kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

イタリア+フランス=ホワイトトリュフソルト

2011年05月31日 | 食楽


Yが 「これ使って・・・」 と言って持ってきました。


小さな瓶は イタリアの O&CO. ホワイトトリュフソルト でした。

ラベルには
最高級とされる、イタリア・ピエモンテ州アルパ産の白トリュフを、フランスのゲランドの塩
加えた贅沢な逸品、フォアグラやゆで卵、レンズ豆のポタージュに、えびのソテー、肉や魚の
タルタル、オムレツなど様々な料理を大変風味豊かに仕上げてくれます。

∽∽∽   ひとりごと     ∽∽∽

黒トリュフは、イタリア・ウンブリア州ノルチャ産
白トリュフは、 イタリア・ピエモンテ州アルパ産

と言われていますが、これはアルパ産の白トリュフが入ったお塩でした。
まずは “お肉とゆで卵” 等に、このお塩をつけて頂こうと思ってますが
白トリュフは、どんな香りがするのでしょうね~ (^^♪

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : キショウブ          花言葉 : 消息
キショウブはヨーロッパ原産で、日本には黄色い花をつけるアヤメの仲間がないため、鑑賞用に
導入されました。今では湿地や水辺に繁殖して野生化したものをよく見かけるようになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶板画・京焼の 「かわいい南蛮渡来人」 と 「マイセン」

2011年05月30日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか

食事をしたお店の壁に、異国情緒を感じさせてくれる陶板画が飾られていました。


それは
陶板画・京焼の世界で斬新なデザインで活躍されている 「杉野 弘美」 さんの作品でした。

「杉野 弘美」 さんの個展には行ったことはないのですが、個展ではかわいい南蛮渡来人や
サンタクロース・像などを鮮やかな色絵で描いて、メルヘンの世界を繰り広げられているそうです。

マイセンがお好きな方に ↓ 

 
いま 「マイセン 西洋磁器の誕生」 が開催されています。
会場:京都・細見美術館    期間:4月23日(土)~7月3日(日)

∽∽∽   ひとりごと     ∽∽∽

京焼の作者名を知りたくて、色々検索したのですが分からなかったので
お店に問い合わせて教えて頂きました。 ありがとうございました。 (^^♪
近々、 細見美術館に行く約束をしているので楽しみにしてます。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : スカビオサ          花言葉 : 決心
マツムシソウは日本にも自生しますが、属名の 「スカビオサ」 で呼ぶ場合は、一年草の
セイヨウマツムシソウや多年草のコーカサスマツムシソウなど外国原産のものをいいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姥捨山(うばすてやま)には、こんな続きがありました。

2011年05月29日 | YouTube

「デンデラ」 は、佐藤友哉の同名小説が原作で、70歳をすぎた老人を山に捨てるという
古代日本に残る「姥捨山伝説」が題材になっていて、死んだと思われていたはずの老女50人が
過酷な自然状況のなかで、集落を築き懸命に生き延びていたという設定です。

捨山伝説 は、カンヌ映画祭でパルムドールを受賞した 故 今村昌平監督 の 「楢山節考
 (ならやまぶしこう)」 (1983) が有名ですが、今回は今村監督の長男 天願大介監督 が
浅丘ルリ子、倍賞美津子・山本陽子・草笛光子さんたちの、日本映画界を代表する顔ぶれの
女優50人が、老人役で激しいアクションを繰り広げる映画 「デンデラ」 が製作されました。

デンデラ ←をクリックして公式サイトをご覧下さい。 

∽∽∽   ひとりごと     ∽∽∽

雨の日は、お菓子を横において、本 (漫画もあり) を読むとか・・・
映画等を観て、ゆっくりと雨の日を楽しむのが一番ですね。 (^^ゞ

 ~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ノバラ          花言葉 : 新しい旅立ち
バラ科の落葉低木です。 日当たりのよい草地や藪などに生えています。 全体的に少し
つるのようなものがあり、鋭いとげがあります。 5~6月に白い5弁からなる花をつけます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花束・・・

2011年05月28日 | 花・草・木・鳥 他

5月だというのに、今年の梅雨入りは早いですね~
そして、台風2号が沖縄に接近しています。



ここは、JR大阪駅南口を出たところにあるコインロッカーの前ですが
そのコインロッカーの上に、きれいな花束が置かれていました。


花束を見るとまだ綺麗なので、この場所に置かれて間がないように思われますが
なぜこんな所に置いてあるのでしょう~? 忘れないで取りに来て欲しいですね。 

∽∽∽   ひとりごと     ∽∽∽

花束の思い出の一つに、ブッチャー等のプロレスラーが人気だった昔の事ですが・・・
大阪府立体育館までよくプロレスを観に行っていた時がありました。 その時にあるプロレスラーが
貰った花束を、観客のところに投げたのが、私の席のすぐ横に飛んできたのです。 !(^^)!


驚きましたが、あの時はまだ私も運動神経が良かったので、その花束をたたき落としました。
試合後に、協会の方から 「花束は持って帰って下さい」 と言われたので、持ち帰りましたが
花が多くて、家の花瓶だけでは入りきれない程だったので、貰って頂いた事がありました。 (^^ゞ


~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ハナアオイ          花言葉 : ゆれる心
学名でもあるラバーテラの名は、16世紀のチューリッヒの自然科学者
ラヴァター兄弟にちなみます。日本には、明治中期に渡来したといわれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳優・山本太郎さんが、Twitter に 「事務所辞めました!」

2011年05月27日 | Weblog

昨日(26日) 「山本太郎さんが、原発発言が問題で出演予定のドラマ降板・・・」 を
ご紹介したばかりですが・・・

今日の夜、俳優・山本太郎さんの Twitter に
「事務所辞めました! これ以上迷惑かける訳いかないから・・・」 と、書かれていました。

「黙ってテロ国家日本の片棒担げぬ」 と宣言され、反原発デモにも参加されていた
俳優・山本太郎さんの Twitter ←をクリックしてご覧下さい。

∽∽∽   ひとりごと     ∽∽∽

山本太郎さんの、事務所に迷惑をかけたくない気持ちは分からないことはないけど
辞める他に、方法はなかったのかなぁ・・・?

 ~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : オダマキ         花言葉 : はずむ心
オダマキという名前は、花の形が、紡いだ糸を巻いて玉にした
苧環(オダマキ)の形に似ていることに由来します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本太郎さんが、原発発言が問題で出演予定のドラマ降板・・・

2011年05月26日 | Weblog

2011年5月26日に、こんな記事が飛び込んできました。

〇東電発表が 「“海水注入” 中断はなかった! 原発所長が独断で継続していた」と一転二転。
海水注入の中断?   継続??   真相は??? 

〇原発問題に関する発言を問題視されて、決まっていたドラマを降板させられた山本太郎さん。
福島第1原発事故後、反原発を訴え続けたことでドラマを降板させられたと、ご自身のツイッターで
明かしていた山本太郎さんは、4月にもツイッターで 「黙ってテロ国家日本の片棒担げぬ」 と宣言し
反原発デモにも参加していたそうです。 真相はわからないけど、悪い風習は変わらないですね。

詳細は ↓ をクリックしてご覧下さい。
山本太郎、出演予定のドラマ降板に 反原発発言が原因か ツイッターで大反響 - シネマトゥデイ



この画像は、前にも掲載しましたが
放射線を出す能力が 「放射能」で、これがテレビに放映された 「放射線の “姿” 」 です。
この瞬間にも福島の子どもたちが、原発から漏れているこの放射線を浴びているのです。

∽∽∽   ひとりごと     ∽∽∽

多くの親たちが、子ども達の被爆を心配して涙ながらに声を張り上げているのをテレビでみました。
しかし 「年間20ミリシーベルトを撤回する」 という言葉もなく、驚くことに 「100ミリシーベルト以下では
ガンなどの発症に影響があるとは、科学的に認められていない」 と、言っています・・・。

これが、本当に子どもたちの将来を考えている人たちの言葉なのでしょうか? 


 ~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : テマリバナ          花言葉 : 誓い
花は5月頃に咲きます。白い花がたくさん集まり、手毬のような丸い形をつくります。
花材としては、スノーボール、ビバーナムの名で流通しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鴨川の納涼床」と 、「箕面川床」 の情報!

2011年05月25日 | 京都


今年も、5月1日から鴨川納涼床 「川床 (ゆか)」 が始まりました。
でも、例年より寂しい感じがします・・・。


昨年も書きましたが (^^ゞ  納涼床の歴史は古くて、始まったのは江戸時代だそうです。

当初は裕福な粋人の商人たちが、鴨川の中洲や浅瀬に床机を置いてお客さまをもてなしていると
その辺りに茶店や屋台が出るようになり、市街地を南北に通る鴨川が賑わうようになったそうです。


川べりに腰をおろして、どんなお喋りをしているのでしょうね。
上着が無いと、少し肌寒く感じます。



ここで 「箕面川床」 の情報です! 
府営箕面公園内の箕面川沿いに、3店舗の 「箕面川床」 が営業されています。
詳細は こ こ をクリックしてご覧下さい。

∽∽∽   ひとりごと     ∽∽∽

「箕面川床」 の情報は、私が行ってから掲載したかったのですが・・・  


【追加】
これは、高槻の北部にある川久保を訪ねた時に思っていたことなのですが
昔、川久保地区は、松茸は嫌になるほど取れた時もあるマッタケ山だった そうなので
お水がきれい な、高槻の 「川久保川床」 ができて欲しいですね・・・(^^♪


 ~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ニゲラ          花言葉 : とまどい
南ヨーロッパ原産です。花弁のように見えるのは萼で、花弁は退化しています。 別名を
クロタネソウというように、種子は光沢があり真っ黒ですが、アルカロイドを含むのでご注意を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪ステーションシティ・時空の広場 「金時計と銀時計」

2011年05月24日 | 大阪


5月4日にグランドオープンした  大阪ステーションシティ には、8つの広場があります。


この 「時空 (とき) の広場」 は、その中の一つです。


ホーム上の橋上駅屋上 (5階) に位置する 「時空 (とき) の広場」には
高さ9mの 「金時計」と、高さ7・6mの「銀時計」があって、文字盤部分は直径約1mの
大きさで、「金」 は経済を、「銀」 は文化を表わしているそうです。



大阪ステーションシティ最大の 「時空の広場」 は、開放的でお洒落なカフェも出店しています。
眼下にホームを出入りする列車を一望することもできます。

∽∽∽   ひとりごと     ∽∽∽


「時計の下で待ち合わせ」をする時は、金時計と銀時計があることを忘れないで下さいね。
“時計の下” だけで約束すると、会えないかもしれませんよ~ (^^ゞ


 ~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : スズラン          花言葉 : 幸福の再来
イギリスやフランスではミューゲの祭日にスズランを贈る風習があり
受け取った人には幸福が訪れるといわれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン屋さんではないのに・・・このパンは?

2011年05月23日 | 大阪


この日は汗ばむほどの良いお天気で、運動がてら歩いていると
ある家の門柱の上にフランスパンが並んでいました。



なぜ、こんな所にたくさんのパンが・・・と、思っていると横の窓から見えたのは
20ほどのパンがきれいに並んでいました。


どこから見ても普通の家で、パン屋さんではありませんが・・・???



上を見ると、2階の部屋の窓にも30以上のパンがきれいに並んでいます!

∽∽∽   ひとりごと     ∽∽∽


普通の家の窓で、こんなにパンが並んでいるのを見るのは初めてです。
いくらパンが好きでもね~ 多すぎると思いませんか?

 ~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : タイム          花言葉 : 活発
和名はタチジャコウソウといいます。 地中海地方に自生し、昔から栽培されている
代表的なハーブの一種で美しいピンクの花を咲かせます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い花びらが鮮やかな 「キショウブ (黄菖蒲)」

2011年05月22日 | 花・草・木・鳥 他


少し前は、シャガの花が咲き誇っていた高槻しろあと公園ですが
いまは、ハナショウブに似た黄色い花びらが鮮やかな 「キショウブ」 が咲いていました。


キショウブの花期は5~6月で、外花被片が大型の広卵形で、先が垂れ下がっています。

内花被片が小型で直立した黄色の花を咲かせ、外花被片の中央に茶色がかった模様が
あります。 西アジアからヨーロッパ原産の植物で、高さは60~100センチほどです。

∽∽∽   ひとりごと     ∽∽∽

この 「キショウブ」 は、観賞用に栽培されているハナショウブには黄色系の花がないために重宝されて
いるのですが、日本全国の水辺や湿地、水田脇に野生化して、湖沼や河川などへの拡散が問題と
なって防除または分布拡大の抑制策の検討が望まれるとして、警戒を呼びかけられているそうです。

この優美な 「キショウブ」 が、問題になっているなんて思えないですね・・・。


~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : カモミール          花言葉 : 癒し
ヨーロッパでは民間薬として愛用されているハーブです。 花はマーガレットに似ていて、開花
とともにリンゴのようなさわやかな香りを放つところから 「大地のリンゴ」 と呼ばれることもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする