2022年のお正月を迎えたと思ったら、もう1月31日になりました。
新規陽性者数が、長い間0人で安心していたら30日は 301人でした。
両足院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/bd/388e734f25fe7c1c70fe555a269dcf9b.jpg)
通常は非公開で「京の冬の旅」ではありませんでしたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/47/1202917748665df4bd0da11a475a86ff.jpg)
両足院へ行ったのは、1月15日(土)だったので
新春特別公開期間:2022年1月1日(元日)~1月16日(日)でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/63/e3ba09febbcdd00c61512af365221213.jpg)
このお部屋は・・・大書院。
達磨図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/93/9ad822f1a405b57b3db994331fe7578e.jpg)
雲谷等顔筆 紙本墨画(縦105.0 横45.0)
桃山時代 17世紀
雲谷等顔は、周防の山口にあった雪舟の雲谷庵を継いだことにより、この画姓を持つ。独特な画風は、18世紀後半の曾我蕭白にも影響を及ぼしたといわれています。
虎図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/22/bb0889536e07efc9a5d4906ac21ba757.jpg)
李義養筆・・・でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/53/33af2e7d6b0202c594a006ba692e6177.jpg)
ガラス戸越しの書院前庭は
京都府の名勝庭園に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/de/cb5ff6bb7aa6d9296579384c5e8252c6.jpg)
北側に、2軒の茶室が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4a/1db5417045f82c31fe3af25e01b4c429.jpg)
南にある方丈へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/66/6704dd9bf531b2a026f9ae80109ca828.jpg)
左に大書院、正面に茶室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/55/fe0714e992ef2f1e0aa58d984b6f3417.jpg)
梅⾬の頃には、半夏⽣が⽣い茂り
初夏には⾊を変え、⽩い可憐な花が咲いた様に池辺を彩るそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6d/1d5c41ad7397cbdcb25fde963e8d4368.jpg)
方丈の東側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8e/0cd10731afadf6e424351b047710a2b2.jpg)
このお庭を前にして
坐禅(座禅)体験が行われています。
通常非公開の高麗門(大門)・庭園へ続きます。
新規陽性者数が、長い間0人で安心していたら30日は 301人でした。
両足院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/bd/388e734f25fe7c1c70fe555a269dcf9b.jpg)
通常は非公開で「京の冬の旅」ではありませんでしたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/47/1202917748665df4bd0da11a475a86ff.jpg)
両足院へ行ったのは、1月15日(土)だったので
新春特別公開期間:2022年1月1日(元日)~1月16日(日)でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/63/e3ba09febbcdd00c61512af365221213.jpg)
このお部屋は・・・大書院。
達磨図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/93/9ad822f1a405b57b3db994331fe7578e.jpg)
雲谷等顔筆 紙本墨画(縦105.0 横45.0)
桃山時代 17世紀
雲谷等顔は、周防の山口にあった雪舟の雲谷庵を継いだことにより、この画姓を持つ。独特な画風は、18世紀後半の曾我蕭白にも影響を及ぼしたといわれています。
虎図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/22/bb0889536e07efc9a5d4906ac21ba757.jpg)
李義養筆・・・でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/53/33af2e7d6b0202c594a006ba692e6177.jpg)
ガラス戸越しの書院前庭は
京都府の名勝庭園に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/de/cb5ff6bb7aa6d9296579384c5e8252c6.jpg)
北側に、2軒の茶室が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4a/1db5417045f82c31fe3af25e01b4c429.jpg)
南にある方丈へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/66/6704dd9bf531b2a026f9ae80109ca828.jpg)
左に大書院、正面に茶室。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/55/fe0714e992ef2f1e0aa58d984b6f3417.jpg)
梅⾬の頃には、半夏⽣が⽣い茂り
初夏には⾊を変え、⽩い可憐な花が咲いた様に池辺を彩るそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6d/1d5c41ad7397cbdcb25fde963e8d4368.jpg)
方丈の東側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8e/0cd10731afadf6e424351b047710a2b2.jpg)
このお庭を前にして
坐禅(座禅)体験が行われています。
通常非公開の高麗門(大門)・庭園へ続きます。