビア中部シルト周辺で20日にカダフィ大佐が死亡した
ニュースもありました。

~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : パボニア      花言葉 : 安堵
熱帯アメリカが原産のアオイ科の常緑小低木です。 ホオズキの実を
小さくして逆向きにしたような花が咲きます。 鮮やかな赤色をした
花弁に見える部分は、正しくは副萼片で花弁を包んでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛田新地・鯛よし百番 「由良の間」

2011年10月23日 | 大阪
2階に上がると、大小のお部屋が多数ありましたが


私達のお部屋は、パンフレットに載っている人気の 「由良の間」 です。
画像は 「鯛よし 百番」 さんのパンフレットより

「由良の間」 は、歌舞伎 「仮名手本忠臣蔵」 の、大星由良之助
すなわち大石内蔵助からきているのだそうで、床の間の左側にある
上の引き戸は大石家の二つの巴、下は雪の両国橋が描かれています。


廊下側の、昔は黄金に輝いていただろうと思われる襖・・・
右に見えるのは、きのう太鼓橋の上から見た 「由良の間」 の窓です。


この部屋の見所 「折り上げ格天井 (おりあげごうてんじょう)」 と
格天井絵には、四十七士の家紋が描かれていました。

※折り上げ格天井とは、格天井 (ごうてんじょう) の中央部分に向かい
亀の尾を用いて四方から曲面に折り上げられた天井のこと。

※格天井絵とは、神社、仏閣、宮殿などで、格天井に描かれた絵のこと。


寄せ鍋とお造りのセット、三人分です。
活きの良い車海老が、お皿の上で飛び上がってました。
鍋が美味しい季節になりましたね~ 美味しかったです。

∽∽∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽∽∽

中国の広東省で2歳の子供が車にひき逃げされ、その横を見て
見ぬふりをして通り過ぎた人が、18人もいたのを映像で観ました。

子供が倒れている店先の人は、助けないのが当然のような言い方をして
「何故助けないのですか?」 の言葉に逆上している場面がありました。

ひき逃げをした人が一番悪いのですが、子供連れの女性も見ぬふりでした。
そして、助けたおばさんが非難をあびるのは何故なんでしょう?
こんな人ばかりではないと思うのですが・・・これは酷すぎますね。

~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ダリア      花言葉 : エレガント
メキシコ原産。ナポレオンの后ジョセフィーヌが愛した花として知られて
います。日本へは江戸末期にオランダ船によって渡来し、明治の中頃から
盛んに栽培されるようになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛田新地・鯛よし百番 「東海道五十三次・島田の宿」

2011年10月22日 | 大阪
太鼓橋 と 陽明門 を通り過ぎて、階段のところへ行くと・・・


これは階段ですが、2階へ渡る橋に模しているんですね~ 三条ではなくて
左には 「京名所 三條大橋」、右には 「三條小ばし」 と書かれています。


階段を上がって、紫の毛氈が敷かれた廊下を歩いていくと・・・
ここは 「喜多八の間」 の入口がある手前の壁です。


「喜多八の間」 の入口前には道標があり
「東海道五十三次・島田の宿」 「左 江戸へ六十八里」 と書かれています。


ここは太鼓橋の真上になるところで、中庭を見下ろしています。
太鼓橋からみた大きな石が、すぐ下に見えてます。

右に見えている窓は、私達が使わせて頂く 「由良の間」 です。
人気のお部屋だと聞いてましたが、どんなお部屋なのでしょうね。

∽∽∽∽∽∽∽  ひとりごと    ∽∽∽∽∽∽∽

「鯛よし 百番」は、遊び心いっぱいの豪華絢爛の建物です。
趣味がどうとかではなくて、ここは別世界だったことを感じています。
明日は、人気の 「由良の間」 をご紹介しますのでご覧下さいね。

~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ジニア・リネアリス      花言葉 : 友情
ヒャクニチソウの仲間ですが、枝分かれが良く背丈の低い一重の花を
咲かせる一年草です。夏でも花が咲き続けるので、夏花壇に適します。
花色は橙、黄、白等があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする