ブログ
ランダム
今週のお題「#漫画」をチェック
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
kikoがスタート
2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ
高槻センター街西側入口のアート
2015年11月30日
|
大阪
ここは、高槻センター街西側入口 「銘菓の里井づつビル」 の壁面ですが
いままで壁に描かれていた絵が、また変わるようです。
上写真は、2011年11月に新しい絵を壁面に描いているところです。
もう完成しているかなぁ? 明日にでも行って見てきます。(*^^*)
コメント
イタリア料理の「グランプリエ (Grand Plie)」
2015年11月28日
|
食楽
鈴虫寺の帰りにお昼したお店は
イタリア料理のお店「グランプリエ」
松尾大社の近くにあるイタリア料理のお店は、白を基調にした一戸建てで
内装も外観と同じく白を基調に、2階部分の一部が吹き抜けになっています。
私達はお店の一番奥にある苔のドライフラワーの額の前に座りました。
サラダorスープ、スパゲティorピザor?(写真下)に飲物がついて1080円です。
私は、サラダとピザにコーヒー 。(美味しいピザでした。)
友人は、サラダと?(上写真)にコーヒー。
地元の女性客で満席状態のおしゃべりに、友人の一人が疲れてしまい
嵐山に行くのをやめて早々の解散になりました。お疲れさまです。(^_^;)))
コメント (2)
京都・願いが叶うパワースポットの鈴虫寺で、鈴虫6000匹の音色 ♪
2015年11月27日
|
京都
京都・嵐山の南側に、願いが叶うパワースポットでもあり
一年を通じて鈴虫の音色を 楽しめる「鈴虫寺」に行ってきました。
通称「鈴虫寺(すずむしでら)」と呼ばれる「華厳寺(けごんじ)」は
四季を通して鈴虫を飼育していることから「鈴虫寺」と呼ばれています。
(11月12日 木曜日
)
石段を上った山門横の「幸福地蔵菩薩」さまです。(正面中央)
日本で唯一わらじを履いたおじぞうさまで、願いを一つ叶えてくださるそうで
恋愛、結婚の願い事の確率が高いそうです。
華厳寺は正式名称で、京都市西京区にある臨済宗の寺院で
山号は「妙徳山 」(みょうとくさん)です。
行列のできるお寺さんですが、今日は少ないと喜んでいると
次の入れ替えまで、少し並んで待つことに・・・
後ろを振り返ると階段の所まで列が出来ていました。
鈴虫法話を聞きながら、お茶とお菓子を頂きました。
写真禁止なので鈴虫の写真はありませんが
数部屋を開け放たれた部屋で、約6000匹の音色を楽しみます。
法話を聞いた後は、京都駅方面を望むことができるお庭の散策です。
木々の見えているところが(写真中央の上)「桂離宮」のようです。
横から『京都タワーが見えてる。』などの声が聞こえてきます。
お手入れの届いたお庭をまわると、鈴虫の音色と法話を楽しんだ
建物が見えて、お庭の出入り口に出てきました。
コメント (4)
防災訓練が夜の10時から実地?
2015年11月26日
|
ひとりごと
「防災訓練の実地」の回覧板が回ってきました。
防災訓練の開催時間
が、
午後10時から11時30分
です。
私の就寝時間は遅いので起きている時間ですが、早い人は10時には寝ていると
聞いているので「午後10時から?」と思って、班長さんに聞いてみると・・・
その日は、『私は午前の間違いと思っていたけど、会長さんに聞いてみます。』と言っていたのですが、次の日に『会長さんに聞いたら、見ないで回しただけなので分からないと言われた。でも前回の訓練では来られた人が少なかったと聞いたことがあるので・・・災害は夜にあることもあるので訓練は回覧板に書かれていた午後だと思う・・・。』と、確認無しのハッキリしないお返事でした。(笑)
午前か午後、どちらなのでしょう? 他の人達は疑問に思われないようですが
ただ防災訓練に関心がないだけかな。これは愚痴ではありません。(^_^;)))
コメント (6)
サツマイモの「チーン」簡単調理法
2015年11月25日
|
食楽
ビタミン、カルシウムやマグネシウム、鉄、亜鉛などのミネラルも豊富な
サツマイモを「チン」するだけの簡単な調理法がありました。
基本は、サツマイモをよく洗って、キッチンペーパーか新聞紙で包みます。
包んだサツマイモをレンジで1~2分加熱し、更にレンジの「解凍」機能で
10~15分くらい加熱すると、もう出来上がりです。
写真のサツマイモは小さいので、洗ってキッチンペーパで包んだものを
レンジで2分加熱したあと「解凍」は少し控えて10分にしました。
(初めは時間は控えめにして、サツマイモのでき具合で調節してください。)
コメント (2)
京都市のマンホール
2015年11月24日
|
京都
他の市に行ったとき、マンホールを見つけたら撮ってくるのですが
京都のマンホールは撮ったことが無かったので、撮ってきました。
古都京都にちなんで「御所車」をモチーフにデザイン化したそうです。
今まで撮ってきたマンホールは、カラーであったり目立つデザインですが
とてもシンプルなデザインです。(職員さんのアイデアだそうです。)
雨で濡れた場合などのために、滑り止めの機能を持たせたデザインで
昭和63年から使用されているそうです。
コメント (4)
愛宕山常夜燈
2015年11月23日
|
京都
愛宕山への常夜燈や道標を見ることは多いのですが『愛宕山に行こう。』
『愛宕山に行ってきた。』は、今までに一度も聞いたことがありません。
でも、京都に行くと『あれが愛宕山。』と説明されることは多いです。
ここにも立派な「愛宕山常夜燈」があります。
愛宕山のことが知りたくなって検索すると
愛宕山は、あたごやま、あたごさん、おたぎさんと呼ばれていますが山の名前で、日本各地に愛宕山の名前をもつ山が沢山あります。多くは愛宕神社と関連のある山で、その大元の愛宕神社(山城国葛野郡 )の名も山名に由来しています。
葛野郡(かどのぐん)は、京都府にかつて存在した郡で山頂は京都市ですが、約1.5km西に市境があり山体は亀岡市にまたがっています。京都盆地の西北にそびえる標高924m、京都盆地東北の比叡山と並び信仰対象の山とされ、神護寺などの寺社が愛宕山系の高雄山にあり、山頂には愛宕神社があり火伏せの神様として、京都の住民の信仰を集め全国各地にも広がったそうです。
昭和初期には愛宕神社参詣の足として愛宕山鉄道が山上までのケーブルカーを敷設し、あわせてホテルや遊園地もある愛宕山遊園地が開かれて観光客で賑わっていたそうですが、世界恐慌や戦争の影響で客足が落ち、第二次世界大戦末期にはケーブルカーが不要不急線として廃線になり遊園地やホテルも閉鎖されて戦後再開されることは無かったそうです。
愛宕山への燈籠や道標が多く残っているのは、そういう事だったのですね。
京都迎賓館の、夕映えの間に描かれていた「愛宕夕照(あたごゆうしょう)」。
名前だけ知っていた「愛宕山」が少し分かったような気がします。
コメント (2)
大阪府知事選に投票してきました。
2015年11月22日
|
ひとりごと
今日は、大阪府知事・大阪市長のダブル選の投票日です。
私も大阪府知事選に投票してきました。
20時の速報では、知事選には自民推薦で民主、共産の支援を受ける前府議の栗原貴子氏(53)、大阪維新公認で現職の松井一郎氏(51)、無所属で元府立高教諭の美馬幸則氏(65)の3人が立候補されましたが、松井一郎氏が当選確実です。
また橋下徹市長が引退した市長選も、大阪維新公認で前衆院議員の吉村洋文氏が
当選確実で、大阪府知事・大阪市長のダブル選で二人が当選が確実になりました。
今年、選挙権年齢を20歳以上から18歳以上に引き下げる改正公職選挙法が可決され
来夏の参院選から「18歳以上」が投票できるようになりました、世界的には選挙権年齢は18歳が一般的で、日本も国際標準になったようです。
日本では、1889年に大日本帝国憲法及び衆議院議員選挙法が公布され、一定以上の財産を持つ25歳以上の男子に選挙権が与えられ、数度の改正を経て、1925年に25歳以上の男子全員に選挙権が与えられました。その後、1946年に日本国憲法が公布され、公職選挙法で20歳以上の男女と定められましたが、残念ながら現在の投票率は下がる一方のようです。(-_-#)
選挙権が無いときは欲しがりますが、あると投票に行かないのですね。
コメント
京都国立博物館「琳派誕生400年記念 琳派 京(みやこ)を彩る」
2015年11月21日
|
美術館・博物館
友人が『琳派のチケットがあるんだけど行けなくなったので・・・』
というわけで、私が京都国立博物館に行って「琳派」を観賞してきました。
2015年10月10日(土)から 11月23日(月・祝)まで
明治古都館にいつもの行列がない! と、思っていると・・・
「琳派誕生400年記念 琳派 京(みやこ)を彩る」は
平成知新館が展示会場だったのです。
琳派とは、江戸時代に現れた装飾的な作風を特色とする
俵屋宗達、尾形光琳・乾山、酒井抱一といった芸術家の
一群をゆるやかにつなぐ言葉です。
その源は京都洛北に住し、書をはじめ様々な芸術に関与した本阿弥光悦へと
遡ります。光悦が徳川家康から鷹峯の地を拝領して400年となることを記念し
琳派誕生の地である京都において初めて開催される本格的な琳派展でした。
明治古都館の正門
明治28年10月竣工され、昭和44年に重要文化財に指定されています。
チケットを頂いたときに、『重要文化財 風神雷神図屏風 尾形光琳筆は
11月8日に終わっているけど』と言ってましたが、俵屋宗達と酒井抱一の
「風神雷神図屏風」を同時に鑑賞できるだけで、とても贅沢な気分でした。
暗くなるのが早くなりましたが、祇園から河原町の通りは人、人、人で
見ているだけで疲れてきます。以前の京都が懐かしいです。(-_-;)
コメント (2)
桂川の「徳大寺樋門の遺構」
2015年11月20日
|
京都
桂離宮参観のあと、笹垣を見ながら桂橋に向かっていると・・・
桂川の側に、レンガ造りのようなものが見えます?
説明板によると、それは「徳大寺樋門の遺構」でした。
「徳大寺樋門」は、桂川の度重なる氾濫を防ぐために築かれた堤防に設置
されたもので、桂離宮への引き水にも利用されていたそうです。
この樋門は、明治41年5月(1908年)に改築されましたが
桂樋門新設に伴い、平成5年6月(1993年)に廃止されることになり
その廃止された一部が「徳大寺樋門の遺構」として
ここに残されているそうです。
そのすぐ横に「桂橋」があり、「桂橋」と書いてありますが
地元の人は「桂大橋」と呼んでいるそうです。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
カレンダー
2015年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
写真を使われる方は、一言と使われるアドレスをお願いします。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
大阪中之島美術館・奇才絵師の魔力「大阪では13年ぶりの歌川国芳展」
1月度ハイキング 「しょうざんリゾート京都 わかどり」
1月度ハイキング 京都・鷹峯「光悦垣と鷲ヶ峰・鷹ヶ峰の眺望 光悦寺」
1月度ハイキング 京都・鷹峯③ 源光庵「悟りの窓・迷いの窓・血天井」
1月度ハイキング 京都・鷹峯 ② 源光庵「丸い窓のある山門から書院」
1月度ハイキング 京都・鷹峯(たかがみね)「洛北の名刹! 源光庵」
栴檀の木と、風見鶏の見えるお墓参り
今年初のビックリは「2025年1月分のガス料金」 (^_^;)
坂の上の猫と、野良ちゃん
2025年の「節分は4年ぶりの2月2日」
>> もっと見る
カテゴリー
Weblog
(976)
美術館・博物館
(143)
健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
(304)
大阪
(257)
京都
(214)
大阪・滋賀・奈良 他
(550)
広島の旅
(19)
兵庫・神戸市ほか
(103)
食楽
(698)
ハイキング・登山
(50)
観戦・鑑賞・参観・見学ほか
(363)
ガウディとサグラダ・ファミリア展
(15)
京都・仙洞御所 参観
(5)
京都・桂離宮 参観
(6)
京都迎賓館 参観
(6)
京都・修学院離宮 参観
(3)
奈良・キトラ古墳壁画と高松塚古墳壁画
(14)
花・草・木・鳥 他
(297)
パソコン・タブレット・スマホ
(354)
旅楽
(13)
ハワイ
(22)
イタリア
(57)
フランス
(91)
回想日記
(80)
瀬戸内アートめぐり
(11)
世界の車窓
(36)
高槻しろあと歴史館と市民大学
(169)
Yファミリー
(22)
リフォーム
(9)
記念硬貨その他
(6)
ひとりごと
(75)
ブラタモリ
(11)
探訪 ノスタルジア
(6)
思い出・覚え書
(85)
YouTube
(164)
最新コメント
kiko/
大阪中之島美術館・奇才絵師の魔力「大阪では13年ぶりの歌川国芳展」
馬鹿琴/
大阪中之島美術館・奇才絵師の魔力「大阪では13年ぶりの歌川国芳展」
kiko/
今年初のビックリは「2025年1月分のガス料金」 (^_^;)
もにもに/
今年初のビックリは「2025年1月分のガス料金」 (^_^;)
kiko/
2025年の「節分は4年ぶりの2月2日」
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
ブックマーク
Sera の本棚
日々是好日 とっつあんの雑記帳
ボラパソ日記
タビトリプ
goo
高槻のええとこブログ
アクセス状況
トータル
閲覧
9,690,403
PV
訪問者
2,490,295
IP
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】さっぽろ雪まつりに行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】さっぽろ雪まつりに行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について