kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

5月度ハイキング・都心のオアシス③「中之島バラ園  花言葉と本数別」

2024年06月29日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
5月度ハイキング②「お弁当持参の中之島バラ園」の続きです。


お弁当を食べた後は、記念写真を撮って解散しました。
後ろに見えるのは高速道路です。



小雨ですが、傘を開いている姿が多くなりました。


ばらぞのばし

帰り道の「ばらぞのばし」です。



何度も来ている「バラ園」ですが・・・
今回も来て良かったと思います。(^^♪


ロサダマスケナ  トルコ

別名 ダマスクローズ


イントゥリーグ  アメリカ



イントゥリーグに雨粒が・・・






トロピカル シャーベット

黄色から色が変わります。 フロリバンダローズ


エドガード   フランス



スイートムーン




薔薇の花言葉:美・愛



1本:ひとめぼれ・あなたしかいない
2本:この世界にはあなたと私2人だけ
3本:愛しています・告白
あなたは何本欲しいですか? 渡したいですか・・・?



ライオン橋から見える「中之島バラ園」です。
これで、5月度ハイキングは終わります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月度ハイキング・都心のオアシス②「お弁当持参の中之島バラ園」

2024年06月28日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
  アッ! 雨戸を開けると青い花が・・・
いいえ、それは昨夜からの雨が降り続く朝のことで
青い傘と赤いレインシューズの、登校する可愛い女の子でした。


都心のオアシス「中之島バラ園」の続きです。

ライオン橋をくぐると「中之島バラ園」です!



平日のお昼前の時間ですが、沢山の人が来られています。



私もその中一人ですが・・・(^^ゞ



「*都大阪2009」で利用した時は、辻学園調理・製菓専門学校が期間限定で運営のレストラン “ローズカフェ”でしたが



今日は、ハイキングに参加でお弁当持参です。(^^ゞ



万博を前にして、JR大阪駅北側の街づくりで「うめきた公園」が誕生するので、緑の多い大阪駅前になるので楽しみです。



中之島バラ園内の橋の名前は「ばらぞのばし」



橋を渡った所から見た「ばらぞのばし」です。



私も昨年の11月に乗った
ライオン橋へ向かっている「アクアライナー」です。

あの時は、中之島バラ園へ向かって手を振りましたが
今日は、中之島公園から手を振りました。



この景色を前にして、少し遅いお弁当を食べましたが
大阪生まれの私には、お弁当持参の中之島バラ園は初めてでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月度ハイキング・都心のオアシス「中之島バラ園」

2024年06月23日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
5月度ハイキングに参加して、北浜・高麗橋の歴史的建築物を散策した後「中之島バラ園」へむかいました。

中之島バラ園  5月15日(水)

中之島公園は
堂島川と土佐掘川にはさまれた都心のオアシスに



明治24年(1891年)に、大阪市で初めて誕生した公園です。


チャールストン

フロリバンダ・ローズを代表する品種です。



左側が堂島川で、右の建物は「東洋陶磁美術館」です。


ゲイシャ

ドイツのバラ。
ドイツの人からみた「ゲイシャのイメージ」ですね?


つる ミニュエット

日本のバラです。



クリームがかった白色に、ピンクの覆輪が入っています。


羽衣

日本のバラです。



花色は桃色です。


スピリット オブ バンクーバー

2009年に開催された
世界バラ会議バンクーバー大会のシンボルローズです。



「中之島バラ園」へは
この堂島川に架かる難波橋(ライオン橋)の下を通って行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎月一度のお墓参り「栴檀の木は 花と実の共演でした・・・」

2024年06月22日 | 花・草・木・鳥 他
昨日21日に、今年は平年より14~15日遅い「梅雨入りしたとみられる」と発表がありました。 それと同時に警報級の大雨の注意もありましたので気を付けて下さい。


今日は午後から雨予報だったのですが
梅雨入りだったら、行ける時に行かなければと思い
午前中に、6月のお墓参りしてきました。(^^ゞ



すると
5月は花がいっぱいだった「栴檀(せんだん)の木」が
いま花と一緒に、小さくてかわいい実が付いていました。

花が散ってから、実が付くとばかり思っていましたが
今日の栴檀の木は「花と実の共演」でした。(^^ゞ

そして、お墓参りが出来ることに感謝して
「来月も元気でお墓参りができますように。」合掌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近代建築のガス燈が立ち並ぶ「三休橋筋」から中之島バラ園へ

2024年06月19日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座

堺筋から、西に入った道が「高麗橋通」です。
そして、高麗橋通の南北に繋がる道が「三休橋筋」です。



「三休橋筋」は、近代建築のオペラ・ドメーヌ高麗橋と
日本基督教団 浪花教会前にある道路の名称ですが



ガス燈が立ち並ぶ、車と人通りの多い道路です。



ガス灯が残る「三休橋筋」の名称になった三休橋は
長堀川に架けられていたのですが、1964年(昭和39年)に長堀川の埋立に伴い撤去されていました。



三休橋筋の北側に
「栴檀木橋(せんだんのきばし)」があります。


「三休橋」の名前の由来は
長堀川に架かる橋の中で往来の多かった心斎橋・中橋・長堀橋の三橋を休ませるために架けられた橋であることが由来のようです。



「栴檀木橋」を渡ると、大阪市中央公会堂です。



初めて渡った「栴檀木橋」から見える
土佐堀川に架かる淀屋橋と、大阪市役所方面。



北浜駅前から近代建築を散策して、三休橋筋から栴檀の木橋→大阪市中央公会堂の前を通って、中之島バラ園へ向かっています。

三休橋筋の近くには
友人に案内して貰って行った、道修町の少彦名神社があります。
日本と中国の医薬の祖神を奉った小さな神社でした。

学生時代に行きたいと思っていた、国の重要文化財に指定されている日本綿業倶楽部も「三休橋筋」にありました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月度ハイキング「オペラ・ドメーヌ高麗橋 日本基督教団 浪花教会」

2024年06月16日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
5月度ハイキングに参加して、北浜・高麗橋の歴史的建築物を散策
「高麗橋野村ビル 三井住友銀行大阪支店」の続きです。

建築家で文化功労者の「槇文彦(まき ふみひこ)氏」95歳が
6月6日に老衰のため亡くなられました。

祖父は竹中工務店会長を務めた竹中藤右衛門氏。
1928年東京生まれで、東京大建築学科を卒業後、米ハーバード大大学院などに留学。同大准教授などを経て、65年に東京の事務所を設立しました。

槇文彦氏は、京都国立近代美術館、幕張メッセ、テレビ朝日本社、米ニューヨーク・世界貿易センター跡地のビルなど、日本を代表する国際的な建築家でした。(ニュースより)



京都国立近代美術館へは何度も行ってます。



4階から見た「平安神宮大鳥居」が印象に残っていますが
文化功労者の「槇文彦」氏の建築だと知りました。



●Cacaotier Gokan 高麗橋本店

堺筋を右折(西方向)して、ペラ・ドメーヌ高麗橋に向かっていると左側に、Cacaotier Gokanがありました。
新井ビル(歴史的建築)は北浜本店で、ここは高麗橋本店でした。

機会があれば行きたいお店ですが
どちらのお店に行こうか迷いますね。(^^ゞ


●オペラ・ドメーヌ高麗橋 

竣工年:1912年 大阪市中央区高麗橋2-6-4
設計者:辰野片岡設計事務所

辰野金吾氏が設計した煉瓦造の「大阪教育生命保険」→旧大中(だいなか)証券→レストラン→2008年(平成20年)11月から結婚式場として使われていたこともありましたが、2021年6月30日にウエディングの取扱が終了しました。



オペラ・ドメーヌ高麗橋の南側に見える建物は
同じく三休橋筋にある「日本基督教団 浪花教会」です。

歴史的建築物の散策は「オペラ・ドメーヌ高麗橋」前で最後になり、ガイドさんにお礼を言ってお別れしました。


●日本基督教団 浪花教会

他の人たちは水分補給と休憩中なので建物前に行って撮ってきました。ゴシック様式の尖塔窓とステンドグラスのある建物でした。

設計・施工:竹中工務店
アメリカ人建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計指導

創立:明治10年(1877)
11名の信徒らによって自主的に設立された日本初の自給教会
松村診療所内に浪花公会の名称で設立。

アメリカのノースウェスタン大学で神学を学んだ
澤山保羅氏が、日本で最初の按手礼を受けて初代牧師になる
プロテスタントの教会でした。

※プロテスタント教会は
 16世紀にカトリック教会から枝分かれして誕生した教会の事。

それでは、お花が好きな参加者たちが楽しみにしていた
「中之島バラ園」へ向かいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月度・歴史的建築物を散策「高麗橋野村ビル 三井住友銀行大阪支店」

2024年06月11日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
5月度ハイキングに参加して・・・散策しています。(^^ゞ
「大阪市中央区の歴史的建築物を散策 新井ビル」の続きです。

●高麗橋野村ビル

高麗橋野村ビルは昭和2(1927)年に、堺筋に面し三越大阪店の筋向いに完成した。野村合名会社最初のビル経営でした。

レンガ造りとベージュの石造りで重厚感のある造りで7階部分は増築されています。1階にはサンマルクカフェ、和菓子の源吉兆庵が入居。竣工当時は資生堂などのお店が入っていたそうです。


月と竹をモチーフにしたエントランスの装飾

このような珍しい装飾は、一度見たら忘れないですね。
月と竹のエントラスからも、歴史的建築の趣が感じられます。


●三井住友銀行 大阪中央支店 (旧さくら銀行大阪支店)

高麗橋野村ビル前の堺筋に面した東側にあります。

株式会社さくら銀行は、かつて東京都に存在した三井グループの都市銀行。2001年4月1日に住友グループの住友銀行と合併し、現在の三井住友銀行(SMBCグループ)大阪中央支店になりました。

竣工年: 昭和11(1936)年 
設 計: 曽禰中條(そねちゅうじょう)建築事務所
設計士:曾禰達三達蔵氏  中條精一郎氏



江戸時代以来、三井家が大阪の拠点としてきた由緒ある場所に、昭和前期の銀行建築で外観は東京の三井本館からの影響で、イオニア式柱頭飾には古代ギリシア的な特徴があります。

銀行前でガイドさんから説明はありましたが
建物の内部が気になりHPで見ると、コリント式の柱列や八角形の格間天井など素晴らしい内部でした。

そして、旧さくら銀行大阪支店が
「曽禰中條建築事務所」の最後の作品だったそうです。

追記
曾禰中條建築事務所の作品で、現存する有名な建物は
国の重要文化財(1912)「慶應義塾創立五十年記念図書館
(現・慶應義塾図書館旧館)」でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月度ハイキング「大阪市中央区の歴史的建築物を散策 新井ビル」

2024年06月09日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
5月度ハイキングですが、歴史的建築物の散策ですね。(^^ゞ

新井ビル  国登録有形文化財

大阪・北浜(今橋2丁目)にある「新井ビル」は
1922年(大正11年)に報徳銀行として、明治・大正期に活躍した建築家「河合浩蔵(かわいこうぞう)」氏の設計で竣工。



堺筋に面した建物の正面中央には、列柱を配しシンメトリー
(左右対称)な古典様式を残したモダンな建物です。

1922年(大正11)に報徳銀行として竣工。
1934年(昭和09)旧報徳銀行 大阪支店から(金融恐慌の為)
          新井証券株式会社が取得して本店になる。
1997年(平成10)登録有形文化財に登録。
2010年(平成22)大阪市「都市景観資源」に登録。
2022年(令和04)竣工100周年。



テナントには
●1976年(昭和51年)
 ステーキレストラン」「弘得社スエヒロ」オープン。
 1951年(昭和 26年)に店名を『スエヒロ』と改称し
 本店を現在の地(北新地)に移転。
●2005年(平成17年)人気洋菓子店「五感 GOKAN」
 北浜本館オープン。
          

新井ビルは、大大阪時代を今に伝える近代建築のひとつとして
現在も理髪店、建築設計事務所や法律事務所、デザイン事務所、フランス語教室など複数のテナントビルとして使用されていました。

大阪の歴史を感じる貴重な建物を見ていると
保存だけでなく、今も現役だと知り嬉しくなりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月度ハイキング「大阪取引所 商都大阪をつくった 五代友厚公像」

2024年06月08日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
「こども本の森 中之島→難波橋(ライオン橋)」の続きです。


「京阪 北浜」駅前から、堺筋を南に向かっていきますが
交差点から、大阪取引所が見えています。


●大阪取引所

大阪取引所は明治11年(1878)創立の、大阪市中央区北浜にあった証券取引所ですが、所在地でもある「北浜」とも呼ばれていました。平成25年(2013)の東京証券取引所グループとの経営統合により、現在は日本取引所グループ傘下の大阪取引所としてデリバティブ専門の取引所になりました。


大阪取引所 初代会頭 「 五代友厚公像」

NHKの連続テレビ小説「あさが来た(2015年)」の放送で
ヒロインを支える五代氏(通称 才助)の印象でしたが
大阪の育ての親であり、忘れがたい大阪の恩人でした。

鹿児島生まれで薩摩藩士の五代氏は、長崎遊学で世界事情に通じ、欧州留学して外国事情にあかるいことから、明治元年に外国事務局判事として、大阪在勤になり後に実業家になりました。



五代氏は、天保6年(1836)2月12日に生まれ
49才の若さで明治18年(1885)9月25日に亡くなりました。

商都大阪をつくった「五代友厚氏の遺言」で
お墓は阿倍野斉場にあるそうです。


●北浜レトロビル
ガイドさんから頂いた資料の中にある「北浜レトロビル」がありました。でも説明だけのようだったので見たくなり、大阪証券取引所の北向いのレンガ造りの小さな洋館「北浜レトロビル」前まで行って見てきました。

次の場所へ向かうので、写真を撮る間もありませんでしたが
英国風の 北浜レトロビルは、国登録有形文化財でした。

長くなりますので、次へ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月度ハイキング「こども本の森 中之島→難波橋(ライオン橋)」

2024年06月07日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
リニューアルされた「大阪市立東洋陶磁美術館」の続きです。


私の知っている「大阪市立東洋陶磁美術館」は・・・
リニューアル(昨日の記事)されていたので驚きました。
次に向かったのは・・・


こども本の森 中之島

「こども本の森 中之島」は、2020年7月5日に開館した
安藤忠雄氏の設計で、大阪市に寄贈された文化施設です。

ニュースで見た時に、行きたいと思いながら・・・
ハイキングに参加して初めて見ることができました。



「こども本の森 中之島」から東方向に向かっています。

前には堂島川に架かる難波橋が見えています。
難波橋の下に見える道は「バラ園」へ通じる道です。


中之島公園

案内板がありました。
いま、ガイドさん達と歩いてきた道を振り返ると



大阪市役所からスタートして、中之島図書館→中央公会堂→陶磁美術館、そして「こども本の森 中之島」の前まで来ました。


難波橋(なにわばし)

天神橋・天満橋・難波橋の
浪華三大橋と称されている「難波橋」です。



難波橋から、土佐堀川と右には市役所から公会堂も見えています。



難波橋は、北側の堂島川と、南側の土佐堀川に架かる橋です。

難波橋は、愛称でライオン橋と呼ばれていますが
そのライオンの後ろ姿が見えてきました。



ライオン橋と呼ばれるのは
難波橋の橋詰4ヶ所に、天岡均一氏の作で



阿(あ)と吽(うん)
それぞれ、2体の石造のライオン像からでした。



「京阪 北浜駅」前の、凛々しいライオンの顔です。

この後は、大阪生まれの私が初めて知る場所へと続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする