kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

いま検索第1位の 「ディグラム診断」  は・・・

2013年11月30日 | Weblog
あさパラで検索1位になっている 「ディグラム診断」 は、20の問に答えると

「心理学」×「マーケティング」 で、本音を解明してくれるそうです。

ディグラム診断に興味のある方は こちら をクリックしてご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京・原宿の 「エルヴィス・プレスリーの銅像」 が・・・

2013年11月29日 | 兵庫・神戸市ほか
昨日の 「神戸市長賞」 を受賞した、高さ8mのキリンのオブジェの近くに


エルヴィス・プレスリーの銅像があり、下記の説明がありました。
-----------------------------------------------------------------
ロックン・ロールを世界に広めたアメリカの歌手エルヴィス・プレスリー
(1035~1977) を記念して、この銅像が若者の街、東京原宿に建てられ
たのは、エルヴィスの死後10年目に当たる1987年のことでした。

ロックン・ロールからロック・ミュージックに触発された文化は、日本はもと
より広く世界のさまざまなフィールドに影響を与えて、今日に至っています。

多くの熱心なファンからの寄付によって建立された銅像でしたが、諸般の
事情により立ち退きを余儀なくされた時、井戸敏三兵庫県知事からのご縁
を頂き、ここ神戸ハーバーランドに移転、当初の建立発起人の一人である
小泉純一郎元首相を迎えて、2009年8月9日、設立除幕式が行われました。

神戸は長崎や横浜、横須賀よりも早く、日本にジャズが上陸した土地だと
いわれています。ジャズが誕生したのは、エルヴィス・プレスリー の故郷で
あるアメリカ南部。 エルヴィスが歌って世界に広めたロックン・ロールも
そのべースには、南部の黒人音楽がありました、エルヴィスもジャズも、ひい
てはビートルズや、日本のポップスも、ルーツには同じ音楽があったのです。

ここ日本の地にエルヴィスの銅像が建つということは
日米両国の交友と平和の礎になると共に、神戸の新しい名所として
広く世界の人々に賞されウことでしょう。

2011年3月吉日 エルヴィス ウィーク推進委員会 
音楽評論家・作詞家   湯川れい子
----------------------------------------------------------------
エルヴィスといえば、真っ白なジャンプスーツが思い出されます。
今もエルヴィスのお墓に行かれるファンがいるとか・・・偉大な歌手でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸・正式の名前は 「蒼天の塔」

2013年11月28日 | 兵庫・神戸市ほか

高さ8mのキリンのオブジェの正式の名前は 「蒼天の塔」 と言い
第7回神戸具象彫刻大賞展で 「神戸市長賞」 を受賞した作品です。

1996年に芝生広場から、現在の カルメニ というビルの入口に
(JR神戸駅から徒歩約7分) 移設されました。

そして、今 「このオブジェの前で待ち合わせをすると恋が叶う・・・」
と言われるスポットになっているそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸煉瓦倉庫レストラン街  (HARBOR STORES)

2013年11月27日 | 兵庫・神戸市ほか

海側に建つ煉瓦倉庫        11月17日(日)

「神戸アンパンマン こどもミュージアム&モール」 を
通り過ぎると、神戸煉瓦倉庫が見えてきました。

旧神戸港信号所から、煉瓦倉庫レストラン街横の船着場まで海沿いに
板張りのハーバーウォーク (写真左側の道) が整備されていました。
倉庫建物は夜になると、ライトアップされるそうです。


近代的な建物と古いレンガ倉庫

3棟のレンガ倉庫は1898年(明治31年)に日本貿易倉庫が建設したと
いわれ、ハーバーランドが完成した1992年 (平成4年)) に合わせて
古いレンガ倉庫の再利用が始まったそうです。


入口

煉瓦倉庫レストラン街は、神戸港にある明治時代の赤レンガ倉庫2棟を
再利用したレストラン施設ですが、レストランの他に、デザイン文具・家具
などのショップなどがあり、私が行ったときは結婚式が行われていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸ハーバーランド umie

2013年11月26日 | 兵庫・神戸市ほか

JR三ノ宮駅から、中華街を通って・・・     11月17日(日)


神戸ハーバーランドまでお散歩してきました。
神戸ポートタワーと、右にオリエンタルホテルが見えてます。


神戸ハーバーランド UMIEは、ファッションやグルメ、雑貨
とバラエティに富んだ様々な大型専門店などが225店舗もあります。


神戸の景色を360度楽しめるモザイク観覧車です。

観覧車右に見えているのは、神戸港旧信号所(旧新港第5突堤信号所)は
ハーバーウォーク最先端にある塔で、高さ46.3mあります。大正10年に
新港第4突堤に建設され、港に出入する船の交通整理を行っていました。

内部にはエレベーターもあり、当時は東洋一の信号所でしたが
無線の普及などで、平成2年3月に役目を終えたそうです。


神戸アンパンマン こどもミュージアム&モール
こどもたちに大人気のアンパンマンの世界を見て・触れて・遊ぶ
体験型のミュージアム&モールです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013総合ゆるキャラランキング

2013年11月25日 | Weblog
2013総合ゆるキャラランキングは、栃木県佐野市の 「さのまる」 が
初のグランプリに輝き、2位は静岡県浜松市の 「出世大名家康くん」
3位は群馬県 「ぐんまちゃん」 が入りました。


私の住んでいる高槻市の 「はにたん」 は、残念ながら64位でした。

私のように、投稿の時が分からなくて投稿していない人も多いと思うので
来年度は 「はにたん」 が、もっと上位になってくれると期待しています。

2013総合ゆるキャラランキングは こちら をクリックしてご覧下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都水族館・夜間特別延長営業 「夜のイルカパフォーマンス」

2013年11月24日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか

京都水族館で、11月22日(金)~11月24日(日)の3日間だけ開催される
「夜間特別延長営業」 にお誘いがあったので行って来ました。 (^^♪


「夜間特別延長営業」 期間中は、「夜のイルカパフォ ーマンス」 や
イルカスタジアムのステージ後方にある、普段は入ることができない
通路を歩くことができるのです。

カメラは禁止ですが、こんなに近くでイルカたちを見ることができます。


ジャンプしているところを撮りたいのですが難しいですね。


お上手、お上手、と声を掛けたくなりますね。


ハンドウイルカ (半道海豚) の大きさは
体重:オス4、0m            メス3、0~3、5m
体重:オス350~400Kg      メス300~350Kg

熱帯~温帯の広い海域にすんでいます。イルカは右脳と左脳を交互に
休ませる半球睡眠を行ない、海では遊泳しながら眠ることが多いですが
水族館ではプールの底に沈んで眠ることもあるそうです。


こうして泳ぐのは、仲良しだからできるそうです。


イルカと握手ができるサービスがあり、満席の会場から男児と女児が選ばれ
握手した女の子が 「蒟蒻(こんにゃく)の少し硬い感じ、可愛かったです。」
いい思い出になりますね~(^^♪


プールの水深は、5m50cm位で
イルカがジャンプしている高さと同じ位だそうです。


イルカは調教師の吹くホイッスルの音を聞き分けているのですが
この音はイルカと子どもには聞こえても、大人には聞こえないそうです。
※ これは案内して下さった方から教えて貰いました。(^^ゞ


「さよなら~」 しています。
イルカたちの、約15分の優雅でダイナミックなパフォーマンスは
子どもから大人まで楽しめますね。 

延長営業が20時30分までなので、私達は17時頃に入館しましたが
19時30分開演のイルカショーも、ゆっくりと楽しむことができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三ノ宮・七五三で賑わう 「生田神社」

2013年11月23日 | 兵庫・神戸市ほか

生田神社の11月は、七五三参りの人たちで賑わっています。


お初宮参りの姿も・・・       11月17日(日)

七五三と言えば、七+五+三=十五になるので、昔から11月15日が
七五三の日だと言われていましたが、最近は15日の前後で家族の
都合の良い日を選ばれているようですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

追 記

七五三の由来として、 徳川五代将軍綱吉が11月の中旬に我が子の
髪置の儀式を行おうとしたが、吉日がみつからなかったので側近が
調べた結果、二十八宿という選日法で最もめでたい 「鬼宿日」 が15日
であったので、この日 に髪置の儀式を行ったところからとか・・・

「鬼宿日」とは日の吉凶判断などに使われる日の二十八宿の一つで
婚礼以外は万事に大吉とされる、最良の日とされています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行列のする 「炭焼うなぎ専門店 しげ吉」 に行って来ました。

2013年11月22日 | 食楽
先月は 「しげ吉」さんお持ち帰りの うなぎ丼 を頂きましたが
美味しかったので、お店で頂きたくて関のお店に行って来ました(^^♪


先ずは、ビールと大好きな鰻のきも焼き (^^♪


そして、肝吸いの付いているうなぎ丼

お持ち帰りも美味しかったですが・・・お店で頂いたうなぎ丼は
焼き面が香ばしくて中はふわふわで、より美味しかったです。

行列のする 炭焼うなぎ専門店    しげ吉
住所:岐阜県関市山王通1-3-29 
電話:0120-019-566   (0575)22-9566
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美濃市・夜の「和紙アートと、うだつの町並み」

2013年11月21日 | 大阪・滋賀・奈良 他
暗くなった 「うだつの町並み」 を覗いて来ました。


町家の前に展示されていた 美濃和紙あかりアート展 後の作品が


あかりを点けて 「うだつの町並み」 を灯していました。


ケースに映って、幾つもあるように見えますが2個です。


ここは昨日掲載した、美濃市ゆるキャラ 「うだつくん」 のところです。






朧月 (おぼろづき)


帽子とドレス

説明書きはありましたが、暗くて読めませんでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする